JPS6128496Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128496Y2
JPS6128496Y2 JP12133780U JP12133780U JPS6128496Y2 JP S6128496 Y2 JPS6128496 Y2 JP S6128496Y2 JP 12133780 U JP12133780 U JP 12133780U JP 12133780 U JP12133780 U JP 12133780U JP S6128496 Y2 JPS6128496 Y2 JP S6128496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caliper
elastic body
rotor
friction ring
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12133780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5744230U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12133780U priority Critical patent/JPS6128496Y2/ja
Publication of JPS5744230U publication Critical patent/JPS5744230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128496Y2 publication Critical patent/JPS6128496Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はピンスライド式浮動キヤリパ型デイ
スクブレーキに関し、特にブレーキ解条時にキヤ
リパリアクシヨン部を非作用位置へと確実に戻す
機構を備えたものに関する。
デイスクブレーキの一種に、ピンスライド式浮
動キヤリパ型デイスクブレーキと呼ばれるものが
ある。この種のブレーキは、回転するデイスクロ
ータと、ロータの近傍に設けられたトルクメンバ
ーと、ロータの両側に配設された一対のパツドを
跨ぐように配設されたキヤリパとを有し、キヤリ
パはトルクメンバー或いはキヤリパのいずれか一
方に立設されたスライドピンと他方に形成された
嵌合穴とに案内されてロータの軸心と平行な方向
に移動させられる様に構成されている。このキヤ
リパはデイスクロータの摩擦面に対向するシリン
ダ部と、リアクシヨン部とを備えシリンダ部に液
圧が供給されるとピストンがロータの一側に配設
されたパツドをロータに押圧するとともにその反
作用でリアクシヨン部が移動させられてロータの
他側に配設されたパツドをロータに押圧し、以て
ロータの回転が抑制される。
かかるデイスクブレーキにおいては、従来から
シリンダ部の適所に、ブレーキ解除のために制動
液圧が除かれたときピストンを非作用位置へ戻す
リトラクト部材が配設されていたが、近年、リア
クシヨン部も非作用位置へ戻すことが提案され
た。例えば、特公昭55−14294号公報には、スラ
イドピンがキヤリパに立設され、トルクメンバー
に形成された嵌合穴に嵌合されることによつてキ
ヤリパの案内が為される形式のデイスクブレーキ
において、スライドピンの外周面に円環状の溝を
設け、その溝内に摩擦リングと皿ばねとを配設す
るとともに摩擦リングを嵌合穴内周面に一定の摩
擦力で嵌合することにより、ブレーキ作動時にス
ライドピンが移動するのに伴つて皿ばねが溝の側
壁と摩擦リングとの間で圧縮されて弾性変形し、
ブレーキ解除時にはこの弾性変形が復元すること
によりリアクシヨン部を非作用位置へ復帰させる
ようにしたものが記載されている。
このようなリトラクト機構を備えたデイスクブ
レーキにおいては、ブレーキ解除時にリアクシヨ
ン部が積極的にデイスクロータから離間させられ
るため、アウタパツド側の引きずりが低減して燃
費の改善、パツド摩耗の低減等の効果が得られ
る。また、アウタパツドが摩耗して皿ばねが密着
するまで圧縮されてもリアクシヨン部がアウタパ
ツドをデイスクロータに押し付けるに至らなくな
つた場合には、摩擦リングが摩擦力に抗して強制
的に移動させられ、アウタパツドの摩耗が自動的
に打ち消される。
しかしながら、このリトラクト機構において
は、シリンダ部に極めて大きな液圧が加えられた
場合にはアウタパツドの引きずりがリトラクト機
構が設けられない場合より大きくなつてしまう欠
点がある。シリンダ部に極めて大きな液圧が加え
られればアウタパツドやキヤリパの弾性変形量も
通常より大きくなり、その分だけ摩擦リングが適
正位置から移動させられて、ブレーキ解除時に皿
ばねが元の形に復するまでスライドピンが移動し
てもキヤリパやアウタパツドにはなお一定の弾性
変形が残ることとなる。この弾性変形は摩擦リン
グを適正位置へ押し戻しつつ復元するのである
が、それでも完全に復元するには至らず、リアク
シヨン部が摩擦リングの摩擦力とほぼ同等の力で
アウタパツドをデイスクロータに押し付けたまま
の状態となつてしまうのである。勿論、皿ばねの
弾性変形可能量を十分に大きくすればこのような
事態の発生を回避し得るのであるが、その場合に
はアウタパツド側のブレーキクリアランスも必然
的に大きくなり、ブレーキを作動させるのに必要
なブレーキ液量が多くなつて好ましくないため、
現実には、極めて稀にしか行われないような高い
液圧による制動の後にはある程度引きずりが発生
することを許容さぜるを得ないのである。
本考案は上記のような従来技術の欠点を解消
し、アウタパツド側のブレーキクリアランスを不
必要に大きくすることなく、しかも高い液圧で制
動が行われた後でもアウタパツドに引きずりを生
じさせる恐れのないリトラクト機構を提供するこ
とを目的として為されたものである。
この目的を達成するために本考案に係るデイス
クブレーキは、(a)前記アームとトルクメンバーと
のうち前記嵌合穴を有する側のものに設けられた
当接面に一端が当接してキヤリパがブレーキ作用
方向へ移動させられるとき弾性変形させられるキ
ヤリパリトラクト用の弾性体と、(b)前記スライド
ピンに滑動可能に嵌合されるとともに、前記当接
面に一定限度以上接近不能に対面させられ、かつ
前記弾性体の他端を受ける弾性体受けと、(c)スラ
イドピンに前記弾性体の弾性力より大きくかつキ
ヤリパのブレーキ作用方向への移動時における前
記アームの移動力より小さい摩擦力の下に嵌合さ
れて弾性体受けに弾性体とは反対側から当接可能
な摩擦リングと、(d)前記嵌合穴を有する側のアー
ム或いはトルクメンバーに固設されて摩擦リング
と同じ側から弾性体受けに当接し、その弾性体受
けと前記当接面との離間の限度を規定するストツ
パ部とを有し、かつ、摩擦リングの弾性体受けと
当接する側とは反対側の端と嵌合穴を有する側の
アーム或いはトルクメンバーとは、当該ブレーキ
が予定されている最も苛酷な荷重条件で作用させ
られた後に解除された場合でも互に当接すること
がないようにされる。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて更に詳
しく説明する。
図中1は車輪とともに回転するデイスクロータ
で、両側に一対の摩擦面を備えている。ロータ1
の両側には一対のパツド2,3がロータ1の摩擦
面に対面する様にして配設されるとともに、トル
クメンバー4によつてロータ1の軸心と平行な方
向に移動可能に支持されている。トルクメンバー
4は、ロータ1の一側で位置固定の非回転部材に
固定された基板部6と、この基板部6の両側端部
からロータ1の外周面を越えてロータ1の軸心と
平行な方向に延びる一対のアーム部7と、ロータ
1の他側で一対のアーム部7を連結する連結部8
とから構成されている。
ロータ1の上方(ロータ1の軸心から半径方向
に遠ざかる方)にはキヤリパ9が配設されてい
る。キヤリパ9はインナパツド3に対面するシリ
ンダ部11と、アウタパツド2に対面するリアク
シヨン部12とを備え、シリンダ部11にはピス
トン13が滑合されている。またリアクシヨン部
12には係合爪14が設けられており、この係合
爪14がアウタパツド2に係合させられることに
より、アウタパツド2がリアクシヨン部12と一
体的に移動させられる様になつている。而してブ
レーキ作用時には、ピストン13がシリンダ部1
1に供給された液圧で押出されるとインナパツド
3がロータ1に押圧され、またその反作用でリア
クシヨン部12がピストン13の移動方向と反対
方向けと移動させられ、これによつてアウタパツ
ド2がロータ1の他側へと押圧されてロータ1の
回転が抑制される。
シリンダ部11には液漏れ防止及びピストンリ
トラクト用のピストンシール16がピストン13
の外周面と一定の摩擦力の下に接触する状態で配
設されている。ピストンシール16は、ピストン
13が押出されるとき弾性変形させられ、その復
元力でピストン13を元の非作用位置へと復帰さ
せる作用を為す。
かかるシリンダ部11とリアクシヨン部12と
を備えたキヤリパ9の両側には一対のアーム17
が設けられており、このアーム17の先端部には
嵌合穴18を備えた筒状部19が形成されてい
る。嵌合穴18は、前記トルクメンバー4の基板
部6の両側においてロータ1の軸心と平行な方向
に立設されたボルト21と、これに嵌装されたブ
ツシユ22とから成るスライドピン23に滑動可
能に嵌合され、以てキヤリパ9が移動可能に支持
されている。筒状部19の後端面(ロータ1から
遠い側の端面)には、キヤリパリトラクト用の弾
性体である皿ばね24の前端が当接させられてお
り、また、この皿ばね24の後端はスライドピン
23に滑動可能に嵌合された弾性体受けとしての
受板26の前面に当接させられている。受板26
は円板状の板体から成り、その前面に筒状の突出
部27が形成されており、これが筒状部19の後
端面に当接することによつて受板26の筒状部1
9への接近限度が規定されるようになつている。
受板26の更に後方には摩擦リング28が配置さ
れ、受板26に皿ばね24とは反対側から当接可
能とされている。摩擦リング28は一定の摩擦力
の下にスライドピン23に嵌合されているが、こ
の摩擦力は皿ばね24の弾性力よりも大きくかつ
ブレーキ作用時に液圧で移動させられる筒状部1
9の強制的な移動力(摩擦リング28が両方のス
ライドピン23に設けられるときはキヤリパ9の
移動力の1/2)よりも小さい値に選ばれており、
キヤリパ9(筒状部19)の移動量が一定量を超
えたとき、摩擦リング28がキヤリパ9に押され
て後退させられる様になつている。
前記アーム17の筒状部19のの後方には皿ば
ね24、受板26、及び摩擦リング28を収容す
る筒状の収容部29が形成されており、この収容
部29にキヤツプ31が螺合により固定されてい
る。キヤツプ31にはロータ1側に向つて延び且
つその先端面が受板26に当接するストツパ部3
2が形成され、受板26に当接して受板26が筒
状部19から一定量以上離れることを阻止してお
り、結局、受板26の移動可能量はアウタパツド
2側の適正ブレーキクリアランスに相当する微小
量δに限定されている。またキヤツプ31の中央
部内面(キヤツプ31の前面)と摩擦リング28
との間には隙間Sが設けられている。間隙Sは、
予定されている最大制動液圧に基づいてキヤリパ
9の(弾性変形とともに)アーム17が通常より
大きく移動させられることにより、摩擦リング2
8が後方へと移動させられても、キヤリパ復帰時
にキヤツプ31が摩擦リング28に当接してキヤ
リパ9の復帰を妨げることがない様に設けられ、
且つその値が定められたものである。尚、34,
36はダストブーツで、夫々スライドピン23の
摺動面にダストが侵入するのを防止するためのも
のである。
次に、斯る構成のデイスクブレーキの作用を説
明する。
ブレーキ作用時、キヤリパ9のシリンダ部11
内に液圧が供給されるとピストン13が、ピスト
ンシール16を弾性変形させつつロータ1側へと
押出され、これによつてインナパツド3がロータ
1に押圧される。するとこの反作用力がキヤリパ
9のリアクシヨン部12に伝えられて、キヤリパ
9がピストン13の移動方向とは反対の方向へと
移動させられる。これとともにパツド2がロータ
1へ押圧されてロータ1の回転が抑制される。リ
アクシヨン部12の移動時には、筒状部19は皿
ばね24を弾性変形させつつスライドピン23上
を後方へと移動させられ、ブレーキ効果が発生し
てキヤリパ9の移動が停止したところで丁度その
後端面が受板26の突出部27に当接する(隙間
δはその様に定められている)。このときキヤツ
プ31のストツパ部32端面は、受板26から離
間させられている。続いて制動液圧が解除される
と、ピストン13はピストンシール16の復元力
で元の位置へと戻され、またキヤリパ9は筒状部
19が弾性変形させられた皿ばね24の復元力で
前方へと復帰させられる。これによつて、リアク
シヨン部12と一体的に移動するアウタパツド2
とロータ1との間にクリアランスが生ぜしめられ
る。このときキヤツプ31のストツパ部32も筒
状部19とともに同方向へと移動させられ、受板
26と筒状部後端面との間に隙間δを生じたとこ
ろで受板26に当接して筒状部19の更なる移動
を阻止する。従つてキヤリパ9はδ以上戻される
ことはないから、アウタパツド2とロータ1との
間に必要以上のクリアランスが生ぜしめられるこ
とはないのである。
ブレーキの使用回数が重なると、これに伴つて
パツド2が摩耗することとなるが、パツド2が摩
耗するとロータ1とパツド2との間のクリアラン
スが増大するために、制動効果を発生させるため
には、キヤリパ、即ち筒状部19はそれだけ常時
よりもより多く後方へと移動させられることが必
要となる。この場合には、筒状部19の後端面が
受板26の突出部27に当接した時点では十分な
る制動効果は発生しておらず、従つて筒状部19
は更に後方へと移動させられる。すると摩擦リン
グ28が受板26に押されてスライドピン23上
を後方へと摺動させられ、制動効果の得られたと
ころで筒状部19と摩擦リング28の移動が停止
し、次に液圧が解除されると前記と同様の作用で
キヤリパリアクシヨン部12が非作用位置へと戻
される。そしてアウタパツド2とロータ1との間
に再び適正量のクリアランスが生ぜしめられるの
である。
この様に、パツド2が摩耗したときには摩擦リ
ング28がその位置を後方へと移動させられてキ
ヤリパの非作用位置をずらしこれによつてパツド
2の摩耗が補償されるのであるが、本デイスクブ
レーキは、ブレーキ作用時に過大な液圧が加えら
れた場合において生ずる不具合をも回避し得るも
のである。本実施例装置においても、前記特公昭
55−14294号公報に記載されているリトラクト機
構と同様に、受板26の位置へ摩擦リング28を
設けてキヤリパ9を非作用位置へ戻すことも可能
なのであるが、この場合には過大な液圧が加えら
れてパツド2,3、キヤリパ9が弾性変形させら
れ、筒状部19が常時より大きく後退させられて
摩擦リングが適正位置から後退させられると、液
圧が解除されてもキヤリパは元の位置へ戻り得な
い。何故なら液圧解除の過程でストツパ部32が
摩擦リング28に当接してある程度はこれを適正
位置に向かつて戻すのであるが、キヤリパ9等の
弾性力が摩擦リング28の摩擦力と等しくなつた
ところで摩擦リング28が停止し、筒状部19が
それ以上戻ることを阻止するからである。この結
果、アウタパツド2はロータ1へと押圧されたま
まの状態となつてパツドの引きずりを引き起す。
これに対し、上記デイスクブレーキは常時におけ
るキヤリパ9の戻り量は受板26とキヤツプ31
のストツパ部32とにより規定されるよう構成さ
れており、且つキヤツプ31内面と摩擦リング2
8との間には十分な隙間Sが確保されているか
ら、キヤリパ9の筒状部19は液圧解除時に摩擦
リング28とは無関係にパツド2,3、キヤリパ
9等の弾性変形の完全な復元を許容する位置まで
戻ることができ、リアクシヨン部12にアウタパ
ツド2をロータ1へ押圧する力を残留させないの
である。尚、この場合には、受板26は筒状部1
9とともに前方へと移動させられるから、受板2
6と摩擦リング28とは離間させられた状態とな
る。したがつて、皿ばね24の弾性力に基づくリ
アクシヨン部12の積極的な戻し効果は期待でき
ないのであるが、この最悪の場合でもリトラクト
機構が設けられていない場合と同等であつて、前
述のようにリトラクト機構が設けられたために却
つてブレーキの引きずりが増大するような好まし
くない事態の発生は回避できるのである。そして
更にパツド2の摩耗が進んで受板26と摩擦リン
グ28とが当接した状態に至ると再び前述したの
と同様にキヤリパ9の戻し作用、パツド摩耗の補
償作用が為される様になるのである。
次に、本考案の他の実施例を第3図に基づいて
説明する。第3図に示すデイスクブレーキは、摩
擦リング28、受板26、皿ばね24が前記実施
例とは逆に筒状部37の前方に配設された例を示
すものである。この例では、収容部38に嵌込ま
れたキヤツパ39に皿ばね24の一端が当接させ
られて、筒状部37の後退力はキヤツプ39を通
じて皿ばね24に伝えられる様になつており、ま
たキヤリパ9の戻り量の規定は、収容部38に段
付形状に形成されたストツパ部41により為され
る様になつている。筒状部37先端面と摩擦リン
グ28との間には十分な隙間Sが確保してあり、
過大な制動液圧に基づく引きずりの発生を阻止し
得ることにおいては前記実施例と同様である。
尚、上記実施例は、いずれもトルクメンバーの
例にスライドピンを、キヤリパの側に嵌合穴を設
けた例を示しているが、これらの関係は全く逆で
あつても良いのは勿論である。
以上の説明から明らかなように、本考案は、一
端がキヤリパまたはトルクメンバーに当接する弾
性体の他端と、スライドピンに一定の摩擦力で嵌
合された摩擦リングとの間にスライドピンの軸方
向に移動可能な弾性体受けを配設し、その弾性体
受けの移動限度を規定するストツパ部を設けると
ともに、摩擦リングの弾性体受けと当接する側と
は反対側の端とキヤリパ或いはトルクメンバーと
が、そのブレーキに予定されている最も苛酷な荷
重条件で作用させらた後に液圧が解除された場合
でも互に当接することがないようにしたものであ
るため、通常の液圧でブレーキが作用させられた
後にはキヤリパが弾性体の弾性力に基づいて積極
的に非作用位置へ戻されてブレーキの引きずりが
低減され、異常に高い液圧でブレーキが作用させ
られた場合にも摩擦リングの存在により却つてリ
アクシヨン部がアウタパツドをロータに押し付け
るという不具合の発生が回避される効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に従つて構成されたデイスクブ
レーキの一例を示す平面図(一部断面図)、第2
図は第1図に示すデイスクブレーキの側面図(一
部断面図)、第3図は本考案に従つて構成された
デイスクブレーキの他の例を示す側面図(一部断
面図)である。 1……デイスクロータ、2,3……パツド、4
……トルクメンバー、9……キヤリパ、11……
シリンダ部、12……リアクシヨン部、13……
ピストン、17……アーム、19,37……筒状
部、23……スライドピン、24……皿ばね、2
6……受板、27……突出部、28……摩擦リン
グ、32,41……ストツパ部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 両側に摩擦面を備えて回転するデイスクロータ
    と、該ロータの両摩擦面に対面して配設された一
    対の摩擦パツドと、該一対の摩擦パツドを跨ぐ様
    にして配設されるとともに、両側に形成されたア
    ームにおいて位置固定のトルクメンバーに支持さ
    れたキヤリパとを有し、かつ該キヤリパが、該ア
    ームとトルクメンバーとのいずれか一方に立設さ
    れたスライドピンと他方に形成された嵌合穴とに
    案内されて前記ロータの軸心と平行な方向に移動
    せしめられる様にされたピンスライド式キヤリパ
    浮動型デイスクブレーキであつて、 前記アームとトルクメンバーとのうち前記嵌合
    穴を有する側のものに設けられた当接面に一端が
    当接して前記キヤリパがブレーキ作用方向へ移動
    させられるとき弾性変形させられるキヤリパリト
    ラクト用の弾性体と、 前記スライドピンに滑動可能に嵌合されるとと
    もに、前記当接面に一定限度以上接近不能に対面
    させられ、かつ前記弾性体の他端を受ける弾性体
    受けと、 前記スライドピンに前記弾性体の弾性力より大
    きくかつ前記キヤリパのブレーキ作用方向への移
    動時における前記アームの移動力より小さい摩擦
    力の下に嵌合されて前記弾性体受けに前記弾性体
    とは反対側から当接可能な摩擦リングと、 前記嵌合穴を有する側のアーム或いはトルクメ
    ンバーに固設されて前記摩擦リングと同じ側から
    前記弾性体受けに当接し、その弾性体受けと前記
    当接面との離間の限度を規定するストツパ部とを
    有し、かつ、前記摩擦リングの前記弾性体受けと
    当接する側とは反対側の端と前記嵌合穴を有する
    側のアーム或いはトルクメンバーとは、当該ブレ
    ーキが予定されている最も苛酷な荷重条件で作用
    させられた後に解除された場合でも互に当接する
    ことがないようにされていることを特徴とするピ
    ンスライド式キヤリパ浮動型デイスクブレーキ。
JP12133780U 1980-08-27 1980-08-27 Expired JPS6128496Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12133780U JPS6128496Y2 (ja) 1980-08-27 1980-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12133780U JPS6128496Y2 (ja) 1980-08-27 1980-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5744230U JPS5744230U (ja) 1982-03-11
JPS6128496Y2 true JPS6128496Y2 (ja) 1986-08-23

Family

ID=29482004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12133780U Expired JPS6128496Y2 (ja) 1980-08-27 1980-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128496Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3237515A1 (de) * 1982-10-09 1984-04-12 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Teilbelagscheibenbremse, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US9512892B2 (en) * 2009-10-26 2016-12-06 Performance Friction Corporation Brake caliper with brake pad timing and retraction controller
EP3374657B1 (en) 2015-11-10 2024-01-03 Performance Friction Corporation Brake pad with a timing and retraction controller with lock-connection

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5744230U (ja) 1982-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289216A (en) Disc brake
US4082167A (en) Sliding caliper-type disc brake and support structure therefore
US6189659B1 (en) Disk brake
CN211117276U (zh) 一种活塞主动回位的低拖滞卡钳
JPS6128496Y2 (ja)
EP0794349B1 (en) Disc brake caliper assembly
US4306636A (en) Floating-caliper spot-type disc brake
JPH0135218B2 (ja)
JPH0565929A (ja) デイスクブレーキキヤリパ
JPH07280005A (ja) ディスクブレーキのパッド戻し機構
JP3082567B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPS6030857B2 (ja) デイスクブレ−キ
US4248328A (en) Sliding caliper disc brake
JPH0122496B2 (ja)
JPH084806A (ja) ディスクブレーキのキャリパリトラクト機構
JPH0211629Y2 (ja)
JPS6024991Y2 (ja) パッドリトラクションスプリング付キャリパ浮動型ディスクブレ−キ
JPS6124736Y2 (ja)
JP5459493B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH051702Y2 (ja)
JP3435526B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5370684B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2007231984A (ja) ディスクブレーキ
JP2556678Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPS627864Y2 (ja)