JPS61284779A - コロナ荷電装置 - Google Patents

コロナ荷電装置

Info

Publication number
JPS61284779A
JPS61284779A JP61133599A JP13359986A JPS61284779A JP S61284779 A JPS61284779 A JP S61284779A JP 61133599 A JP61133599 A JP 61133599A JP 13359986 A JP13359986 A JP 13359986A JP S61284779 A JPS61284779 A JP S61284779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
receiving element
corona
grid
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61133599A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームス・カー・マイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS61284779A publication Critical patent/JPS61284779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1上り皿」ユ盟 この発明は電荷受容素子の連続した画像区分に一様な所
定の電荷を確立するための装置に関係している。
m11口1酉 この発明のコロナ荷電装置は広い適用範囲を持っている
けれども、一つの好適な適用例は電子写真装置(ここで
は複写機と呼ばれる)の分野においてである。コロナ荷
電式複写機装置においては、コロナ放出電極からの電流
が光導電性絶縁層を備して えた電荷受容素子の画像区分に概に一様な静電荷を確立
する。この荷電区分は次に露光場所に進められて、ここ
で画像形成用放射線にさらされて複写されるべき書類の
静電潜像が形成される。この潜像はその後現像され、そ
して紙に実質上転写されて、この紙の上に複写画像が現
れることになる。
コロナ荷電装置による電荷受容素子上の荷電を調整する
ためには種々の方法が知られている。例えば、コロナ放
出電極を通り過ぎる電荷受容素子の速さを変えてそれの
コロナ電流への露出時間を調整することができる。荷電
を調整するための別の方法は荷電率を変えることである
。荷電受容素子が荷電されるべき電位にほぼ等しい電位
が加えられている制御電極(格子として知られている)
がコロナ放出電極と電荷受容素子との間に配置されてい
る。電極から素子への電流の流れは格子の電圧を変える
ことによって調整することができる。
多分、連続した元の書類の間の最適格子電圧変化、及び
高品質再現は、変化率を画像区分間で調整して元の書類
の背景濃度における変動を補償したときに最もよく達成
することができる。画像区分間の荷電率のそのような調
整は新しいものではなく、一つの画像区分の後縁がコロ
ナ荷電装置を通過した後で次の画像区分の前縁が荷電装
置に到達する前に格子電圧を変えることによって行われ
てきた。
が ゛ しよ と る 荷電率を調整するための従来既知の方法は荷電受容素子
が一つの画像領域区分の後縁と次の画像領域区分の前縁
との間に物理的な遷移領域を含むことを必要とし、従っ
てどちらの画像領域区分でもない部分が格子電圧変化の
期間中コロナ荷電装置の下にあることになる。それゆえ
、電荷受容素子上の画像領域区分は少なくともコロナ荷
電帯域の幅(すなわち、電荷受容素子の移動方向におけ
る電荷受容装置の寸法)に等しい距離だけ離して配置し
なければならない。
連続した画像領域区分の間にそのような間隔を設けるこ
との必要性は所定の長さの電荷受容素子内に配置され得
る画像領域区分の数を減少させる。
このために、単位時間当り同じ数の複写物を作成するた
めには、画像領域区分が互いにより近接しているとした
場合に必要とされるよりも速い線速度で電荷受容素子を
駆動して単位時間当り所定数の複写物を作るようにする
ことが必要とされる。
口  を、゛するための− この発明は、一つの区分から次の区分への荷電率を調整
すると共に連続した画像領域区分の間の遷移領域を最小
にするための装置を設けることによって調整可能コロナ
荷電装置の総合出力を改善している。
1班至■皿 この明細書に記載されたコロナ荷電装置はコロナ放電を
発生させるための電極装置及びこの電極装置Σ可動電荷
受容素子との間の複合格子を備えている。この複合格子
は、1組当り少なくとも1木の格子電線を備えた複数の
導電制御式格子組からなっている。格子電線は荷電受容
素子を横切る方向に延びており、各格子の電線における
電圧は他の格子組の電線における電圧に無関係に調整す
ることができる。各格子組の電線の電圧を電荷受容素子
の移動に同期させるために調整器装置が設けられている
。従って、格子組における電圧は、この格子組が一つの
画像領域区分の後縁と次の画像領域区分の前縁との間の
遷移領域上にあるときに変更することができるので、遷
移領域は一つの格子電線組の幅と同じ幅があればよい。
このために遷移領域の長さが大いに減小し、従って、所
定の長さの電荷受容素子に配置され得る画像領域区分の
数が増大する。
IL贋 このコロナ荷電装置は広い用途を持っているが、ここで
は電子写真装置(すなわち、複写機)に特に有効な形態
において説明される。
第2図において、ウェア形複写機10は電荷受容素子1
2を備えており、この素子は種々の動作場所を通過して
無端路の周りに矢印13の方向に移動す縁層14(例え
ば、米国特許第3,615,414号に開示された形式
のもの)及びこれの下にある薄い導電層16を備えてい
て、これらの層は1111g上に支持されている。導電
層は装置のターラとの縁部接触によって又は技術上既知
の他の技法によって接地又は他の基準電位に電気的に接
続されている。
素子12の画像領域区分は露光場所22を通って進行す
るが、この露光場所で循環式供給器23のプラテンに配
置された書類からの画像形成用放射線に画像形態におい
てさらされる。その結果として区分上に存在する静電潜
像は次に磁気ブラシ現像場所24上に進められ、ここで
書類の暗い画像領域に対応する電荷パターンにトナーが
吸引される。現像された像は次に転写場所26に進めら
れ、ここでトナー画像は供給器30から供給された用紙
にコロナ放電装置28によって転写される。
トナーが転写された画像区分は別の複写サイクルの基準
のために清浄場所32を通過して進行する。
清浄場所の後に消去照明源34を配置して、その画像区
分の別の複写作成順序を開始する前に残留電荷を散逸さ
せるようにしてもよい。
第1図は第2図のコロナ荷電装置の採択実施例の細部を
示している。高電圧交流’J136はコロナ放出電極3
8に接続されている。電極38は接地シー動したものと
して示されている。
複合導電格子はコロナ放出電極38と電荷受容素子12
との間に配置されている。複合格子は複数の導電性制御
格子組42a〜42dで形成されており、そしてこれら
の格子組は1組当り少なくとも1本の格子電線44a〜
44dで構成されている。格子電線は一様に隔置されて
おり且つ電荷受容素子の移動方向を横切る方向に延びて
いる。第1図の実施例では、コロナ荷電装置にただ一つ
のコロナ放出電極が設けられているが、1制御格子組4
2当り一つ以上の電極を設けることもできるであろう。
部器46a〜46dが関係している。電圧制御器は、技
術上周知のように、プログラム可能な能動直流電圧源を
持つことができる。
電圧制御器46a〜4(3dはプログラム可能な調整器
48によって調整され、そしてこの調整器は電荷受容素
子位置センサ又は符号器50に応答する。セン+1−5
0は、例えば、ウェブ状電荷受容素子12の一縁部に沿
ってこの素子上の画像領域との所定の関係において隔置
されたパーフォレーションを検出する種類のものでよい
。そのような装置は、1977年5月24日ダブリュー
・イー・ハント(14,E、口unt )外に発行され
た米国特許第4,025,186号に記載されている。
位置センサはコロナ荷電装置20の所での電荷受容素子
に対する連続した画像領域区分の空間関係を検出し、そ
の結果、電圧制御器46aはその画像領域区分に対応す
る元の書類の特性に従って且つ電荷受容素子の移動との
時間関係において制御格子組44aの格子電$144a
の電圧を順次調整する。
前述のように、制御格子組は1組当り1本以上の格子電
線で形成すればよく、又各組がこれと関連した一つ以上
のコロナ放出電極を備えてもよい。
他方、第1図に図示されたように、一つのコロナ放出電
極を二つ以上の制御格子組と関連させてもよい。更に、
制御格子組及びコロナ放出電極のすべてを同じシールド
に配置する必要はなく、それを別々のシールドに配置し
てもよい。第4図aないし第4図Cはこの発明によるコ
ロナ荷電装置の可能な組合せの多くを要約して示したも
のである。
例えば、第4図aは、各組が複数の格子電線54a〜5
4Cで形成されており且つ各組が一つ以上のコロナ放出
電極56a〜56cを備えている複数の制御格子115
2a〜52cを示している。第4図すは、各組が1本の
格子電線60a〜60fで形成され且つただ一つのコロ
ナ放出電極62がすべての制御格子組に関連している複
数の制御格子組58a〜58fを示している。第4図C
は、各組が一つのコロナ放出電極66a〜66cを備え
た複数の格子電線で形成され且つ各組がそれ自体のシー
ルド68a〜68c内に配置されている複数の制御格子
組64a〜64cを示している。もちろん、技術に通じ
た者には他の可面性も思い浮かぶであろうが、第4図a
ないし第4図Cの目的は単に多くの組合せが可能である
ことを示すものであって、すべてを網羅したものではな
い。
l団五11 複写機の作成パラメータが元の書類の特性に従って有利
に変更される場合の例は、循環式供給器を用いて多シー
ト元書類を複写する作成作業の場合などである。光書類
の個々のシートに対する作成パラメータの所定の調整は
後の使用のために複写機の記憶装置に記憶すればよい。
従って、光書類の連続したシートを複写するためのパラ
メータは、中央処理装置CP(第1図)において入力し
て論理・制御装置51の記憶装置に記憶すればよい。
光書類の一つのシートに対する画像領域区分がこの発明
によるコロナ荷電装置の下を進行するときには、連続し
た制御格子組は連続して同じ電位に調整される。画像領
域区分の後縁が通過すると、プログラム可能な調整器は
各電圧制御器を順番に調整して、通過の行われたばかり
の制御格子組の電圧を光書類の次のシートの複写のため
の次に続く画像領域区分のための適当な電圧に設定する
それゆえ明らかなことであるが、各画像領域区分間の遷
移領域間隔は個々の制御格子組の幅より大きいものを必
要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるコロナ荷電装置の概略図である
。 第2図はごの発明による電子写真装置の一部分の概略的
形態による側面図である。 第3図は第1図に示された装置の電荷受容素子の拡大断
面図である。 第4図aから第4図Cまではこの発明によるコロナ荷電
装置の一部分の別の実施例を示す第3図に類似した概略
図である。 これらの図面において、12は電荷受容素子、20はコ
ロナ荷電装置、38は電極、42は格子組、46は電圧
制御器、48.50.51は調整器装置を示す。 曹 Φ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可動電荷受容素子(12)の連続した画像区分を荷
    電することができてその際一つの画像区分から次の画像
    区分への荷電率を一つの画像区分の後縁と次の画像区分
    の前縁との間の遷移領域において調整することができる
    ようになつている電極装置(38)を備えたコロナ荷電
    装置であつて、電極装置(38)と電荷受容素子(12
    )との間にあり且つ電荷受容素子(12)の移動方向を
    横切る方向に延びている1組当り少なくとも1本の格子
    電線(44a〜44d)を備えた複数の導電性制御格子
    組(42a〜42d)からなる複合格子、 前記の格子組のそれぞれの電圧を他の格子組とは無関係
    に調整してコロナ放電により各格子組と整列した電荷受
    容素子の部分に所定の電荷を生じさせるようにすること
    のできる制御装置(46a〜46d)、及び 前記の各制御格子組が荷電受容素子の遷移領域と整列し
    たときに前記の各制御格子組の電圧が調整されるように
    前記の制御装置を電荷受容素子の移動と同期させるため
    の調整器装置(48、50、51)、 を備えている前記のコロナ荷電装置。
JP61133599A 1985-06-10 1986-06-09 コロナ荷電装置 Pending JPS61284779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/744,079 US4695723A (en) 1985-06-10 1985-06-10 Corona-charging apparatus
US744079 1991-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61284779A true JPS61284779A (ja) 1986-12-15

Family

ID=24991346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133599A Pending JPS61284779A (ja) 1985-06-10 1986-06-09 コロナ荷電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4695723A (ja)
JP (1) JPS61284779A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722675Y2 (ja) * 1986-07-17 1995-05-24 三洋電機株式会社 電子写真装置
JPS63172285A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Minolta Camera Co Ltd 電子複写機
US4801967A (en) * 1987-11-23 1989-01-31 Xerox Corporation Voltage sensing in A.C. corotrons
US4868907A (en) * 1988-05-18 1989-09-19 Zerox Corporation Self-biased scorotron grid power supply and electrostatic voltmeter operable therefrom
US5003350A (en) * 1988-09-28 1991-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH03170954A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Minolta Camera Co Ltd プロセスカートリッジ
US5081476A (en) * 1990-04-04 1992-01-14 Xerox Corporation Ionographic printhead gating control for controlling charge density image defects due to surface velocity variations
US5300986A (en) * 1992-12-17 1994-04-05 Xerox Corporation Electrically tunable charging device for depositing uniform charge potential
US5412212A (en) * 1993-12-06 1995-05-02 Eastman Kodak Company Corona-charging apparatus and method
US5455660A (en) * 1994-01-11 1995-10-03 Xerox Corporation Electrical method and apparatus to control corona effluents
US5523831A (en) * 1994-03-17 1996-06-04 Eastman Kodak Company Accurate dynamic control of the potential on the photoconductor surface using an updatable look-up table
US5530526A (en) * 1995-05-04 1996-06-25 Xerox Corporation Modular charging device for imaging system
US5539501A (en) * 1995-07-20 1996-07-23 Xerox Corporation High slope AC charging device having groups of wires
DE102009006049A1 (de) * 2009-01-24 2010-07-29 Afs Entwicklungs + Vertriebs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Coronabehandlung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2245987B1 (ja) * 1973-10-01 1978-12-01 Eastman Kodak Co
US4451137A (en) * 1982-05-27 1984-05-29 Eastman Kodak Company Adjusting copier copy contrast and density during production runs

Also Published As

Publication number Publication date
US4695723A (en) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61284779A (ja) コロナ荷電装置
EP0147985B1 (en) Corona device
EP0424180A2 (en) Printing apparatus
JPS5836336B2 (ja) トナ−ゾウテンシヤソウチ
EP0274895B1 (en) Corona charging device
EP0181725B1 (en) Corona charging device
JP2005084688A (ja) 差別化パターンを伴うグリッド素子を利用した荷電システム
EP0340998A2 (en) Highlight color imaging by depositing positive and negative ions on a substrate
US5043579A (en) Uniform charging device
US5532092A (en) Edge raggedness and background removal by post development member
US5083145A (en) Non-arcing blade printer
JPS6197677A (ja) 静電写真装置
EP0588552B1 (en) Method and apparatus for charging a photoconductive surface to a uniform potential
US5105223A (en) Screened blade scorotron
US5563688A (en) Charging device for charging in one of a plurality of predefined image areas on a surface of an imaging member
US5666601A (en) Resistive ion source charging device
KR920002924B1 (ko) 전자사진 기록장치
US5655184A (en) Ionographic printing with improved ion source
EP0147206A2 (en) Segmented coronode scorotron
US5412212A (en) Corona-charging apparatus and method
EP0274894A1 (en) Corona charging device
US5841457A (en) Ion stream splitting and pre-focusing
CA1134899A (en) Xerographic process system with fuser assist
US6795670B2 (en) Discorotron charging device
US4103994A (en) Recording plate