JPS61283771A - ソ−ラポンドを熱源とするランキンサイクル・プラント - Google Patents

ソ−ラポンドを熱源とするランキンサイクル・プラント

Info

Publication number
JPS61283771A
JPS61283771A JP60122602A JP12260285A JPS61283771A JP S61283771 A JPS61283771 A JP S61283771A JP 60122602 A JP60122602 A JP 60122602A JP 12260285 A JP12260285 A JP 12260285A JP S61283771 A JPS61283771 A JP S61283771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling tower
cooling
condenser
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60122602A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sekiya
関矢 英士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60122602A priority Critical patent/JPS61283771A/ja
Publication of JPS61283771A publication Critical patent/JPS61283771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/10Solar heat collectors using working fluids the working fluids forming pools or ponds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はソーラポンド(太陽池)を熱源とするランキン
サイクル・プラントにかかり、特に冷却水の温度を低下
させることのできるランキンサイクル・プラントに関す
るものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
太陽エネルギーの利用形態の一つにソーラポンドがある
。これは浅い池に太陽の光を照射して池の中の水を暖め
ようとするもので、その中でも高温が得られる手法とし
て有塩ソーラポンドが注目されるようになって来た。有
塩ポンドは60〜90℃の温度が得られるため、各種の
熱利用の熱源とできるばかりでなく、ランキンサイクル
・プラントの高熱源とすることも可能である。第2図は
従来の有塩ソーラポンド(以下単にソーラポンドと略す
)を高熱源とするランキンサイクル・プラントの一例を
示すものである。
まずソーラポンドの基本的な構造であるが、全体は浅い
池となっていて、その深さは数面、水面の面積はシステ
ムの規模にもよるが数万尻以上に及ぶものもある。第2
図は池の断面と、深さ方向に対する水の温度(T)およ
び密度(ρ)の状況を示している。池の中の水は3つの
層から成っている。最下層1は、水に溶解して淡水より
も密度の大きな水溶液となるような物質、たとえば食塩
や塩化マグネシウムの濃い水溶液から成る蓄熱層であり
、表層は淡水から成る上部対流層2、中間層はその間に
あって両者の間で所定の#1度勾配を有する水溶液から
成る非対流層3である。
このJ:うな構成の池に太陽のエネルギーが入射すると
、池内の水の温度は上昇し、水の密度は温度の上昇とと
もに小さくなるが、濃度による密度の増加が温度の上昇
による密度の低下よりも太き(ブれば、蓄熱層1の濃い
水は暖まっても上部対流層2まで上って来ることができ
ないので、池全体としての対流による熱の移動は妨げら
れ、池内は上部対流層2で断熱された形となるので、日
射条件や熱の利用形態にもよるが、蓄熱層1は60〜9
0°Cもしくはそれ以上の温度の熱エネルギーを蓄積し
た状態となる。
この熱をランキンサイクル・プラントに利用する場合に
は、蓄熱層1の高温水を温水ポンプ4で汲み出し、蒸発
器5に導いてフロン等の低沸点動作流体を加熱、蒸発さ
せた俊、蓄熱層1に戻す。
蒸発器5で蒸発した動作流体はタービン6を回し、発電
機7のような負荷に動力を伝える。タービン6の排気は
凝縮器8に入り、冷却水で冷却され凝縮し、媒体ポンプ
9で蒸発器5へと供給される。
凝縮器8の冷却水としては海水や河川水がふん−だんに
使えれば問題はないが、消費できる水が限られる場合に
は、凝縮器8から出て来る暖まった冷却水を空気で冷や
して凝縮器8へ循環させることになる。冷却水を空気で
冷やす手段として広く用いられている方法は機械通風式
の冷却塔でおるが、この装置は設備費が高いうえに、運
転中は通ff1tlの動力を必要とし、この動力がプラ
ントの所内動力として馬鹿にならない。そこで考えられ
ているがソーラボンドの上部対流層2を冷却油として流
用することであり、その具体的な例はたとえば一色尚次
「ソーラポンドとその開発状況」日本機械学会誌第84
巻第757号(昭和56年12月)第56頁の図3に見
られる。この技術を第2図で説明すると、上部対流層2
の水を冷水ポンプ10で汲み出し、凝縮器8で熱交換を
行わせた後、上部対流層2へ放流するのである。上部対
流層2は広い表面をもっているので、冷水ポンプ10の
吸水口と凝縮器8からの放水口が充分離れていれば、放
流された冷却水は上部対流層2中に広がり、その表面か
ら大気へ放熱するから、冷水ポンプ1oは温度の下った
水を冷却水として吸い込むことができる。この方式はソ
ーラボンド自身が放熱装置なので、特別な装置がまった
く不要である。
しかし、上部対流@2の水は、下の蓄熱層1から非対流
層3を経由して熱伝導の形態で伝わって来る熱で、わず
かではあるが常時加熱されているばかりでなく、ソーラ
ポンドの特徴として池内の水の濃度勾配を維持する必要
上、大気への放熱を促進するために上部対流層2の水を
攪拌したり、大気中へ散水したりすることが好ましくな
いため、上部対流層2から大気への放熱は消極的なもの
となり、冷却塔を用いる方式よりも高い温度の冷却水し
か得られない。ランキンサイクルにおいては冷却水の温
度は出力に多大な影響を及ぼすので、冷却水が冷えきら
ないこの方式は、冷却塔の方式に比へ小さな出力しか得
られない。
このように、両方の方式ともそれぞれ短所があり、プラ
ントの経済性向上の面から改善が望まれる。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは、上記諸問題点を解決すべ
くなされたもので冷却塔方式のよウニ冷却塔の建設費や
所内動力を必要としないにもががわらず、冷却塔方式と
同等の温度の冷却水を得ることを可能にするソーラポン
ドを熱源とするランキンサイクル・プラン1〜を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明はソーラポンドの上部対流層2の水を冷却塔で冷
却してから凝縮器8へ供給することを特徴とし、冷却塔
方式よりも小規模な冷却塔で冷却塔方式と同等の温度の
冷却水を得ることが可能となる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明による手段を適用したソーラボンド利用
ランキンサイクル・プラントの構成概念図である。第1
図中第2図と同一部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。本発明では上部対流層2の水を第1の冷水ポ
ンプ10aで汲み出し、−担冷却塔11に通して冷却し
た後、第2の冷水ボンプ10bで凝縮器8へ供給する。
このように上部対流層2による放熱と冷却塔11による
放熱を併用すれば、上部対流層2の水は冷却塔11で積
極的に大気へ放熱されるので、より一段と大気湿球温度
に近い冷却水が得られ、プラントの効率が向上する。ま
た、凝縮器8から排出される暖まった冷却水が直接に冷
却塔11に入らず、上部対流層2で放熱し、ある程度冷
えてから来るので、冷却塔11の規模は冷却塔11のみ
を使う方式よりも小さくて良く、従って通風機の動力も
低減される。
冷却塔11の規模はプラント全体のシステムから見て最
も都合の良いよう決めれば良く、また機械通風式に限ら
ず自然通風式であっても良い。また、必要に応じて、上
部対流層2もしくは冷却塔11の一方または両方をバイ
パスする系統を設けても良い。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、凝縮器で動作流体と熱
交換しソ・−ラポンドの上部対流層を通じて冷却させる
ものにおいて冷却塔を設けたのて充−分冷たい冷却水が
得られ、プラントの建設費や所内動力をあまり増加させ
ることなく、プラントの性能を向上させるとが可能とな
り、総合的に見てプラントの経済性を向上させる効果を
奏するソーラポンドを熱源とするランキンサイクル・プ
ラントを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるソーラポンド利用ランキンサイク
ル・プラントの構成概念図、第2図は従来のソーラポン
ド利用ランキンサイクル・プラントの構成およびソーラ
ポンドの原理を示す概念図である。 1・・・蓄熱層、 2・・・上部対流層、3・・・非対
流層、5・・・蒸発器、 8・・・凝縮器、  11・
・・冷却塔。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名〉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ソーラポンドの表層の水をとり入れてその温度をさらに
    低下させる冷却塔と、この冷却塔で冷却された水で動作
    媒体を冷却し凝縮させる凝縮器と、この凝縮器で暖まっ
    た水をソーラポンドの表層へ戻す系統とを有することを
    特徴とするソーラポンドを熱源とするランキンサイクル
    ・プラント。
JP60122602A 1985-06-07 1985-06-07 ソ−ラポンドを熱源とするランキンサイクル・プラント Pending JPS61283771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122602A JPS61283771A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ソ−ラポンドを熱源とするランキンサイクル・プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122602A JPS61283771A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ソ−ラポンドを熱源とするランキンサイクル・プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61283771A true JPS61283771A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14839996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122602A Pending JPS61283771A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ソ−ラポンドを熱源とするランキンサイクル・プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073099A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Mikio Kinoshita Systeme thermique solaire a bassin solaire et procede de maintenance du bassin solaire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073099A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Mikio Kinoshita Systeme thermique solaire a bassin solaire et procede de maintenance du bassin solaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377074A (en) Economizer refrigeration cycle space heating and cooling system and process
JPS5928081Y2 (ja) 発電装置
EP0298779A3 (en) Flameless deicer
US4856281A (en) Solar power plant and still
CN1896501A (zh) 能量转换方法及装置及发电方法及装置
KR20150019977A (ko) 하이브리드 타입 복수기 시스템
JPS61283771A (ja) ソ−ラポンドを熱源とするランキンサイクル・プラント
JP2022537062A (ja) バイナリーサイクル発電システム
JP2005147447A (ja) アンモニア−水非共沸混合媒体循環システム
JPS59165873A (ja) 海洋温度差発電装置
JPH02146208A (ja) 複合熱利用プラント
SU883528A1 (ru) Способ охлаждени проточной части газовой турбины парогазовой установки
JPS5765525A (en) Air conditioner
JPS6399457A (ja) ソ−ラポンド利用動力発生装置
JPS58138213A (ja) 発電装置
JPS61161189A (ja) 海水淡水化装置
JPS6042552A (ja) 太陽熱利用形熱ポンプ装置
JPH0115783B2 (ja)
JPS6224166Y2 (ja)
JPH0466302U (ja)
JPS624528B2 (ja)
JP2005098173A (ja) 冷媒ガスを蒸発・凝縮する熱源を内部エネルギーで賄うシステム
JPH04128570A (ja) 海洋温度差発電装置
JPS63223457A (ja) ソ−ラポンド
JPS5913666B2 (ja) ヒ−トポンプシステム