JPS61282593A - 高温岩体発電用の岩盤における透水層作成工法 - Google Patents

高温岩体発電用の岩盤における透水層作成工法

Info

Publication number
JPS61282593A
JPS61282593A JP12422085A JP12422085A JPS61282593A JP S61282593 A JPS61282593 A JP S61282593A JP 12422085 A JP12422085 A JP 12422085A JP 12422085 A JP12422085 A JP 12422085A JP S61282593 A JPS61282593 A JP S61282593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rock
hole
permeable layer
water
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12422085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631518B2 (ja
Inventor
堀 義直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP60124220A priority Critical patent/JPH0631518B2/ja
Publication of JPS61282593A publication Critical patent/JPS61282593A/ja
Publication of JPH0631518B2 publication Critical patent/JPH0631518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は高温岩盤地域において、複数のボーリング孔を
用いて、岩盤中の割れ目に水を循環させるこ−とによっ
て地中より高温水を抽出して、これを発電に利用する所
謂高温岩体発電の際必要となろ水圧を用いて岩盤中に透
水層を作成する工法に関するものである。
(従来技術と問題点) 高温岩体発電には地下に存在する地熱(200〜350
℃)を効率的にむらなく抽出することが必要であり、そ
のためには100〜400 m離して掘削した注水孔と
抽熱孔との間に必要な深さにまた必要な数の透水層を地
下の岩盤中に作成することが必要である。このため従来
は第2図に示すようにゴム製のチューブ(パフカーN2
箇をポーリング孔a内において数m離して設け、これを
水、空気または圧縮力などを用いて脹らませることによ
り、ポーリング孔内の上下方向に対して遮水を図った後
、その中間部にバイブdを通して高圧ポンプeによって
高圧水を注入し、その水圧により節理の開口または割れ
目fを発生させて透水層を作っていた。
しかしこp方法ではゴムの高温に対する材質的な問題お
よび送水時のポーリング掘管(ロフト)の冷却に伴う引
上げ力(収縮力)によるゴムの破断などの問題がある。
またパッカーを移動して他の層の透水層を作成するので
、その作業が面倒である。
なお図中には掘削用リグである。
(発明の目的および要旨) 本発明は上記のような従来工法の欠点に鑑みてなされた
もので、ポーリング孔に耐圧、耐熱性の管体(ケーシン
グ)を挿入し、管体と孔壁との間をセメントミルクによ
り固定して水密を図ると云う簡単な手段によって従来工
法の欠点を除くと共に、管体の必要箇所およびその背後
の岩盤を掘削し、高圧水を注入すると云う簡単な工法に
よって極めて簡単迅速に所要の箇所においてまた何層も
の透水層の作成を可能とすることを特徴とするものであ
る。
(発明の実施例) 次に本発明を実施例図によって説明するに、第1図(a
lに示すように先づポーリング孔aに鋼管すを挿入し、
これと孔壁の間をセメントミルクCにより固定すると共
に、水密を図り、その孔底数mを新たに掘削し、地上の
高圧ポンプeから高圧水(100〜10001g/cd
)をバイブdを介して注水して岩盤部分に水圧をかけ、
既存節理の開口または新たに割れ目fを発生させて第1
の透水層を作る。
更に他の層に透水層を作成するためには、第1図山)に
示すようにこの第1の透水層下部の数10m区間を砂で
充填(サンドプラグ)gすると共に、その上部数m間に
セメントを注入りし、ポーリング孔の下部方向に対する
遮水層を形成する。次に鋼管の所要箇所を鋼管開削工具
(ケーシングリーマ−)を用いて穿孔すると共に、更に
その背後のセメント層および岩盤の一部を開削iする。
なお鋼管開削工具は従来用いているポーリングロフトの
先端部に装着すれば地上よりの送水圧によって開削用の
刃が外側に押し出され、ロッドの回転によって鋼管など
を開削することができる。このようにして所要箇所の開
削後地上より高圧水を注入すれば、この開削部を通じて
岩盤部分に新しく透水層を作成することができる。そし
て同様にして孔底より順次上方に向かって必要な箇所に
必要な数だけ透水層を作成することができる。
なおポーリング孔の再掘削はセメント充填部については
従来通りに削孔刃(ビット)を使用するが、孔の大部分
を占める砂充填部分は水および空気を送ることにより孔
口から容易に搬出され、速やかな掘削が可能であり、経
済的である。なお砂充填を行うので、砂が岩盤中の開口
した割れ目に入るおそれもあるが、このことは水圧が下
った時開口部が閉じようとする作用を妨げるため、透水
層保持に対して有効に役立つものと考えられる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば鋼管の
ような機械的にも熱的にも強い管体をポーリング孔に挿
入し、孔壁との間をセメントミルクで固定して水密を図
っているので、従来のように岩盤の高温度やポーリング
掘管の上下動などの周辺の状態に影響されることなく、
透水層作成作業を速やかにかつ経済的に達成しうるのみ
でなく、また管体の必要な箇所およびその背後の岩盤の
一部を掘削して高圧水を注入すると云う簡単な操作で必
要箇所に透水層を容易に作成することができるもので、
高温岩体発電用の透水層作成工法として貢献するところ
大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(al (b)はそれぞれ本発明工法の一実施例
説明図、第2図は従来工法の説明図である。 a・・・ポーリング孔、b・・・管体(ケーシング)、
C・・・セメントミルク、d・・・パイプ、e・・・高
圧ポンプ、f・・・岩盤割れ目、g・・・サンドプラグ
、h・・・コンクリートプラグ、i・・・管体の開削部
分、j・・・ゴム製パフカー、k・・・掘削用リング。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)岩盤中に掘削したボーリング孔に耐圧耐熱性の管
    体を挿入し、孔壁との間をセメントミルクで充填し、次
    に孔底数mを新たに掘削し、孔口より高圧水を注入して
    、この掘削部位の岩盤部分に水圧をかけ、既存節理の開
    口、または新しい割れ目の発生により透水層を作成する
    ことを特徴とする高温岩体発電用の岩盤における透水層
    作成工法。
  2. (2)岩盤中に掘削したボーリング孔に耐圧耐熱性の管
    体を挿入し、孔壁との間をセメントミルクで充填し、次
    に孔底数mを新たに掘削し、孔口より高圧水を注入して
    、この掘削部位の岩盤部分に水圧をかけ、既存節理の開
    口、または新しい割れ目の発生により透水層を作成後、
    その孔底部分数10m間を砂で充填すると共に、その上
    部数m間をセメントで下方向に対して遮水し、次に管体
    の所要箇所を開削して孔口より高圧水を注入し、その管
    体開削部位の岩盤に透水層を作成することを特徴とする
    高温岩体発電用の岩盤における透水層作成工法。
JP60124220A 1985-06-10 1985-06-10 高温岩体発電用の岩盤における透水層作成工法 Expired - Lifetime JPH0631518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124220A JPH0631518B2 (ja) 1985-06-10 1985-06-10 高温岩体発電用の岩盤における透水層作成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124220A JPH0631518B2 (ja) 1985-06-10 1985-06-10 高温岩体発電用の岩盤における透水層作成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61282593A true JPS61282593A (ja) 1986-12-12
JPH0631518B2 JPH0631518B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=14879965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124220A Expired - Lifetime JPH0631518B2 (ja) 1985-06-10 1985-06-10 高温岩体発電用の岩盤における透水層作成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863179B2 (ja) * 1994-06-15 2006-12-27 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ポリアクリル酸ポリマーによって橋かけ結合された個別化セルロース繊維を含有する吸収性構造体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022949A (ja) * 1973-07-02 1975-03-12
JPS5441202A (en) * 1977-09-08 1979-04-02 Komatsu Mfg Co Ltd Hot water extracting method
JPS5696231A (en) * 1979-10-01 1981-08-04 Smith R F Corp Method and device for analyzing gaseous fluid
JPS57197394A (en) * 1981-05-20 1982-12-03 Acf Ind Inc Packing assemblage of geothermal well port

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022949A (ja) * 1973-07-02 1975-03-12
JPS5441202A (en) * 1977-09-08 1979-04-02 Komatsu Mfg Co Ltd Hot water extracting method
JPS5696231A (en) * 1979-10-01 1981-08-04 Smith R F Corp Method and device for analyzing gaseous fluid
JPS57197394A (en) * 1981-05-20 1982-12-03 Acf Ind Inc Packing assemblage of geothermal well port

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631518B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10612342B2 (en) Plugging tool, and method of plugging a well
US7270182B2 (en) Earth loop installed with sonic apparatus
CN106351662B (zh) 分隔式分段注浆加固方法、施工方法及应用
US8127865B2 (en) Method of drilling from a shaft for underground recovery of hydrocarbons
BR112021004781A2 (pt) Método de consolidação de grauteamento para estaca pré-fabricada de guia de poço de invólucro completo e estaca pré-fabricada para o mesmo
CN106121661A (zh) 一种隧道洞身通过黄土分界面富水地层施工方法
US20030221870A1 (en) Earth loop heat exchange methods and systems
CN107476301A (zh) 一种桥梁桩基全护筒跟进法施工方法
JPS6346231B2 (ja)
CN109667276A (zh) 一种溶洞处理及跟踪注浆施工方法
CN101832137A (zh) 一种煤层顶板支撑柱的预埋方法
JPS6364711B2 (ja)
CN108331595A (zh) 一种软塑坍塌体岩溶隧道加固工艺
Rupprecht Application of the ground-freezing method to penetrate a sequence of water-bearing and dry formations—three construction cases
Baria et al. The European HDR programme: main targets and results of the deepening of the well GPK2 to 5000 m
Sopko et al. Investigative and remedial methods for breach in a frozen shaft
CN111456720A (zh) 一种地热连通井热交换隔离开采方法
JPS61282593A (ja) 高温岩体発電用の岩盤における透水層作成工法
US4759408A (en) Method of shutting off a portion of a producing zone in a hydrocarbon producing well
CN110258567A (zh) 一种双套管穿越地下障碍的灌浆方法
CN205713982U (zh) 一种适用于岩溶地区的桩基施工钻孔装置
US4129010A (en) Tunnel
US2626778A (en) Method and means for excluding water penetration into well bores
RU2043501C1 (ru) Способ проведения тоннелей в неустойчивых водонасыщенных горных породах
Rotich et al. An Unconventional Directional Sidetrack of a Geothermal Wellin Kenya: Menengai Well MW-15A