JPS61279991A - 光学文字読取装置等における文字切出方法 - Google Patents

光学文字読取装置等における文字切出方法

Info

Publication number
JPS61279991A
JPS61279991A JP60120480A JP12048085A JPS61279991A JP S61279991 A JPS61279991 A JP S61279991A JP 60120480 A JP60120480 A JP 60120480A JP 12048085 A JP12048085 A JP 12048085A JP S61279991 A JPS61279991 A JP S61279991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
character
pattern
characters
wrong
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60120480A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomichi Kurino
栗野 清道
Takeyuki Sugimoto
杉本 建行
Masao Michino
道野 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60120480A priority Critical patent/JPS61279991A/ja
Publication of JPS61279991A publication Critical patent/JPS61279991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 本発明は、光学文字読取装置等における文字明方法に関
する。
〔発明の利用分野〕
従来の光学文字読取装置等における文字切出方法におい
ては、枠をはみ出して記入された文字や不定ピッチで記
入された文字を切り出す場合、特開昭59−98285
 号公報に記載されている様に、文字境界について複数
の境界仮説を立て、境界仮説で切り出した文字パターン
を認識部に送り、認識結果の総合判断から1つの境界仮
説を選択すること忙より文字を切出すようになっていた
。、t’s図+All (t)、 (c)は、上記した
従来の文字認識方法の具体例を示す図である。矛5図(
aL (b)K示す様に、帳票1o上の文字に対して2
つの境界仮説月、12を立て1.?5図(c)に示す様
に文字認識をして適切な文字を選択するも   ′ので
ある。
しかし、上記した従来の光学文字読取装置等忙おける文
字切出方法においては、正確な文字切り出しを行なうた
め、境界仮説を多(立てる程、認識処理回数が増加し、
−文字の認識速度が低下するという問題点がある。また
、矛5図(al + (bl 、(clに示す例の様に
、境界仮説を一つに決定できないという問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、境界仮説の数が増加しても認識速度を
大きく低下させることなく、また境界仮説が唯一に決定
できない場合でも誤読を生じないで文字を切り出すこと
が可能な光学文字読取装置等における文字切出方法を提
供することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明の光学文字読取装置等における文字切出方法は、
読み取り対象である文字φ記号等のパターンを抽出し、
抽出したパターンに対して境界仮説を設定して境界を定
め、境界間毎に文字・記号等の切り出しを行なうもので
あり、特に、1つの境界に対して複数の境界仮説が説定
された場合、所定の論理に従って一つの境界仮説を選択
して境界を設定し、次に設定された境界に基づいて文字
・記号等の認識を行ない、認識結果を所定の論理に従っ
てチェックして、設定された境界が正当か不当かを判定
し、次に不当と判定された場合、当該境界に隣接する文
字・記号等を読取不能として出力表示することを特徴と
している。
〔発明の実施例〕
以下、添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発
明につい℃説明する。
、i’1図は本発明を適用した光学文字読取装置の一実
施例を示すブロック図である。この光学文字゛読取装置
の動作は次の様なものである。即ち、矛1図において、
帳票2は帳票搬送機構1で搬送され、発光源3により光
学的に走査される。帳票2からの反射光は受光素子4に
入射して、受光素子4上に帳票上の文字パターンを結像
する。帳票2を搬送することにより帳票2上の各部の文
字が逐次受光素子4に結像される。
受光素子4は、例えば−次元半導体CODセンナ等が用
いられる。
受光素子4は、順次結像されるパターンを電気信号に変
換して、2値化回路5に出力する。
′   2値化回路5は、入力される電気信号を所定の
閾値くより′R02または′1”の2値信号に量子化し
、記憶回路6に出力する。記憶回路6は、帳票2上のパ
ターンの像を2値信号パターンとして記憶するもので、
例えばICメモリ等が用いられる。認識装置7は記憶回
路6のパターンから一文子毎のパターンを切り出し、辞
書ファイル8に格納されている標準パターンとの比較を
行ない、一致のとれた標準パターンを認識結果9として
出力する。この認識結果9は、例えば磁気テープ記憶装
置や磁気ディスク装置等の外部配慮装置に記憶されたり
、中央処理装置等の上位装置に出力される。
矛2図は1,1?1図に示す認識装置7における文字切
出処理を示すフローチャートであり、才3図(al *
 (bl r (cl * (d) e (el *げ
)、(g)は矛2図に示す7o−チャー)K従った文字
切出しの具体例を示す説明図である。
才2図に示す様に、ステップ101において、パターン
の輪郭を追跡して、連続した黒領域を輪郭パターン成分
として抽出する。輪郭の追跡は、例えば、特願昭59−
157605号に記載された方法により行なうことがで
きる。ステップ1011cおける処理は、具体的には、
矛3図CcL)に示すパターンから、?3図(b)に示
す輪郭パターン成分p1〜p7を抽出するものである。
次に、ステップ102において、抽出した輪郭パターン
成分に境界仮説を設定する。具体的には、上位装置(図
示せず)から書式情報として与えられる文字枠i1.f
2.f3.f4(矛3図(4)参照)と抽出した文字パ
ターンp1〜p7との位置関係に基づいて、矛3図(C
)に示す様K、境界仮説B6+ B1@* 13111
 B、、 B@a B4を設定する。境界仮説B、1.
B□は、矛1文字目と矛2文字目の境界を一つにしぼっ
て設定することが困難なため、二つの境界を境界仮説と
して設定した例である。
次に、ステップ103 において、各境界仮説を各文字
間に対応させて一つだけ選択し、境界Bo。
B11eB1+ BB * B、4を得る。矛5図(C
)に示す矛1文字目と矛2文字目の境界B、、、B□の
例のように、一つの境界九対し複数の境界仮説が設定さ
れている場合、一定の選択論理に従って一つの境界仮説
を選択する。選択論理としては1,1?3図(c)・(
dlに示す例では、最も右寄りという条件としているが
、当該境界仮説の片側の文字パターンの認識結果を参照
して選択する等、種々の方法が考えられる。
次に、ステップ104ICおいて、選択した境界仮説間
の文字認識を行なう。具体的には、矛5図(e)に示す
様に、境界仮説鳥、B□t By # Bl eB2間
の文字パターンが文字認識され、「ホ」。
「ン」、「力」、「ワ」が得られる。
次に、ステップ105ICおいて、ステップ103で選
択した境界仮説の妥当性チェックを所定の論理に従って
行なう。、?4図は、本実施例忙おける妥当性チェック
の条件の一例を示したもので、たとえば、境界仮説Be
 、Bx −Bs 、B4のように単一境界仮説の場合
は境界として妥当と判定し、境界仮説Bllのように複
数の境界仮説の中から選択した境界仮説に対しては、矛
5図(C)に示したようにどちらの境界仮説か判定が困
難な文字の組合せの場合、あるいは境界仮説をはさむい
ずれか一方の文字が不読文字の場合、不当境界と判定す
る。従って、矛3図(f)に示す様に、境界B□は、不
当境界と判定される。なお妥当性チェックは、境界設定
の誤まりによる誤読を防止するためのチェックであれば
良く、本実施例の方法に限定されるものではない。
次に一テップ106において、妥当性チェックの結果を
判定し、不当境界ならば、ステップ107で不当境界を
はさむ前後の文字の読取り結果を不読文字を示すマーク
に変換して出力する。
具体的には1,1−3図(g)に示す様K、境界B0は
不当境界であるから、境界Bitをはさむ文字の読取結
果1ホ”、“ソ”を共に不読文字を示すマーク「?」と
して出力している。以上の動作が、ステップ108によ
り、全文字終了まで(り返し実行される。
以上の説明から明らかな様に、本実施例によれば、文字
と文字の境界仮説が複数あっても・認識処理の回数増加
を防止することができ、かつ境界の妥当性チェックによ
り境界仮説が唯一に決定できない場合でも、境界設定の
誤りによる誤読を防止でき、特に複数のパターンから構
成される文字の多い仮名文字のような文字の切り出しに
対して有効である。
〔発明の効果〕 本発明によれば、境界仮説の数が多(なっても認識速度
を低下させることなく、また境界仮説を唯一に決定でき
ない場合でも誤読を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
矛1図は本発明の一実施例を示すブロック図、矛2図は
矛1図に示す実施例における文字切出処理を示す70−
チャート、矛3図(eL)〜(g)は才2図に示す文字
切出処理の具体例を示す説明図、矛4図は才2図に示す
フローチャートにおける境界仮説の妥当性チェックの論
理の一例を示す説明図、才5図tag、 tbi、 (
clは従来の文字切出処理を示す説明図である。 1・・・帳票搬送機構、2−帳票、5・・・発光源、4
・・・受光素子、5 ・2値化回路、6・・・記憶回路
、7・−・認識装置、8・・・辞書ファイル。 第1図 X2 図 第−3図 (α)(b〕 (C)           (d) ce)()) (釦 第牛図 第 5 図 (cL)       (b) (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 読み取り対象である文字・記号等のパターンを抽出し、
    抽出したパターンに対して境界仮説を設定して境界を定
    め、境界間毎に文字・記号等の切り出しを行なう光学文
    字読取装置等における文字切出方法において、1つの境
    界に対して複数の境界仮説が設定された場合、所定の論
    理に従って一つの境界仮説を選択して境界を設定し、次
    に設定された境界に基づいて文字・記号等の認識を行な
    い、認識結果を所定の論理に従ってチェックして、設定
    された境界が正当か不当かを判定し、次に不当と判定さ
    れた場合、当該境界に隣接する文字・記号等を読取不能
    として出力表示することを特徴とする光学文字読取装置
    等における文字切出方法。
JP60120480A 1985-06-05 1985-06-05 光学文字読取装置等における文字切出方法 Pending JPS61279991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120480A JPS61279991A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 光学文字読取装置等における文字切出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120480A JPS61279991A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 光学文字読取装置等における文字切出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61279991A true JPS61279991A (ja) 1986-12-10

Family

ID=14787213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120480A Pending JPS61279991A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 光学文字読取装置等における文字切出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61279991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223890A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Toshiba Corp 図面読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223890A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Toshiba Corp 図面読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0978087B1 (en) System and method for ocr assisted bar code decoding
EP0138079B1 (en) Character recognition apparatus and method for recognising characters associated with diacritical marks
US4608489A (en) Method and apparatus for dynamically segmenting a bar code
JPS63182793A (ja) 文字切り出し方式
JP5011508B2 (ja) 文字列認識方法及び文字列認識装置
JP5041775B2 (ja) 文字切出方法及び文字認識装置
JPS61279991A (ja) 光学文字読取装置等における文字切出方法
JPH0430070B2 (ja)
JP2868392B2 (ja) 手書き記号認識装置
JP2851102B2 (ja) 文字切出し方法
JP2817025B2 (ja) バーコード読取装置
JPH03122786A (ja) 光学的文字読取装置
JPS6255784A (ja) 光学文字読取装置
JP2004013188A (ja) 帳票読取り装置および帳票読取り方法ならびプログラム
JPH0697471B2 (ja) 接触文字の切り出し方法
JPH0272497A (ja) 光学的文字読取装置
CN114169352A (zh) 条码信息识别方法及电子设备
JPH01265378A (ja) 欧文文字認識方式
JPS5914078A (ja) 帳票読取装置
JPH05101220A (ja) 文字認識装置
JPS63261487A (ja) 光学文字読取装置
JPS60110091A (ja) 文字認識方式
JPH10192790A (ja) 画像整形装置
JPS6361387A (ja) 文字切り出し方法
JPS5932078A (ja) 文字検出切出装置