JPS61278401A - 自転車用車輪の組立におけるスポーク整列装置 - Google Patents
自転車用車輪の組立におけるスポーク整列装置Info
- Publication number
- JPS61278401A JPS61278401A JP60120152A JP12015285A JPS61278401A JP S61278401 A JPS61278401 A JP S61278401A JP 60120152 A JP60120152 A JP 60120152A JP 12015285 A JP12015285 A JP 12015285A JP S61278401 A JPS61278401 A JP S61278401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spoke
- hub
- spokes
- shaft
- rotary shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(利用分野及び発明の概要)
自転車用車輪の自動組立は、ハブに組付けられたスポー
ク群を放射状に整列する工程と、このスポーク群を所定
の組み合せで交叉させる綾取り工程と、この綾取工程後
のハブとスポークの組立体をリムに内装してスポークニ
ラグルを各スポークにネジ化めするリム取付工程とから
なるが、末完1lJjはこれらの工程のうち、第1番目
のスポーク群の整列工程に胸するものである。
ク群を放射状に整列する工程と、このスポーク群を所定
の組み合せで交叉させる綾取り工程と、この綾取工程後
のハブとスポークの組立体をリムに内装してスポークニ
ラグルを各スポークにネジ化めするリム取付工程とから
なるが、末完1lJjはこれらの工程のうち、第1番目
のスポーク群の整列工程に胸するものである。
この発Ey1のスポーク整列方法は、各スポークとスポ
ーク取付板との連結部を弾性部材で圧接しながらハブを
回転させることにより、整列状態にある各スポークをこ
のハゲ保持器で固定できるようにして、整列のための回
転装置部を小型化できるようにするものである。
ーク取付板との連結部を弾性部材で圧接しながらハブを
回転させることにより、整列状態にある各スポークをこ
のハゲ保持器で固定できるようにして、整列のための回
転装置部を小型化できるようにするものである。
(従来技術及びその問題点)
この種、スポークの整列方法として、すてK。
特公昭53−11744号公報に開示されたものがある
。
。
このものは、ハブ(4)とスポークとの組立体(以下、
仮組体(D)という)1所定の遠心力が作用する程度の
回転速度で回転させることにより、スポークを放射状に
整列させ、他方、この仮組体と同心に設けられる呆持体
(E)をこの組立体と同一速度で且同方向に回転させて
、スポークの先端部に位置させた保持部により、前記整
列状態にあるスポークを保持するようにしたものである
。
仮組体(D)という)1所定の遠心力が作用する程度の
回転速度で回転させることにより、スポークを放射状に
整列させ、他方、この仮組体と同心に設けられる呆持体
(E)をこの組立体と同一速度で且同方向に回転させて
、スポークの先端部に位置させた保持部により、前記整
列状態にあるスポークを保持するようにしたものである
。
このため、保持体(3))は、4種類のスポーク(ハブ
(4)の一方のスポーク取付板の表裏から延びるスポー
ク及び他方のスポーク取付板の表裏から延びるスポーク
の4種)に合せた前記保持部としての嵌合溝(F) 、
(F)を設けた環状体とし、この環状体とハブ(4)
とスポークとの仮組体■)七を常時同一方向に同速度で
回転させている。
(4)の一方のスポーク取付板の表裏から延びるスポー
ク及び他方のスポーク取付板の表裏から延びるスポーク
の4種)に合せた前記保持部としての嵌合溝(F) 、
(F)を設けた環状体とし、この環状体とハブ(4)
とスポークとの仮組体■)七を常時同一方向に同速度で
回転させている。
従って、この従来のものでは、スポークを整列させるた
めに、車輪とほぼ同じ大きさの保持体(Elをハブ(4
)とともに回転させなければならず1回転装置が大型化
する。
めに、車輪とほぼ同じ大きさの保持体(Elをハブ(4
)とともに回転させなければならず1回転装置が大型化
する。
(技術的課題)
本発明は、このような、ハブ(4)とスポークとの組立
体を回転させてスポーク群を放射状に整列させるものに
おいて、このスポーク整列のための回転装置を小型化で
きるようにするため、ハブ保持部によってスポーク群が
そのまま整列状態に保持できるようにすることをその技
術的課題とする。
体を回転させてスポーク群を放射状に整列させるものに
おいて、このスポーク整列のための回転装置を小型化で
きるようにするため、ハブ保持部によってスポーク群が
そのまま整列状態に保持できるようにすることをその技
術的課題とする。
(技術的手段)
上記技術的課題を解決するために論じた本発明の技術的
手段Ii、ハブ(4)の両端軸部を第1.第2回転軸(
11) 、 @により支持してこのハブを水平面内で回
転させる構成とし、前記回転軸tab 、 @の端面を
、ゴム等の弾性部材を介してハブ(4)のスポーク取付
板(4■に対接させ、この状態で回転軸からハブf4N
?:所定の回転力を伝達するようにしたことである。
手段Ii、ハブ(4)の両端軸部を第1.第2回転軸(
11) 、 @により支持してこのハブを水平面内で回
転させる構成とし、前記回転軸tab 、 @の端面を
、ゴム等の弾性部材を介してハブ(4)のスポーク取付
板(4■に対接させ、この状態で回転軸からハブf4N
?:所定の回転力を伝達するようにしたことである。
(作用)
本発明の上記技術的手段は1次のように作用する。
ハブ(4)とスポークとの組立体(すなわち仮組体(D
))は、同軸上に対向して設けられた第1.第2回転軸
tab 、■によって水平方向に支持され且回転される
。
))は、同軸上に対向して設けられた第1.第2回転軸
tab 、■によって水平方向に支持され且回転される
。
このハブ保持状悪では、スポーク取付板+411に弾性
部材が押し付けられていることから、各スポークの基端
部は弾性部材とハブのスポーク取付板+4Gとkより挟
圧されて各スポークはハブから水平方向に張り出した状
態にある。
部材が押し付けられていることから、各スポークの基端
部は弾性部材とハブのスポーク取付板+4Gとkより挟
圧されて各スポークはハブから水平方向に張り出した状
態にある。
ハブ(4)に所定の回転力が付与されると、各スポーク
は遠心力によって初期姿勢から・・グを中心とする放射
状の姿勢に移動せしめられる。その後、回転速度を徐々
に低減させて停止させると1弾性部材とスポーク取付板
0Iとの挟圧力により各スポークI/′i整列状態に保
持される。
は遠心力によって初期姿勢から・・グを中心とする放射
状の姿勢に移動せしめられる。その後、回転速度を徐々
に低減させて停止させると1弾性部材とスポーク取付板
0Iとの挟圧力により各スポークI/′i整列状態に保
持される。
(効果)
本発明は上記構成であるから1次の特有の効果を有する
。
。
ハブ(4)とともに回転する部分Fi、一対の回転軸だ
けとなり、従来のように大径の保持体が回転するものに
くらべて、この回転装置部が小型化できる。
けとなり、従来のように大径の保持体が回転するものに
くらべて、この回転装置部が小型化できる。
(実施例)
以下1本発明の方法を実施する装置につき、第1図〜第
15図に基づいて説明する。
15図に基づいて説明する。
この実施例は、ハブ(4)にスポーク群を組み付けた仮
組体(D)の前記スポーク群を整列し、その後、各スポ
ークを予め設定された交叉状態に綾取りする、いわゆる
、整列・綾取装置として実施したもので、第2図の如く
、移送装置(Bl及びスポークをリムに仮り止めする仮
締装置(C)と組み合せて使用する。
組体(D)の前記スポーク群を整列し、その後、各スポ
ークを予め設定された交叉状態に綾取りする、いわゆる
、整列・綾取装置として実施したもので、第2図の如く
、移送装置(Bl及びスポークをリムに仮り止めする仮
締装置(C)と組み合せて使用する。
以下、各装置について詳述する。
■、整fl・綾取装置について。
この装置は、第1図の如く、第1基台α1の中央上面か
ら突出する第1回転軸(Il+ (!: 、この回転軸
をU切する第1駆動装置O2と、111記第1回転軸α
Dと同軸に配設され且第1基台上に設けられたスポーク
支持枠(131と、このスポーク支持枠の外周に同心状
態に設けられた第1.第2.第3.第4綾取環Ca1l
、 f3Z 、 C(31、C[と、前記第1.第3
綾取装置を回転部a)させる一方の第2駆動装置((9
)a)及び第2゜第4綾取装置を回転駆動させる他方の
第2駆動装置(30b)と、からなり、この装置の上方
に、移動主体のの昇降軸f211に連設される第2回転
軸のが位置するO 上記第1.第2回転軸αn、aには、ハブ(4)の軸部
を嵌合させる嵌合部04ヲ設け、さらK、その先端部に
はハブ(4)に設けられたスポーク取付板(401に対
接する弾性部材としてのゴムリングα9が取付けられて
いる。
ら突出する第1回転軸(Il+ (!: 、この回転軸
をU切する第1駆動装置O2と、111記第1回転軸α
Dと同軸に配設され且第1基台上に設けられたスポーク
支持枠(131と、このスポーク支持枠の外周に同心状
態に設けられた第1.第2.第3.第4綾取環Ca1l
、 f3Z 、 C(31、C[と、前記第1.第3
綾取装置を回転部a)させる一方の第2駆動装置((9
)a)及び第2゜第4綾取装置を回転駆動させる他方の
第2駆動装置(30b)と、からなり、この装置の上方
に、移動主体のの昇降軸f211に連設される第2回転
軸のが位置するO 上記第1.第2回転軸αn、aには、ハブ(4)の軸部
を嵌合させる嵌合部04ヲ設け、さらK、その先端部に
はハブ(4)に設けられたスポーク取付板(401に対
接する弾性部材としてのゴムリングα9が取付けられて
いる。
このものでは、一方の第2回転軸回は移送手段(B)の
昇降軸c!Dにより昇降自在に保持されており、この第
2回転軸が上昇状゛a(初期位@)Kある時点で、ハブ
(4)の一端を下方の第1回転軸αDの嵌合部(141
に嵌合し1次いで、第2回転軸囚を降下させると、第1
図のように、)・プ(4)が第1.第2回転@u、o間
に挟持された状態となる。この状態では、スポーク取付
板+4Gに対してゴムリング日が圧接された状i1にあ
り、各スポークの基端側の頭部卿又はこれに続く屈曲部
+461がスポーク取付板f41mとゴムリングa9と
の間に挟圧されている。
昇降軸c!Dにより昇降自在に保持されており、この第
2回転軸が上昇状゛a(初期位@)Kある時点で、ハブ
(4)の一端を下方の第1回転軸αDの嵌合部(141
に嵌合し1次いで、第2回転軸囚を降下させると、第1
図のように、)・プ(4)が第1.第2回転@u、o間
に挟持された状態となる。この状態では、スポーク取付
板+4Gに対してゴムリング日が圧接された状i1にあ
り、各スポークの基端側の頭部卿又はこれに続く屈曲部
+461がスポーク取付板f41mとゴムリングa9と
の間に挟圧されている。
この状態で、第1駆動装置a7Jを駆動させると。
上方の第2回転軸のも移QJ主体のに設けた昇降軸(2
1)に回転自在に保持されていることから、ノーズ(4
)が回転せしめられ、回転速度が所定値に達すると、こ
の時の遠心力により各スポークは上記挟圧力に抗して放
射状に整列されることとなる。
1)に回転自在に保持されていることから、ノーズ(4
)が回転せしめられ、回転速度が所定値に達すると、こ
の時の遠心力により各スポークは上記挟圧力に抗して放
射状に整列されることとなる。
次に、綾取動作について説明する。
スポークは、一方のスポーク取付板間の外側に位置する
第1スポーク(41)と内側に位置する第2スポーク+
42と、さらに、他方のスポーク取付板+41の内側に
位置する第3スポーク關と外側に位置する第4スポーク
(44との4種に分けられ、第1〜第4綾取環011
、■、關、(至)は第1〜第4スポーク(社)。
第1スポーク(41)と内側に位置する第2スポーク+
42と、さらに、他方のスポーク取付板+41の内側に
位置する第3スポーク關と外側に位置する第4スポーク
(44との4種に分けられ、第1〜第4綾取環011
、■、關、(至)は第1〜第4スポーク(社)。
fa 、 +431 、 +441と各別に対応する。
スポークが放射状に整列された状態では、第1スポーク
(411−第4スポーク(財)は第3図のような状匙に
配列され、この状態にあるハブとスポークの組立体に対
して、第1〜第4綾取環が支持環(支)に連動させた第
1昇降装置(至)によって所定位置に持ち上げられると
、各綾取環に設けた爪(36a) 、 (36b)(3
6c) 、 (36d)が各対応するスポークを第4図
のように支持する。
(411−第4スポーク(財)は第3図のような状匙に
配列され、この状態にあるハブとスポークの組立体に対
して、第1〜第4綾取環が支持環(支)に連動させた第
1昇降装置(至)によって所定位置に持ち上げられると
、各綾取環に設けた爪(36a) 、 (36b)(3
6c) 、 (36d)が各対応するスポークを第4図
のように支持する。
この綾取装置では、第5図の如く、第1スポーク(41
1の外側に第2スポーク(42′fI:、第4スポーク
■の外側に第3スポーク+4:1 k、それぞれ交叉さ
せるようにしてあり、このため、各綾取環は複数の動作
をするようになっている。ここで、第1.第2綾取環C
11l 、132)の組み合せ動作は、第3.第4綾取
環のそれと同じであるから、一方についてのみ説明する
。
1の外側に第2スポーク(42′fI:、第4スポーク
■の外側に第3スポーク+4:1 k、それぞれ交叉さ
せるようにしてあり、このため、各綾取環は複数の動作
をするようになっている。ここで、第1.第2綾取環C
11l 、132)の組み合せ動作は、第3.第4綾取
環のそれと同じであるから、一方についてのみ説明する
。
第1スポーク+411 、 +411を爪(36a)
、 (36b)によって保持した第1綾取環c111I
/′i、一方の第2駆動装置(30a)により、′また
。第2スポーク(42、(4りを同様に保持した第2綾
取環■は他方の第2駆動装置(30b)Kより、それぞ
れ反対方向に一定角度回転され交叉すべき各組の第1.
第2スポーク14D 、 (47Jが第6図の(M)の
ように略平行になった時点でこの回転が停止せしめられ
る。(第8図の(L)参照)この時点で、スポーク支持
枠0が第2昇降装置(I[[よって持ち上げられると、
互いに綾取りされるべき各一対のスポークは、前記略平
行状態に保持される。スポーク保持枠α■には第7図に
示すような、前記スポーク姿勢に合せた作詩溝0η、(
1?lが配設され、これに各スポークが嵌合するからで
ある。
、 (36b)によって保持した第1綾取環c111I
/′i、一方の第2駆動装置(30a)により、′また
。第2スポーク(42、(4りを同様に保持した第2綾
取環■は他方の第2駆動装置(30b)Kより、それぞ
れ反対方向に一定角度回転され交叉すべき各組の第1.
第2スポーク14D 、 (47Jが第6図の(M)の
ように略平行になった時点でこの回転が停止せしめられ
る。(第8図の(L)参照)この時点で、スポーク支持
枠0が第2昇降装置(I[[よって持ち上げられると、
互いに綾取りされるべき各一対のスポークは、前記略平
行状態に保持される。スポーク保持枠α■には第7図に
示すような、前記スポーク姿勢に合せた作詩溝0η、(
1?lが配設され、これに各スポークが嵌合するからで
ある。
その後、第1.第2綾取環はいつ之ん降下した後、さら
に正転されて、第1綾取環01)の爪(36a)が第2
スポーク+43と、また、第2綾取環■の爪(36b)
が第1スポーク(411と一致した時点で停止される。
に正転されて、第1綾取環01)の爪(36a)が第2
スポーク+43と、また、第2綾取環■の爪(36b)
が第1スポーク(411と一致した時点で停止される。
(第8図のへf)参照)
次いで、これら綾取環が持ち上げられて、爪(36a
)が第2スポーク(42に、爪(36b)が$1スポー
ク(41)にそれぞれ係合せしめられ1次いで、第1.
第2綾取環01)、■がそれまでとは逆に回動せしめら
れ、第8図のQ’J)の状態に回動した時点で各綾取環
の回動が停止せしめられる。
)が第2スポーク(42に、爪(36b)が$1スポー
ク(41)にそれぞれ係合せしめられ1次いで、第1.
第2綾取環01)、■がそれまでとは逆に回動せしめら
れ、第8図のQ’J)の状態に回動した時点で各綾取環
の回動が停止せしめられる。
とれてより、第1スポーク(411が第2スポーク(社
)の下方に位置した状態(第6図の゛実線の状態)に綾
取りされることとなる。
)の下方に位置した状態(第6図の゛実線の状態)に綾
取りされることとなる。
以上の動作は、第3スポーク(431と第4スポークU
とのあいだでも同時に進行し、スポーク全体が第5図の
如く綾取りされる。
とのあいだでも同時に進行し、スポーク全体が第5図の
如く綾取りされる。
尚、上記実施例では、第1.第3綾取環c11+ 、国
が一方の第2駆動装置# (30a)により回転駆動さ
れ。
が一方の第2駆動装置# (30a)により回転駆動さ
れ。
第2.第4綾取環■、C(41が他方の第2駆動装置(
30b)により同期して回転駆動される構成であるが、
各綾取環に各別に駆動装置を対応させてもよい。
30b)により同期して回転駆動される構成であるが、
各綾取環に各別に駆動装置を対応させてもよい。
■、綾取済のハブ・スポーク組立体の移送ハブ(4)と
スポークとの仮組体(DJを整列・綾取装置から仮り締
め装@(C)に移送するにり、移送手段(Blと前記仮
組体CD+を保持する保持手段との組み合せが利用され
る。(第2図参照) 移送手段(Blは、移動主体■と、これに具備させた既
述の昇1年軸(社)及び昇降体(241%さらにはこの
昇降体に連設した保持枠■とからなり、この保持枠@に
はスポークの姿勢を固定するための固定用汁器がスポー
クと同数設けられ、各固定用汁器の先端部には、第9図
の如く、対応するスポークの姿勢に合せて% r方に開
放する溝部のが形成されている。また、第3.第4スポ
ーク(4[有]、 +441と対応する固定用片z1に
は、第10図に示すように、第17ツク笥か設けられ、
このフックの先端のカギ状部■が7+’li部ωの下部
を閉鎖しており、全体としては固定用片(ハ)の中程に
設けた支点(27a)を中心にして揺動するようになっ
ている。この第17ツク罰の上端?−1尿持枠@の上方
に僅かに突出し、初期位置では、昇降体例に設けたアク
チェーク四に対接し、この第1フツクの先端部は開放状
態にある。(第1図、第2図参照) 上記装置を用いて、綾取済のハブ・スポーク組立体を移
送する実際についてさらに説明する。
スポークとの仮組体(DJを整列・綾取装置から仮り締
め装@(C)に移送するにり、移送手段(Blと前記仮
組体CD+を保持する保持手段との組み合せが利用され
る。(第2図参照) 移送手段(Blは、移動主体■と、これに具備させた既
述の昇1年軸(社)及び昇降体(241%さらにはこの
昇降体に連設した保持枠■とからなり、この保持枠@に
はスポークの姿勢を固定するための固定用汁器がスポー
クと同数設けられ、各固定用汁器の先端部には、第9図
の如く、対応するスポークの姿勢に合せて% r方に開
放する溝部のが形成されている。また、第3.第4スポ
ーク(4[有]、 +441と対応する固定用片z1に
は、第10図に示すように、第17ツク笥か設けられ、
このフックの先端のカギ状部■が7+’li部ωの下部
を閉鎖しており、全体としては固定用片(ハ)の中程に
設けた支点(27a)を中心にして揺動するようになっ
ている。この第17ツク罰の上端?−1尿持枠@の上方
に僅かに突出し、初期位置では、昇降体例に設けたアク
チェーク四に対接し、この第1フツクの先端部は開放状
態にある。(第1図、第2図参照) 上記装置を用いて、綾取済のハブ・スポーク組立体を移
送する実際についてさらに説明する。
既述したように、綾取り完了後の組立体のハブ(4)の
上部は第2回転軸c!2に嵌合した状態にある。
上部は第2回転軸c!2に嵌合した状態にある。
この状部では、各スポークの配列と各固定用片(社)の
配列とが一致した状態にあり、この状態から保持枠コを
昇降軸−から独立して降下させると、第17ツク昂の上
端はアクチェーク内から外れて、バネ(S)によりカギ
状部■が対応する固定用汁器の溝部@全閉じる。
配列とが一致した状態にあり、この状態から保持枠コを
昇降軸−から独立して降下させると、第17ツク昂の上
端はアクチェーク内から外れて、バネ(S)によりカギ
状部■が対応する固定用汁器の溝部@全閉じる。
保持枠(ハ)がさらに降下せしのられると、各スポーク
が各固定用片四の溝部■に嵌入し、スポーク群はIa取
状態のままにセットされる。又、下方の第3.第4スポ
ーク+431 、 (441はそれぞれバネ(Slに抗
して第1フツク昂のカギ状部回内に侵入し、その後、こ
の第1フツクがバネ(Slによって復帰せしめられて各
第17ツクが第3.第4スポーク(43゜IMJlに保
持する。
が各固定用片四の溝部■に嵌入し、スポーク群はIa取
状態のままにセットされる。又、下方の第3.第4スポ
ーク+431 、 (441はそれぞれバネ(Slに抗
して第1フツク昂のカギ状部回内に侵入し、その後、こ
の第1フツクがバネ(Slによって復帰せしめられて各
第17ツクが第3.第4スポーク(43゜IMJlに保
持する。
その後、昇降体(財)が持ち上げられると、ハブ(4)
とスポークの仮組体(DJは、その周辺部では下方の第
3.第4スポークto 、 (441が第1フツク@を
介して保持枠のに保持され、中央部ではハブ(4)の軸
部と第2回転軸のとが嵌合することとなり、全体が一体
的に持ち上げられる。その後、移送主体■の水平移動及
び昇降体(至)の昇降により、ハブ・スポーク組立体が
仮締装置fc)上に移送載置される。
とスポークの仮組体(DJは、その周辺部では下方の第
3.第4スポークto 、 (441が第1フツク@を
介して保持枠のに保持され、中央部ではハブ(4)の軸
部と第2回転軸のとが嵌合することとなり、全体が一体
的に持ち上げられる。その後、移送主体■の水平移動及
び昇降体(至)の昇降により、ハブ・スポーク組立体が
仮締装置fc)上に移送載置される。
移送完了後、アクチー−夕のを降下させると、第1フツ
ク笥の上端とこの1クチエータとが当接してカギ状部が
か開放され、昇降l1iIh(2υ、保持枠−及び昇降
体(24Iを復帰させると、各部が初期状態となる。
ク笥の上端とこの1クチエータとが当接してカギ状部が
か開放され、昇降l1iIh(2υ、保持枠−及び昇降
体(24Iを復帰させると、各部が初期状態となる。
尚、ここで、昇降軸211け移動主体■との関係で昇降
可能に構成されるとともに、昇降体例はこの昇降11N
11 t2]1に対して相対的に昇降可能で、さらに。
可能に構成されるとともに、昇降体例はこの昇降11N
11 t2]1に対して相対的に昇降可能で、さらに。
保持枠C2,1及びアクチェータcll!JVi昇降体
翻との関係で相対的に外陣可能に設定されている。また
、この昇降frth作はエアーンリング等の駆動手段に
よつて所定タイミングで進行せしめられる。
翻との関係で相対的に外陣可能に設定されている。また
、この昇降frth作はエアーンリング等の駆動手段に
よつて所定タイミングで進行せしめられる。
■、イシ締装置について。
この仮掘装置(q a 、第13図の如く、リム(R)
を保持するリム保持装置と、この仮組体tD)をリムI
JZi内に固定する固定用枠(6)と、この固定用枠を
間欠回転運動させる第3駆動装置(7)と、スポークの
先端部を所定の姿勢に固定するフラング装置(8)と、
リム■)に形成したスポーク孔(471からスポークニ
ッグル(4印ヲ挿入してこのニラグルをスポークの5t
[K螺合させるドライバ装置(9)とからなる。
を保持するリム保持装置と、この仮組体tD)をリムI
JZi内に固定する固定用枠(6)と、この固定用枠を
間欠回転運動させる第3駆動装置(7)と、スポークの
先端部を所定の姿勢に固定するフラング装置(8)と、
リム■)に形成したスポーク孔(471からスポークニ
ッグル(4印ヲ挿入してこのニラグルをスポークの5t
[K螺合させるドライバ装置(9)とからなる。
以下、上記の各部について詳述する。
まず第1に、リム保持装置は第11図の如く、リム(R
+の外周及び周[[IJ iを摺動自在に支持する複数
の支持杆511 、 tsnと、後述の第3駆動装置(
7)により仮組体(D)及び固定用枠(6)と一体回動
するL字状の回動アーム鰻、及びこの回動アームの上端
に設けられたロックピン■とからなり、パルプ孔(49
とロックビン団とを嵌合させた状態で支持杆(511、
511内にリム(R)k水平姿勢で嵌入すると、リム侭
)が所定の姿勢に装着される。
+の外周及び周[[IJ iを摺動自在に支持する複数
の支持杆511 、 tsnと、後述の第3駆動装置(
7)により仮組体(D)及び固定用枠(6)と一体回動
するL字状の回動アーム鰻、及びこの回動アームの上端
に設けられたロックピン■とからなり、パルプ孔(49
とロックビン団とを嵌合させた状態で支持杆(511、
511内にリム(R)k水平姿勢で嵌入すると、リム侭
)が所定の姿勢に装着される。
次に、固定用枠(6)は第7図に示す保持枠にとは逆の
関係にあって、第12図の如く、スポークと同数の位置
決め片11i11 、 Illを上面に配設した回転テ
ーブル(田さ、前記位置決め片(811のうち、第1.
第2スポーク+411 、 (42と対応する位置決め
片翻に設けた第27ツクーと1回転テーブルωの中央か
ら突出する筒軸部(財)とからなり、この回転テーブル
ωは第:3彫lTi1ノ装置(7)によりU〜j欠回転
駆動される。
関係にあって、第12図の如く、スポークと同数の位置
決め片11i11 、 Illを上面に配設した回転テ
ーブル(田さ、前記位置決め片(811のうち、第1.
第2スポーク+411 、 (42と対応する位置決め
片翻に設けた第27ツクーと1回転テーブルωの中央か
ら突出する筒軸部(財)とからなり、この回転テーブル
ωは第:3彫lTi1ノ装置(7)によりU〜j欠回転
駆動される。
前記1位置決め片(61)と第2フツク(■との関係は
既述の移送手段(B)における固定用汁器と第17ツク
a)との関係と同様で、第13図の如く、第2フツク(
F3には1位置決め片t61)七の間に介装したバネ(
I、41により、位置決め片(6])・の固定用溝+6
51 f:閉じる方向のけ勢力が付与されている。また
、第277り一〇先端(上端)は同様にカギ状部となっ
ている。
既述の移送手段(B)における固定用汁器と第17ツク
a)との関係と同様で、第13図の如く、第2フツク(
F3には1位置決め片t61)七の間に介装したバネ(
I、41により、位置決め片(6])・の固定用溝+6
51 f:閉じる方向のけ勢力が付与されている。また
、第277り一〇先端(上端)は同様にカギ状部となっ
ている。
従って、移送手段(Blによって、仮締装置(Qの固定
用枠(6)に挿入された仮組体(D)I″i、各スポー
クが、位置決め片田1)、田りによって綾取状態のまま
に固定され、仮組体(D)が固定用枠(6)の適正位置
に挿入されると、各第1.第2スポーク+411 、
f4Z i;、第2フツク(側によって引掛けられた状
態となる。
用枠(6)に挿入された仮組体(D)I″i、各スポー
クが、位置決め片田1)、田りによって綾取状態のまま
に固定され、仮組体(D)が固定用枠(6)の適正位置
に挿入されると、各第1.第2スポーク+411 、
f4Z i;、第2フツク(側によって引掛けられた状
態となる。
これにより、各スポークとリム(R1のスポーク孔(4
71とが適正な関係位置にセットされることとなる。
71とが適正な関係位置にセットされることとなる。
クランプ装置(8)は、第12図、第14図の如く、一
対の押圧ブロックt811 、■と、この抑圧ブロック
を接離させるためのエアーシリンダーω等の駆動一手段
とからなり、ドライバ装置(9)と対向する位置に設け
られている。
対の押圧ブロックt811 、■と、この抑圧ブロック
を接離させるためのエアーシリンダーω等の駆動一手段
とからなり、ドライバ装置(9)と対向する位置に設け
られている。
この抑圧ブロック口、■の対接位置は、一方の抑圧ブロ
ック翻の最上昇位置をストッパ曽によって規制するとと
もに、他方の押圧ブロック■の押し下げ力を前記押圧ブ
ロック町)の上昇駆動力よりも小さく設定することばよ
り、一定位置に規制しである。また、押圧ブロック(8
11、@によるスポーク挟持域を一定範囲にするため、
この押圧ブロックの幅は所定に設定されており、一つの
スポークをこのクランプ装置によってクランプした状態
においては、スポークは第14図のように腕曲し、スポ
ーク先端がリム(R1の内方でスポーク孔(4ηの近傍
に位置することとなる。
ック翻の最上昇位置をストッパ曽によって規制するとと
もに、他方の押圧ブロック■の押し下げ力を前記押圧ブ
ロック町)の上昇駆動力よりも小さく設定することばよ
り、一定位置に規制しである。また、押圧ブロック(8
11、@によるスポーク挟持域を一定範囲にするため、
この押圧ブロックの幅は所定に設定されており、一つの
スポークをこのクランプ装置によってクランプした状態
においては、スポークは第14図のように腕曲し、スポ
ーク先端がリム(R1の内方でスポーク孔(4ηの近傍
に位置することとなる。
最後にドライバ装置(9)は公知のもので、締付動作の
たびに、スポークニラグル181を工具(911の先端
に突出させ、自動的に螺合動作を行うものであム上記し
た各装置を具備する仮締装置(C)では、仮組体(DJ
が固定用枠(6)にセットされた状態で、パルプ孔+4
91 K fiも近いスポーク孔+471及びこれに対
向するスポークがドライバ装置(9)の工具f911と
一致した状部となっており、各スポークは締め上げ完了
時よりも大幅に傾斜した状態にあることから、その先端
はリム眞)の内周よりさらに内側に位置する。
たびに、スポークニラグル181を工具(911の先端
に突出させ、自動的に螺合動作を行うものであム上記し
た各装置を具備する仮締装置(C)では、仮組体(DJ
が固定用枠(6)にセットされた状態で、パルプ孔+4
91 K fiも近いスポーク孔+471及びこれに対
向するスポークがドライバ装置(9)の工具f911と
一致した状部となっており、各スポークは締め上げ完了
時よりも大幅に傾斜した状態にあることから、その先端
はリム眞)の内周よりさらに内側に位置する。
この状態から、クランプ装置(8)を動作させると、こ
の装「tの抑圧ブロックtgu 、 Eが第14図のよ
うにスポークを腕曲させる。この抑圧ブロックtall
。
の装「tの抑圧ブロックtgu 、 Eが第14図のよ
うにスポークを腕曲させる。この抑圧ブロックtall
。
(821によるクランプ装置はリム(R) (!:の関
係で適正に設定されているから、この時点ではスポーク
の先端がスポーク孔(4つと対向し、この時点でドライ
バ装M1191 k uJ作させるとスポークニラグル
(4印がスポーク孔(4ηから内側に突出して、スポー
クニラグル(481がスポーク先端のネジ部に螺合せし
められ、一つのスポークが仮締めされる。
係で適正に設定されているから、この時点ではスポーク
の先端がスポーク孔(4つと対向し、この時点でドライ
バ装M1191 k uJ作させるとスポークニラグル
(4印がスポーク孔(4ηから内側に突出して、スポー
クニラグル(481がスポーク先端のネジ部に螺合せし
められ、一つのスポークが仮締めされる。
次いで、第3駆動装置(7)により、仮組体fD)が1
ピッチ回動さハて1次のスポークがドライバ装置(9)
と対向し、上記した一連の動作が進行して同様にスポー
クニラグルが仮締めされ、以後、回転テ−グルωの間欠
回転に伴ってスポークニラグルの螺合が各スポークにつ
いて行なわれ1回動アーム@が略−回転すると車輪が仮
締軟融に組み上げられる。
ピッチ回動さハて1次のスポークがドライバ装置(9)
と対向し、上記した一連の動作が進行して同様にスポー
クニラグルが仮締めされ、以後、回転テ−グルωの間欠
回転に伴ってスポークニラグルの螺合が各スポークにつ
いて行なわれ1回動アーム@が略−回転すると車輪が仮
締軟融に組み上げられる。
尚、第1.第2スポーク+411 、 (47Jにスポ
ークニラグル(481を螺合させるとき、これらスポー
クは第27ツク樋によってその先端部が引き下げられて
いるが、ドライバ装置(9)によるスポークニラグル(
ハ)の螺合が進行すると、第1.第2スポーク+411
. +43には張力が作用し、第27ツクーとこれらス
ポークとの保合が自動的に外れる。
ークニラグル(481を螺合させるとき、これらスポー
クは第27ツク樋によってその先端部が引き下げられて
いるが、ドライバ装置(9)によるスポークニラグル(
ハ)の螺合が進行すると、第1.第2スポーク+411
. +43には張力が作用し、第27ツクーとこれらス
ポークとの保合が自動的に外れる。
カギ状部の形状をスポーク脱出方向にわずかに傾斜させ
ているからである。
ているからである。
また、フラング装置(8)の押圧ブロック侶り、@によ
るフラング力も所定に設定されており、ドライバ装置(
9)によるスポークニラグル(ハ)の締め上げによって
スポークに所定の張力が作用すると、フラング部が開放
されるようになっている。
るフラング力も所定に設定されており、ドライバ装置(
9)によるスポークニラグル(ハ)の締め上げによって
スポークに所定の張力が作用すると、フラング部が開放
されるようになっている。
この方式にかえて、所定のタイミングでフラング装置ν
1を解放するようにしてもよい。
1を解放するようにしてもよい。
第1図は本発明を実施する装置の要部の説明図、第2図
はこれを用い九車輪の仮組装置の全体説明図、第3図は
スポーク整列状態の仮組体(DJの平面図、第4図はス
ポークと綾取環との関係を示す斜視図、第5図は綾取完
了状態の仮組体の平面図、第6図は綾取工程におけるス
ポークの動作説明図、第7図はスポーク支持枠の部分斜
視図、第8図は綾取動作の説明図、第9図は固定用片(
ハ)の斜視図、第m図は第1フツクと固定用片との関係
を示す説明図、第U図はリム保持装置の説明図、第2図
は仮締装置(C)の説明図、第8図は第27ツクーの詳
細図、第14図はフラング装置の説明図、第15図はス
ポークニラグル締は工程の説明図、第16゜第7図は従
来例の説明図であり、図中 (Ill・・・・・・第1回転軸 a2・・・・・・第
1W1.#装置a9・・・−・・ゴムリング ■・・・
・・・第2回転軸(4)・・・・・・ハゲ f4
ト−・・・スポーク取付板(411・・・・・・第1ス
ポーク02・・・・・・第2スポーク畷・・・・・・第
3スポーク(441・・・・・・第4スポーク代理人
弁理士 坂 上 好 博 才4 図 オ 3 図 16図 ’t5図 才8図 才 7 図 b 、?+3図 〃 才to >¥1゜ 2ざ 舛16図
はこれを用い九車輪の仮組装置の全体説明図、第3図は
スポーク整列状態の仮組体(DJの平面図、第4図はス
ポークと綾取環との関係を示す斜視図、第5図は綾取完
了状態の仮組体の平面図、第6図は綾取工程におけるス
ポークの動作説明図、第7図はスポーク支持枠の部分斜
視図、第8図は綾取動作の説明図、第9図は固定用片(
ハ)の斜視図、第m図は第1フツクと固定用片との関係
を示す説明図、第U図はリム保持装置の説明図、第2図
は仮締装置(C)の説明図、第8図は第27ツクーの詳
細図、第14図はフラング装置の説明図、第15図はス
ポークニラグル締は工程の説明図、第16゜第7図は従
来例の説明図であり、図中 (Ill・・・・・・第1回転軸 a2・・・・・・第
1W1.#装置a9・・・−・・ゴムリング ■・・・
・・・第2回転軸(4)・・・・・・ハゲ f4
ト−・・・スポーク取付板(411・・・・・・第1ス
ポーク02・・・・・・第2スポーク畷・・・・・・第
3スポーク(441・・・・・・第4スポーク代理人
弁理士 坂 上 好 博 才4 図 オ 3 図 16図 ’t5図 才8図 才 7 図 b 、?+3図 〃 才to >¥1゜ 2ざ 舛16図
Claims (1)
- ハブ(4)とスポークとの組立体を回転させてスポーク
群を放射状に整列させるものにおいて、ハブ(4)の両
端軸部を第1、第2回転軸(11)、(22)により支
持してこのハブを水平面内で回転させる構成とし、前記
回転軸(11)、(22)の端面を、ゴム等の弾性部材
を介してハブ(4)のスポーク取付板(40)に対接さ
せ、この状態で回転軸からハブ(4)に所定の回転力を
伝達するようにした自転車用車輪の組立におけるスポー
ク整列方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60120152A JPH07121641B2 (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 | 自転車用車輪の組立におけるスポーク整列装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60120152A JPH07121641B2 (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 | 自転車用車輪の組立におけるスポーク整列装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61278401A true JPS61278401A (ja) | 1986-12-09 |
JPH07121641B2 JPH07121641B2 (ja) | 1995-12-25 |
Family
ID=14779245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60120152A Expired - Lifetime JPH07121641B2 (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 | 自転車用車輪の組立におけるスポーク整列装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07121641B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1844954A1 (de) * | 2006-04-15 | 2007-10-17 | Daniel Golz | Verfahren und Vorrichtung zum Einspeichen eines Rades |
CN108032048A (zh) * | 2017-11-29 | 2018-05-15 | 宋宏亮 | 一种用于辐条输送安装的自动化机械设备 |
CN108297027A (zh) * | 2018-02-24 | 2018-07-20 | 中信戴卡股份有限公司 | 一种车轮气密胶圈压装装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4916583A (ja) * | 1972-06-10 | 1974-02-14 | ||
JPS5295439A (en) * | 1976-02-04 | 1977-08-11 | Yanagawa Seiki Co Ltd | Device for arranging and trimming spokes assembled with hub |
-
1985
- 1985-06-03 JP JP60120152A patent/JPH07121641B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4916583A (ja) * | 1972-06-10 | 1974-02-14 | ||
JPS5295439A (en) * | 1976-02-04 | 1977-08-11 | Yanagawa Seiki Co Ltd | Device for arranging and trimming spokes assembled with hub |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1844954A1 (de) * | 2006-04-15 | 2007-10-17 | Daniel Golz | Verfahren und Vorrichtung zum Einspeichen eines Rades |
CN108032048A (zh) * | 2017-11-29 | 2018-05-15 | 宋宏亮 | 一种用于辐条输送安装的自动化机械设备 |
CN108297027A (zh) * | 2018-02-24 | 2018-07-20 | 中信戴卡股份有限公司 | 一种车轮气密胶圈压装装置 |
CN108297027B (zh) * | 2018-02-24 | 2023-10-24 | 中信戴卡股份有限公司 | 一种车轮气密胶圈压装装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07121641B2 (ja) | 1995-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4522950B2 (ja) | 生タイヤの形状矯正方法および装置 | |
US4034786A (en) | Wheel chuck | |
US20100288445A1 (en) | Tool for tire uninstalling and installing machines | |
JPS61278401A (ja) | 自転車用車輪の組立におけるスポーク整列装置 | |
US3984965A (en) | Device for applying caps to bottles | |
US4840215A (en) | Tire changer safety post | |
JPH0626817B2 (ja) | タイヤ、特に車両用タイヤの加硫機 | |
US4702295A (en) | Method and apparatus for mounting pneumatic vehicle tires | |
US4452577A (en) | Tire loader | |
JPS6243783Y2 (ja) | ||
US4585046A (en) | Apparatus for truing a spoked wheel | |
US4185678A (en) | Method and apparatus for assemblying spokes to rim of wheel | |
JPH03205140A (ja) | キャンバリング段でタイヤ粗材を製造する方法と装置 | |
CN112683550B (zh) | 一种用于底盘测功机的车轮固定装置 | |
US2111233A (en) | Device for vulcanizing pneumatic tires | |
US3517723A (en) | Vehicle tire fitting and removal apparatus | |
US3016934A (en) | Wheel supporting apparatus | |
US1399770A (en) | Method of shaping and truing wire wheels | |
JPH04114893A (ja) | 自動調芯方法及びその装置 | |
US2689595A (en) | Means for securing ring gaskets in closure caps | |
JPH01283131A (ja) | タイヤ用リムの交換装置 | |
EP0360355B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a spoke wheel | |
US1341726A (en) | Tire-changing machine | |
JPS59176102A (ja) | 車両用タイヤ装着装置 | |
JPS6356057B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |