JPS61275627A - 光フアイバ温度測定装置 - Google Patents

光フアイバ温度測定装置

Info

Publication number
JPS61275627A
JPS61275627A JP61094965A JP9496586A JPS61275627A JP S61275627 A JPS61275627 A JP S61275627A JP 61094965 A JP61094965 A JP 61094965A JP 9496586 A JP9496586 A JP 9496586A JP S61275627 A JPS61275627 A JP S61275627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiant energy
measuring device
temperature
temperature measuring
energy source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61094965A
Other languages
English (en)
Inventor
アーヴィン ウェインバーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61275627A publication Critical patent/JPS61275627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • G01K11/14Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance of inorganic materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、温度測定装置に関し、特に。
−50℃ないし約250℃の範囲の温度の遠隔検出に適
するファイバ光検出装置を使用する種類の温度測定装置
に関する。この装置は、例えば色ガラス・フィルタのよ
うなドープされた絶縁体の吸収限界の熱ずれ(ther
■a1、、層?番 1 b 11冨田十 ヱ ^ 表 
小づ弧 ス遠隔温度測定は一般的に電気技術に限定され
ていた。熱電対、サーミスタ、RTD及び半導体装置が
一般的に温度応答素子として使用されて接合部の電圧変
化又はバルク抵抗変化のいずれかに従う温度応答信号を
発生する。
これらの装置の感温性は低く (0,04mV/”O又
は0.4!/”Cが一般的である)、温度応答信号はし
ばしば付近の電気装置からの雑音でマスキングされる。
特定の用途における従来の電気方法の特に重大な欠陥は
センサと遠隔制御装置との間の電気導体が、絶縁破壊又
は短絡の場合に爆発又は火災の危険があるということで
ある。
上述の欠陥を回避するために、最近温度測定のための数
多くのファイバ光装置が提供されている。この1つの装
置はクリステンセン(Christensen)に与え
られた1878年 1月30日発行の米国特許第413
11588号に開示されている。この装置で、温度検出
素子は、温度の関数として単色放射エネルギーを吸収す
るガリウムヒ素のような半導体である。単色源からの放
射エネルギーは光ファイバを通って温度検出素子に送ら
れ、そして、光ファイバを通って光検出器に返され、こ
の光検出器は測定される温度に対応する出力を発生する
。この種の装置の問題は、これら装置の精度が単色源に
おいて熱誘導によるスペクトルのずれにより制限される
ということである。これらの装置が遠隔の温度測定に使
用されるときの他の問題は、伝送損失が校正に影響を与
えるので、これらの装置をこれらの装置の本来の場所で
校正する必要があるということである。
この後者の問題を克服するもう一つのファイバ光測定装
置はサンダ(Sander)に与えられた1881年7
月14日発行の米国特許第4.278,3411号に記
載されている。この場合、放射エネルギーは2つの異な
る波長で温度検出素子に送られる。これらの波長の一方
での単色放射エネルギーの吸収は温度依存型で、他方の
波長での吸収は温度変化によっては影響を受けない、測
定される温度はその2つの波長での検出器応答の比較に
より決定される。然し乍ら、この装置の精度も熱誘導ド
リフトにより影響を受ける。
本発明による温度測定装置は、又、検出素子を備えたフ
ァイバ系を提供する。この検出素子は、吸収限界を定め
る波長範囲にわたり高仮収特性から低吸収特性への温度
依存遷移部をもつスペクトル吸収特性を備えた材料から
なる。第1と第2の動作モードをもつ非単色放射エネル
ギー源は、吸収限界へ拡がるスペクトル範囲をもつ放射
エネルギーを放出する第1の動作モードと、完全に低吸
収特性の範囲内に吸収スペクトルをもつ放射エネルギー
を放出する第2の動作モードで動作可能である。検出素
子に結合された光ファイバは。
非単色放射エネルギー源から光検出器への放射エネルが
−の伝送のための伝送路を検出素子と共に形成する。そ
して、非単色放射エネルギー源を第1の動作モードか第
2の動作モードで選択的に動作させるための手段が設け
られている。第2の光検出器は非単色放射エネルギー源
から直接放射エネルギーを受けて非単色放射エネルギー
源の強さに相当する出力を提供するようその非単色放射
エネルギー源に光結合されている。光検出器からの出力
は検出素子の温度に対応する出力信号を得るように処理
される。この出力信号は非単色放射エネルギー源の強度
とは無関係である。
又、非単色放射エネルギー源の第2の動作モードで動作
可能な手段が上記出力信号を所定値に調整するために設
けられている。
非単色放射エネルギー源は第1と第2の動作モードで選
択的に動作可能な単一の発光ダイオードとすることがで
きる。又は、その代りに、非単色放射エネルギー源は、
各々が上記スペクトル範囲のそれぞれで動作可能な1対
の発光ダイオードとすることができる。
非単色放射エネルギー源の温度は、絶えず測定されて検
出素子の温度の決定のための補償パラメータとして使用
される。これにより、温度測定が非単色放射エネルギー
源の動作温度に対して高感度である場合、全ての「限界
検出」熱−光装置に固有の問題は除去される。
検出素子は、なるべくなら、例えば、これまで一般に使
用された半導体材料より一層小さな屈折率をもつ色ガラ
ス・フィルタのようなドープされた絶縁体であることが
好ましい。
本発明の2つの実施例を例として次に添付図面に関して
説明する。
第1図で、温度測定装置は木質的に電子制御ユニットt
o、この電子制御ユニットlOにより制御される非単色
放射エネルギー源11、導波手段となる光ファイバ系1
3により非単色放射エネルギー源11と相互接続された
遠隔の温度検出ヘッド12を有している。光ファイバ系
13は、又、この光ファイバ系により伝送された放射エ
ネルギーを受ける第1の光検出器14と温度検出ヘッド
12を相互接続している。第2の光検出器15は非単色
放射エネルギー源11の強度を絶えず監視して以下に記
載する温度非依存の基準信号を提供する。
温度検出へラド12は、第2図に示すように、適当な保
護ケース17(これは標準的な熱保護管とすることがで
きる)に収容された検出素子16を有している。この検
出素子16は、木質的に吸収限界を定める波長範囲にわ
たって高吸収特性から低吸収特性への温度依存な遷移部
をもつスペクトル吸収特性を備えた材料からなる。この
検出素子16は、最も一般的には、ガリウムヒ素のよう
な半導体材料からなるが1本願においては、その材料は
この材料がさらされる波長で、2.0より小さな反射率
をもつドープされた絶縁体であることが好ましい0本実
施例では、検出素子16の材料は 1.5の範囲内に反
射率を有する色ガラス・フィルタである。その目的のた
めにドープされた絶縁体材料を使用する特定の利点は、
使用される不純物の種類と濃度を適当に調節することに
よって光学的特性を要求に適合させることができるとい
うことである。
検出素子16は、1対の平行で対向する面を有する板形
状をしている。この検出素子16の前面は温度抵抗光フ
ァイバ18に光結合され、この温度抵抗光ファイバ18
は保護ケース17内に延びて検出素子16への及びこの
検出素子16からの放射エネルギーの共通の伝送路とな
っている。検出素子16の後面は銀メッキか、又は、高
反射率物質19又は誘電体鏡物質を塗布されている。こ
の後者にはフッ化マグネシウム又はシリカのような保護
物質の層20を上塗りしてもよい、そしてこの素子組立
体は保護ケース17内の適所に取付けられ適当な接着剤
で光ファイバ18に接着されている。
光ファイバ18は光ファイバ・コネクタ21によって1
対の光ファイバ22.23に光結合されている。光ファ
イバ22はその遠隔端で非単色放射エネルギー源11に
光結合されて、これから放射エネルギーを受け、光ファ
イバ23はその遠隔端で第1の光検出器14に光結合さ
れている。従って、光ファイバ系13は、検出素子16
と、非単色放射エネルギー源11から第1の光検出器1
4への放射エネルギーの伝送のための伝送路を形成する
。非単色放射エネルギー源11により放射された放射エ
ネルギーは光ファイバ22.18に沿って伝送され、検
出素子16の材料を通り、この検出素子16の後面で反
射され、そして光ファイバ18.23を介して光検出器
14により受けられる。
第2a図は検出素子を平凸レンズ16aとして形成した
変形例を示す、光ファイバ18はこの検出素子16aの
平坦な前面に光結合されている。その後面は高反射物質
層(単数又は複数)19aを塗布されている。この後者
には保護物質層20aを上塗りしてもよい、検出素子1
6のこの構成では1反射性の後面は反射光を光ファイバ
18の端の方へ収束する傾向があり、従って、光損失は
減少される。
波長に対する相対強度を描いた第3図で、曲線Aは、本
発明の検出素子のために使用されるドープされた絶縁体
の代表的な伝送特性を示す、勿論、伝送特性は吸収特性
の逆である。従って、550nmから1320mmの波
長範囲は550nmより大の高吸収特性から 820n
mより上の低吸収特性への遷移を表わす吸収限界に対応
する。この遷移は温度依存的である。破線の曲線Bは高
温での対応遷移を示す。
非単色放射エネルギー源11は、なるべくなら、加えら
れる電流の極性に従って2つの別々のモードのいずれか
一方で選択的に動作可能な単一の発光ダイオードである
ことが好ましい、その第1の動作モードでは、 LE口
11は、吸収限界へ拡がる、第3図の曲線Cに対応する
スペクトル範囲をもつ光を発する。第2の動作モードで
は、発せられた光は、第3図の曲線りに対応する、即ち
、完全に検出素子の低吸収特性の範囲内にある、スペク
トル範囲を有する。第2の光検出器15は短かい光ファ
イバ25によってLHDIIに直結され、これにより、
常に非単色放射エネルギー源11の強さの直接の大きさ
である信号が提供される。
次に第4図で、電子制御ユニット10は、LEI)11
から゛の光の放出を制御すると共に光検出器14.15
からの信号を処理するように働くマイクロプロセッサ2
4を有している。このマイクロプロセッサ24は数社か
ら市販されて入荷可能な6808マイクロプロセツサで
あればよく、以下記述の機能の実行に十分適するもので
ある。
LEDIIはマイクロプロセッサ24から直接電流を加
えられ、この加えられる電流の極性は、逆転スイッチと
して働くゲート39の状態により決定される。ゲート3
9は、 LEDllをその第2の動作モードに設定して
初期校正をするために、手動で、又は、マイクロプロセ
ッサ24がオンに切換えられたとき、このマイクロプロ
セッサにより自動的に動作させることができる0通常の
温度測定では、ゲート39はLHDIIをその第1の動
作モードに設定するために逆転されている。
光検出器14と15からの信号は、夫々の調整可能な利
得増幅器26.27により増幅されてこれらの比を決定
するマイクロプロセッサ24に加えられる。その比とは
温度検出へラド12の温度に対応するが非単色放射エネ
ルギー源の強さとは無関係な値である。この値は、読取
端子28.29.30でデジタル形及びアナログ形で読
取られる。
光検出器15により受けられた光の強さは非単色放射エ
ネルギー源llの強さIに正比例する。
光検出器14により受けられた光の強さは、数個のファ
クタ、即ち、非単色放射エネルギー源の強さ■、光ファ
イバ系13の温度非依存損失し、温度検出ヘッド12の
温度非依存損失C1及び検出素子16自体の温度依存損
失F(T)に依存する。
光検出器14.15からの信号の比は非単色放射エネル
ギー源の強さとは無関係で損失り、C及びF(T)にの
み依存する。損失りとCは設置により決定されてその後
は一定のままである。従って、それらを絶えず監視する
ことは必要ではない、従って、温度測定装置は温度で直
接校正することができる。
時々するだけでよい校正をチェックするために、ゲート
39は切換えられてその第2動作モードでLEDIIに
電圧を加える。このモードでは、光検出器14により受
けられた光は温度検出へラド12とは無関係で非単色放
射エネルギー源の強さのみに依存する。然し乍ら、2つ
の光検出器14.15からの信号の比は非単色放射エネ
ルギー源の強さとは無関係で、温度測定装置からの読取
は増幅器26.27の利得の調整により容易に所定値に
調整することができる。
サーミスタ31はLHDIIに取付けられていてその温
度を測定してマイクロプロセッサ24に温度補正信号を
提供するために使用される。この補正の理由は、LED
IIにより放出された光のスペクトル分布が温度でずれ
るので、非単色放射エネルギー源自体が温度変化を受け
る場合に補正が要求されるからである。
次に第5図で、第2の温度測定装置は基本的には第1の
温度測定装置に類似していて、対応する部品は同一の参
照数字により示されている。この場合、然し乍ら、非単
色放射エネルギー源11は、マイクロプロセッサ24か
ら電流を加えられてゲート・スイッチ36により一度に
一つづつ選択的に動作可能な1対の発光ダイオード32
.33を有している。発光ダイオード32は第3図の曲
線Cで示されたスペクトル範囲をもつ光を発し、その動
作は第1図の非単色放射エネルギー源11の第1の動作
モードに対応する。  LE033は、第3図の曲線り
により示されたスペクトル範囲をもつ光を発し、その動
作は、第1図の非単色放射エネルギー源11の第2の動
作モードに対応する。
第5図は、又、例えば、500mを超える長大なもので
なければならない光ファイバのための好適な光学的構成
を示す、この場合、各LEDから温度検出ヘッド12と
基準光検出器15への光伝送、及び温度検出ヘッド12
から光検出器14への光伝送の結合のために双方向型の
3×2光結合部34が使用されている。温度検出素子1
2の検出素子16と光結合部34との間の双方向伝送路
は、温度検出ヘッド12の遠隔設置に適する長さの単一
の光ファイバ35により構成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す温度測定装置の光
学的構成の略図であり、 第2図は、第1図の温度測定装置の温度検出ヘッドの拡
大断面図であり、 第2a図は、第2図の温度検出ヘッドの変形例の詳細を
示し、 第3図は、互いに異なる波長での光伝送特性を示す図で
あり。 第4図は、第1図の電子制御ユニットの特定の構成要素
を示す略式のブロック線図であり、そして 第5図は、本発明の第2実施例を示す温度測定装置の光
学的構成を示す第1図に対応する図である。 〔主要部分の符号の説明〕 電子制御ユニット   ・・・・・・・・ 10非単色
放射エネルギー源 ・・・・・・ 11温度検出ヘッド
    ・・・・・・・・ 12光ファイバ系    
・・・・・・・・・・ 13第1の光検出器    ・
・・・・・・・ 14第2の光検出器    ・・・・
・・・・ 15検出素子       ・・・・・・・
・ 16保護ケース      ・・・・・・φ・ 1
7温度依存光ファイバ   ・・・・・・ 18高反射
物質層     ・・・・・・・・ 19マイクロプロ
セツサ   φ・・・争・ 24調整可能利得制御増幅
器 ・・・・26.27読取端子       28.
29.30サーミスタ     ・・・・・・・・・・
 31発光ダイオード    ・・・・ 32.33双
方向光結合部    ・・・・・・・・ 34ゲート・
スイッチ   ・・・・・・・・ 36ゲート・・・・
・・・・39 FIG、 2 手続補正書 昭和61年 6月 2日 特許庁長官 宇 賀 道 部  殿 1 事件の表示 昭和61年特許願第94985号 2 発明の名称 光ファイバ温度測定装置 3 補正をする者 事件との関係:特許出願人 氏 名   アーヴイン ウェインバーガー4代理人 (1)委任状及び翻訳交番1通を提出致します。 (2)別紙の通り、印書せる全文明細書を1通提出致し
ます。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸収限界を定める波長範囲にわたり高吸収特性から
    低吸収特性への温度依存遷移部 を有するスペクトル吸収特性を持つ材料の 熱−光検出素子(16)を備えた検出ヘッ ド(12)、 第1の光検出器(14)、 前記熱−光検出素子(16)に結合され て放射エネルギー源(11)から前記第1 の光検出器(14)への放射エネルギーの 伝送のための伝送路を前記熱−光検出素 子(16)と共に形成する光ファイバ系 (13)、 放射エネルギーを放射エネルギー源 (11)から直接受けるようこの放射エネ ルギー源(11)に光結合された第2の光 検出器(15)、 前記光検出器(14)、(15)に結合 されてこれらの光検出器により受けられた 放射エネルギーの強さに対応する信号を得 るための電子手段(10)、及び 前記信号から前記熱−光検出素子(16 の温度に対応する、前記放射エネルギー源 の強さとは無関係な、出力信号を得るため の処理手段(24)を備えた温度測定装置 であって、 (a)前記放射エネルギー源(11)は、前記吸収限界
    へ拡がるスペクトル範囲をもつ 放射エネルギーを放出する第1の動作モー ドと、完全に前記低吸収特性の範囲内で放 射エネルギーを放出する第2の動作モード で選択的に動作可能な非単色放射エネルギ ー源であり、そして (b)前記電子手段(10)は、前記第2の動作モード
    の選択に従って動作可能で前記 出力信号を所定値に調節するための手段を 有していることを特徴とする温度測定装 置。 2、特許請求の範囲第1項による温度測定装置であって
    、前記放射エネルギー源が1対 の発光ダイオード(32)、(33)を有 し、この各発光ダイオードは前記スペクト ル範囲のそれぞれで選択的に動作可能であ ることを特徴とする温度測定装置。 3、特許請求の範囲第1項による温度測定装置であって
    、前記放射エネルギー源は、前 記第1と第2の動作モードで選択的に動作 可能な単一の発光ダイオード(11)であ ることを特徴とする温度測定装置。 4、特許請求の範囲第1項による温度測定装置であって
    、前記熱−光検出素子(16) の材料はドープされた絶縁体であることを 特徴とする温度測定装置。 5、特許請求の範囲第4項による温度測定装置であって
    、前記熱−光検出素子(16) は色ガラス・フィルタであることを特徴と する温度測定装置。 6、特許請求の範囲第4項による温度測定装置であって
    、前熱−光検出素子(16)の 材料は2.0より小さい反射率を有することを特徴とす
    る温度測定装置。 7、特許請求の範囲第6項による温度測定装置であって
    、前記熱−光検出素子(16) は、1対の対向する平行な面を有する前記 材料の板(16)を有し、前記光ファイバ 手段は一方の前記面に光結合された温度− 抵抗光ファイバ(18)を有し、対向する 前記面は反射物質(19)を塗布されてい ることを特徴とする温度測定装置。 8、特許請求の範囲第6項による温度測定装置であって
    、前記熱−光検出素子(16) は、平面状の前面と球面状の後面を有する 平凸レンズ(16a)として形づくられ、 前記光ファイバ系は、前記前面に光結合さ れて双方向伝送路となる温度−抵抗光ファ イバ(18)を有し、前記後面は反射物質 (19)を塗布されていることを特徴とす る温度測定装置。 9、特許請求の範囲第1項による温度測定装置であって
    、前記放射エネルギー源(11 の近くに配置された温度応答素子(31) と、この温度応答素子から前記放射エネル ギー源の温度の変化を補償する補償信号を 得るための手段(24)を有することを特 徴とする温度測定装置。 10、特許請求の範囲第9項による温度測定装置であっ
    て前記温度応答素子(31)はサ ーミスタ(31)であることを特徴とする 温度測定装置。
JP61094965A 1985-04-25 1986-04-25 光フアイバ温度測定装置 Pending JPS61275627A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/727,354 US4689483A (en) 1985-04-25 1985-04-25 Fiber optical temperature measuring apparatus
US727354 1985-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275627A true JPS61275627A (ja) 1986-12-05

Family

ID=24922327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094965A Pending JPS61275627A (ja) 1985-04-25 1986-04-25 光フアイバ温度測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4689483A (ja)
EP (1) EP0210719A3 (ja)
JP (1) JPS61275627A (ja)
CA (1) CA1261165A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678904A (en) * 1984-07-06 1987-07-07 Technology Dynamics, Inc. Optical measuring device using a spectral modulation sensor having an optically resonant structure
US4703175A (en) * 1985-08-19 1987-10-27 Tacan Corporation Fiber-optic sensor with two different wavelengths of light traveling together through the sensor head
US4806289A (en) * 1987-01-16 1989-02-21 The Dow Chemical Company Method of making a hollow light pipe
US4871487A (en) * 1987-01-16 1989-10-03 The Dow Chemical Company Method of making a polymeric optical waveguide by coextrusion
GB2223841A (en) * 1988-08-31 1990-04-18 Red Kite Tech Parameter measurement using refractive index change
US5135795A (en) * 1990-01-05 1992-08-04 Avco Corporation Ceramic coating for temperature measurement
KR950010880B1 (ko) * 1992-05-06 1995-09-25 삼성전자주식회사 무정류자 직류모터에 있어서의 회전자위치 검출장치
US5355423A (en) * 1992-07-16 1994-10-11 Rosemount Inc. Optical temperature probe assembly
GB9223575D0 (en) * 1992-11-10 1992-12-23 British Nuclear Fuels Plc Temperature detector for remote sensing applications
EP0702524A4 (en) * 1993-03-05 1998-12-30 Armen N Sahagen SENSOR FOR MONITORING A LIQUID AND / OR A GAS
US5526112A (en) * 1993-03-05 1996-06-11 Sahagen; Armen N. Probe for monitoring a fluid medium
US5510895A (en) * 1993-03-05 1996-04-23 Sahagen; Armen N. Probe for monitoring a fluid medium
US6033108A (en) * 1994-12-14 2000-03-07 Mcdermott Technology, Inc. Extended range fiber-optic temperature sensor
GB9506867D0 (en) * 1995-04-03 1995-05-24 Cookson Group Plc Temperature measurement
AUPN297195A0 (en) * 1995-05-15 1995-06-08 University Of Sydney, The Optical fibre filter sensor
EP0935742B1 (de) * 1997-02-17 2003-05-07 Luxcom Engineering Transmitter-receiver-modul für glasfasersensoren
US6776522B2 (en) 2002-10-09 2004-08-17 Steven J. Syracuse Apparatus and system for monitoring temperature of high voltage conductors
EP1664697A1 (en) * 2003-09-04 2006-06-07 Quartex, a division of Primex, Inc. Temperature measuring apparatus
US7759633B2 (en) * 2006-03-13 2010-07-20 Opsens Inc. Optical sensor for monitoring electrical current or power
JP5288884B2 (ja) * 2008-05-27 2013-09-11 アズビル株式会社 蛍光温度センサ
US8201997B1 (en) * 2008-05-29 2012-06-19 Ipitek, Inc. Imaging temperature sensing system
WO2017152985A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Hochspannungsvorrichtung mit temperaturerfassung und verfahren zur temperaturerfassung einer hochspannungsvorrichtung
CN108387547B (zh) * 2017-12-29 2019-09-27 华中科技大学 一种红外图谱关联遥感设备的测谱补偿方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136566A (en) * 1977-06-24 1979-01-30 University Of Utah Semiconductor temperature sensor
SE415397B (sv) * 1978-06-02 1980-09-29 Asea Ab Fiberoptiskt metdon
SE418997B (sv) * 1978-06-26 1981-07-06 Asea Ab Fiberoptisk temeraturgivare baserad pa metning av den temperaturberoende, spektrala absorptionsformagan hos ett material
SE413555B (sv) * 1978-09-15 1980-06-02 Asea Ab Fiberoptiskt metdon
US4307607A (en) * 1979-07-16 1981-12-29 Electric Power Research Institute, Inc. Temperature sensing arrangement and method
US4288159A (en) * 1979-10-01 1981-09-08 The Yellow Springs Instrument Company, Inc. Optical temperature transducer
JPS58111730A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Toshiba Corp 温度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1261165A (en) 1989-09-26
EP0210719A3 (en) 1988-07-20
EP0210719A2 (en) 1987-02-04
US4689483A (en) 1987-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275627A (ja) 光フアイバ温度測定装置
US4278349A (en) Fiber optical temperature sensors
US4136566A (en) Semiconductor temperature sensor
US7759633B2 (en) Optical sensor for monitoring electrical current or power
US4703175A (en) Fiber-optic sensor with two different wavelengths of light traveling together through the sensor head
US4859079A (en) Optical system using a luminescent material sensor for measuring very high temperatures
US4362057A (en) Optical fiber temperature sensor
US4671651A (en) Solid-state optical temperature measuring device
US6043493A (en) Infrared sensor and method for compensating temperature thereof
US4906106A (en) Pyrometric temperature measuring instrument
US3898605A (en) Integrated optical bolometer for detection of infrared radiation
US4019381A (en) Transparent optical power meter
CA1323505C (en) Optical pyrometer with at least one fibre
GB2183821A (en) A temperature sensor
US6350056B1 (en) Method for fiber optic temperature measurement and fiber optic temperature sensor
Grattan et al. Fiber‐optic absorption temperature sensor using fluorescence reference channel
US4515474A (en) Method and apparatus for determining peak temperature along an optical fiber
JPS60198419A (ja) 光フアイバ伝送パワ−測定用カロリメ−タ装置
US4494835A (en) Polyconductor device for laser beam detection and protection
Hadjiloucas et al. Feedback dew-point sensor utilizing optimally cut plastic optical fibres
JPS60217679A (ja) レ−ザ出力制御装置
JPS60107117A (ja) 恒温装置
SU958877A1 (ru) Устройство дл многоточечного контрол температуры
RU2031425C1 (ru) Способ стабилизации температуры холестерических жидких кристаллов
JPS62226684A (ja) レ−ザ出力制御装置