JPS61273749A - 光学式ピツクアツプ装置 - Google Patents
光学式ピツクアツプ装置Info
- Publication number
- JPS61273749A JPS61273749A JP60116241A JP11624185A JPS61273749A JP S61273749 A JPS61273749 A JP S61273749A JP 60116241 A JP60116241 A JP 60116241A JP 11624185 A JP11624185 A JP 11624185A JP S61273749 A JPS61273749 A JP S61273749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- order diffracted
- diffracted light
- astigmatism
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光学式ビデオディスク、ディジタルオーディオ
ディスク等に情報をv、@再生する光学式ピックアップ
装置に関する。
ディスク等に情報をv、@再生する光学式ピックアップ
装置に関する。
本発明は、光源と、光源から発せられ、ディスクに入射
される入射光をディスク上に収束する対物レンズと、デ
ィスクにて反射された反射光の少なくとも一部を受光す
る受光素子と、入射光と反射光の光路中に配置され、入
射される光を主に相互に所定の角度をなす+1次回折光
と一1次回折光とに分離する回折手段とを有し、回折手
段により、+1次回折光又は−1次回折光のうちの一方
が略無収差の光となり、他方が非点収差を有する光とな
るようにし、回折手段により回折された入射光の回折光
のうち略無収差の一1次回折光(又は+1次回折光)を
対物レンズを介してディスクに照射し、回折手段により
回折された反射光の回折光のうち非点収差を有する一1
次回折光(又は+1次回折光)を受光素子にて受光する
光学式ピックアップ装置において、受光素子が受光する
一1次回折光(又は+1次回折光)の非点収差以外の少
なくともコマ収差を略零にする補正手段を、回折手段又
は回折手段から受光素子までの間に設けるようにし、も
って正確なフォーカスエラー信号が得られるようにした
ものである。
される入射光をディスク上に収束する対物レンズと、デ
ィスクにて反射された反射光の少なくとも一部を受光す
る受光素子と、入射光と反射光の光路中に配置され、入
射される光を主に相互に所定の角度をなす+1次回折光
と一1次回折光とに分離する回折手段とを有し、回折手
段により、+1次回折光又は−1次回折光のうちの一方
が略無収差の光となり、他方が非点収差を有する光とな
るようにし、回折手段により回折された入射光の回折光
のうち略無収差の一1次回折光(又は+1次回折光)を
対物レンズを介してディスクに照射し、回折手段により
回折された反射光の回折光のうち非点収差を有する一1
次回折光(又は+1次回折光)を受光素子にて受光する
光学式ピックアップ装置において、受光素子が受光する
一1次回折光(又は+1次回折光)の非点収差以外の少
なくともコマ収差を略零にする補正手段を、回折手段又
は回折手段から受光素子までの間に設けるようにし、も
って正確なフォーカスエラー信号が得られるようにした
ものである。
ディスクに光学的に情報を記録再生する場合、レーザ光
等の記録再生用光をディスク上に入射し、その反射光を
受光するために、入射光と反射光とを分離する必要があ
る。斯かる分離手段としてノ)−フミラーや、174波
長板と偏光プリズムとの組合せ等が提案されているが、
これらを用いると、装置が大型化する欠点があった。そ
こで例えば本出願人の提案に係る特開昭59−1195
48号公報に開示されているように、回折格子を分離手
段として用いることができる。しかしながらこの実施例
においては、光学式ピックアップとして不可欠なフォー
カス制御に対する検討がなされていない。フォーカス制
御の方法としても種々の提案がなされているが、シリン
ドリカルレンズに代表される光学的手段による。一般に
非点収差法と称される方法が実用的見地から注目されて
いる。しかしながら特開昭59−119548号公報に
開示されている技術にシリンドリカルレンズを用いると
、コストが高くなるとともに、結局装置を小型化するこ
とができないことになる。
等の記録再生用光をディスク上に入射し、その反射光を
受光するために、入射光と反射光とを分離する必要があ
る。斯かる分離手段としてノ)−フミラーや、174波
長板と偏光プリズムとの組合せ等が提案されているが、
これらを用いると、装置が大型化する欠点があった。そ
こで例えば本出願人の提案に係る特開昭59−1195
48号公報に開示されているように、回折格子を分離手
段として用いることができる。しかしながらこの実施例
においては、光学式ピックアップとして不可欠なフォー
カス制御に対する検討がなされていない。フォーカス制
御の方法としても種々の提案がなされているが、シリン
ドリカルレンズに代表される光学的手段による。一般に
非点収差法と称される方法が実用的見地から注目されて
いる。しかしながら特開昭59−119548号公報に
開示されている技術にシリンドリカルレンズを用いると
、コストが高くなるとともに、結局装置を小型化するこ
とができないことになる。
これを解決するものとして例えば特開昭56−5701
3号公報に開示されている様に、回折格子を分離手段と
してだけではなく、非点収差手段としても利用すること
が考えられる。
3号公報に開示されている様に、回折格子を分離手段と
してだけではなく、非点収差手段としても利用すること
が考えられる。
しかしながら特開昭56−57013号公報に開示され
ている技術においては、光源からディスクに入射される
入射光としては回折格子による零次回折光が、またディ
スクから受光素子に向かう反射光としては回折格子によ
る1次回折光が、各々用いられているので、受光素子が
受光できる光量が少ない欠点があった。同公報に開示さ
れているように1次回折光の回折効率が40%であると
しても、例えば0次回折光の回折効率を20%とすれば
、受光量は僅か8%以下となってしまう。
ている技術においては、光源からディスクに入射される
入射光としては回折格子による零次回折光が、またディ
スクから受光素子に向かう反射光としては回折格子によ
る1次回折光が、各々用いられているので、受光素子が
受光できる光量が少ない欠点があった。同公報に開示さ
れているように1次回折光の回折効率が40%であると
しても、例えば0次回折光の回折効率を20%とすれば
、受光量は僅か8%以下となってしまう。
またO次回杭先と1次回折光との回折角の差が小さいと
、充分な非点収差量が得られず、安定したフォー力エラ
ー信号を得ることができない欠点があった。
、充分な非点収差量が得られず、安定したフォー力エラ
ー信号を得ることができない欠点があった。
そこで本出願人はこれらの欠点を解決する装置°を先に
提案した(特願昭59−244166号)。
提案した(特願昭59−244166号)。
しかしながらこの提案においては、非点収差以外の収差
についての検討がなされていなかったため、正確なフォ
ーカスエラー信号を得ることが困難であった。
についての検討がなされていなかったため、正確なフォ
ーカスエラー信号を得ることが困難であった。
第1図は本発明の光学式ピックアップ装置の模式的構成
を表わしている。同図において1は所定の波長λの記録
再生用光を発する半導体レーザ、ガスレーザ等の光源で
ある。2は入射される光を回折する位相型回折板(回折
格子)である。位相型回折板2が有する溝の深さ、間隔
及び向きによって回折光の分布状態が決定されるが、そ
の深さは波長λの略1/2(又はその奇数倍)に設定さ
れており、O次回杭先が抑圧され、略々1次回折光のみ
が導出されるようになっている。また回折角が比較的大
きくなるようにその溝の間隔と向きが設定されている。
を表わしている。同図において1は所定の波長λの記録
再生用光を発する半導体レーザ、ガスレーザ等の光源で
ある。2は入射される光を回折する位相型回折板(回折
格子)である。位相型回折板2が有する溝の深さ、間隔
及び向きによって回折光の分布状態が決定されるが、そ
の深さは波長λの略1/2(又はその奇数倍)に設定さ
れており、O次回杭先が抑圧され、略々1次回折光のみ
が導出されるようになっている。また回折角が比較的大
きくなるようにその溝の間隔と向きが設定されている。
3は対物レンズであり、ディスク4上に光を収束するよ
うに図示せぬフォーカス制御手段により駆動される。5
はディスク4により反射された反射光を受光し、フォー
カスエラー信号やディスク4に記録されている情報の再
生信号を出力する受光素子である。
うに図示せぬフォーカス制御手段により駆動される。5
はディスク4により反射された反射光を受光し、フォー
カスエラー信号やディスク4に記録されている情報の再
生信号を出力する受光素子である。
しかしてその作用を説明する。光源1から発せられた光
6は位相型回折板2により回折される。
6は位相型回折板2により回折される。
その溝の深さが光の波長λの略々1/2に設定されてい
るため、このとき導出されるのは殆ど+1次回折光と一
1次回折光のみである。位相型回折板2は、例えば−1
次回折光(又は+1次回折光)のみを殆ど無収差で回折
するように設計されており、この−1次回折光が対物レ
ンズ3に入射光7として入射され、ディスク4上に収束
、照射される(+1次回折光は図示していない)。
るため、このとき導出されるのは殆ど+1次回折光と一
1次回折光のみである。位相型回折板2は、例えば−1
次回折光(又は+1次回折光)のみを殆ど無収差で回折
するように設計されており、この−1次回折光が対物レ
ンズ3に入射光7として入射され、ディスク4上に収束
、照射される(+1次回折光は図示していない)。
ディスク4により反射され、対物レンズ3に入射した反
射光8は、さらに位相型回折板2に入射され、そこで再
び+1次回折光と一1次回折光とに回折される。そして
そのうち殆ど無収差の+1次回折光(又は−1次回折光
)9は光源lに戻され、非点収差を有する一1次回折光
(又は+1次回折光)10が受光素子5に照射される。
射光8は、さらに位相型回折板2に入射され、そこで再
び+1次回折光と一1次回折光とに回折される。そして
そのうち殆ど無収差の+1次回折光(又は−1次回折光
)9は光源lに戻され、非点収差を有する一1次回折光
(又は+1次回折光)10が受光素子5に照射される。
例えば位相型回折板2の回折効率を50%、ディスク4
での反射率を100%とすると、受光素子5は光源1か
ら発せられ、位相型回折板2に入射される光の25%を
受光することができる。また受光素子5に入射する光1
0に含まれる非点収差は、位相型回折板2の±1次回折
光の開き角(回折角)が大きいほど大きな量となるが、
その角度をあまりに大きくすると装置が大型化してしま
うので、フォーカスサーボを行うのに充分な非点収差が
得られる程度にその角度が設定される。尚非点収差法に
よるフォーカスサーボの原理は良く知られているので省
略する。
での反射率を100%とすると、受光素子5は光源1か
ら発せられ、位相型回折板2に入射される光の25%を
受光することができる。また受光素子5に入射する光1
0に含まれる非点収差は、位相型回折板2の±1次回折
光の開き角(回折角)が大きいほど大きな量となるが、
その角度をあまりに大きくすると装置が大型化してしま
うので、フォーカスサーボを行うのに充分な非点収差が
得られる程度にその角度が設定される。尚非点収差法に
よるフォーカスサーボの原理は良く知られているので省
略する。
第2図は±1次回折光の一方に無収差、他方に非点収差
を与えるようにするための位相型回折板2の形状の一例
を表おしている。同図に示す如く、溝21は外周部にい
く程湾曲している。この溝21の間隔と向きは、位相型
回折板2の表面における光[1からの光6と1位相型回
折板2から対物レンズ3に向かう光7の仮想光源11か
らの光との位相整合より定まる。すなわち光源1の座標
をS、仮想光源11の座標をR1位相型回折板2の表面
における溝21のエツジの座標をG、座標SとG、Rと
Gの光学距離を各々SG、RGとすると、その形状式は
。
を与えるようにするための位相型回折板2の形状の一例
を表おしている。同図に示す如く、溝21は外周部にい
く程湾曲している。この溝21の間隔と向きは、位相型
回折板2の表面における光[1からの光6と1位相型回
折板2から対物レンズ3に向かう光7の仮想光源11か
らの光との位相整合より定まる。すなわち光源1の座標
をS、仮想光源11の座標をR1位相型回折板2の表面
における溝21のエツジの座標をG、座標SとG、Rと
Gの光学距離を各々SG、RGとすると、その形状式は
。
(SG−RG) X 2 tc/λ= 2 m tcと
なる(但しm=o−、±1.±2・・・)。
なる(但しm=o−、±1.±2・・・)。
ここで第4図に示すように、光源1から発せられた光の
主光線と位相型回折板2との交点を0とし、例えばO8
を12.48ogs、O8とORとのなす角度を6.4
4@、ORを12.OOmとし、上記形状式を非点収差
以外の例えばコマ収差を考慮せずに定めると、受光素子
5上におけるスポットは第3図に示すように変化する。
主光線と位相型回折板2との交点を0とし、例えばO8
を12.48ogs、O8とORとのなす角度を6.4
4@、ORを12.OOmとし、上記形状式を非点収差
以外の例えばコマ収差を考慮せずに定めると、受光素子
5上におけるスポットは第3図に示すように変化する。
すなわち対物レンズ3とディスク4が合焦位置にあると
き第3図(a)に示すように略円形となり、その位置よ
り遠ざかるか又は近ずくと第3図(b)又は(c)に示
すように路線状となるが、いずれも少なからぬコマ収差
を有している。従って正確なフォーカスエラー信号やト
ラッキングエラー信号が得られず、正確なフォーカスサ
ーボやトラッキングサーボが実現困難となる。
き第3図(a)に示すように略円形となり、その位置よ
り遠ざかるか又は近ずくと第3図(b)又は(c)に示
すように路線状となるが、いずれも少なからぬコマ収差
を有している。従って正確なフォーカスエラー信号やト
ラッキングエラー信号が得られず、正確なフォーカスサ
ーボやトラッキングサーボが実現困難となる。
しかしながらSGとRGの値を適当に選定することによ
り、受光素子5に入射する光10の非点収差量に加え、
非点収差以外のコマ収差の量等を補正、調整することが
可能である。例えばO8を12.48mn、O8とOR
とのなす角度を6.44’、ORを12.61ma+と
すると、受光素子5上におけるスポットは第5図に示す
ように変化する。すなわち対物レンズ3とディスク4が
合焦位置にあるとき第5図(a)に示すように略円形と
なり、その位置より遠ざかるか又は近ずくと第5図(b
)又は(c)に示すように路線状となり、いずれにおい
てもコマ収差が略零となっている。
り、受光素子5に入射する光10の非点収差量に加え、
非点収差以外のコマ収差の量等を補正、調整することが
可能である。例えばO8を12.48mn、O8とOR
とのなす角度を6.44’、ORを12.61ma+と
すると、受光素子5上におけるスポットは第5図に示す
ように変化する。すなわち対物レンズ3とディスク4が
合焦位置にあるとき第5図(a)に示すように略円形と
なり、その位置より遠ざかるか又は近ずくと第5図(b
)又は(c)に示すように路線状となり、いずれにおい
てもコマ収差が略零となっている。
尚例えば第6図に示すように、位相型回折板2と受光素
子5との間に、ガラス板等の平行平板12を光軸に対し
て傾斜して配置することによっても、前述した場合と同
様にコマ収差を補正して略零とすることができる。
子5との間に、ガラス板等の平行平板12を光軸に対し
て傾斜して配置することによっても、前述した場合と同
様にコマ収差を補正して略零とすることができる。
以上の如く本発明においては、光源と、光源から発せら
れ、ディスクに入射される入射光をディスク上に収束す
る・対物レンズと、ディスクにて反射された反射光の少
なくとも一部を受光する受光素子と、入射光と反射光の
光路中に配置され、入射される光を主に相互に所定の角
度をなす+1次回折光と一1次回折光とに分離する回折
手段とを有し、回折手段により、+1次回折光又は−1
次回折光のうちの一方が略無収差の光となり、他方が非
点収差を有する光となるようにし1回折手段により回折
された入射光の回折光のうち略無収差の一1次回折光(
又は+1次回折光)を対物レンズを介してディスクに照
射し1回折手段により回折された反射光の回折光のうち
非点収差を有する一1次回折光(又は+1次回折光)を
受光素子にて受光する光学式ピックアップ装置において
、受光素子が受光する一1次回折光(又は+1次回折光
)の非点収差以外の少なくともコマ収差を略零にする補
正手段を、回折手段又は回折手段から受光素子までの間
に設けるようにしたので、装置を小型化することができ
るとともに、非点収差量を多くすることができ(0次回
折光に対して1次回折光の非点収差を用いる場合の略2
倍となる)。
れ、ディスクに入射される入射光をディスク上に収束す
る・対物レンズと、ディスクにて反射された反射光の少
なくとも一部を受光する受光素子と、入射光と反射光の
光路中に配置され、入射される光を主に相互に所定の角
度をなす+1次回折光と一1次回折光とに分離する回折
手段とを有し、回折手段により、+1次回折光又は−1
次回折光のうちの一方が略無収差の光となり、他方が非
点収差を有する光となるようにし1回折手段により回折
された入射光の回折光のうち略無収差の一1次回折光(
又は+1次回折光)を対物レンズを介してディスクに照
射し1回折手段により回折された反射光の回折光のうち
非点収差を有する一1次回折光(又は+1次回折光)を
受光素子にて受光する光学式ピックアップ装置において
、受光素子が受光する一1次回折光(又は+1次回折光
)の非点収差以外の少なくともコマ収差を略零にする補
正手段を、回折手段又は回折手段から受光素子までの間
に設けるようにしたので、装置を小型化することができ
るとともに、非点収差量を多くすることができ(0次回
折光に対して1次回折光の非点収差を用いる場合の略2
倍となる)。
正確かつ高感度の非点収差法によるフォーカスサーボ信
号が得られる。
号が得られる。
第1図は本発明の光学式ピックアップ装置の模式的側面
図、第2図はその位相型回折板の平面図、第3図及び第
5図はその受光素子上のスポットの平面図、第4図はそ
の作用を説明するための模式的側面図、第6図はその他
の実施例の模式的側面図である。 1・・・光源 2・・・位相型回折板3・・・対物レ
ンズ 4・・・ディスク5・・・受光素子 11・
・・仮想光源12・・・平行平板 21・・・溝 以上
図、第2図はその位相型回折板の平面図、第3図及び第
5図はその受光素子上のスポットの平面図、第4図はそ
の作用を説明するための模式的側面図、第6図はその他
の実施例の模式的側面図である。 1・・・光源 2・・・位相型回折板3・・・対物レ
ンズ 4・・・ディスク5・・・受光素子 11・
・・仮想光源12・・・平行平板 21・・・溝 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 光源と、該光源から発せられ、ディスクに入射される入
射光を該ディスク上に収束する対物レンズと、該ディス
クにて反射された反射光の少なくとも一部を受光する受
光素子と、該入射光と反射光の光路中に配置され、入射
される光を主に相互に所定の角度をなす+1次回折光と
−1次回折光とに分離する回折手段とを有し、該回折手
段により、該+1次回折光又は該−1次回折光のうちの
一方が略無収差の光となり、他方が非点収差を有する光
となるようにし、該回折手段により回折された該入射光
の回折光のうち略無収差の該−1次回折光(又は該+1
次回折光)を該対物レンズを介して該ディスクに照射し
、該回折手段により回折された該反射光の回折光のうち
非点収差を有する該−1次回折光(又は該+1次回折光
)を該受光素子にて受光する光学式ピックアップ装置に
おいて、 該受光素子が受光する該−1次回折光(又は該+1次回
折光)の非点収差以外の少なくともコマ収差を略零にす
る補正手段を、該回折手段又は該回折手段から該受光素
子までの間に設けることを特徴とする光学式ピックアッ
プ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60116241A JPS61273749A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 光学式ピツクアツプ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60116241A JPS61273749A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 光学式ピツクアツプ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61273749A true JPS61273749A (ja) | 1986-12-04 |
Family
ID=14682289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60116241A Pending JPS61273749A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 光学式ピツクアツプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61273749A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6453353A (en) * | 1987-07-24 | 1989-03-01 | Philips Nv | Apparatus for scanning information plane optically |
-
1985
- 1985-05-29 JP JP60116241A patent/JPS61273749A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6453353A (en) * | 1987-07-24 | 1989-03-01 | Philips Nv | Apparatus for scanning information plane optically |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3155287B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
AU602646B2 (en) | Apparatus for optically scanning an information plane | |
JP2002092933A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH09180245A (ja) | 異なる厚さを有するディスクと互換が可能な記録再生用の光ピックアップ | |
US5737295A (en) | Dual-focus optical pickup for different thicknesses of recording medium | |
US6556532B2 (en) | Optical pickup device | |
JPH0340232A (ja) | レーザピックアップ | |
JPS61273749A (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
JP2004253111A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH1011785A (ja) | 光学ヘッド | |
JPS62172538A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP2922851B2 (ja) | 多重焦点レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置 | |
JP2638778B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH0519852Y2 (ja) | ||
KR20020081437A (ko) | 광 픽업 장치 및 광 디스크 장치 | |
JPH01146143A (ja) | 光学式ピックアップ装置 | |
JPH06215409A (ja) | 光情報記録再生装置の光学系及び色収差補正素子 | |
JPH08297875A (ja) | 光学ピックアップ | |
JPS61265746A (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
JPS61122938A (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
JPH0626023B2 (ja) | 信号検出装置 | |
JPS61265745A (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
JPH02193333A (ja) | 光ピックアップ | |
JP3954775B2 (ja) | 光ピックアップ装置・光情報処理方法・光情報処理装置 | |
KR100211819B1 (ko) | 광 픽업 장치 |