JPS61272721A - 液晶表示体 - Google Patents

液晶表示体

Info

Publication number
JPS61272721A
JPS61272721A JP60113773A JP11377385A JPS61272721A JP S61272721 A JPS61272721 A JP S61272721A JP 60113773 A JP60113773 A JP 60113773A JP 11377385 A JP11377385 A JP 11377385A JP S61272721 A JPS61272721 A JP S61272721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display
fluorescent
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113773A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Miyaji
幸夫 宮地
Rei Miyazaki
礼 宮崎
Bunzo Kiyonaga
清永 文造
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Keiji Wada
啓志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60113773A priority Critical patent/JPS61272721A/ja
Publication of JPS61272721A publication Critical patent/JPS61272721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ツイストネマチックモードおよび電界制御複
屈折モードなど偏光に関する電気光学効果を応用した液
晶表示体に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、ワードプ四七ツサーあるいは測定器などの大
容量の表示用端末器として用いられる光透過型液晶表示
において、特定波長帯のみを透過させる螢光染料を含有
して成る色フィルターを設けたことにより、液晶表示体
の視認性を高めたものである。
〔従来の技術〕
従来、電気光学効果を用いた液晶表示体は種々知られて
いる。例えば電界による液晶分子の乱雑な運動により光
が散乱される動的散乱効果、液晶自身の光吸収を利用す
る多色性液晶形を応用したものがある。他方、偏光に関
する電気光学効果を用い液晶表示体として複屈折光の干
渉を利用した複屈折制御モードおよび偏光の回転により
制御するツイストネマチックモードを応用した液晶表示
体が知られている。
近年、表示用端末器などに対して大容量化の要求が強ま
っている。これを解決する手段として、基板自身にトラ
ンジスターを作り込んで画素の1つ1つを個々に駆動す
るTFTなどのアクティブマトリクス方式、あるいは単
純マトリクス電極を時分割駆動するダイナミック駆動方
式などがある。前者は製造原価が高くつくので特殊な用
途のみに使われている。後者は電極構造が簡単で、安価
に製造できる半面、液晶材料に急峻性と呼ばれる特性が
要求される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のダイナミック方式による液晶表示体は、
急峻性が液晶材料自身の特性に負うところが大きく、従
りて大量化にも液晶材料自身による限界があり、液晶材
料の改良としなければならない問題を有していた。
そこで本発明は従来のこのような問題点を解決するため
、液晶材料の特性を改良する以外の方法により、急峻性
が良好で表示品位の優れた液晶表示体を得ることを目的
としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明の液晶表示体は、
偏光に関する電気光学効果を原理に用いており、光路中
に螢光染料を含有して成る色フイルタ−(以後、本文中
において螢光フィルターと略記する。)を設けたことを
特徴としている。 )螢光フィルターの位置は、螢光フ
ィルターによる偏光の解消を防ぐため表示体の偏光板よ
り外側にあることが望ましい。
〔作用〕
ここで、急峻性とは次に示すものである。第5図に於て
透過率は通常の印加電圧範囲で最も明るくなりた時及び
最も暗くなった時の透過率を各々100%及び0%とし
て表わし印加電圧を透過率100襲の電圧から始めて除
^に上げて行き透過率が10%だけ変化した時の実効値
電圧を閾電圧vthまた更に印加電圧を上げて透過率が
100%の時から50%変化した時の実効値電圧をVS
Oと各々定める。この時、電圧−透過率曲線の閾電圧付
近の立ち上がり(即ち急峻性)は下式に於けるβ値とし
て定められる。
VSO β” vth (尚、印加電圧が零の時遮光状態となり、電圧を印加す
ることにより透過光状態となるように偏光板を位置させ
た時も、上記と同様にβ値を定めることができる。) 急峻性は弾性定数の比![33/Kll @Δa/a工
(lh a M” g 11−8上 )およびΔ詔・d
/2λ(Δ鴨は複屈折(−)*’は液晶層の厚み〔μ〕
、λは光の波長λ〔%鴇〕)などのパラメータに依存す
る。Kss7’KttおよびΔC/ε上は液晶材料によ
うて決まりてしまう。ここで我々は次の発見をした。即
ちΔ鴨・d/2λは波長λにより変化するが、光源には
通常白色光が用いられており、λは可視光域が約400
%W&〜800%溝に及ぶためΔ5・d/2λも広範囲
となる。急峻性および透過率対実効電圧曲線は上記パラ
メータが決まれば1つだけ存在するものであるが、入射
光のΔ鴨・d/2λが広範囲であるため、透過率対実効
電圧曲線も客λに対する種々の曲線の重ね合わせとして
得られる。このため透過率対実効電圧曲線はなだらかな
曲線となり、急峻性も単波長で測定して得られる値より
低下している。
本発明は前記のように構成することにより、液晶表示体
を透過する光の波長をある範囲に限定できるようにした
ため、急峻性が向上したものである。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例にもとづいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の液晶表示装置の構成の1例をツイスト
ネマチックモードのセルを用いて示した断面図である。
1は黄緑色の螢光を発する染料をアクリル系の樹脂に分
散させ板状に成形して得た螢光フィルターであり、光透
過性の良い接着剤2(本実施例ではアクリル系のもの)
で貼り付けである。5は偏光板で2枚あり、各々2枚の
ガラス基板4に接着剤で固定されている。該ガラス基板
5は各々透明ネサ電極6が真空蒸着により設けられてお
り、更にその上をポリイミド系の配向膜で被覆しラビン
グにより配向処理がしてあり、各々はスペーサー5によ
り液晶層が所望の厚みと成るよう空隙を残して互いに貼
り合わされている。
第2図は該螢光フィルタ′−の透過率対波長曲線である
第3図は従来例を示しており、3〜11は全て第1図に
同じである。
第4図は本発明の液晶表示体を光源と光受光部の間に位
置させ、電圧を種々変えながら透過率を測定して得た透
過率対実効電圧曲線である。
実施例のしきい値電圧vthは2.2407゜vsoは
2.555’Vであり、従って急峻性βは1.152で
ある。本実施例によれば65本の走査線を駆動すること
が可能である。
従来例のvthは2.107V、Vsoはz455、β
は1.165であり、駆動可能な走査線本数は45本で
ある。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は光透過型液晶表示体の光路
中に螢光フィルタを設けたことにより、比較的狭い帯域
の光のみ透過させるように構成したので、急峻性が向上
し、併わせで螢光フィルターの螢光作用により表示も明
るくなり、視認性の高い表示を行うことを可能とした。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の液晶表示体の実施例を示す断面図。 第2図は実施例で用いたバンドパスフィルターの透過率
対波長の関係を示すグラフ。第3図は従来の液晶表示体
の例を示す断面図。第4図は本発明の液晶表示体の実施
例により得られた透過率対実効電圧の関係を示す曲線図
。第5図は一般に得られる相対透過率対実効電圧の関係
図。 1・・・・・・・−* 光フイルタ− 2・・・・・・・・・埋め込み樹脂 5・・・・・・・・・偏光板 4・・・・・・・・・セル基板 5・・・…・・・スペーサー 6・・・・・・・・・透明電極 7・・・・・・・・・配向膜 8・・・・・・・・・液晶分子 9・・・・・・・・・リード線 10・・・・・・光 源 11・・・・・・観測者(または受光器)澹晶縫f千夙
町匍国 第1図 液長(静O NLフィル7−めスts! 7 ’r−’oアロク1ラ
ヘ1^第21!1 ’t#AIA淘1脳手を前勤阻 冑蚤力 1ヒ 石L   (T) 1対!ILth4f灯灯力tム曲線― 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)偏光に関する電気光学効果を原理に用いた液晶表
    示体において、前記液晶表示体の光路中に螢光染料を含
    有してなる色フィルターを設けたことを特徴とする液晶
    表示体。
JP60113773A 1985-05-27 1985-05-27 液晶表示体 Pending JPS61272721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113773A JPS61272721A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 液晶表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113773A JPS61272721A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 液晶表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272721A true JPS61272721A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14620757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113773A Pending JPS61272721A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 液晶表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882617A (en) * 1986-12-24 1989-11-21 U.S. Philips Corporation Projection device and associated electro-optic monochrome display device with phosphor layer and interference filters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882617A (en) * 1986-12-24 1989-11-21 U.S. Philips Corporation Projection device and associated electro-optic monochrome display device with phosphor layer and interference filters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8094267B2 (en) Liquid crystal display device, methods for manufacturing the same, and electronic apparatus
US4726659A (en) Display device having different alignment layers
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
JPS60117283A (ja) 液晶表示装置の改良
US5179458A (en) Liquid crystal electro-optic device with particular relationship between retardation film drawing direction and substrate edge
JPS61272721A (ja) 液晶表示体
JPH07318928A (ja) 液晶表示装置
JPS61272723A (ja) 液晶表示体
JP3301214B2 (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JP3619506B2 (ja) 液晶表示装置
CN101359121B (zh) 具备彩色偏振片的液晶显示元件
JPH07318974A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPS61272722A (ja) 液晶表示体
JP3619507B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08262399A (ja) カラー液晶表示装置
JPH08262434A (ja) カラー液晶表示装置
JPS62222218A (ja) 液晶表示素子
CN113703215A (zh) 曲面显示装置
JPH08262433A (ja) カラー液晶表示装置
JPS6132819A (ja) 液晶表示装置
JPH03163583A (ja) 液晶カラー表示装置
JPH10133815A (ja) 入力機能付き液晶表示素子及び電子機器
JPH0973105A (ja) カラー液晶表示装置
JPH07270779A (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JPH0815696A (ja) カラー液晶表示素子