JPS61271983A - 腫瘍会合抗原に対するヒト脾細胞の生体外免疫処置法 - Google Patents

腫瘍会合抗原に対するヒト脾細胞の生体外免疫処置法

Info

Publication number
JPS61271983A
JPS61271983A JP61114971A JP11497186A JPS61271983A JP S61271983 A JPS61271983 A JP S61271983A JP 61114971 A JP61114971 A JP 61114971A JP 11497186 A JP11497186 A JP 11497186A JP S61271983 A JPS61271983 A JP S61271983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
human
population
fraction
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61114971A
Other languages
English (en)
Inventor
メイ−キン・ホウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS61271983A publication Critical patent/JPS61271983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は広(腫瘍会合抗原、そしてより詳しくはボンベ
シンに対しヒト脾細胞を生体外免疫処置する方法に関す
る。
ハイブリドーマおよびモノクローナル抗体の製造技術は
よ(知られている。かかる技術すべては予め選択された
抗原に対しリンパ球を免に処置することを要する。特に
ヒト以外の起原のリンパ球を含む多(の場合、免疫処置
は免疫能のある宿主動物に抗原を古典的に注射し、続い
て終りに動物を殺しそして免疫リンパ球の豊富な源であ
る膵臓をとり出すことにより行われうろ。
ヒトモノクローナル抗体の重要性が増大するに伴い、ヒ
トリンパ球を生体外で免疫する方法を考案することが必
要となってきた。
Hoffmann氏はヒ) B −リン/七球を抗原、
単球またはインターロイキン−1を含有する単球条件づ
け培地からなるヘルパーシグナル産生剤、ヘルパーニー
9フ2球またはヘルA−T−リンパ球置換因子、および
同攬ヒト血清の存在下に組織培地中で培養し、続いて培
地から抗体産生細胞を回収することからなるヒトB−リ
ン/9球の製法を開示している〔米国特許第4,444
,887号参照〕。
Cavagnaroおよび0sbanc1氏(Biot
echniques。
1.30〜36 (1983) 〕はヒト末梢血液単核
細砲の生体外−次免疫処置法を開示している。この方法
は5種類の工程を必要とする。すなわち(1)オートロ
ガス血清の使用(培地とオートロガス)、(2)ヒト末
梢血液単球源からのH2ヒスタミン受体を担持するサブ
レツサーリンノ署球ノ消耗、および(3)免疫処置用培
養液中における非特異的なリンパ球活性剤の使用。
grisman氏他はヌードマウス中に生育したヒト肺
小細胞酒中におけるボンベシンの存在を記載シている。
ボンベシンは初めに蛙の皮膚から単離されたテトラデカ
ペプチドである( P、N、A、8゜(USA)79.
2379〜2585 (1982))。
Moody氏他は小細胞肺中においては、他の型のヒト
の癌におけると異なり、ボンベシンレベルが定例的に高
められていることを開示している( Peptldes
 4 、685〜686 (1983) J。
本発明は臨床的に関連する抗原に対する免疫能のあるヒ
トの脾細胞の生体外免疫処置法(およびそれにより生成
された生成物)に関する。
より詳しくは、本発明方法は (a)  ヒト脾細胞集団を取得しく第1集団)、(1
))  第1フラクションがT−細胞に富みそして第2
のフラクションがB−細胞に富むように第1集団を分別
し、 (c)  第1および第2のフラクションからの細胞を
一緒に混合してT−ヘルパー細胞対B−細胞比少くとも
α4を有しそしてT−サプレッサー細胞の−が第1の集
団とは実質上変化してないような第2の集団を形成させ
、そして (d)  ヒト血清、免疫原、およびT−細胞とB−細
胞の増殖と分化を誘導しつるリンフ才力イン(7)を含
有する培地中で第2の集団を培養することからなる。
本発明を実施するに際し用いられるヒト牌細砲は慣用の
方法により調製され、かかる技法の1種類は後記実施例
に記載されている。かくして得られた脾細胞集団を次に
分別して第1のフラクションがT−細胞に富み、そして
第2のフラクションがB−細胞に富むようにする。「富
む」なる用語は特定の細胞型の濃度かもとの集団におけ
るよりも分別された集団においてより高い、好ましくは
少(とも209&高いことを意味する。
脾細胞集団の他の成分(例えばマクロファージ、顆粒球
、血小板)がT−細胞フラクションまたはB−細胞フラ
クション中に含有されつる。
脾細胞集団の分別に影響を与えるための方法は当業者に
は明白であろう。例をあげれば羊赤血球を用いるロゼツ
ト形成、抗−Tまたは抗−B細胞抗体で被覆された赤血
球を用いるロゼツト形成、修飾されてない抗体または標
識(例えばビオチン)と接合した抗体で被栓された固形
マトリックス上の細胞の選別または分離、蛍光活性化さ
れた細胞選別体(5orter )による蛍光色素と接
合した抗体で標識された細胞の分離、適当な抗体で被覆
された細胞の補体により仲介された溶解、勾配分llI
!(例えばr−g沈降)、電気泳動でありそして本発明
の目的にとって好ましい方法は脾細胞集団を表面積対容
量比が高いナイロンウール分離カラムに通すことである
(後記実施例により詳細に記載されろ)。
脾細胞集団を分別したのち、T−aiフラクション(8
1フラクション)お!びB−m胞フラクション(第2フ
ラクション)をT−ヘルパー細胸対B−細胞比が少(と
も0.4でありしかも一方ではT−サプレッサー細胞の
慢がもとの脾細胞集団のそれとおよそ同じに保持される
第2の集団が形成される様式で再び組み合わせる。
下記実施例で記載されるナイロンウール分別操作を用い
ることにより、かかるT−ヘルパー細a/B−細胞比、
およびT−サプレッサー細胞チが得られる。もし分別が
前記の列記された他の方法の1種類により実施される場
合は、T−ヘルパー細胞対B−細胞の比、およびT−サ
プレッサー細胞−は当業者に明白であろうような方法に
より、かかる方法に適当なヘルパーチー細胞に対する抗
体を用いて制御される。
分別および再組合せ工程に続ど、第2の集団をヒト血清
(オートロガスが用いられつるが同種が好ましい)、T
およびB細胞の増殖と分化を誘導しつるリンフ才力イン
(類)、場合により卓球活性剤、および臨床的に関連す
る免疫原の存在下に培養する( RPMI−1640、
ダルベツコ(Dulbecco )氏の変性されたイー
グル培地、またはイスコープ(l5cove )の変性
されたダルベツコ培地のような適当な組織培養用培地中
)。
本発明の実施において有用なリンフ才力インは当業者に
は明白であろうしそしてそれらにはIL−1およびIL
−2、B−細胞生長因子、B−細胞分化因子、インター
フェロン、コロニー刺激因子、胸腺ホルモン、成熟因子
および表皮生長因子が包含される。本発明の実施におい
て有用な単球活性剤にはホルボール(phorbol)
エステル、ムラミルジにプチド、補体成分、微生物成分
(例えば内毒素)、インターフェロンおよびインターフ
ェロン誘導物質(例えばポリアニオンおよびウィルス)
、マイトジェン、セファロ−スピードおよび原生動物が
包含される。
それに対して抗体が生成される免疫原の選択は勿論、臨
床上の重要性の如何によるであろう。
臨床的に重要な免疫原のい(つかは細菌性抗原、ウィル
ス抗原、毒素、血液梨抗原、リンパ様細胞上の抗原、ミ
オシン、および腫瘍抗原例えば細胞会合抗原および職瘍
細胞分泌生成物(例えば、ボンベシン、CEA、 AF
P、 HCG、カルシトニン、ACTH,AVPおよび
ニューロテンシン)カ包含される。当業上よく知られて
いるように比較的小さな抗原(分子量約5000以下)
は免疫原に対する有効な免疫応答を刺激するためにキャ
リアーに結合される必要がありうる。好ましくは、この
キャリアーはそれに対してヒトのリンパ球が予め免疫さ
れた存在、例えば破傷風トキソイドである。有用なキャ
リアーの例は午−ホールリンベットヘモシアニン、テロ
グロブリン、アルブミン、ムラミルジペプチド、赤血球
、固形マトリックス例えばセファロ−スピード、アルカ
リホスファターゼ、グロブリン、合成共重合体、フイプ
リノゲン等である。い(つかの比較的小さな抗原はまた
重合されて免疫原性を増大されうる。比較的小さな抗原
のキャリアーへの結合に有用な連結剤にはカルボジイミ
ド、グルタルアルデヒド、N、N−カルボニルジイミダ
ゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−水和物、
N−ヒドロキシスクシンイミド、N−トリフルオロアセ
チルイミダゾール、臭化シアンおよびビス−ジアゾ化ベ
ンジジンが包含される。本発明の目的にとって必要な抗
原の濃度は抗原の寸法の如何によるであろうしそして一
般にα1〜100.000nf/−好ましくは1〜10
,000np/−の範囲であろう。
脾細胞を培養したのち、細胞を適当な融合相手細胞系統
(例えばN5−1.8HMD33.8BCH2O、P3
Ag8−653、SP210XHMy−2、WI−L2
729HF2.0M4672およびUC729−6)と
融合させそしてハイブリドーマ上澄みを抗体産生につい
て検査する。あるいはまた、細胞なEB■、発癌性DN
A等を用いる形質転換技法により無限生存化させる。
本発明の免疫処置方法手順に従い産生される抗体は現在
モノクローナル抗体を用いる任意のよ(知られた診断ま
たは治療技術において有用である。抗体は種々の酵素連
結免疫検定法において使用される酵素や放射線免疫検定
法または生体内診断または治療において使用される放射
性標識で標識でき、モして徨々の拮抗的結合分析および
治療上の適用においては標識なしで使用されうる。
本発明を以下の実施例においてより詳細に説明するが、
本発明はそれらに限定きれるものではない。
実施例 ■、材料および方法 破傷風トキソイドの精製 破傷風トキソイド濃縮物をマサチューセッツ州Publ
ic Health Laboratoriesから購
入しそして高速蛋白液体クロマトグラフィー(以下FP
LCと略記する)により精製した。代表的には−8,0
の50mMビス/トリスを用いて予め平衡となしたα5
X53のモノQ樹脂カラム(Pharmacia社製、
Piscataway米国ニューシャーシー州)に濃縮
物5−(¥f定の蛋白質10m9を含有)を適用した。
限界緩衝液として1MNaC2を含有する≠8.0の5
0mMビス/トリスを用い段階的勾配をつけて溶離を行
つ九。95チ以上の破傷風トキソイドが限界緩衝液の4
0−で回収され、そしてα15MNaC2で透析された
。破傷風トキソイドの純度をドデシル硫酸ナトリウム−
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(8D8−PAGE 
)および破傷風トキソイド(Hepertet 、 C
utter Biological 。
バークレイ、米国カリフォルニア州)K対するヒト抗体
との反応性により監視した。
蛋白質キャリアーへの(Lys’〕−ボンベシンの接合
(Lys5〕−ボンベシン(分子量1592 ) (B
achamBurlingame 、米国カリフォルニ
ア州)をGoodfriend氏他の5cience 
144.1344 (1964)の修正された方法に従
い1−エチル3−(3−ジメチル−アミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩(以下ECDIと略記する) (c
albiochem社製、サンジエゴ、米国カリフォル
ニア州)によりFPLC精製された破傷風トキソイド(
分子量180,000)に接合させた。ボンベシン:キ
ャリアー: ECDIのモル比は一般に50〜60:1
:6900であった。簡潔に言えば、(Lye3)−ボ
ンベシンな2 mV−で0.15MNaCt中の破傷風
トキソイドに滴下し続いてKCDI200/!LLをか
きまぜながら滴下した。
室温で15〜50分間培養したのち、この混合物をセフ
ァデックスG750カラムに適用して未接合のボンベシ
ンを除去した。ボンベシン−蛋白質接合体を含有するフ
ラクションを集めそして一20℃で保存した。接合の度
合いはELI8Aにおけるウサギ抗ボンベシ:、y (
Dr、 L、H,Lazarua氏の贈与物、Nati
onal In5titute of &1viron
mentalHealth 5ciences )との
免疫反応性によりおよびアミノ酸分析により監視された
リンパ球培養上澄み液(以下LC8と略記する)LC’
3はDr、 James Woody (Naval 
Re5earch Centerベセスダ、米国メリー
ランド州)の好意により提供された。簡単に言えば、こ
れらは下記のようにして調製された。選別された供血者
からの末梢血液リン・ぞ球を0.1−の精製植物凝集素
−P (PHA−P ) (Difco Labora
tories社製\デトロイト、米国ミシガン州)およ
び5%のヒ)AB血清を補給されたRPMI −164
0培地中lX106/mで48時間培養した。培養上澄
み液を収穫し、0.22戸フィルターで濾過し、そして
インターロイキン−2(IL−2)依存性ヒトT−細胞
クローンに対するIL−2活性について検定した。II
、−20,8U/m以上を有するロットを集めそして使
用まで4℃で保存した。ヒ)B−細胞生長因子(BCG
F)活性モまたスタフィロコッカス・オーレウス(St
a−phylococcus aureua )共刺激
物質検定を用いることによりこれらの上澄み液中におい
て検出された。
免疫蛍光染色 ヒトリンパ球200万個を2−のウシ胎児血清(以下F
C8と略記する)および0.1%のナトリウムアジドを
補給されたノ1ンクス(Hanks)の平衡塩溶液(G
IBCO、グランドアイランド、米国ニューヨーク州)
100μを中でマウスのモノクローナル抗体64.1(
抗−1M胞)、2H7(抗−B細胞)、66.1(抗−
ヘルバー/インデューサーT−細胞)、または51.1
(抗−細胞毒/サプレッサー T−細胞) (DuPo
nt−NEN Products社製、ボストン、米国
マサチューセッツ州)1μtと4℃で30分間培養した
。次に細胞を6回洗浄しモして1:100に希釈され九
FITC−接合された羊F(ab’)2抗マウスIg 
(DuPont−NEN) 100μtを添加した。4
℃で50分間もう一回培養したのち、細胞を6回洗浄し
、1慢のホルマリンを含有する燐酸塩緩衝された食塩水
(以下PBSと略記する)中に再懸濁しそしてEPIC
8V流動細胞計測計(coulter、 Hlalea
h、米国フロリダ州)で分析した。
酵素連結免疫検定(gLxsA) 96個のウェルを有するイムロン(Immulon)■
プレート(Dynatech、 Alexandria
 、  米国バージニア州)に−19,6の炭酸塩緩衝
液中に希釈した蛋白質キャリアーまたは遊離蛋白質キャ
リアーに接合したボンベシンを1ウェル当り400ny
を用い4℃で18時間被覆した。これらプレートを−7
,2のPBSで3回洗い、そしてPBS −1チ牛血清
アルブミン(以下BSAと略記する)を用い37℃で1
時間遮断した。続いて、プレートをPBSで3回洗いそ
してハイブリッド上澄み液体50μtずつを各ウェルに
加えた。67℃で1時間培養後、プレートを再びPBS
で3回洗いそしてセイヨウワサビペルオキシダーゼ(以
下HRP )と接合したヤギの抗ヒトIg (coop
erBiomedical、 Malvern 、  
米国ハンシルベニア州)50μtを各ウェルに加えた。
次にこのプレートを37℃で1時間培養し、PBSで3
回洗い、そしてo−フェニレンジアミン100μtおよ
び0.15チの過酸化水素を添加することにより酵素を
検出した。すべての抗体を0.05%のトウイーン20
を含有するPBS中に希釈した。いくつかの実験では、
!(RPヤギ抗ヒトエgはヤギ抗ヒ) IgMまたはヤ
ギ抗ヒトIgG (cooper Biomedica
l ) Kより置換して特異的な抗体についてアイソタ
イプ測定した。
拮抗的抑制研究 拮抗的抑制研究に用いられる抗体を最大値の半分の結合
を生ずる抗体の濃度を測定するためにボンベシン−破傷
風トキソイド接合体(以下BTTと略記する)で被覆さ
れたプレート上ではじめに滴定した。抗体のこの最大半
分濃度物を種々の濃度の可溶性阻害剤と37℃で6時間
予備培養し九。これら阻害剤にはECDIを介して破傷
風トキソイドまたはチログロブリンに接合したボンベシ
ン、破傷風トキソイド、テログロブリン、グルタルアル
デヒドによりテログロブリンに結合したボンベシンおよ
び遊離の(Lys’) −ボンベシンが包含される。予
備培養後、BTTで被覆されたプレートに抗体を加えそ
して37℃で15分間予備培養した。次にプレートを常
用のELISA法に記載されるようにして処理し九。
生体外免疫処置 膵臓組織を細断することによりRPMI−1640培地
(M、 A、 Bioproducts社製、ベセスダ
、米国メリーランド州)中に脾細胞の単一細胞懸濁液を
調製した。リンパ球分離培地(Litton Bion
etics。
Rockv第1le、  米国メリーランド州)の勾配
上1400Xrで20分間遠心分離することにより赤血
球を分離した。界面から回収された細胞をRPMI−1
640中で3回洗いそして40チのFC8および10%
のジメチルスルホキシドを補給された氷冷されたRPM
I−1640培地中に細胞107個/dで再懸濁した。
続いて、細胞を速度制御フリーザー(cryoMed、
 S’;、 Clemens、米国ミシガン州)中で冷
凍させた。
感作させるために細胞を57℃で速やかに解凍させそし
てRPMI−1640培地で2回洗った。膵臓細胞(1
,5〜2X107)個を20mの注射器胴中の0.9f
のナイロンウールで作られ九カラムに装填した。付着し
なかった細胞は溶離により集めるが、一方付着した細胞
はナイロンウールを注射器プランジャーで交互に洗浄お
よびしぼり出すことにより収穫した。分離した細胞をR
PMI−1640培地中で2回洗浄した。各集団の細胞
100万個を抗原、10−ヒトAB血清(Biobee
ボストン、米国マサチューセッツ州)、ス5μ?/−の
大腸菌リボ多糖類(Dirco 、デトロイト。
米国ミシガン州)、および20チのプールされた植物凝
集素(PHA )活性化されたリン、o球場養液上澄み
液(LC8)を含有する161DIの各培養ウェルに添
加した。最終容量2d中の細胞を10%のco2中3中
上7℃〜6日間培養した。抗原は破傷風トキソイドに結
合した可溶性(Lya’〕−ボンベシンであった。代表
的には抗原の5種類またはそれ以上の濃度物を各実験に
おいて用いそして各濃度につき8〜10個のウェルな用
いた。
感作期間の終りに、同じウェルからの細胞を集めそして
RPMI−1640培地で2回洗った。次にこれらを慣
用の実験方法手順に従い50Isのポリエチレングリコ
ール(PEG、分子量1000) tたは45−のpg
o (分子量4000)を使用して同数のN5−1細胞
と融合させた。融合した細胞を20%のFe2 、 2
 mMのグルタミン、1 mMのピルヒン酸ナトリウム
、5 % o NCTC−109(登e+w標GIBC
O製、Gland Is 1and 、米国ニューヨー
ク州)、10μtt/vdのゲンタマイシン、10−4
 Mのヒポキサンチン、4X10−7Mのアミノプテリ
ン、および1.<SX10−5Mのチミジンを補給され
たRPMI−1640培地中1ウェル当りリンパ球10
5個で培養した。同種の照射(200OR)された末梢
血液リンパ球を供給細胞として1ウェル当91.5×1
04個加えた。・・イブリッドが2〜3週で現われ、そ
してKLISA Kより抗−ボンベシン抗体について検
査した。
■、結果 ナイロンウール上で分離された2種類の細胞集団に関す
る免疫蛍光研究では非付着フラクションはT −IJン
パ球が富化されている(非付着フラクション中77一対
もとの集団中57es)のに対し付着フラクションでは
B −IJンパ球が富化されている(付着722737
983%対もとの集団中64チ)ことが示された。
2種類の集団を同数で混合すると、T−ヘルパー細胞対
B−細胞比約63−を有しそしてT−サプレッサー細胞
含量かもとの集団のそれとほぼ等しい第2の集団が得ら
れた。この第2の集団を20−のLC8,10−ヒトA
B血清、7.5μm省のリボ多糖類(LPS )および
可溶性BTTと培養した。至適刺激を与える抗原の濃度
が供血者中で変動するゆえ、各実験において0.6ny
〜〜6μV/−の範囲のBTT06〜4種類の量が試験
された。6日間培養後、感作された細胞をN8−1細胞
と融合させそしてハイブリッドを融合3〜4週ff1K
BTT、ボンベシン−チログロブリン(BTG ) 、
破傷風トキソイド(TT )またはチログロブリン(T
G )との反応性について検定した。
BTTおよびBTG K結合するがしかしTTにもTG
にも結合しない抗体を産生ずるハイブリッド(BM−1
)を選択し喪。この反応パターンはボンベシンに対する
抗体の存在を強く示唆している。
ELIsAにおけるアイソタイプ特異的なHRP接合し
た抗体の使用により特異的抗体がIgMであることが示
された。このハイブリッドを限界希釈によりクローンし
そしてその特異性をELISAにおいて滴定することに
より確認した。
抗体BM−10B’l”rおよびBTGへの、しかしT
TまえはTGへではない結合はそれが抗−ボンベシンで
あることを強く示唆している。しかしながら推定される
抗−ボンベシン抗体の特異性をさらK11l査するため
には、予めB’rTへの半最大結合を生ずることが判明
している抗体の希釈物を用いる拮抗的阻害が行われた。
BM−1抗体のBTTへの結合はECDI KよりT’
TまたはTGK接合したボンベシンとハイブリッド上澄
み液とを予備培養することにより阻害された。これと対
照的に、未接合TTまたはTGは阻害的でなかった。こ
の反応性パターンにより最初のECLISAにおいて観
察されたことが確認された。抗体がカップリング剤EC
DI上の決定基を識別する可能性を除外するために非接
合(Lys’〕−ボンベシンおよびグルタルアルデヒド
による接合により調製されたBTGが阻害剤として包含
された。いずれの試薬も阻害性であり、このことはBM
−1が真正の抗−ボンベシン抗体を産生ずることを示し
ていた。
特許出願人  イー・アイ・デュポン・ド・ネモアース
・アンド・コン/ミニ− 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)ヒト脾細胞集団を取得し(第1集団)(b)
    第1フラクションがT−細胞に富みそして第2のフラク
    ションがB−細胞に富むように第1集団を分別し (c)第1および第2のフラクションからの細胞を一緒
    に混合してT−ヘルパー細胞対B−細胞比少くとも0.
    4を有しそしてT−サプレッサー細胞の%が第1の集団
    とは実質上変化してないような第2の集団を形成させ、
    そして (d)ヒト血清、免疫原、およびT−細胞とB−細胞の
    増殖と分化を誘導しうるリンフォカインの存在下に第2
    の集団を培養する ことからなる免疫原に対する免疫能のあるヒト脾細胞の
    生体外免疫処置法。 2)工程(b)が第1の集団をナイロンウールと接触さ
    せることにより行われ、それにより第2のフラクション
    がナイロンウールに吸着されそして第1のフラクション
    が遊離状態で残り、第2のフラクションは続いて工程(
    c)で使用するために脱着されるものである前記特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3)工程(d)の培地がさらに単球活性剤を含有する前
    記特許請求の範囲第1または2項記載の方法。 4)ヒト血清が同種である前記特許請求の範囲第1また
    は2項記載の方法。 5)ヒト血清が同種である前記特許請求の範囲第3項記
    載の方法。 6)免疫原が細胞抗原、ウィルス抗原、毒素、血液型抗
    原、リンパ系細胞抗原、ミオシンおよび腫瘍抗原から選
    択される前記特許請求の範囲第1または2項記載の方法
    。 7)免疫原が腫瘍細胞から分泌された生成物である前記
    特許請求の範囲第1または2項記載の方法。 8)工程(d)の培地がさらに単球活性剤を含有する前
    記特許請求の範囲第6項記載の方法。 9)ヒト血清が同種である前記特許請求の範囲第6項記
    載の方法。 10)腫瘍抗原に対して生体外免疫された免疫能のある
    ヒト脾細胞。 11)前記特許請求の範囲第10項記載の脾細胞と不死
    細胞との融合により形成されるハイブリドーマ。 12)前記特許請求の範囲第11項記載のハイブリドー
    マの生産物であるヒトモノクローナル抗体。 13)前記特許請求の範囲第10項記載の脾細胞の形質
    転換により形成された不死細胞系統。 14)形質転換がEBVまたは発癌性DNAを用いて行
    われる前記特許請求の範囲第12項記載の細胞系統。 15)前記特許請求の範囲第13または14項記載の無
    限生存細胞系統の生産物であるヒトモノクローナル抗体
JP61114971A 1985-05-22 1986-05-21 腫瘍会合抗原に対するヒト脾細胞の生体外免疫処置法 Pending JPS61271983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/736,660 US5106746A (en) 1985-05-22 1985-05-22 Process for the in vitro immunization of human splenocytes against tumor associated antigens
US736660 1992-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271983A true JPS61271983A (ja) 1986-12-02

Family

ID=24960774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114971A Pending JPS61271983A (ja) 1985-05-22 1986-05-21 腫瘍会合抗原に対するヒト脾細胞の生体外免疫処置法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5106746A (ja)
EP (1) EP0202642A3 (ja)
JP (1) JPS61271983A (ja)
AU (1) AU591901B2 (ja)
DK (1) DK237186A (ja)
GR (1) GR861342B (ja)
IL (1) IL78869A (ja)
NZ (1) NZ216249A (ja)
ZA (1) ZA863789B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341552C (en) * 1988-09-23 2007-10-02 Kenneth Alonso Method of producing human-human hybridomas, the production of monoclonal and polyclonal antibodies therefrom, and therapeutic use thereof
DE4422020A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Bernhard Heising Pharmazeutische Zusammensetzung
AU7386094A (en) * 1993-07-29 1995-02-28 Bernhard Heising T-lymphocyte-containing pharmaceutical composition for treating infections
US6713250B1 (en) * 1997-08-08 2004-03-30 The Research Foundation Of State University Of New York Identification of human allergens and T-lymphocyte antigens in vitro
US7541184B2 (en) * 2000-02-24 2009-06-02 Invitrogen Corporation Activation and expansion of cells
US7572631B2 (en) * 2000-02-24 2009-08-11 Invitrogen Corporation Activation and expansion of T cells
US20040151704A1 (en) * 2002-06-28 2004-08-05 Xcyte Therapies, Inc. Compositions and methods for restoring immune repertoire in patients with immunological defects related to autoimmunity and organ or hematopoietic stem cell transplantation
US20040175373A1 (en) * 2002-06-28 2004-09-09 Xcyte Therapies, Inc. Compositions and methods for eliminating undesired subpopulations of T cells in patients with immunological defects related to autoimmunity and organ or hematopoietic stem cell transplantation
US20050084967A1 (en) * 2002-06-28 2005-04-21 Xcyte Therapies, Inc. Compositions and methods for eliminating undesired subpopulations of T cells in patients with immunological defects related to autoimmunity and organ or hematopoietic stem cell transplantation
CN101883862A (zh) * 2007-12-03 2010-11-10 爱德芳世株式会社 抗体制备方法
US11911451B2 (en) 2017-08-22 2024-02-27 ImmuLogix Ltd Composition of tumor-associated proliferative peptides and related anti-cancer immunogen for the treatment of lung cancers and other cancers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4322879A (en) * 1978-01-11 1979-07-19 Massachusetts General Hospital, The Producing antibodies
US4444887A (en) * 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4668629A (en) * 1980-07-18 1987-05-26 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University Human hybridomas, precursors and products
JPS58201994A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Hideaki Hagiwara 抗原特異的ヒト免疫グロブリンの生産方法
CA1214123A (en) * 1983-01-20 1986-11-18 Masashi Matsui Cell lines for use in the preparation of hybridoma cells

Also Published As

Publication number Publication date
NZ216249A (en) 1988-04-29
DK237186A (da) 1986-11-23
GR861342B (en) 1986-09-23
IL78869A (en) 1990-07-26
AU5781886A (en) 1986-11-27
ZA863789B (en) 1988-01-27
EP0202642A2 (en) 1986-11-26
EP0202642A3 (en) 1989-03-15
AU591901B2 (en) 1989-12-21
US5106746A (en) 1992-04-21
DK237186D0 (da) 1986-05-21
IL78869A0 (en) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luben et al. In vitro immunization as an adjunct to the production of hybridomas producing antibodies against the lymphokine osteoclast activating factor
CA1182406A (en) Hybrid cell line for producing complement-fixing monoclonal antibody to human t cells, antibody, and methods
Minowada et al. Expression of an antigen associated with acute lymphoblastic leukemia in human leukemia-lymphoma cell lines
US4716111A (en) Process for producing human antibodies
FI75362C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en monoklonal antikropp mot maenniskans t-celler, medelst en ny hybridcellinje.
US4594325A (en) High fusion frequency fusible lymphoblastoid cell line
WO1982001461A1 (en) Human hybridomas,precursors and products
JPS63157977A (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクローナル抗体を含有する敗血症治療薬及びリューマチ性疾患治療薬
IE66523B1 (en) In-vitro method for amplifying human peripheral blood lymphocytes that produce antigen-specific monoclonal antibodies
JPH0690753A (ja) ハイブリドーマセルラインの製造法
Theofilopoulos et al. Monoclonal IgM rheumatoid factors derived from arthritic MRL/Mp-lpr/lpr mice.
JPS61271983A (ja) 腫瘍会合抗原に対するヒト脾細胞の生体外免疫処置法
EP0111344A2 (en) Anti-interleukin-2 monoclonal antibodies
KR970000637B1 (ko) 인체 다능성 과립구 군체 자극인자에 대한 하이브리도마
Borrebaeek et al. Human monoclonal antibodies produced from L-leucine methyl ester-treated and in vitro immunized peripheral blood lymphocytes
Flood et al. Regulation of myeloma growth in vitro by idiotype-specific T lymphocytes.
EP0003173A1 (en) Process for producing human antibodies and composition containing them
Wall et al. Inhibition of proliferation of MIs-and Ia-reactive cloned T cells by a monoclonal antibody against a determinant shared by IA and IE.
JP2648318B2 (ja) ヒトモノクローナル抗体製造法、およびそのキット
US5330896A (en) Monoclonal antibodies to an autocrine growth factor antigen that binds to activated lymphocytes and cancer cells
US4668629A (en) Human hybridomas, precursors and products
US5565338A (en) Suppressor T-cell hybridoma and production of allergen specific glycosylation inhibiting factor
Krenn et al. Immortalized B-lymphocytes from rheumatoid synovial tissue show specificity for bacterial HSP 60
WO1990002795A1 (en) In vitro immunisation of lymphocyte-containing cell populations and kit therefor
US5190861A (en) Method for the diagnosis of rheumatoid arthritis