JPS61271034A - 無機質繊維状触媒の製法 - Google Patents

無機質繊維状触媒の製法

Info

Publication number
JPS61271034A
JPS61271034A JP60112223A JP11222385A JPS61271034A JP S61271034 A JPS61271034 A JP S61271034A JP 60112223 A JP60112223 A JP 60112223A JP 11222385 A JP11222385 A JP 11222385A JP S61271034 A JPS61271034 A JP S61271034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
catalyst
surfactant
molded body
inorganic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60112223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052372B2 (ja
Inventor
Kazuo Hata
和男 秦
Makoto Horiuchi
真 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP60112223A priority Critical patent/JPS61271034A/ja
Publication of JPS61271034A publication Critical patent/JPS61271034A/ja
Publication of JPH052372B2 publication Critical patent/JPH052372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く利用分野〉 本発明は接触燃焼用無機質繊維状触媒の製法に関する。
詳しく述べると本発明はLPG。
プロパンやブタンあるいはメタン、LNG等の可燃性ガ
スを無炎燃焼させる触媒バーナーなどに用いられる無機
質lIH状触媒の製法に関するものである。
〈従来の技術およびその問題点〉 無機質繊維状触媒による接触燃焼は比較的燃焼面の温度
に分布がなく均一であること、燃焼面の形状を任意に成
型できること、高い遠赤外線放射効率が得られること等
多くの利点を有している。
しかし、従来の無機質繊維状触媒の調製法では白金族元
素化合物を溶解した溶液に浸漬する方法(特公昭58−
20306号公報)や循環接触させる方法(特開昭56
−62542号公報)などが知られているが、これらの
方法では活性物質である白金族元素を均一に分散担持さ
せることは困難で、無機質繊維状積層体あるいは成型体
の表面層と内層で、あるいは積層体や成型体の各部位で
白金族元素の担持濃度に分布が生じ、このような触媒を
用いると均一な温度の燃焼面が得られず、又、低濃度担
持のところに未燃焼炭素に帰因する固形物が生じやすく
なり、触媒の耐久性に問題が生じることが知られる。
又、積層体の場合、浸漬工程を経て調製された触媒は、
空隙率が低下することと、その度合が均一でないため、
充填密度など品質管理に問題が生じると共にガスの拡散
が不均一化して悪くなり燃焼性能にも問題が生じる。さ
らに、単に水溶液を用いた場合には、白金族元素の担持
に時間がかかることから工業的にも有用でない。
〈手   段〉 本発明者らはこれら従来法の欠点を改善すべく検討を重
ねた結果、白金族元素を無機質繊維状積層体または成型
体に担持するに際し、界面活性剤を含有してなる白金族
元素化合物の水溶液を該無機質繊維状積層体または成型
体に浸漬させ、次いで乾燥焼成することによって、非常
に簡単、短IIIJに活性物質が均一に担持分散される
こと、さらに本発明水溶液を用いた浸漬工程を経ること
により、えられる積層体の空隙率の低下が容易に抑止さ
れることを見い出したのである。
その結果、本発明による無機質lI紺状状触媒高活性で
あり、耐久性にもすぐれ且つ工業的にも実用的であるこ
とが判明した。
く作   用〉 本発明に用いられる界面活性剤としては多価アルコール
の脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン縮合物やポリ
グリセリン等の非イオン系界面活性剤、硫酸エステル塩
、スルホン酸塩やリン酸エステル塩等の陰イオン系界面
活性剤、脂肪族アミン塩や第4級アンモニウム塩等の陽
イオン系界面活性剤、アミノカルボン酸やイミダシリン
などのタイプの両性界面活性剤などがある。そしてこれ
らのうちでも非イオン系界面活性剤が好ましく、特にポ
リオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシ
エチレングリコール HO(C2HaO)   (C3HsO) b  (C
2H40)。H(a、bScは1以上であり、a+b+
C=20〜400) で表わされる「プルロック型」や 」 」 (X1〜×4、y1〜y4は1以上であり、X1+ X
2 + X3 + X4 + Vl + V2 + Y
3+V、a=20〜800) で表わされる「テトロニック型含窒素非イオン界面活性
剤」あるいはポリオキシエチレングリコール、ポリオキ
シエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキル
アリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、
ポリオキシエチレンアルキルアマイド、ポリオキシエチ
レンソルビタンの脂肪酸エステルが好ましい。
これら界面活性剤の効果としては、その高分子性、表面
張力、浸透性などにより、白金族元素を均一に担持分散
することが出来、さらに積層体の場合には浸漬液の表面
張力を弱める作用によって浸漬工程における積層体の空
隙率の低下を抑制する効果と、次いで行なわれる加熱焼
成の際触媒活性を向上させる効果とを挙げることができ
る。
そして、プルロック型やテトロニツタ型非イオン系界面
活性剤の場合、一般的な性質である浸透性は疎水基の分
子口および酸化エチレンの付加■によって自由に調節で
き、積層体、成型体の充填密度によって最適な界面活性
剤を適宜選ぶことができる。
本発明方法で用いる界面活性剤の添加量は、担体1Jl
当たり0.1〜10gが適当で、また触媒浸漬液中には
0.01〜10重量%加えるのが好ましい。
又、本発明で使用する白金族元素は白金、ロジウム、パ
ラジウムがあげられ、通常水溶性の硝酸塩、塩酸塩、ア
ミン錯塩の形で1種もしくは2種以上混合して用いられ
、担持される白金族元素量は担体11当たり0.01〜
5g、好ましくは0.05〜2Qの範囲が好結果を与え
る。
本発明で使用する無機質繊維状積層体または成型体とし
ては、アルミナ、シリカ、チタニア、シリカ−アルミナ
、ジルコニアIIIから成るものである。
このようにして得られた触媒は30〜200℃、好まし
くは80〜150℃で十分乾燥し、次いで空気中300
〜600℃、好ましくは400〜500℃で焼成するか
、または適当な還元処理たとえば水素ガス、水素−窒素
ガス気流中200〜600℃での還元処理を施すことに
より完成触媒となる。
本発明は安価な界面活性剤を少量用いるだけで触媒活性
物質を均一に担持分散せしめ、且つその活性を長時間保
ちつる無機質繊維状触媒の製造方法を提供するものであ
り、かくして得られた触媒は家庭用、工場や屋外M段用
、畜舎用などの暖房器に、ヘアードライヤー、ハンダご
て、蚊取器などの携帯用熱源に、また各種の乾燥器や加
熱器などに有効に利用される。
〈実施例〉 以下実施例などにより、さらに具体的に本発明を説明す
るが、これらに限定されるものではない。
実施例 1 平均HAM径約3μを有し、5重量%シリカ、95重量
%アルミナより成る無機質繊維の厚さ4cIRの積層体
(充填密度約0.04 g/cc) 21を120℃で
十分乾燥した。
白金として2.3gを含むジニトロジアミノ白金の水溶
液2.51を浴槽にとり、ここへ平均分子18500の
フレーク状テトロニック系酸化プロピレン、酸化エチレ
ンのブロック共重合体で全分子中の酸化エチレンが80
%の高分子非イオン界面活性剤を2.5g添加し溶解後
、上記積層体を浴槽に入れ1分間浸漬させた。この時、
浸漬液は積層体上部表面と同じ高さとなった。
浸漬後、積層体を取り出し、浸漬液を十分に自然落下さ
せたあと、150℃で16時間熱風循環式乾燥器で乾燥
し、次いで空気存在下400℃で2時間焼成して積層体
11当たり0.40白金が担持された完成触媒を得た。
なお、上記浸漬後、81層体の空隙率が低下して厚みが
約2.5 catになったが、乾燥焼成後は元の空隙率
にもどり、厚みは4c*に回復していた。
実施例 2 平均繊維3約17μを有し、15重量%シリカ、85重
量%アルミナよりなる無機質繊維の内径20m+、外径
3011I、長さ50麿の成型体(充填密度約0.1g
/cc)を200℃で十分に乾燥し、平均分子1410
0の液状プルロニック系酸化プロピレン、酸化エチレン
ブロック共重合体で全分子中の酸化エチレンが50重1
%の高分子非イオン界面活性剤0.2 gを添加溶解し
たジニトロジアミノ白金と硝酸パラジウムとの混合水溶
液(Ptとして0. OO32g、pdとして0.00
16g含有)29.4ccを上記成型体に注いで浸漬さ
せた。
過剰の浸漬液を空気流で取り除いた後、120℃で十分
乾燥し、ついで水素−窒素ガス気流中500℃で1時間
焼成し、成型体11当たり白金として0.06 (J、
パラジウムとして0.039を担持せしめた完成触媒を
得た。
比較例 1 実施例1と同様の方法において、非イオン系界面活性剤
を用いないで完成触媒を得た。
この場合、完成触媒積層体の厚みは平均的3αにまで低
下していた。
比較例 2 実施例2と同様の方法において、非イオン系界面活性剤
を用いないで完成触媒を得た。
実施例 3 実施例1および2、比較例1および2で得られた触媒に
ついて、蛍光X線分析法を用いて繊維層の上面、下面お
よび中央部をそれぞれ厚さ0.51で3d分を切りとり
、触媒活性物質の分布を調べたところ第1表の通りであ
った。
さらに、実施例1および比較例1によって得られた触媒
を表面拡散式触媒燃焼器に取付け、13A都市ガスを用
いて1.5 Kcal/cd−hrノ熱負荷量で通算3
000時間燃焼を、又実施例2および比較例2によって
得られた触媒を表面強制通風式触媒燃焼器に取付け、い
号プロパンを用いて3.9 Kcal/ ci −hr
の熱負荷量で通算1000時間燃焼を行ない、その燃焼
効率の測定を行ない第2表の結果をえた。
第1表から非イオン系界面活性剤を用いることによって
無機質繊維状触媒の活性物質の分布はほとんどなく均一
に担持分散されているが、用いない場合は、表面層や内
層にかなりのばらつきが認められる。
又、第2表から実施例1.2は触媒活性が安定して維持
されているが、比較例1.2は活性低下が認められ、特
に比較例1では積層体の空隙率低下のため燃焼開始時か
ら燃焼効率が劣っているのがわかる。
特許出願人  日本触媒化学工業株式会社手  続  
補  正  書  (自発)昭和60年?月30日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)白金族元素を無機質繊維状積層体または成型体に
    担持するに際し、界面活性剤を含有してなる白金族元素
    化合物の水溶液を該無機質繊維状積層体または成型体に
    浸漬させ、次いで乾燥焼成することを特徴とする無機質
    繊維状触媒の製法。
  2. (2)該無機質繊維状積層体または成型体が、実質的に
    、アルミナ、シリカ、チタニア、シリカ−アルミナおよ
    びジルコニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種の
    材質より成ることを特徴とする特許請求の範囲(1)に
    記載の方法。
  3. (3)該界面活性剤が非イオン系、陰イオン系、陽イオ
    ン系および両性系界面活性剤よりなる群から選ばれる少
    なくとも1種であることを特徴とする特許請求の範囲(
    1)または(2)に記載の方法。
JP60112223A 1985-05-27 1985-05-27 無機質繊維状触媒の製法 Granted JPS61271034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112223A JPS61271034A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 無機質繊維状触媒の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112223A JPS61271034A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 無機質繊維状触媒の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271034A true JPS61271034A (ja) 1986-12-01
JPH052372B2 JPH052372B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=14581332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112223A Granted JPS61271034A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 無機質繊維状触媒の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271034A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115040A (ja) * 1988-10-21 1990-04-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃焼触媒用担体の製造方法
JPH02169029A (ja) * 1988-12-20 1990-06-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃焼用触媒の製造方法
EP0965384A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-22 Basf Aktiengesellschaft Tränkverfahren zur Aufbringung von Aktivmasse auf strukturierte Träger oder Monolithe
WO2001003832A1 (de) * 1999-07-08 2001-01-18 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur herstellung von monolithischen oxidationskatalysatoren und deren verwendung bei der gasphasenoxidation von kohlenwasserstoffen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115040A (ja) * 1988-10-21 1990-04-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃焼触媒用担体の製造方法
JPH02169029A (ja) * 1988-12-20 1990-06-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃焼用触媒の製造方法
EP0965384A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-22 Basf Aktiengesellschaft Tränkverfahren zur Aufbringung von Aktivmasse auf strukturierte Träger oder Monolithe
US6436873B1 (en) 1998-06-19 2002-08-20 Basf Aktiengesellschaft Impregnating process for the application of active composition to structured supports or monoliths
WO2001003832A1 (de) * 1999-07-08 2001-01-18 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur herstellung von monolithischen oxidationskatalysatoren und deren verwendung bei der gasphasenoxidation von kohlenwasserstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052372B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101402043B (zh) 一种利用可见光光催化净化材料的空气净化方法
KR940000867B1 (ko) 배기가스 정화촉매체 및 그 제조방법
FI71409B (fi) Katalytisk braennare
CN105797766B (zh) 用于甲烷催化燃烧的整体式催化剂及其制备方法
CN104368325A (zh) 一种光降解甲醛蜂窝活性炭的制备方法
JPS61271034A (ja) 無機質繊維状触媒の製法
CN106824266A (zh) 一种负载氧化石墨烯/二氧化钛纳米层的竹质复合材料的制备方法
JP3902395B2 (ja) 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水処理方法
JPS5952530A (ja) 触媒
CN110302803A (zh) 用于VOCs催化燃烧的复合催化剂及其制备方法
US4491640A (en) Catalyst for combustion at low temperatures and process for producing same
JP4469164B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
CN109603872A (zh) 一种整体式蜂窝状催化剂及其制备和应用方法
US2821510A (en) Catalyst carrier for catalytic heaters and method of making same
CN1004401B (zh) 低温无焰燃烧催化剂及其制法
JP4057581B2 (ja) 触媒性燃焼のための触媒材質およびその応用プロセス
JPH02115040A (ja) 燃焼触媒用担体の製造方法
JPS5820306B2 (ja) 燃焼用触媒体の製造法
JPS6365951A (ja) 燃焼用触媒体の製造方法
RU2275961C1 (ru) Способ получения катализатора для сжигания топлива (варианты)
SU1747146A1 (ru) Способ приготовлени гидрофобизированного платинового катализатора дл сжигани водорода
JPH02169029A (ja) 燃焼用触媒の製造方法
CN106391023A (zh) 选择性降低卷烟烟气中co释放量的负载型烟基功能材料的制备方法及应用
JPH04122448A (ja) 触媒燃焼用触媒体
JPS5820311B2 (ja) 燃焼器用触媒体