JPS6127052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127052B2
JPS6127052B2 JP49033633A JP3363374A JPS6127052B2 JP S6127052 B2 JPS6127052 B2 JP S6127052B2 JP 49033633 A JP49033633 A JP 49033633A JP 3363374 A JP3363374 A JP 3363374A JP S6127052 B2 JPS6127052 B2 JP S6127052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gate
pulse
wave
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49033633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5073474A (ja
Inventor
Shepaado Guriin Fuiritsupu
Fuinchi Furoobatsuchi Hyuu
Furanku Sheefuaa Ruisu
Ramon Suwarezu Jo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SRI International Inc
Original Assignee
Stanford Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanford Research Institute filed Critical Stanford Research Institute
Publication of JPS5073474A publication Critical patent/JPS5073474A/ja
Publication of JPS6127052B2 publication Critical patent/JPS6127052B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/1805Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0645Display representation or displayed parameters, e.g. A-, B- or C-Scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/341Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics
    • G01N29/343Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics pulse waves, e.g. particular sequence of pulses, bursts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8913Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using separate transducers for transmission and reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的に不透明な媒質中の物体造影に
関し、特に検体へ超音波を投射し、その反射また
は透過せしめられた超音波を光像、すなわち写真
撮影手段によつて造影・再現が可能な光像へ直ち
に変換する装置に係る。
超音波による造影または診察装置は用途が極め
て広く、この明細書に開示する装置も用途の全範
囲において利用できるが当を得て、しかも本発明
の装置が特に適している用途は、生体組織、たと
えば生きた人体の心臓等の臓器を造影することで
ある。
医用に特に適している点で以下の記述はこの最
も当を得た用途分野の術語を用いて行なうが、本
発明の装置はこれのみに限定されるものではな
い。
この主たる用途の説明にあたり生体内の内臓の
造影を行なう点で本発明と比べられる技術につい
て考察する。然るに、影像をもたらさない技術は
その真の比肩技術とは見倣されない。X線造影術
は実にいくつかの場合において影をもたらすもの
であつて、その歴史からして、含んでいる解剖学
的組織と逐一合致している像の形で診断情報を提
示することが視診における極めて強力な助けとな
つている点を裏付けて来た。
X線造影術は非侵襲性を基本とするものである
が、効果的な造影を行なうにはカセツテ使用また
は造影剤投与を必要とすることが多い。また患者
および放射線技師の両者共電離放射を浴びる危険
が常にある。加えて、X線によつては組織および
臓器の十分な造影を必らずしも行ない得ない状況
も多い。そうした場合においては診断者はその他
の確立された手段、すなわち物理的検査、化学的
検査、生体電位測定等に依頼する度合を高めざる
を得ない。たとえば、正常な甲状腺はX線検査で
は判然とせず、異常な甲状腺も、それが結石部位
を含む場合だけまたはそれが隣接組織に影響を及
ぼしている時にだけしか明瞭化しない。現行の診
断方法では甲状腺の悪性肥大と非悪性肥大との判
別が十分できない。
すでにX線造影術は、脳やある骨組織の造影、
または胸部等の部位における腫瘍の検出を十分に
は行なえないことが判明している。特に、脳のX
線造影は、脳室および脳底槽の造影を、不透明媒
質またはガスを注入して行なうことにより得ら
れ、かかる処置には危険が伴なつている。また心
臓や循環系統の造影には動脈染色剤の注入が必要
であり、この動脈染色剤注入を行なわないでそれ
ら器官の像が得られるのはそこに結石の存在する
時だけである。腹部臓器の内部組織の細かい点は
単純なX線造影検査では明らかにならず、たとえ
ば膵臓をその周囲の軟組織から判別することは不
可能である。この場合も、その臓器組織によつて
吸収されるあるいはその循環系統を通過せしめら
れる造影剤が、この器官の造影に不可欠なのであ
る。
四肢の骨部のX線造影はその過半の目的遂行に
十分である。しかしながら、四肢の軟組織や軟骨
および関節腔の造影はいかなるX線造影を用いて
も十分に行なうことはできない。
乳房造影術、すなわち胸部腫瘍を検出するX線
技術も世に認められるようになつた。しかしなが
ら、悪性腫瘍部に生じる微細な結石を検出するに
は、きわめて高解像度のフイルムが増感紙なしで
用いられる。このフイルムは比較的感光性が低く
かつ長い露出時間を要する。従つて、患者には著
しい量の吸収されやすい軟X線が投与される。X
線と軟組織との相互作用が不十分でしかも造影剤
の使用に関連した煩雑さのためX線造影術の応用
範囲が著しく限定される。X線について別の不利
益は、X線が組織間の界面に対しては不感性だと
いう事である。これから明らかの如く、電離放射
線を用いず、体内に異物を導入することもなく、
内臓を造影できる新規な方法が必要である。
超音波の、その弾力的な性質にもとづく組織の
判別能力、診断に用いられる必要なエネルギー準
位においては有害な影響を及ぼさないこと、不利
益や危険を伴なつた侵襲的技術を必要としない事
実により、超音波造影術は特に魅力的かつ効果的
な診断方式たり得るものである。これまで提案さ
れた超音波技術は各種ある。それらの各種方法と
その可能性については、INTERNATIONAL
JOURNAL OF NONDESTRUCTIVE
TESTING誌の第1巻(1969年刊)1乃至27ペー
ジに本発明の発明者の1人でもある、フイリツ
プ・エス・グリーン(Philip S.Green)の
(Method of Acousie Visualization)なる論文が
収載されている。この論文ではかなり完全な論述
がなされていてその主題は参考として本明細書に
特に含まれているが、本発明の背景として以下に
その論文になる技術について説明を行なう。
診断医学の分野に最初に紹介され、今日最も広
範に用いられている技術はソナー様式の方法であ
つてこの方法においては患者の皮膚に接触させた
超音波探触子が超音波パルスを組織に投入させ、
続いて組織の界面からのパルス反射を検出する。
この方法は“A走査”方式と称されている。反射
パルスの往復走行時間は、送出部から反射層まで
の距離に比例するので、オシロスコープ上のパル
ス波列の表示によりオペレータはその距離を直接
測定できる。この方法は今日では脳腫瘍を原因と
する中線移動を表示するものとして広く用いられ
ている。組織または流体の運動をこの運動によつ
て反射超音波に与えられる周波数のずれを用いて
検出するドプラ方式を除いて、十分な実用レベル
に達した超音波診断方式は1つだけであり、これ
はいわゆる“B走査”と称されるものである。A
走査と同様、B走査超音波診断方式も、短かい超
音波パルスを組織に投射して、反射パルスを検出
するために狭ビーム探触子を用いる。しかしなが
ら、B走査においては2次元像を得るのに探触子
を徐徐に関心部位を通過させ、その反射パルス列
を短間隔で記録する。また、直交偏向電圧の片方
を探触子の位置に比例させ、かつ他方を最終パル
ス送出以後の経過時間と比例させたCRT(陰極
線管)表示器が用いられる。この表示器は反射さ
れた超音波パルスによつて輝度変調される。こう
して得られた像は伝搬光線平面上にある身体また
は臓器の断層像となる。
B走査造影がこれまで著しい成功を収めてきた
のは産科の分野においてであつた。胎児の頭、胸
部および脚部の横断面を、胎児の大きさや姿勢を
測定するに十分な明瞭度をもつて表示することが
できる。B走査はまた異常妊娠と正常妊娠との判
別や、胎盤の位置検知にも有用である。
B走査方式を腹部臓器に応用することもこれま
で行なわれて来たが成功率は比較的低い。肝臓内
の異常の有無を調べ得ることは頻々ある。しかし
ながら、B走査では嚢状質や固体質の判別以外に
は、異常の識別が殆んど不可能である。周知のよ
うに、肝疾病診断への超音波の実用化は装置およ
び検査技術の双方の不備により妨げられている。
このB走査方式は肝臓および脾臓双方の大きさを
測定するのにこれまで用いられて成功を収めてい
る。
B走査は腎臓や膀胱を含む多くの臓器の横断面
積を測定するのに用いられてきた。この場合も罹
患腎臓の内部からのエコーはしばしば観察される
が、それらのエコー・パターンをいずれかの特定
病変化と相関させることがほとんどできない。
B走査による甲状腺検査においては、エコー・
パターンの4基本型がこれまでに判別されてお
り、ある場合には、特定疾病と相関づけられてき
た。胆嚢結節は超音波エコーをほとんど生じさせ
ないことが知られている。固体腺腫の場合ではそ
の結果がさらに一貫法を欠き、コロイド状腺腫の
場合には超音波断層写真は甲状腺部位にエコーを
伴なわないことが多い。検出された癌腫はほとん
ど全てが乳頭状であつて、それら癌腫の断層写真
は2画一パターンのいずれかに分別されてたが、
多くのエコーを含むことを典型としていた。非腫
瘍性損傷、すなわち拡散性甲状腺炎およびグレー
ブス病が大部分である損傷は断層写真によつては
その特徴が明確化されない。
B走査方式を用いた腫瘍の検出についてはこれ
までにも報告があつた。その他の大部分の臓器と
同様、嚢状質と固体質との判別が可能である。初
期のこの研究では、悪性および良性の固体質に明
確なエコー・パターンの関連していることが予期
されていたが、B走査像にもとづいてこの判別を
行なうことはできない、というのが大方の研究者
の意見である。このように胸部の造影は、正常な
胸部の内部組織による超音波散乱の程度および可
変性のためにさらに複雑化している。
B走査の脳造影への応用は、頭蓋骨において起
る音波の著しい反射および屈折により阻まれてい
る。この分野においてはこれまでほとんど研究が
行なわれていなかつたが、最近になつてはじめて
いくつかの検査側で頭蓋骨からの第2次反射を注
意して弁別すれば、脳内の組織にも造影可能なも
のがあることが判明した。
心臓の造影は条帯送り式チヤートレコーダに出
力を記録する間探触子を静止状態に保持すること
によつて行なわれる。このようにして、心壁や僧
帽弁の運動は波線として記録される。これら振動
振幅は上記僧帽弁や心壁移動の直接的測定値であ
り、僧帽弁や心壁の厚みは波線の太さから推定可
能である。しかしこの方式を用いても心臓組織は
実際には解決されていない。
B走査を用いて造影されて来たその他の器官も
多いが、それら器官のうち集中的検査を施されて
来た唯一のものは眼である。眼の腫瘍および網膜
剥離は眼の正常組織のあるものと同様容易に造影
される。
B走査方式は診断医学分野における超音波造影
の潜在的効果を確立しておりしかも内臓の横断面
形状および面積の測定に用いて特に効果がある。
しかしながら、B走査は重大な欠陥をいくつか有
しており、下記にそれらを列挙すると、 ◎ 側位解像不良:超音波ビームの良好な照準合
わせを保証するために、伝達される信号の波長
と等しい直径を有する変換器を使用する必要が
ある。この側位解像力は探触子直径、すなわち
代表的には0.5乃至2cmの直径に限定される。
収斂度の高い探触子を用いれば、その焦点深度
の部位で鋭焦点が優越しその他の深度部位では
像は全くピンボケとなる。
◎ 正反射に伴なう問題点:組織界面は、超音波
波長(通常0.3乃至1.0mm)の規模では不規則性
に比較的とぼしく、従つて音波を正反射または
面反射することが多い。このため、変換器を、
それが関心部位時に高速扇形掃引させて、正反
射からの反射波が検知され難いようにすること
が一般慣行となつた。しかしながら、そのよう
にしてもこの正反射問題は部分的にしか解決さ
れず、かえつて非常に複雑さを増大してしま
う。
◎ 吸音性の局部変化に対する不感性:正常組織
と異常組織との吸音差は音響インピーダンスの
差異よりも高感度の指標となる場合もある。だ
が、このパルス・エコー方式は吸音性の局部変
化には本質的に不感性である。
◎ 長い結像時間:透過パルスが臓器の最奥部か
ら戻るのに要する時間が決まつておりしかも機
構が複雑なために、1断層影像を得るのに数分
を要することがある。この間像が不鮮明になる
事を防ぐために患者を不動状態に保たねばなら
ないばかりか、診断者も“実時間”で像を目視
する著しい利益を放棄せざるを得ない。さら
に、臓器完全造影には普通5乃至10回の走査が
必要である。
◎ 狭い動的範囲:組織の残響の振幅は広範囲に
亘るが、B走査造影に代表的に用いられる記録
管表示器は像を2つのレベル(黒・白)でしか
示さない。
診断造影のためにA走査、B走査方式の問題点
を解決しようとして、この他にも2つの超音波造
影方式、すなわちレンズ/変換器方式および音響
ホログラフイ方式がこれまで研究されて来た。B
走査方式で得られる結果と、上記レンズ/変換器
方式や音響ホログラフイ方式で得られる結果との
大きな差異は得られる像の形式に見られる。
B走査像は伝搬音波の平面上にある物体の断面
像であるが、レンズ/変換器方式や音響ホログラ
フイ方式で形成される像は音波の伝搬方向に対し
て垂直な平面の像である。後者の方式は我々の日
常視覚経験に近いので解釈がより一層容易であ
る。更に、B走査像は反射エネルギーだけで結ば
れるが、レンズ/変換器方式あるいは音響ホログ
ラフイ方式においては、光学顕微方式の最も一般
的な2つのモードと同様に、透過エネルギーまた
は反射エネルギーのいずれによつても像が得られ
る。レンズ/変換器による音響結像モードの基礎
理論はJ.ACOUST.SOC.AM誌〔第44巻(1968年
刊)1719乃至1730ページP.S.Green,J.L.S.
Bellin,G.C.Knollman共著の論文“Acoustic
Imaging in a Turbid Underwater
Environment”〕に開示されている。
レンズ/変換器方式について説明すれば、超音
波エネルギーを収斂させるためにレンズまたは収
斂反射鏡の利用が周知である。屈折率の異なつて
いる部位を隔離している界面の音響波頭と光波頭
とは反射と屈折が非常に類似しており、音響レン
ズおよび反射鏡も光学分野に用いられると同方法
で設計されている。
更に、予想の通り、音響レンズまたは収斂反射
鏡の場合も、光学分野におけると同じ像平面と物
平面との関係が成立する。特に音響レンズの前方
平面上にある(レンズに向つて伝搬中の)音圧の
空間的パターンによつて、レンズの接合平面上に
レンズ自体の回折と収差とによつて限定されたレ
プリカを誘起することになる。光学分野同様、こ
のレプリカはあるパラメータ値についての虚像と
なる。超音波投射を受けた物体の実像はその物体
が収斂レンズの焦平面を超えて位置する場合に結
ばれる。対応の像平面(レンズの法則で決まる)
上に設置された音像変換器は物体の収束音像を検
出する。本発明の主題である超音波造影装置はレ
ンズ/変換器方式である。
前記のように、音響ホログラフイ造影方式でも
レンズ/変換器方式で生ずる像と同形状の像を得
ることができる。ただし、ホログラフイ方式の場
合、音響レンズを削除してよく、物体によつて散
乱された音波界が直接に変換器によつてサンプリ
グされる。次にこの音波界を示す光学透明画が数
種の変換法のうちの1つによつて形成される。こ
の透明画をレーザにより照射すると、超音波を投
照された物体の実像および虚像の双方が結ばれ
る。
近年ホログラフイ音響造影法は非常に注目され
てきている。また各種の実施方法も提案されてい
る。しかしながら、ホログラフイによるアプロー
チにはいくつかの重大な欠陥のあることが判明し
ている。すなわち、ホログラフイにより再生像を
結ぶにはまず、超音波界をフイルムに記録してこ
のフイルムを現像する必要があり、これは1つの
像を得るにも時間のかかる作業となり、所望の実
時間造影能とは両立しない。実時間ホログラフイ
は液面レリーフ(relief)変換法を用いれば可能
であるが、各種臓器の非ホログラフイ的な実時間
生体外像を得るのに用いられる、液面レリーフ変
換法での実験上の経験に基づいて判断すれば、こ
の方法は診断用には感度にかけ使用できないと見
做されている。現在も音響ホログラフイ用の電子
的に実時間形成できる透明画、の開発研究が進め
られているが、これまでの結果は失望させるもの
であつた。
超音波ホログラフイの別の不利益はコヒーレン
トな超音波を物体への音波投射に用いなければな
らない点である。理論的な研究に裏打ちされた我
我の経験からすれば、広帯域の音波はより忠実度
が高い像を生じさせるものである。光学ホログラ
フイにおいて再生像は立体像で見ることができる
がこの利点も超音波ホログラフイの場合は超音波
波長と光波長との不均衡が大きいために生じる固
有ひずみの故に得られない。
本発明は、生体組織の臓器造影に特に適してお
り、不透明検体または標本中の不均質性を実時間
透視実像で可視表示する装置に関する。撮像装置
はレンズ/変換器系と検体に超音波を投射する手
段とからなる。レンズ/変換器系は、検体へ透過
されたまたはそれから反射された音波を受けて、
それらを像平面上の変換器に収斂させるレンズを
含んでいる。また、この変換器は音波を電気信号
へ変換し、それら電気信号が電子的に処理されて
関心部位の実時間光像へ変換される。
以上から本発明の目的はどんな放射線造影術に
よつても十分に造影不可能な軟組織構造の2次元
透視像を得ることにある。
本発明の別の目的は実時間で高分解能を有する
かかる2次元透視像を生じさせることにある。
本発明の効果は、従来どんな放射線造影術によ
つても造影不可能な軟組織構造の、実時間におけ
る、高分解能を有する2次元透視像を生じさせた
ことである。
本発明の上記各目的と効果を達成するため本願
の装置が如何に構成されているかを、下記に要約
して説明する。
本発明の超音波撮像装置は、物体8へ反復超音
波パルスを投射するため、該物体へ結合されてい
る超音波発生変換器14を備えている。物体8か
らの超音波圧縮音像界は音響レンズ素子23と2
4により、直線配列になつている変換器素子17
の受波変換器16上へ収斂される。モータ29に
より互いに反対方向に回転される。楔形音像プリ
ズム28,28が、音像界を変換器16上を過ぎ
て正弦波で掃引する。
変換器素子17で発生する電気信号は、前置増
幅器30と受信部32により増幅され、受信部ゲ
ート50へ供給される。各伝達パルスに引続い
て、受信部ゲートは、同時に、信号伝達状態に切
換えられ、かくして、増幅された信号出力の瞬間
値は、信号記憶部52によつて同時に記憶され
る。記憶された信号値は順次、切換部60によつ
て、信号記憶部52から読出され、増幅器58を
経て、CRT管78の制御グリツドへ供給され
る。信号記憶部52からCRT管78へ信号が順
次供給されている間、画面を横切つてスポツトを
偏向させるため、CRT管へ偏光信号が供給され
る。変換器14で音響信号を発生すると、変換器
素子17で音響波を受取ること、受取つた信号を
信号記憶部52に、同時に記憶させるため、ゲー
ト50を同時に作動させること、切換器60によ
り、記憶部52を順次にサンプルすること、そし
て、CRT管のスポツトを水平偏向することの上
記した各工程は、正弦曲線で変化する速度で絶え
ず反復され、そしてそれは、反対方向に回転する
楔形音像プリズム28,28によつて、変換器1
6を過ぎる音像界の正弦速度の掃引と同期してい
る。CRT管への正弦速度の垂直偏向信号が供給
され、該信号は、音像界の正弦速度の掃引と同期
しており、かくして、CRT管の面において等間
隔の線がつくられる。楔形音像プリズム28,2
8の反対方向回転によりつくられた音像界の正弦
波の掃引は、第4図において200として示さ
れ、そして、正弦波の垂直偏向電圧は204とし
て示されている。水平方向の掃引信号電圧228
は、第5図において数字228によつて示されて
いる。正弦曲線の割合で変化する変換器14のパ
ルス作動は、第4図において、参照数212で示
されている。正弦曲線の割合で変化する受心部ゲ
ート50の同時作動は、第4図において参照数字
216によつて示されている。
第5図において、変換器14のパルス励起は波
形218として示されている。時間の遅延後、受
信部ゲート50が信号224にて示す如く開かれ
る(すなわち導通とされる)。かくして、信号記
憶部52は、関連変換素子17における音響信号
に対応するレベルまでチヤージされる。もう一つ
の時間遅延に引続いて、信号232で示す如く、
切換期間が開始され、その間に、信号記憶部52
に記憶された情報は、順次にビデオ増幅器に読取
られ、そこから、CRT管78の制御グリツトへ
送られる。切換期間232中、掃引信号228
は、スポツトを管の面を横切つて水平に掃引す
る。前記せる如く、伝達、受取り、記憶および切
換のサイクルは正弦曲線で変化する速度で反復さ
れる。
次に添付図面にもとづいて本発明をさらに詳述
する。
まず第1A図にもとづいて説明すれば、この図
は検体8に超音波投射するのに用いられる送波器
6と、超音波を投射された上記検体からの超音波
圧縮音像界を受けて、それを集束しさらに上記超
音像界をCRT(陰極線管)78(第1B図参
照)の画面に実時間可視表示される超音波投射検
体像へ変換される電気信号に変換する超音波撮像
または受波部10とを示している。
送波部および受波部6,10の双方には適当な
音響伝達媒質11,12(たとえば、水)が充填
されていて、それらが送波部6の片端に設置され
た超音波発生変換素子14によつて生じさせられ
た音波を支持するものである。上記送波部の他端
を閉塞しているのは防水性の透音窓15である。
上記変換素子14によつて発生させられた超音波
圧縮波は媒質11中を伝達されて透音窓15を通
して検体8に投射される。
検体8からの超音波圧縮音像界は、受波部10
の片端に設けた防水透音窓18を通じて撮像装置
本体内の液媒12へ結合される。複合音響レンズ
装置20が上記透音窓18と受波変換素子16と
の間の液媒12中に設置されている。第2図から
判る通り、上記変換素子16は圧電素子の直線列
17を含んでおり、この素子はそこにおける瞬時
音圧に個別に応答するものである。すでに製作、
試験された実施例においては、上記直線列には
192個のかかる圧電素子を含めたが、本発明は明
らかの如く、かかる直線列に限定されるものでな
い。図示してないが、前記のことから判るよう
に、上記直線列は圧縮音像界を横断する単線への
適合をよりよくするために弧状配設されてよい。
ここで付言すれば、たとえば、受波部の液媒12
中に超音波発生変換素子14′を設け検体8に超
音波投射するようになせば反射モードでの使用も
可能である。上記変換素子14′を用いる場合に
は超音波を投射された物体の透過超音波よりむし
ろそこから反射された超音波が用いられる。
複合音響レンズ装置20は、超音波投射された
検体からの音波を収斂させると共に音波を周期的
に上下偏向させて圧縮音像界に受波変換素子16
を通過させるという2重の機能を有している。こ
のため、上記レンズ装置は1対の軸方向に離間さ
せたレンズ素子23,24を有しており、それら
の間には流体充填材26が含まれている。上記充
填材中には上記のレンズ素子と軸方向に心合され
て1対の可回転楔形音像プリズム28が設置され
ている。上記プリズムは、適当な機械的リンク仕
掛け30を通じて、連結されているモータ29に
よつて同じ角速度で相反回転方向に回転せしめら
れる。上記プリズムがモータによつて上記のよう
に回転せしめられると、超音波圧縮音像界は、受
波変換素子16の圧電素子列17の線を正弦的速
度で掃引通過させられる。図示実施例では、音像
界は音響プリズム28がその音像界の横動を伴な
わずに1回転するごとに各垂直方向に1度だけ掃
引される。本発明の音像撮像方法および装置に
は、米国特許出願第3982223号明細書に開示の集
束用複合音響レンズ、米国特許出願第3913061号
明細書の音響造影および音像偏向装置および米国
特許出願第3971962号明細書に開示の直線整列変
換器を使用することができる。上記特許明細書に
示す開示は、本明細書にも同目的で用いられ、ま
たそれら特許明細書の主題は参考として特に本明
細書に含まれるものである。
受波変換素子16およびレンズ装置20は、所
定の距離だけ離されて基台22に固着されてお
り、この基台は撮像装置本体内部を縦方向に可動
のものである。標本もしくは検体8内の所望のど
の高さにおける集束も観察すべき身体部位がレン
ズ装置の物平面に来るように音軸13に沿つてそ
のレンズ装置と受波変換素子とを移動させれば遂
行できる。代表的実施例においては、送波部6も
音軸13に沿つて可動であつて厚みの異なつた身
体部位にも適応し得る。図示せざる別の実施例で
は、受波変換素子16はレンズ装置20とは独立
して取付けできるので、レンズ装置は受波変換素
子16を伴なわないで撮像装置本体内を縦方向に
移動して、被検物体8内のいずれの高さにおける
収束も可能である。かかる実施例では圧電素子列
17を掃引通過せしめられた音像界の大きさは、
その圧電素子列17とレンズ装置20との距離に
従つて変化する。
受波変換素子16の圧電素子列17によつて発
生した電気信号が前置増幅器30に与えられ、こ
の前置増幅器は、必要な結線の長さを最小限にす
るため、好ましくは受波変換素子に物理的に隣接
して配置されている。192個の圧電素子の直線列
では、前置増幅器30は192個、すなわち各変換
素子信号に対して1個、必要となる。ブロツク
(前置増幅器)30は従つて192個の前置増幅器か
らなり、このブロツクへのおよびブロツクからの
実線で示した結線は全192個の前置増幅器に対す
る結線を示す。
192個の前置増幅器の出力は同構造の高利得受
信部32へ個々に与えられる。各受信部は可変利
得増幅段34を含みこの増幅段の出力はフイルタ
36へ与えられ、またこのフイルタは超音波発生
変換素子14の発生させる超音波周波数と同調さ
れている。広帯域周波数信号の他に単一周波信号
を用いてもよい。あるいは、種々の周波パルスを
用いてもよい。使用周波数とは無関係に、超音波
は、たとえば1乃至10MHzの範囲が代表的であ
る。増幅、ろ波された信号は、全波検波器等の検
波器38によつて検波され、この検波信号の高周
波成分は、次に低域フイルタ40によつて復調信
号から除去される。高利得受信部32の動作は直
線、非直線モードのいずれでもよい。たとえば、
直線モードの動作を行う図示の高利得受信部は、
フイルタ40の出力と可変利得増幅段34の入力
との間に帰還ループを備えていさえすれば実質上
対数モードで使用できる。かかる動作モードの切
換えは、帰還ループ中のスイツチング素子で制御
してよい。対数モードで使用すれば、被表示入力
信号の動的範囲が拡大するので音波界がより良好
に可視表示される。本発明の撮像装置の操作卓ま
たは操作盤には増幅器動作モードを制御するため
の対数/直線モード制御器(図示せず)および増
幅段34全部の利得をセツトする主利得制御器4
4を設けてよい。図に例示した撮像装置のパル
ス・モード動作の際、受信部32には、これらと
線路49で接続しているゲーテングされた受信部
用電源48から、各作動サイクル以下のわずかの
時間で電力が与えられる。上記のゲーテイグされ
た受信部用電源動作のタイミングについては、本
発明の新規装置の下記説明中に述べる。
高利得受信部32からの出力は受信部ゲート5
0に通され、次に線路50Aを通つて信号記憶部
52(第1B図参照)へ送られる。図示のような
192チヤンネル方式では、ブロツク50,52
の各々が、192個の受信部ゲートおよび記憶部を
示している。ブロツク50即ち受信部ゲート50
の各々は直流アナログ・ゲート回路で構成してよ
く、その開閉は線路51によつてこれに供給され
る受信部ゲート信号で制御される。受信部ゲート
は、線路51上のゲート制御パルスの受信中上記
受信部ゲートが開路状態にあればその受信部出力
を記憶部へ切換え、また上記ゲートが閉路状態に
あれば受信部出力を共通接地部へ側路させるもの
である。上記信号記憶部52は各々、受信部ゲー
トと共通接地部との間に接続されたコンデンサを
含んでおり、このコンデンサは、受信部ゲートが
開路状態のとき受信部出力によつて決定されたレ
ベルにまで充電される。更にそのコンデンサは切
換部60による記憶信号のサンプリングが終了す
るまで、目立つた漏洩を伴なわずにその充電を続
行する。
信号記憶部52が高利得受信部32からのゲー
テイングされた信号によつて同時充電されてしま
つた後、受信部はこれへの電源48からの電力を
除去すればオフ状態にされ、記憶部が切換部60
により逐次サンプリングされると、映像増幅器5
8の入力へ複合映像信号が加えられる。新規構造
の切換部60は192本の情報チヤンネルが映像増
幅器の入力において1束にして接続されているの
で発生するのが普通の逆キヤパシタンス効果を低
減させるのに用いられる。例示の切換部60は、
ブロツク62,64によつて示したカスケード接
続直流アナログ・ゲート回路A,Bを含んでい
る。ブロツク62は192個のアナログ・ゲート回
路を有しており、それらの開閉はそれらに線路6
5上をANDゲート59とORゲート61を通じて
復号器66の“A”区分から与えられた切換部ゲ
ート制御信号により逐次制御される。ANDゲー
ト59とORゲート61は各々192個のANDゲー
ト、ORゲートをそれぞれ有しており、線路65
は、個々のORゲートから192個のゲート回路62
へ個別に到つている192本のチヤンネルを含んで
いる。上記ゲート回路62は、母線1乃至母線4
で示した4本の出力母線67を有しており、これ
ら4母線はチヤンネル1乃至48,49乃至9
6,97乃至144および145乃至192をそ
れぞれ受持つている。
ゲート回路62からの上記4つの信号チヤンネ
ルはアナログ放電ゲート68と増幅器69とを通
じて第2切換部ゲート回路64の入力へ接続して
いる。上記ブロツク68,69,64はそれぞれ
4個ずつの放電ゲート回路、増幅器、アナログ・
ゲート回路を備えている。上記放電ゲート68は
平常時には開路状態にあつて第1アナログ・ゲー
ト回路62からの信号を増幅器69へ、従つて第
2アナログ・ゲート回路64へと通過させる。こ
のアナログ・ゲート回路64の開閉は復号器66
の“B”部から線路70を通じて与えられた切換
部ゲート制御信号により逐次制御される。4チヤ
ンネル・ゲート回路64は第1アナログ・ゲート
回路62からの信号が母線67に逐次与えられる
速度と同じ速度でスイツチングされる。4つの信
号チヤンネルはアナログ・ゲート回路64の出力
において組合わされていて、それらチヤンネル上
の信号はフイルタ72へ与えられ、そのフイルタ
が切換過程で生じた雑音を上記信号から分離す
る。このようにして得られた、フイルタ72から
の複合信号出力は映像増幅器58の入力へ、従つ
てCRT管78へ与えられる。
全192個の信号記憶部52に含まれていた情報
が切換部を通じて映像増幅器58へ逐次に与えら
れてしまうと、信号記憶部52は大地放電されて
次の信号記憶を行なう準備状態に入る。この信号
記憶部の放電は全192個のアナログ・ゲート回路
62を開路するのと実質上同時に4つの放電ゲー
ト回路68を閉路することにより行なうことがで
きる。放電ゲート制御信号発生器74からの線路
73上の放電ゲート制御信号はアナログ・ゲート
回路62に(192個のORゲート61)加えられて
これを開路すると共に、4個の放電ゲートに加え
られてこれを閉路する。信号記憶部52に含まれ
る電荷は上記によつて、切換部ゲート回路62に
通され、次に放電ゲート回路68を通じて接地部
へ側路される。
映像増幅器58からの出力はCRT管78等の
利用回路へ与えられる。例示の装置においては映
像増幅器の出力はそのCRT管の制御グリツド8
0へ与えられて、このCRT管の面、すなわち画
面に向けて投射される電子ビームの密度を制御す
る。すると、反転回路(図示せず)がCRT管へ
の映像信号に関連して動作投入または動作停止さ
れて、CRT管の画面上の音場像の“陰”、“陽”
いずれかの形式を選択する。
各種撮像装置機能を同期させる主タイミング信
号を出すのはタイミング・デイスク82であつ
て、これはこのデイスクを逆回転プリズムまたは
楔体28と同期させて駆動するモータ29の軸に
取付けられている。例示の装置においては、第3
図に示すように、デイスクの半分がある色に、ま
た残る半分が他の色にされている。このタイミン
グ・デイスクに隣接設置された光電池83はデイ
スクの色のどちらか一方に応答して出力信号を生
じさせ、これがオン、オフ周期の等しい一連のパ
ルスを発生させる。上記のように、逆回転プリズ
ム28が回転する毎に、音像界が各方向に1度変
換素子列17を掃引通過させられ、この間に光電
池83の出力から方形波信号が出される。説明の
便宜上、デイスク82と逆回転プリズム28がモ
ータ29によつて450rpmの速度で駆動されると
すれば、音像界は毎秒7.5回の完全(すなわち
上、下向きの)掃引での速度で掃引され、タイミ
ング信号が7.5パルス/秒の割合で発生させられ
る。
第4図の波形において、逆プリズムによる音像
界の正弦掃引を示しているのが波形200であ
り、この正弦波200のピークと谷とに掃引が終
つている。波形202の示す光電池83の出力は
相称正弦波信号を含んでおり、その前縁および後
縁は音像掃引偏向がゼロの時にその音像の中心に
生じる。適時における方形波信号202の発生は
回転デイスク82に対して光電池を適当な物理的
位置におきかつデイスクをモータ29の軸と接続
させることによつて得られる。
方形波の光電池出力は増幅器84(第1A図)
によつて増幅され、CRT管78への偏向電圧を
生じさせるのに特に用いられる。このためその方
形波信号は低域フイルタ85(第1B図)に通過
させられて正弦波に変換される。この低域フイル
タからの正弦波信号は可調整位相制御回路87に
通されてCRT管78の偏向回路の1つに与えら
れてその画面と直交するする1方向への走査に用
いられる。例示装置においては、この正弦可変電
圧はCRT管の垂直偏向板に与えられる。位相制
御回路87は切換過程においてCRT管の輝度制
御電極へ加えられた合成映像信号と垂直掃引とが
正しく同期するように調整されている。第4図の
波形図においてこの正弦波垂直偏向電圧を示して
いるのは参照番号204である。
以上に述べた送波、受波装置は従つて更に、水
平偏向掃引電圧がCRT管78の水平偏向板へ周
期的に与えられる一定の反復度で周期的に作動さ
れる。垂直偏向正弦波電圧と水平偏向周期掃引電
圧との併用を行なえばCRT管の画面を横切つて
不等間隔の掃引のラスタが生じ、その結果画面上
の輝度が不均等になる。かかる輝度変化の補正は
電子ビームの強さを周期的に変えて垂直偏向電圧
正弦波204の極端な幅でそのさを低減させるこ
とによつて行なうことができる。
例示の装置では、送波部および受波部は逆回転
プリズムによる音像界の正弦掃引と同期した正弦
可変速度で作動されてCRT管の画面に等間隔の
水平掃引線を生じさせる。上記のように垂直偏向
正弦波信号を生じさせるのに用いられる上、光電
池83からの増幅された方形波主タイミング信号
は更に、逆転プリズム28による音像界掃引の同
じ正弦速度で正弦変化する速度で送波部および受
波部の動作を制御する主タイミング・パルスを生
じさせるのにも用いられる。このため、増幅器8
4(第1A図)からの増幅された方形波信号は線
路88を通じて電圧式遅延装置94(第1C図)
に加えられ、この遅延装置は位相検出器90から
線路92を通じて加えられる制御電圧の大きさに
従うパルス長をもつた、たとえば単安定マルチバ
イブレータからなる。上記位相検出器および電圧
式遅延装置は、更に線路95を通じて可変周波発
振器142(第1A図)からのクロツク・パルス
を与えられるシフト・レジスタ93も含んでいる
位相閉止ループに含まれている。
電圧式遅延装置94からの出力パルスの後縁に
よつてトリガされる上記のシフト・・レジスタ9
3は可変遅延装置として働き、クロツク周波数に
反比例した量だけ遅延させられた出力パルスを出
す。シフト・レジスタ出力と電圧式遅延装置94
の入力における増幅された方形波とは位相検出器
90へ与えられる。従つて、電圧式遅延装置94
のもたらすパルス遅延は平衡ループ状態ではシフ
ト・レジスタ93のもたらす遅延の逆数と等しく
なる。実際には以下の説明から判るように、光電
池83からの方形波信号は、方形波信号の前縁お
よび後縁が、掃引がその最上、最下端に達した時
に、検体8を介して送波変換部14,14′と逆
回転プリズム28との間に進行する超音波パルス
の走向時間と実質上等しい量だけ音場掃引を進め
る量だけ遅延装置94によつて遅延させられる。
第1A図に関連して上記したように、この遅延間
隔は検体8の様々な部位での収束を可能にしかつ
様々な厚みの標本を収容するために可変である。
遅延装置94のもたらす遅延は従つてシフト・レ
ジスタ93のクロツクされる周波数を制御するこ
とによつて変えられる。第4図の波形図におい
て、電圧式遅延装置94からの方形波出力を示す
参照番号は206であり、この波形は送波変換部
14,14′から音場偏向(逆回転)プリズム2
8への音波の走行時間に等しい時間xだけ光電池
出力と音場掃引とを進めたものである。第4図の
波形において、時間xを誇大表示したのは図示の
簡明を期したからである。実際には、0.50乃至
1.5ミリ秒程度の走向時間が代表的である。
遅延装置94からの方形波信号はこれを低域フ
イルタ96に通すことにより正弦波信号に変換さ
れる。第4図に参照番号208で示すこの正弦波
出力は追跡アナログ/デジタル変換器(以下追跡
A/D変換器と称する)98へ入力として与えら
れる。この追跡A/D変換器はアナログ入力を追
跡させられる出力をもつたアツプ・ダウン・カウ
ンタを含んでおり、このカウンタの出力は追跡
A/D変換器の出力とされている。本発明の装置
では、以下の説明からる判るように、アツプ・ダ
ウン・カウンタを駆動するパルスが主タイミン
グ・パルスとして用いられる。従つて、入力が正
弦波であれば、本発明に用いられる変換器出力は
正弦入力信号の速度で正弦変化する速度で生じる
パルスを含む。正弦波サイクル毎に生じるパルス
数は正弦波信号入力の大きさによつて決まる。例
示の装置の場合で説明の便宜上、追跡A/D変換
器の正弦波の大きさおよび動作特性は、正弦波入
力の1全サイクルにおいて変換器がその出力から
400パルスを生じさせるような程度とされる。
追跡A/D変換器は公知のものであるから、詳
細な説明を要するものではない。この変換器98
としては、第1入力として低域フイルタ96から
の正弦波信号を受け、また第2入力として、アツ
プ・ダウン2進カウンタ102によつて作動され
るデジタル・アナログ変換器(以下D/A変換器
と称す)100からの出力を受ける差動演算増幅
器99を含んでいれば十分である。動作時におい
てこのカウンタは線路104を通じて与えられる
アツプ・ダウン信号および線路106を通じて与
えられる計数パルスの制御を受けてアツプ・カウ
ントとダウンカウントとを交互に行なう。アナロ
グ入力信号はこの差演算増幅器においてD/A変
換器からの出力と比較され、またこの増幅器の出
力は1対の差比較器108,110に与えられ、
これらの比較器には大きさは等しいが極性が逆の
閾値電位+V,−Vが更にそれぞれ与えられる。
これら比較器は与えられた入力信号(片方の極性
の)が反対極性の閾値電位を越えるまでは出力を
生じさせない。たとえば、変換器への正弦波信号
入力が増大すれば、正差比較器108は差増幅器
からの出力が閾値電位を越えた時にトリガされ
る。この比較器の出力はD形フリツプ・フロツプ
112,114に与えられ、これらのフリツプ・
フロツプは両入力端子双方に信号が加えられると
常に端子1から出力を出す。フリツプ・フロツプ
112,114の出力1はANDゲート118,
120を通じてORゲート122へ与えられる。
追跡A/D変換器98からの出力パルスはORゲ
ート122から得られる。このORゲート122
の出力はまた線路106を通じてカウンタ102
へ帰還させられてこのカウンタを駆動する。この
カウンタのアツプ・ダウン制御を行なうのは線路
104を通じてフリツプ・フロツプ124から到
る出力である。フリツプ・フロツプ124はそれ
ぞれフリツプ・フロツプ112,114の端子1
からの信号によりセツト、リセツトされる。
追跡A/D変換器の動作を説明する便宜上、こ
れに与えられる正弦波信号入力が増大していると
仮定する。これにより正差比較器108はこれに
より、差増幅器からの出力が閾値電位を越えると
出力を生じさせる。すると、フリツプ・フロツプ
112は、次のクロツク・パルスが生じて端子1
に出力を発生させ、これがANDゲート118に
加えられるとトリガされる。通常ORゲート12
2への入力は双方ともに低いので、このゲートか
らの出力も低くなる。従つて、片方の入力が高く
なると、出力も高くなつてパルスの出力が出され
る。この出力パルスはカウンタ102を歩進さ
せ、これによりD/A変換器100からの出力が
増大される。差動演算増幅器99から差比較器1
08への入力は従つて均衡レベルにまで下げられ
る。
カウンタ102によるアツプ計数は低域フイル
タ96からの正弦波入力の形が方向を転じるまで
継続する。差動演算増幅器99の出力が閾値電位
−Vを越えると、負差比較器110がトリガされ
てフリツプ・フロツプ114を作動させ、すると
このフリツプ・フロツプによつてフリツプ・フロ
ツプ124がリセツトされかつANDゲート12
0,ORゲート122が作動される。追跡A/D
変換回路は従つてダウン計数を行ない、正弦波入
力が再び方向を変えるまでそのダウン計数を続行
する。この追跡A/D変換器への入力は正弦変化
するので、この変換器からの主タイミング出力パ
ルスは同じ正弦変化速度で生じさせられて、送波
変換部の動作をトリガし、適当な遅延をおいて受
波部ゲートと受波部切換部を作動させて、CRT
管78への水平偏向電圧の発生を開始するのに特
に用いられる。
ここで付言すれば、カウンタ102への線路1
04上のアツプ・ダウン信号はまた最下位ビツト
としてD/A変換器100へ与えられる。以下の
説明から明らかのように、その結果、CRT管7
8への水平偏向電圧の交錯が生じる、すなわち、
カウンタ102がアツプ計数を行なつている間に
発生させられた水平偏向電圧はカウンタのダウン
計数時に生じた水平偏向電圧と交錯する。
追跡A/D変換器98(第1C図)から主タイ
ミング・パルスは1つの入力として線路125を
通じてANDゲート126(第1A図)に与えら
れる。このANDゲート126には別に2つの入
力、すなわちフリツプ・フロツプ133からのも
のと、線路128を通じて到る反転増幅器152
からのものとが与えられる。このため、前提とし
てフリツプ・フロツプ133から到る入力のほう
が高レベルであつて、他の2つの入力が高レベル
の時に出力を高レベルにする、とされる。AND
ゲートには線路128を通じて、パルス幅が線路
125を通じて到る主タイミング・パルスよりも
はるかに狭い送波部遅延パルスが与えられる。線
路128上に送波部遅延パルスがなければ、追跡
A/D変換器98からの主タイミング・パルスは
ANDゲート126を直接通過する。他方、線路
125上の主タイミング・パルスがANDゲート
への第2入力に到つた時そのゲートの第1入力へ
線路128上の送波部遅延パルスが到れば、その
ANDゲートからの出力信号の前縁は送波部遅延
パルスが終るまで遅延させられる。これにより、
ANDゲート126は切換可能な遅延回路として
用いられ、必要であれば主タイミング・パルスの
前縁を遅延させて、受波部32の動作中送波変換
部14の動作を阻止するのに用いることができ
る。動作サイクルの大半において、受波部32
は、主タイミング・パルスがANDゲート126
に到着し、そのパルスの前縁の遅延が要求されな
い、あるいは与えられない時に、ゲート・オフさ
れる。
任意の主タイミング・パルスの前縁の短かい遅
延は送波変換部の超音波パルスを生じさせる速度
が可変なので必要とされる。各完全音響掃引サイ
クルにおいて正弦可変速度で400個の超音波パル
スが発生させられる例示装置の場合では、パルス
間の時間は最短220μsecから最長3000μsecまで
の範囲である。送波変換部と受波変換部との間の
距離が、それらの間にパルスが進行するに要する
時間が約1000μsecとなるような程度の場合、上
記から判るように、どの時点をとつてみてもそれ
ら変換部間に0乃至4個のパルスが進行中であ
る。完全な動作サイクル中のある時点に、追跡
A/D変換器98からの主タイミング・パルスが
受波部ゲーテイング動作中に生じる。受波変換部
に到つた所望の信号は送波変換部の生じさせた信
号よりも極めて弱く、また送波変換部が受波動作
中に作動されると、受波変換部の弱い音像界は送
出信号によつて完全にマスキングされてしまう。
かかる時に送波変換部の動作を防ぐには、受信部
ゲート50が開路されている間ANDゲート12
6への線路128上にパルスを生じさせて、後で
それら受波部ゲート50が再閉路されるまで、主
タイミング・パルスの前縁の通過を遅延させる。
ANDゲート126からの主タイミング・パル
ス出力は線路30を通じて送波部ゲート制御信号
発生部132に与えられる。主タイミング・パル
スでトリガされる単安定マルチバイブレータで形
成できるこの送波部ゲート制御信号発生器132
の出力は電力発振器134に与えられてこれをオ
ン・オフ制御する。この発振器が単安定マルチバ
イブレータ(送波部ゲート制御信号発生器)13
2の出力によつてオンにされると、高周波エネル
ギー・パルスが発生させられ、これがスイツチ1
34Aの設定に応じて送波変換部14または1
4′のいずれか一方に与えられて、媒質11また
は12のいずれかの内に超音波をパルス発生させ
る。主タイミング・パルスは正弦可変速度で生じ
るため、上記超音波も同じ正弦可変速度で発生さ
せられるのは明白である。6乃至15μsec幅の送
波部パルスが通例用いられる。第4図の波形図に
おいて、追跡A/D変換器98からの主タイミン
グ・パルス出力は参照番号210の付されている
のがそれであり、送波部の動作制御を行なう
ANDゲート126の出力は参照番号212を付
した波形がこれである。実際には、前記のよう
に、A/D変換器98は与えられた正弦波入力の
各サイクルにつき約400個の主タイミング・パル
スを発生させるが、図示の簡明を期し全主タイミ
ング・パルスのうち約1/20個だけを示した。
送波部および受波部の同時動作を避けるために
遅延の施されている上記ANDゲート126の出
力パルス以外に、パルス210と同時にしかも同
じ正弦可変速度でパルス212が生じる。加うる
に、付言すれば、第4図の各種パルス210,2
12,214,216は幅が異なつているが、こ
の図に用いた時間目盛はその基底において相互間
に差がないので同じ大きさで示されている。同様
の理由で、線路104上のアツプ・ダウン信号を
最下位ビツトとしてD/A変換器へ加えることに
より得られる正弦波入力208の交互の半サイク
ルにおける追跡A/D変換器からのパルス210
の移相は第4図の波形210,212,214,
216には明示されてない。この明細書および特
許請求の範囲に、上記パルスの説明と識別とに用
いている術語「正弦可変速度」は同時送波、受波
動作を避けるのに特定パルスが遅延させられ、ま
た交互の半サイクル・パルスが飛越し走査のため
に進められる(あるいは遅れさせられる)現状を
示し、かつ含んでいる。
送波部ゲート制御信号発生器132からの送波
部ゲート出力はまたリセツト信号として、セツ
ト・リセツト形のフリツプ・フロツプ133へ与
えられる。フリツプ・フロツプのセツト端子には
追跡A/D変換器98から主タイミング・パルス
を反転増幅器135経由で与えられ、フリツプ・
フロツプの出力はANDゲート126へ第3入力
として与えられる。フリツプ・フロツプが、これ
に反転増幅器135を通じて主タイミング・パル
スを与えることを止めることによつてセツトされ
ると、そのフリツプ・フロツプからの出力は高レ
ベルになつて、次の主タイミング・パルスに
ANDゲート126を通過させることができる。
送波部ゲート制御信号発生器132はANDゲー
ト126からの出力によりトリガされ、この発生
器からの出力はフリツプ・フロツプ133をリセ
ツトしてANDゲート126を除勢する。この装
置では、線路128を通じてのANDゲート12
6への送波部遅延パルスは、追跡A/D変換器9
8からの主タイミング・パルスの存在している間
に、但しそのパルスの後縁がANDゲート126
へ到達した後に生じるが、フリツプ・フロツプ1
33からそのANDゲートへの第1入力のレベル
は低く、次の主タイミング・パルスによつてフリ
ツプ・フロツプ133が再びセツトされるまで低
いままにとどまるのでANDゲート出力を変化さ
せることを阻止される。
送波部ゲート制御信号発生器132の動作をト
リガするANDゲート126からの主タイミン
グ・パルスはまた線路138を通じてパルス遅延
装置136へ与えられてこの装置を制御量だけ遅
延させる。図示の便宜上、この遅延装置はシフト
レジスタ140から構成されているように示され
ており、このシフト・レジスタは可変周波数発振
器142によつてクロツクされる。この発振器の
周波数範囲は範囲制御器144による制御を受け
て96乃至320kHzである。以下の説明から判るよ
うに、上記範囲制御器144をセツトすれば、受
波部の“窓”の位置が決められ、この間に受波変
換素子が、受波部ゲート50の開路によりサンプ
リングされる。送波変換部14(または14′)
と受波変換列16との距離が可変である図示実施
例においては、それらの間に進行するパルスの様
様な切換時間に適合するようにパルス遅延装置1
36を調整することが必要である。入力パルスが
シフト・レジスタを横断してその出力に現われる
までにかかる時間はシフト・レジスタの段数とク
ロツク周波数とに従つて決まる。たとえば、シフ
ト・レジスタの段数が128個であれば周波数範囲
96乃至320kHzにおいては、全遅延範囲での最大
遅延が1333μsec、最小遅延が400μsecとなり得
る。
上記の如く、可変周波数発振器142の出力は
更に、電圧式遅延装置94を備えた位相閉止ルー
プに含まれているシフト・レジスタ93をもクロ
ツクして、方形波206が音場掃引信号200に
先立つ時間x(第4図)をセツトする。上記方形
波206から派生した正弦波208はまた、追跡
A/D変換器98からの正弦可変主タイミング・
パルス210と同様に、同時間xだけ音場掃引信
号に先立つ。ここで付言すれば、位相閉止ループ
中のシフト・レジスタ93および遅延装置136
中のシフト・レジスタ140は同一構造であつ
て、可変周波数発振器142からの同一出力によ
りクロツクされると同一遅延をもたらすものであ
る。従つて、第4図に参照番号214を付した、
シフト・レジスタ136からの遅延主タイミン
グ・パルスは、追跡A/D変換器の入力信号20
8が音場掃引信号200に先立つ同一時間xだけ
遅延させられており、この遅延時間xは前記の如
く、送波変換部14から音場偏向プリズム28へ
の音場信号波の走向時間に等しい。
遅延装置136からの遅延主タイミング・パル
ス214は送波部遅延信号発生器146を含む各
装置へ線路148を通じて与えられる。上記発生
器146は単に単安定マルチバイブレータからな
り、この単安定マルチバイブレータは遅延主タイ
ミング・パルスによつてトリガされた状態に持続
され、かつ線路150を通じて与えられた受波部
電源ゲート制御信号発生器の出力パルスの後縁に
よつてオフにされる。上記発生器146の出力は
反転増幅器152によつて反転されて線路128
を通じてANDゲート126の入力へ与えられ、
上記のようにして、送波部遅延信号発生器のパル
スの存在する間に生じた主タイミング・パルスを
遅延させる。
上記遅延装置136からの遅延主タイミング・
パルスは更に受波部電源ゲート制御信号発生器1
54に与えられて、ゲートパルスを発生させ、こ
のパルスは上記のゲートされた受波部電源48に
与えられてこれをオン・オフ制御する。単安定マ
ルチバイブレータを含むだけの上記発生器154
はこの発生器からのパルスの幅を制御するための
可調整制御器155を備えている。動作時におい
て、上記ゲートされた受波部は受波部ゲートの開
路以前にオンにされ、その受波部ゲートが閉じら
れるとオフにされる。受波部が変換素子列17か
らの信号を処理していない間192個の高利得受波
部32への電力をしや断することにより、そこに
過度の熱の発生するのが防止されてしかもこれに
は非集約的な外部冷却手段の使用を必要としな
い。
最後に、遅延装置136からの遅延主タイミン
グ・パルスは更に、別の遅延回路158に与えら
れてこれを更に遅延させる。受波部ゲート制御回
路に含まれている遅延装置158は、遅延時間を
制御するゲート遅延制御器160を有する単安定
マルチバイブレータを含むものでよい。この遅延
回路158からの遅延信号は受波部ゲート制御信
号発生器162をトリガし、この発生器は受波部
ゲートの出力における信号の幅を制御するための
パルス幅制御器164を備えた単安定マルチバイ
ブレータからなるものでよい。受波部ゲート制御
信号は増幅器166による増幅を受けて、受波部
ゲート50からなる各回路へ線路51を経て与え
られる。前記の如く、受波部ゲート制御信号のな
い時には、受波部32の出力は(受波部がオンの
時に)側路され、ゲート50を通じて接地され
る。受波部ゲート制御信号を受けると、全192個
の受波部ゲート50は同時に開路されて受波部出
力を記憶装置52へ与える。こうして、受波部ゲ
ート50の開路状態の間受波変換素子により傍受
された音像部分の記憶が行なわれる。遅延装置
(回路)158によつてもたらされた遅延は音場
信号波が音場偏向プリズム28から受波変換部1
6へ進行する走向時間に等しい。例示実施例にお
いては、上記時間は固定であり、このため制御器
160は必要な定遅延の得られるようにセツトさ
れる。第4図の波形図において、遅延装置158
からの遅延受波部ゲート制御パルスには参照番号
216が付されており、これらのパルスはパルス
214に対し時間yだけ遅延させられている。明
らかに、時間xとyとの和はパルスが送波変換部
14から受波変換部16へ進行するのに要する走
向時間と実質上等しい。またこの波形図におい
て、遅延時間yは図示の便宜上、誇大図示されて
いる。実際の音響系における使用遅延時間は約
200μsecでよい。
水平偏向電圧がCRT管78へ加えられるタイ
ミングの制御を行なうのは電源ゲート制御信号発
生器154の出力である。CRT管用の水平偏向
回路網は線路167を通じて与えられた(第1A
図乃至第1B図)、上記発生器154からのパル
スの後縁に応答してトリガされる掃引電圧発生器
168(第1B図)を含んでいる。発生せしめら
れた掃引電圧はCRT管の水平偏向回路網へ線路
170を通じて加えられてCRT管の画面79を
横切つてビームを水平掃引する。従つて当然判明
の如く、水平偏向掃引信号は、遅延電源ゲート制
御信号と同数でしかもその同じ正弦可変速度で発
生させられる。水平偏向用の可変速度掃引信号は
ほぼ正弦的な垂直偏向信号と結合されて実質上不
均一間隔の走査線のラスタを生じさせる。例示実
施例の代りにこの発明の装置に使用してよい電気
機械的掃引発生装置としては米国特許第3849698
号明細書に開示されたものがあり、この米国特許
明細書の開示は本明細書中に特に参考として含ま
れる。
受波部電源をオン、オフする(第1A図)、発
生器154からの受波部電源ゲート制御信号パル
スはまた切換回路に含まれる切換部遅延信号発生
器172(第1B図)へ線路167へも与えられ
る。電源ゲート制御パルスの後縁は発生器172
をトリガする作用をもつている。単安定マルチバ
イブレータから構成してよい発生器172は受波
部電源ゲーテイングの始まりと切換過程の始まり
との間に遅延をもたらす。
発生器172の出力信号の後縁は切換部へスタ
ート信号として与えられてフリツプ・フロツプ1
71を付勢してこれを切換周期の開始にセツトと
する。上記フリツプ・フロツプ171からの出力
は全192個のANDゲート59へ与えられてそれら
を可能化しまた切換クロツク174へ与えられて
そのクロツクの動作を可能にする。このクロツク
174は192個の受波チヤンネルに対して192の容
量をもつたカウンタ176を駆動する。このカウ
ンタからの出力は復号器66へ与えられ、この復
号器は説明の便宜上2つの復号器A,Bで構成さ
れて図示されている。復号器Aはたとえば、2進
カウンタ出力で付勢されると192個の出力線路1
77に逐次切換ゲート制御出力をもたらす12×16
のゲート素子列から構成されたものでよい。上記
のように、ブロツク59は192個のANDゲートを
有しており、これらゲートには192個の線路17
7が個々に接続されている。192個のANDゲート
出力は192個のORゲート61を通じて192個のア
ナログ・ゲート62へ送られる。ゲート62が復
号器66からの信号によつて逐次に開路される
と、信号記憶装置52に記憶されている映像信号
が4個の情報チヤンネル67上を放電ゲート68
と増幅器69とを通じて4個の直流アナログ・ゲ
ート64へ送られる。切換ゲートの切換部Bの4
個のゲート64は復号器66の復号部Bから線路
70を通じて与えられた切換ゲート制御信号によ
り逐次スイツチングされる。
切換過程が完了して、切換部が192個の信号記
憶装置52に含まれていた情報を映像増幅器58
へ送つてしまうと、線路178上のカウンタ17
6から信号が出され、この信号によつて放電ゲー
ト制御信号発生器74がトリガされる。この発生
器74は放電パルスの幅をセツトするためのパル
ス幅制御器180を有する単安定マルチバイブレ
ータだけから構成されたものでよい。上記発生器
74からの放電ゲート制御信号はORゲート61
を通じて実質上同時に192個の直流アナログ・ゲ
ート62と、4個の放電ゲート68へ、それぞれ
与えられて前者を開路に、また後者を閉路にす
る。かかる状態において、192個の信号記憶装置
52はアナログ・ゲート62を通じて接続され、
次に放電ゲート68を通じて共通接地部53へ側
路される。記憶装置を構成している記憶素子(た
とえば、コンデンサ)は上記のために接地される
ので放電される。以下に示す第5図の波形図につ
いての説明から判るように、受波部ゲート50は
放電周期の間閉路されて、その間に記憶装置52
へ受波部からの信号の与えられるのが防がれる。
発生器74からの放電ゲート制御信号の前縁は
切換部可能化フリツプ・フロツプ171のストツ
プ端子へORゲート182を通じて加えられてそ
のフリツプ・フロツプをリセツトする。このフリ
ツプ・フロツプの出力は切換部クロツク174に
与えられると、切換サイクルの終了時にクロツク
動作を停止させる。更に、ゲート59へのフリツ
プ・フロツプの出力はクロツクが停止させられて
いる間復号器66からアナログ・ゲート回路62
への切換部のスイツチング信号通過を阻止する。
上記クロツクは遅延装置172から切換部可能化
フリツプ・フロツプ171への次のスタート信号
の受信時に再び始動されるまで停止状態にとどま
る。クロツクが停止されると、カウンタ176も
その192番目の静止状態で停止される。またクロ
ツクが再始動されると、カウンタはクロツクが再
び停止される前に1乃至192個の状態を通じて駆
動される。上記の、クロツクとカウンタの動作の
場合、通常動作時にはカウンタをリセツトする必
要がない。しかし、装置が初めてオンにされた
時、あるいは給電線路が過渡状態の場合にはカウ
ンタを計数サイクルに適した計数状態に置くため
にカウンタをリセツトすることが必要となること
もある。カウンタのリセツトは線路186を通じ
て与えられた受波部ゲート制御信号によつて付勢
されるリセツト信号発生器184によつて行なわ
れる。このリセツト信号発生器からの出力はカウ
ンタに与えられてこれをリセツトすると共に、切
換部可能化フリツプ・フロツプ171のストツプ
端子へORゲート182を通じて与えられ、この
フリツプ・フロツプが放電ゲート制御パルスを加
えられることによつてまたリセツトされていなけ
ればそれをリセツトするものである。従つて判明
の如く、リセツト信号発生器184はクロツクお
よびカウンタが切換サイクルの開始以上に当該状
態になつていなければクロツクを停止させかつカ
ウンタを192番目のリセツト状態へとリセツトす
る働きをもつ。
本発明の超音波撮像の装置の動作は以上に記し
た説明から明らかになつたと信ぜられるが、次に
第4図、第5図の波形図を参照してその動作を簡
単に説明する。モータ29によつてプリズム28
が駆動されると標本8(被検者等)を通つて進む
超音波によつて生じさせられた音像界はレンズ2
3,24によつて収束され、逆回転プリズム28
によつて垂直偏向され、これによりその音像界が
受波変換素子列17を走査する(第4図、波形2
00がこの時の信号である)。かかる走査動作の
間、光電池83の出力において相称的方形波主タ
イミング信号(第4図、波形202)が生じさせ
られ、この出力信号は遅延が加えられ、ろ波され
かつ追跡A/D変換器98によつて主タイミン
グ・パルス(第4図、第5図、波形210)へ変
換され、それらパルスはフイルタ96からの波形
208の正弦可変速度で生じる。ANDゲート1
26からの主タイミング・パルス(第4図、第5
図、波形212)は受波部ゲート制御パルス21
8(第5図)を発生させ、それらパルスによつて
発振器134が可能化されて送波変換部14(ま
たは14′)を6乃至15μsecの間付勢する。
ここで付言すれば、追跡A/D変換器98から
のパルス(第5図、210A)等の主タイミン
グ・パルスが第5図のパルス220等の送波部遅
延パルスの存在する間に発生させられると、
ANDゲート126からの主タイミング・パルス
212Aの前縁はその送波部遅延パルス220の
終るまで遅延させられる。対応の後続受波部の機
能が全て遅延超音波パルスを受けて処理すること
であるので送波部からのパルス218Aも同様に
遅延が加えられる。送波部遅延パルス220は送
波部遅延信号発生器146によつて発生させら
れ、この発生器は遅延装置136からの遅延主タ
イミング・パルス214によつてトリガされる。
第5図の波形図から判る通り、増幅と遅延とを加
えられた送波部遅延パルス220は受波部32の
付勢状態にある時点T2からT7までの間送波部
の動作を阻止する働きをもつ。時点T1において
発生させられたパルス218(第5図)の接続時
間において送波変換部14が発生させた超音波界
は物体(検体)8を通り、複合レンズ系を通過し
て受波変換部16の表面上に収束され、この時衝
突した音波像の大きさに応答した電気信号が受波
変換素子列17によつて生じさせられる。遅延装
置136からの遅延主タイミング・パルス214
は前記のように送波部遅延信号発生器146をト
リガしてこれに送波部遅延パルス220を発生さ
せるだけでなく、波形222で示すように、受波
部32へ電力をもたらすゲートされた受波部電源
を起動させてこの受波部を付勢する。
遅延主タイミング・パルス214は更に受波部
ゲート遅延装置158によつて遅延させられ、そ
の後で受波部ゲート制御信号発生器162をトリ
ガして時点T4において受波部ゲート制御信号2
24を生じさせる。受波部32がオンにされる時
点T2から受波部ゲート50が開路される時点T
4までの時間は受波部の動作を安定化するのに十
分である。(例示実施例の場合、この時間は超音
波界が逆転プリズム28から受波変換部16へ進
行するのに要する走向時間でもある。)受波部ゲ
ート50が開路されると、記憶装置52が充電さ
れて、この時変換素子列17に存在する音像界の
大きさを結局、捕捉し、その素子列の情報は次に
切換周期の間にCRT管へ転送される。受波部電
源ゲート制御信号発生器における制御器155は
時点T6における受波部ゲート制御信号224の
終了から少しして時点T7において受波部電源ゲ
ート制御信号222の終了するようにセツトされ
ている。
切換周期の開始に先立ち、時点T4において受
波部ゲート制御パルス224の前縁によつてトリ
ガされるリセツト信号発生器184からのリセツ
ト信号226によつてクロツク174は停止せし
められ、またカウンタ176が(必要であれば)
リセツトされる。受波部電源ゲート制御パルス2
22の後縁は掃引発生器168をトリガしてこれ
に、CRT管ビームを水平偏向させる掃引信号2
28を時点T7において発生させる。垂直偏向に
用いられる第4図の7.5Hz/secの比較的低周波の
正弦波204はこの水平掃引の間ほんのわずかし
か変化しない。
受波部電源ゲート制御信号発生器からのパルス
222の後縁により更に切換部遅延信号発生器1
72がトリガされて切換部遅延信号230を発生
させる。このパルス230の後縁は切換部可能化
フリツプ・フロツプ171へスタート信号として
与えられ、これにより時点T8において切換えが
開始される。この切換えの間クロツク174はカ
ウンタ176を駆動し、このカウンタの出力は復
号器66によつて復号される。すると復号器の出
力により切換部60が駆動され、この時、信号記
憶装置52に記憶されていた情報が読出しされて
映像増幅器58へ与えられる。第5図の切換信号
232は、切換えの行なわれる時点T8からT9
までの時間を示すためだけに図示したのであり、
この間に生じる個々の切換部のクロツク信号、カ
ウンタ信号あるいはゲート制御信号を示してはい
ない。
カウンタ176が192カウントに達して切換
周期が終ると、放電ゲート制御信号発生器74は
トリガされて放電パルス234を生じさせる。こ
のパルスの前縁はORゲート182を通じて切換
部可能化フリツプ・フロツプ171のストツプ端
子に与えられてこのフリツプ・フロツプをリセツ
トし、こうしてクロツクはカウンタ176が19
2カウント時にリセツト状態となつている間停止
され、またANDゲート59が不能化される。放
電パルス234はまた全192個のゲート回路へ
(ORゲート62を通じて)与えられ、また全4個
のゲート回路68へ与えられてそれら回路を通じ
て記憶装置52が放電される。掃引パルス214
は切換周期の後時点T10で終り、ゲート放電パ
ルス234は時点T11で終り、装置はCRT管
の画面に次の情報の水平走査線を生じさせる状態
となる。
特許法に定めるところに従つて以上に説明した
本発明は当業技術者に自明の如く各種の変更、修
正が可能である。たとえば被検者または標本は、
例示したように音響透過性の膜を通じての結合で
はなく、送波変換部および受波変換部の結合され
ている液媒内に置いてもよい。また、以上に送波
方式での音響造影の装置について述べたが、自明
の如く、この発明は反射方式でも用いることがで
き、この方式においては受波変換部が、超音波発
生送出部(送波変換部)14からの送出波よりも
むしろ、送波部14′の発生させた前方または後
方散乱音波に応答する。この例では、範囲制御器
は、反射音波が送波変換部から受波変換部へ進行
する全距離に従つて決まる受波窓をもたらすよう
にセツトされることになる。更に、前記のよう
に、正弦可変速度よりもむしろ一定速度で主タイ
ミング・パルスを発生させるほうが簡単である。
たとえば、一定のパルス反復速度で動作するパル
ス発生器を、例示した追跡A/D変換器98やそ
の関連回路網の代りに用いて主タイミング・パル
スを発生させることができる。主タイミング・パ
ルスの反復速度が一定であれば、垂直走査線が最
低速度で変化する画面の上下に隣接した部位によ
り多くの水平走査線が発生させられることにな
る。
以上から明らかのように、CRT管78の画面
79上の表示は第1B図に示すような走査変換器
240によつて、従来のテレビ形式のモニタまた
はデイスプレイの用い得る信号へ変換できる。ま
たこれとは別の実施例においては、ゲートされた
受波部出力は適当な切換スイツチを備えた192×
400個の光源列等の可視デイスプレイに与えら
れ、上記スイツチにより192個の入力を列へステ
ツプさせてこの列の交互の線路を逐次付勢するこ
とができる。この実施例においては、全192個の
入力はデイスプレイへ、逐次ではなく同時に与え
られる。また前記に受波部ゲート50の全部の同
時付勢について触れたが、自明の通り、この受波
部ゲートは、実際に音波が若干ずつ異なつた時間
で到達すれば、変換素子列17における音場の若
干ずつ異なつた到達時間に適応するように逐次動
作させることもできる。いずれにしても、正確に
は同時でなくとも実質上同時に受波部ゲートは作
動される。
更に、本発明の各種特徴は、標本が、前記のよ
うに反復的に音波投射されるのでなく連続的に音
波投射される連続音波撮像装置にも、また連続音
波・パルス・ドプラ撮像装置にも適用できる。た
とえば、音像界の少なくとも1部分を示す増幅信
号の実質上同時の記憶およびかかる記憶信号の逐
次サンプリングを、その他のかかる超音波撮像装
置に用いることができる。此彼の実施例は前掲特
許請求の範囲に記載の本発明の精神と範囲との以
内に入るものである。
本発明はその実施態様として以下のものを含
む。
特許請求の範囲第1項記載の超音波撮像装置に
おいて; パルスを発生する速度が正弦可変速度である様
な反復性超音波パルスを生じさせて、音響伝達媒
体12と結合されている被検物体8へそのパルス
を投射する超音波発生変換装置(14または1
4′)と; 正弦可変速度にて音像界を前記受波変換装置1
6に対して反復相対掃引するための装置28,2
8を含み、受波変換素子17を音像界に露出す
る; ことを特徴とする超音波撮像装置。
特許請求の範囲第1項記載の超音波撮像装置に
おいて; 正弦可変速度のパルスを発生する速度にて反復
性超音波パルスを被検物体8に反復投射する超音
波発生変換装置(14または14′)と; 上記超音波発生変換装置(14または14′)、
受波変換装置16及び上記被検物体8が相対的に
静止している間に、上記受波変換装置16を通過
する音像界を正弦可変速度にて反復相対掃引する
ための装置28,28と; 画面79と、該画面79上に表示輝点を生じさ
せる装置とからなる可視表示装置78と; 上記音像界を掃引する装置28,28と同期し
て、画面79を横断する1方向に上記輝点を走査
移動させる第1偏向装置と; 上記反復性超音波パルスに同期して、上記第1
の偏向装置の走査方向と直角な方向に上記輝点を
走査移動させる第2の偏向装置と;そして 上記受波変換装置16を上記表示装置78に接
続し、上記表示輝点の輝度を制御する装置32,
50,52,60,58とを含み; 上記表示装置78の画面79を横断する電子ビ
ームの掃引によつて生ずる画面79上のライン
が、実質的に等間隔となつている; ことを特徴とする超音波撮像装置。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図は、第1D図に
組合せ図示したように本発明の超音波撮像装置の
実施例を示す、3葉一式の概略ブロツク図、第2
図は第1A図の2−2線による断面図であつて、
受像機の直線整列された変換素子を示し、第3図
は第1A図の3−3線による断面図であつて、反
復性タイミング信号発生手段を示し、第4図、第
5図は本超音波撮像装置内の各部位で発生せしめ
られる電気信号の波形図であつて、それら各部位
の相対的タイミングを示しており、但し第5図の
使用している時間目盛は第4図のそれよりもさら
に短時間の目盛にされている。 6……送波部、8……被検物体、10……受波
部、11,12……音響伝達媒質、13……音
軸、14,14′……超音波発生変換素子、1
5,18……防水性透音窓、16……受波変換素
子、17……圧電素子の直線列、20……複合音
響レンズ装置、22……基台、23,24……レ
ンズ素子、26……流体填材、28……逆回転楔
形音響プリズム、29……モータ、30……リン
ク仕掛け、30′……前置増幅器、32……高利
得受信部、34……可変利得増幅段、36……フ
イルタ、38……検波器、40……低域フイル
タ、44……主利得制御器、48……受信部用電
源、50……受信部ゲート、52……信号記憶
部、58……映像増幅器、59……ANDゲー
ト、60……切換部、61……ORゲート、6
2,64……直流アナログ・ゲート回路A,B、
66……復号器、67……出力母線、68……放
電ゲート、69……増幅器、72……フイルタ、
78……CRT(陰極線管)、79……CRT画面、
82……デイスク、83……光電池、84……増
幅器、85……低域フイルタ、87……可調整位
相制御回路、90……位相検出器、93……シフ
ト・レジスタ、94……電圧式遅延装置、96…
…低域フイルタ、98……A/D変換器、99…
…差増幅器、100……D/A変換器、102…
…アツプ/ダウン2進カウンタ、108……正差
比較器、110……負差比較器、112,114
……フリツプ・フロツプ、116……クロツク、
118,120……ANDゲート、122……OR
ゲート、124……フリツプ・フロツプ、126
……ANDゲート、132……送波部ゲート制御
信号発生器、133……フリツプ・フロツプ、1
34……発振器、134A……スイツチ、135
……反転増幅器、136……パルス遅延装置、1
40……シフト・レジスタ、142……可変周波
数発振器、144……範囲制御器、146……送
波部遅延信号発生器、152……反転増幅器、1
54……受波部電源ゲート制御信号発生器、15
5……可調制御器、158……遅延回路、160
……遅延制御器、162……受波部ゲート制御信
号発生器、164……パルス幅制御器、166…
…増幅器、168……掃引電圧発生器、171…
…フリツプ・フロツプ、172……切換部遅延信
号発生器、174……切換クロツク、176……
カウンタ、182……ORゲート、240……走
査変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 超音波を提供して、音響伝達媒質12と結合
    されている被検物体8にその超音波を投射する超
    音波発生変換装置14または14′と; 複数個の受波変換素子17からなり、上記被検
    物体8からの音像界の少なくとも1部分を電気信
    号に変換する超音波受波変換装置16と; 上記被検物体8からの上記音像界を受波変換素
    子に収斂させるための装置23および24と; 受波変換素子17を音像界に完全に露出するた
    めに、上記音像界を受波変換素子17に対して反
    復相対掃引する装置28,28と; それぞれが瞬間信号値のみを記憶できる複数個
    の電気信号記憶装置52と; 前記受波変換装置16の個々の受波変換素子1
    7を個々の電気信号記憶装置52へ接続するた
    め、受波変換素子17より発生する電気信号が前
    記電気信号記憶装置52に供給される信号伝達状
    態と、該電気信号が該電気信号記憶装置52へ供
    給されない信号非伝達状態とに切換作動可能に制
    御された第1の接続装置50と; 個々の前記電気信号記憶装置52が、信号伝達
    状態において短い時間間隔の間に、該電気信号記
    憶装置52と対応する個々の受波変換素子17よ
    り発生する電気信号の振幅に関する瞬間信号値を
    同時に記憶する様に、前記第1の接続装置50を
    反復的に作動させる制御パルスを発生するための
    装置(82,83,84,90,93,94,9
    6,98,126,136,158,162およ
    び166)と; 制御された第2の接続装置60を含み、該第2
    の接続装置は、複数の電気信号記憶装置52に記
    憶された複数の信号を結合し、その結合した信号
    を可視表示装置78に提供する信号伝達状態と、
    該信号が第2の接続装置60を通過しない信号非
    伝達状態とに切換作動可能であり; 上記第2の接続装置60をその信号伝達状態に
    おいて作動させる装置(154,167,17
    2,171,174,176,66,70,5
    9,61および65)を含み; 該結合した信号は受波変換装置16上に現われ
    る音像界の部分を示している; ことを特徴とする音響伝達媒体12中を進行す
    る音像界を示す実時間信号を提供する超音波撮像
    装置。
JP49033633A 1973-11-01 1974-03-27 Expired JPS6127052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/411,729 US3937066A (en) 1973-11-01 1973-11-01 Ultrasonic camera system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5073474A JPS5073474A (ja) 1975-06-17
JPS6127052B2 true JPS6127052B2 (ja) 1986-06-24

Family

ID=23630074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49033633A Expired JPS6127052B2 (ja) 1973-11-01 1974-03-27

Country Status (7)

Country Link
US (1) US3937066A (ja)
JP (1) JPS6127052B2 (ja)
CA (1) CA999962A (ja)
DE (1) DE2413465C3 (ja)
FR (1) FR2250115B1 (ja)
GB (1) GB1442717A (ja)
SE (1) SE394943B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131022A (en) * 1976-03-04 1978-12-26 Rca Corporation Pulse-echo ultrasonic-imaging display system
US4131021A (en) * 1976-03-04 1978-12-26 Rca Corporation High resolution pulse-echo ultrasonic-imaging display system
US4131024A (en) * 1976-03-04 1978-12-26 Rca Corporation Pulse-echo ultrasonic-imaging display system
US4131023A (en) * 1976-03-04 1978-12-26 Rca Corporation Pulse-echo ultrasonic-imaging display system
US4061415A (en) * 1976-07-02 1977-12-06 Sanford Research Institute Nutating radiation deflecting method and apparatus
US4131025A (en) * 1976-07-26 1978-12-26 Rca Corporation Pulse-echo ultrasonic-imaging display system
US4138895A (en) * 1977-10-20 1979-02-13 Rca Corporation Switchable depth of focus pulse-echo ultrasonic-imaging display system
US4168628A (en) * 1977-10-20 1979-09-25 Rca Corporation Pulse-echo ultrasonic-imaging display system having time-varied effective aperture
US4213344A (en) * 1978-10-16 1980-07-22 Krautkramer-Branson, Incorporated Method and apparatus for providing dynamic focussing and beam steering in an ultrasonic apparatus
JPS5618854A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Fujitsu Ltd Ultrasonic diagnosing device
WO1983000009A1 (en) * 1981-06-22 1983-01-06 Whiting, James, Francis Improvements in or relating to ultrasound tomography
US4409839A (en) * 1981-07-01 1983-10-18 Siemens Ag Ultrasound camera
DE3135053A1 (de) * 1981-09-04 1983-03-24 Gesellschaft für Strahlen- und Umweltforschung mbH, 8000 München "ultraschall-diagnosegeraet"
US4486076A (en) * 1981-10-29 1984-12-04 Sri International Real time stereo imaging
US4457175A (en) * 1982-05-17 1984-07-03 Siemens Ag Insonification apparatus for an ultrasound transmission system
US4518992A (en) * 1982-11-17 1985-05-21 Sonoscan, Inc. Acoustic imaging system and method
DE3315259A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ultraschallkamera
US4730495A (en) * 1985-03-22 1988-03-15 Sri International Ultrasonic reflex transmission imaging method and apparatus
US4624143A (en) * 1985-03-22 1986-11-25 Sri International Ultrasonic reflex transmission imaging method and apparatus with external reflector
US4608868A (en) * 1985-03-22 1986-09-02 Sri International Ultrasonic reflex transmission imaging method and apparatus
DE3839343A1 (de) * 1988-11-22 1990-05-23 Geron A Loebbe Ultraschall-kamera
US5065763A (en) * 1990-02-21 1991-11-19 Sri International Combined reflection and transmssion untrasonic imaging method and apparatus
DE4325028B4 (de) * 1993-07-26 2005-05-19 Siemens Ag Ultraschall-Wandlereinrichtung mit einem ein- oder zweidimensionalen Array von Wandlerelementen
US5460178A (en) * 1995-01-31 1995-10-24 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Ultrasonic transmission imaging apparatus and method
US5945934A (en) * 1997-06-23 1999-08-31 De Los Santos; Hector J. Tracking analog-to-digital converter
US5910111A (en) * 1997-09-30 1999-06-08 Hunziker; Patrick Display of heart motion
DE19753571A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-17 Nguyen Minh Tri Dipl Ing Bildgebendes Ultraschallverfahren und -system zur quantitativen Abbildung von Projektions- und Schnittbildern
US9572519B2 (en) * 1999-05-18 2017-02-21 Mediguide Ltd. Method and apparatus for invasive device tracking using organ timing signal generated from MPS sensors
US7840252B2 (en) * 1999-05-18 2010-11-23 MediGuide, Ltd. Method and system for determining a three dimensional representation of a tubular organ
US7778688B2 (en) * 1999-05-18 2010-08-17 MediGuide, Ltd. System and method for delivering a stent to a selected position within a lumen
US8442618B2 (en) * 1999-05-18 2013-05-14 Mediguide Ltd. Method and system for delivering a medical device to a selected position within a lumen
US7386339B2 (en) * 1999-05-18 2008-06-10 Mediguide Ltd. Medical imaging and navigation system
US9833167B2 (en) 1999-05-18 2017-12-05 Mediguide Ltd. Method and system for superimposing virtual anatomical landmarks on an image
US6836559B2 (en) 2000-03-09 2004-12-28 The Regents Of The University Of California Automated video-microscopic imaging and data acquisition system for colloid deposition measurements
US6860855B2 (en) * 2001-11-19 2005-03-01 Advanced Imaging Technologies, Inc. System and method for tissue biopsy using ultrasonic imaging
US7706343B2 (en) * 2004-09-10 2010-04-27 Tekelec Methods and systems for wireless local area network (WLAN)-based signaling network monitoring
US7781741B2 (en) * 2005-10-27 2010-08-24 General Electric Company Methods and systems for controlling data acquisition system noise
CN102056546B (zh) * 2008-06-05 2014-01-01 株式会社日立医疗器械 超声波诊断装置
US8072839B2 (en) * 2009-06-16 2011-12-06 Intelligent Sciences, Ltd. Hand-held acoustic camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860488A (ja) * 1971-12-01 1973-08-24

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226721A (en) * 1948-03-26 1965-12-28 Sperry Rand Corp Scanning antenna utilizing four rotary prisms to produce rectilinear scan and fifth rotary prism to produce conical scan
US2848890A (en) * 1952-05-07 1958-08-26 Sheldon Edward Emanuel Apparatus for supersonic examination of bodies
BE544591A (ja) * 1955-01-20
FR1448949A (fr) * 1965-06-29 1966-08-12 Csf Perfectionnements aux sonars à grande portée
US3548642A (en) * 1967-03-02 1970-12-22 Magnaflux Corp Synthetic aperture ultrasonic imaging systems
US3514619A (en) * 1967-11-30 1970-05-26 Avco Corp Optical-mechanical scanning apparatus utilizing oppositely oscillating optical wedges
US3736552A (en) * 1971-07-27 1973-05-29 Bell Telephone Labor Inc Acoustic imaging device using multiple element electret transducer
US3778756A (en) * 1972-09-01 1973-12-11 Gen Electric Method and apparatus for visual imaging of ultrasonic echo signals utilizing a single transmitter
US3780572A (en) * 1972-09-18 1973-12-25 Gen Electric Ultrasonic inspection apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860488A (ja) * 1971-12-01 1973-08-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5073474A (ja) 1975-06-17
FR2250115A1 (ja) 1975-05-30
CA999962A (en) 1976-11-16
DE2413465B2 (de) 1981-06-11
SE7402759L (ja) 1975-05-02
DE2413465A1 (de) 1975-05-15
US3937066A (en) 1976-02-10
DE2413465C3 (de) 1984-09-20
GB1442717A (en) 1976-07-14
SE394943B (sv) 1977-07-25
FR2250115B1 (ja) 1978-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127052B2 (ja)
US4028934A (en) Ultrasonic stereoscopic imaging device
US4141347A (en) Real-time ultrasonic B-scan imaging and Doppler profile display system and method
US3480002A (en) Medical ultrasonic scanning system
Havlice et al. Medical ultrasonic imaging: An overview of principles and instrumentation
US6450960B1 (en) Real-time three-dimensional acoustoelectronic imaging and characterization of objects
US8870770B2 (en) Low-cost device for C-scan acoustic wave imaging
US4546771A (en) Acoustic microscope
Calderon et al. Differences in the attenuation of ultrasound by normal, benign, and malignant breast tissue
Sherar et al. A 100 MHz B-scan ultrasound backscatter microscope
JP4582827B2 (ja) 超音波診断装置
CN102686165B (zh) 超声波检查装置以及超声波检查方法
US4333474A (en) Ultrasonic imaging system
US4246791A (en) Ultrasonic imaging apparatus
Åsberg Ultrasonic cinematography of the living heart
Bhargava Principles and practice of ultrasonography
CA1149504A (en) Method and apparatus for ultrasonic doppler detection
CA1091337A (en) Lens system for acoustical imaging
CN111449629B (zh) 一种光学相干弹性成像方法及装置
Masotti Basic principles and advanced technological aspects of ultrasound imaging
Hill Ultrasonic imaging
Tchacarski et al. Atlas of diagnostic Ultrasound: Ultrasonography
JPS61168340A (ja) 超音波断面画像作成方法、同装置及び超音波走査器
Nishimura et al. Real-time observation of cardiac movement and structures in congenital and acquired heart diseases employing high-speed ultrasonocardiotomography
Wells Medical ultrasonics