JPS61269500A - 音響変換器 - Google Patents

音響変換器

Info

Publication number
JPS61269500A
JPS61269500A JP5232986A JP5232986A JPS61269500A JP S61269500 A JPS61269500 A JP S61269500A JP 5232986 A JP5232986 A JP 5232986A JP 5232986 A JP5232986 A JP 5232986A JP S61269500 A JPS61269500 A JP S61269500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
transducer
tip
measured
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5232986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067715B2 (ja
Inventor
ハリー・アイ・リンガーマツチヤー
リチヤード・エス・ウイリアムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RTX Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPS61269500A publication Critical patent/JPS61269500A/ja
Publication of JPH067715B2 publication Critical patent/JPH067715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/46Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、新規にして改良された音響変換器に係り、更
に詳細には先鋭な又は円錐形の要素を有する点接触型音
響変換器に係る。
発明の背景 所定の材料の表面より発せられる音波や超音波を検出す
るために従来より使用されている音響検出器に於ては、
一般に、動作の有効周波数範囲を確立すべく減食型レゾ
ネータが使用されている。
しかしかかる検出器に於て得られる減衰のレベルは、例
えばキロヘルツやメガヘルツの周波数範囲を含む主たる
関心のある所定の周波数範囲を完全にカバーする広帯域
の応答指示のレベルを正確なレベルにするには不十分な
ものである。
更に従来より使用されている構造は、一般に、速度感応
検出要素によって大きい接触面積に亙り音響信号を受信
することに依存している。かかる構成は受信した音響情
報を大きく変形させてしまう。
従って本発明の一つの目的は、接触面積を低減し面ズレ
の場合の感度を向−卜させるコンパクトにして広帯域の
点接触型音響変換器を提供することである。
本発明の他の一つの目的は、変位の指示を検出するため
に連結媒体を必要としない1述の如き音響変換器を提供
することである。
発明の開示 本発明の点接触型音響変換器は、有効り圧f2H利より
なり改良された変換器先端をインする先鋭り又は円錐形
の圧電検出素子を有しCいることを特徴としている。検
出素子は導電性を有する減表錘り−Vに装着され、後方
へ伝Iザる高周波数の超高波を排除すべく円錐形又は先
鋭に形成されている。
本発明によれば、検出素子の先端は凸状をなしており、
一つの実施例ににれば、変換器のための電気的接地接続
をhえる。高電位側の電気接続(よ導電性を有づる減哀
錘りにより与えられる。検出素子の先端は測定される音
響振動面と接触し得るよう変換器の残りの部分より下方
へ延在している。
本発明の一つの実施例によれば、変換器をシールし、こ
れにより変換器が有害な周囲環境の影響や電気的影響を
受けることより保護号べく、導電性材料の可撓性シー1
へが変換器より下方へ突出する検出素子の先端を含む検
出器の受信端を覆っている。検出水子の先端は>#電信
(Δ籾のシー]・に物理的に接続される。
以下に添付の1ざ1を参照しつつ、本弁明を実施例につ
いて詳細に説明づる。
弁明を実施りるための最良の形態 第1図は音響指示のために測定されるべき而1o’J:
り音響信号を受信する先鋭イ1検出素子11を含む音響
変換器10を示している。検出素子11は音響振動面1
0′と直接接触しでよく、或い番よ図示の如く導電性材
料の可撓性シー1−(17’)を介して音響振動面と間
接的に接触してよい。検出索子11の先端は変換器10
より而10′へ向()て突出している。
検出索子11は測定されるべき而10′へ@響反剖が生
じることを■止づべく先鋭な形状又は円銘形に形成され
ることがりjJしい。検出素子11の下端、■1ら受信
端は検出される而10′へ向けられ−Cいる。検出素子
11を先鋭な形状にすることにより、音響変換器10は
比較的粗い面についても効果的に機能し、測定される而
ど正確に整合される必要はない。
検出素子11は[[型素子であり、音響■ネルギを測定
される而10’ に与えられた外乱の周波数を反映する
電気信号に変換することを可能にするbのである。この
場合好ましい圧電材料はP7丁−4である。音響損失が
比較的大きく、上述の圧電素子はど自好ではないにして
も機能する他の材料としては、ジルコン酸鉛ヂタネート
、鉛メタニオベ−1・、多数の同様の任意のセラミック
スがある。これらの材料はまず好ましい円釦形に機械加
工され、次いで当技術分野に於てよく知られた要領にて
電気的極性が与えられる。
検出素子11の先端の好ましい円錐形の頂角は約60°
ぐあり、ベース部の直径は6.QOmmであり、高さは
5.00111I11であり、先端の直径は1゜50n
u++であり、摩旺シコーの幅及び厚さはイれぞhlm
m、0.10mmである。
検出素子11は例えばそれを導電性を有する減衰鍾り1
2上に好ましくはシルバー■ボキシにて接着することに
より装着され、この場合減衰錘り12は円筒形であり黄
銅にC形成ざil、−rいることが好ましい。
錘り12+よ、その導電例により、検出素子11内にて
発生された電気信号をインノー導電体141及びアウタ
導電体142を含む同軸ケーブルコネクタ14へ伝送し
得るようになっている。
81衷鍾り12(よ例えば絶縁部U 16内に締り嵌め
する等の方法により適宜に装着されている。絶縁部材1
6はそれが軸線方向に滑ることなく円筒形の減衰紳り1
2を有効に保持し得るよう、円筒形であることが好まし
い。
絶縁部材16はその上縁部に減衰鍾り12を所定の位置
に保持するためのス1−ツバとして作用するインナフラ
ンジ161を有している。絶縁部材16は、OYましく
は鋼にて形成され上りよりの遮蔽を確保すべく好ましく
は同一の材料よりなる上端要素171にて塞がれたアウ
タ遮蔽ケース17内に保持されている。
同軸ケーブルコネクタ14は鋼製のケース17に螺合し
た状態にて該ケースを貫通して延在して−6= いる。史に同軸ケーブルニlネクタ14はインノー導電
体141及びアウタ轡゛市体142を電気的に絶縁づる
に自効<1絶縁材1!l 1 lIOを含/υ゛(゛い
る。
第2図に示されている如く、検出索子11の下端、即t
5先端l−には導電性を有するオーバーレイ33が適宜
に設【)られている。オーバーレイ33tま例えば検出
素子11の先端に溶射された銀のメタリック層rある。
このA−バーレイ33は測定される而10′より離れる
−にhへ延在するタブ34を含むよう形成(きれている
ことが好ましい。タブ3/1の大きさ番よ、先端35の
全面積に比してイの面積が比較的小さいJ:う、約Q、
 Fう1unxO,5IllIl′cある。
史にΔ−バーレイ33には後に詳細に説明7る摩耗先端
35が設けられている。図示の如く摩耗先端35は凸状
をなしており、これにより正確な整合が行われなくCも
粗い面上に(効果的に機能し得るJ、うにイTっている
第1図に於て、絶縁部材16は、適宜に電気絶縁された
導線67が絶縁部IJ16を目通して延在し、A−バー
レイ33を同軸ケーブルコネクタ14と電気的に接続号
”ることを可能にするダクト66を郭定している。特に
本弁明の一つの好ましい実施例によれば、導線67はオ
ーバーレイ33のタブ3/lを導電体141又は142
に接続する。
第1図はかかる構成の一つの実施例を示しており、タブ
34は同軸ケーブルコネクタ14のアウタ導電体142
と接続されている。同軸ケーブルコネクタ14のインナ
導電体141は導線121により減衰鍾り12に接続さ
れている。
同軸ケーブルコネクタ14はそのアウタ導電体112の
遮蔽効宋に鑑みれば無線周波数の信号を処理し帽るよう
構成されている。このことにより変換器10により与え
られる広帯域の信号周波数を確保することがて゛きる。
摩耗先端3511オーバーレイ33上の所定の位置にろ
うイ(H)された所定の硬化された銀−銅合金の凸状の
ディスクである。摩耗先端35は凸状の平滑な当接面を
与え、これにより測定されるべき而に効果的に点接触し
得るよう所定の位置にろうイ・JGフされる。
アウタ遮蔽ケース17はその下側に孔を有しており、こ
れににり検出索子11が測定されるべき音響振動面10
’へ向【ノて延在し得るようになっている。更にアウタ
遮蔽ケース17は例えば上方より完全に遮蔽された動作
を確保すべく上端部材171を含んでいる。
測定は検出素子11が音響振動面と直接又は間接的に接
触した場合に開始される。動作を行わせるべく測定され
る面に潤滑剤、溶媒、ゲル、又は他の材料が適用される
必要はない。
潤滑媒体が適用される必要がない理由は、変換器10の
先端35が変換器の本体より突出延在しており、これに
より測定される音響振動面10′と接触し得るからであ
る。先端35は可撓性シート17′を均一に湾曲させ、
これにより而10’へ向番プて下方へ膨出させている。
このことにより測定されるべき而10′が更に粗い面で
も測定を行い得るようになっている。
電気的に遮蔽する目的で、部分遮蔽部材88が一〇− アウタ遮蔽ケース17の下面にこれに接触した状態に−
C装着されていることが好ましい。この場合遮蔽部U8
8は、検出素子11が而10’ と接触し得るようアウ
タ遮蔽ケース17の下端の平面を越えて延在することを
可能にする中央孔188を有している。遮蔽部材88を
ケース17に固定するためにロックリング99が使用さ
れている。
変換器10は選定された任意の音響振動面上に配置され
た状態にて使用される。変換器10が選定された而に当
接した状態を確保するためには、多くの場合変換器10
を測定されるべき面子の所定の位置にテーピングすれば
十分である。
かかる動作に於ては、同軸ケーブルコネクタ14は第3
図に示されている如くディスプレイ装置又は処理装置1
13に接続される。かかる装置は変換器10を測定され
るべき音響振動面10’上に設定することによりられる
広帯域の信号を適宜に分析し与えるのに有効である。
かかる構成によれば、少なくとも50kHz〜約1.5
mHzに亙る非常に広い帯域の変換器周波数応答範囲を
確保することができる。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能である
ことは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はlJ電性を有する減衰部材及び該部材より突出
し測定されるべき音響振動面へ向けて延在する先鋭な変
換器の先端を示す本発明の変換器の前回的断面図である
。 第2図は変換器の先端を斜め下方より児た前回的拡大部
分斜視図である。 第3図は本発明の変換器との組合せに於て採用されてよ
い信号処理及びディスプレイ装置を含む構成のブロック
線図である。 10・・・音響変換器、10′・・・測定されるべき而
(音響振動面)、11・・・検出素子、12・・・減衰
錘り、14・・・同軸ケーブルコネクタ、16・・・絶
縁部材、17・・・アウタ遮蔽ケース、17′・・・可
撓性シート、33・・・オーバーレイ、34・・・タブ
、35・・・先端、66・・・ダクト、67・・・導線
、88・・・遮蔽部材、99・・・ロックリング、11
3・・・ディスプレイ装置又は処理装置、121・・・
導線、140・・・絶縁材料、141.142・・・導
電体、161・・・インナフランジ、171・・・上端
部材、188・・・中央孔特許出願人  ユナイデッド
・チクノロシーズ・コーポレイション

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  音響信号を検出し該音響信号を示す電気信号を発生す
    る音響変換器にして、測定されるべき音響振動面と接触
    するよう構成された圧電手段と、前記圧電手段を後方よ
    り支持する導電性の錘り手段と、前記導電性の錘り手段
    及び圧電手段を電気絶縁された状態にて支持する遮蔽手
    段と、前記音響振動面の振動に応答して前記圧電手段内
    に発生された電気信号を検出する電気的手段とを含み、
    前記圧電手段は前記音響振動面と接触し得るよう前記遮
    蔽手段より下方へ延在する導電性を有する先端を有して
    いることを特徴とする音響変換器。
JP5232986A 1985-03-11 1986-03-10 音響変換器 Expired - Lifetime JPH067715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71064385A 1985-03-11 1985-03-11
US710643 1985-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61269500A true JPS61269500A (ja) 1986-11-28
JPH067715B2 JPH067715B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=24854920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232986A Expired - Lifetime JPH067715B2 (ja) 1985-03-11 1986-03-10 音響変換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH067715B2 (ja)
GB (1) GB2172468B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119147A1 (de) * 1991-06-11 1993-02-18 Morgenstern Juergen Nachweisgeraet fuer aktiv abstrahlende flaechen von ultraschall-schwingern

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK139085B (da) * 1977-04-19 1978-12-11 Brueel & Kjaer As Accelerometer.
AU534645B2 (en) * 1979-02-27 1984-02-09 Australasian Training Aids Pty. Ltd. Transducer assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
GB2172468B (en) 1988-11-16
GB2172468A (en) 1986-09-17
GB8605167D0 (en) 1986-04-09
JPH067715B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3379901A (en) Fetal heart transducer and method of manufacture
US5339290A (en) Membrane hydrophone having inner and outer membranes
US20120294119A1 (en) Device for detecting acoustic waves and a system for locating a source of acoustic waves
CA1143824A (en) Ultrasonic fork height measuring apparatus
US5612930A (en) Ultrasonic transducer
US4701658A (en) Broadband acoustic point-contact transducer
US4756192A (en) Shock wave sensor
US5436873A (en) Electrostatic shield for electromagnetic acoustic transducer noise rejection
JPS60202325A (ja) 応力波変換器
CN106248802A (zh) 一种高分辨率tofd检测超声波探头
JPS5924253A (ja) 音響放射トランスジユ−サ−
CN205920095U (zh) 一种高分辨率tofd检测超声波探头
US4352038A (en) Acoustical transmission wave guide assembly for predicting failure of structured members
JPS61269500A (ja) 音響変換器
EP0058422A2 (en) A shock or pressure wave detecting transducer assembly
JPS61208999A (ja) 音響変換器
Hamstad et al. Development of practical wideband high-fidelity acoustic emission sensors
EP0553325B1 (en) Probe for measuring acoustic fields of high intensity
US5293353A (en) Method for manufacturing an acoustic sensor, and acoustic sensor obtained thereby, having a substantially non-detachable protective layer
JPH04132498A (ja) 超音波センサ装置
US3380019A (en) Pressure-gradient hydrophone
JP2720905B2 (ja) 被測定物体の構造変化を測定する装置
JPS60132544A (ja) 超音波プロ−ブ
JPS6321582A (ja) 超音波送受波器
JPS6040922A (ja) 超音波検出器