JPS61262848A - コンピユ−タのソフトウエア保護装置 - Google Patents

コンピユ−タのソフトウエア保護装置

Info

Publication number
JPS61262848A
JPS61262848A JP60105690A JP10569085A JPS61262848A JP S61262848 A JPS61262848 A JP S61262848A JP 60105690 A JP60105690 A JP 60105690A JP 10569085 A JP10569085 A JP 10569085A JP S61262848 A JPS61262848 A JP S61262848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
computer
signal
protection device
communication circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60105690A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouichi Furukouchi
古河内 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60105690A priority Critical patent/JPS61262848A/ja
Publication of JPS61262848A publication Critical patent/JPS61262848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明はコンピュータのソフトウェアを不正に利用する
事を防止する。現在利用されているソフトウェアはバッ
カーと言われるソフトウェア侵略者により数々の被害を
受けている。
たとえばソフトウェアの内容をそのまま複製されたり正
当利用者以外によりソフトウェアが動作され、数値の引
用、改ざん、破損、ソフトウェア動作妨害が行われたり
している。
本発明は、これらの被害を防止するにあたり、正当な利
用者以外には持ちえないソフトウェア機    □能の
全部または一部をコンピュータと分離し、信号回路を介
しコンピュータ内のソフトウェア機能と接続動作させる
事により、分離したソフトウェア機能を持たないものの
不正利用を防止することを目的とする。。
(従来技術とその問題点) 従来は例えばソフトウェア記録媒体への記録を通常用い
る方法とは異なる方法にて行ない、簡単に複写して利用
できない様にしている。
この場合は記録媒体の破損によりソフトウェアが動作で
きなくなったとき、利用する予備記録媒体を作る事がで
きないし、また記録媒体の記録方法を詳しく分析する事
により複写利用(不正利用)が行なえてしまい、ソフト
ウェアを充分に保護できない欠点があった。
これに対して専用の電気回路をコンピュータ内に装入し
てソフトウェアを保護する方〃、も考えられるが、この
場合は、コンピュータ内に電気回路を取すイ・1けるた
め、コンピュータの空間資源を専イJする。従ってこの
力V、により保護するソフトウェアが増加するとコンピ
ュータ利用空間が鍼少し、コンピュータの種類および利
用ソフトウェアにより電気的特性の異なる保護電気回路
をそのつど設計製作しなければならないという欠点があ
った。
また、不揮発性の記憶素子と演算装置を組み合わせた装
置(通称ICカード)により情報の照合及情報の読み取
り、書き込みを行なうシステムが提案きれている。
ところが、この」場合においては、ICカードを連用す
るにあたって専用の読み取り、書き込み装置が必要であ
り、ICカードの種類によって読み書き装置が異なる。
またICカート製作にあたり、IC設計制作技術を必要
とする。またICカードの不揮発性記憶未了は、書き変
え不11f能な設言1を行なっているため記憶部を全部
利用するとIIf生利川が用なえないという欠点かあっ
た。
また副コンピユータを1コンピユータに取り伯はソフト
ウェアの一部を副コンピユータに分Jljさせるシステ
ムも占えられている。
この力〃、ではソフトウェア機能を分散する」1目こよ
りコンピュータの処理機能向1.を目的としており副コ
ンピユータと1コンピユータの間には多くの制御回路を
用いておりlI:いの゛心気回路特性を合わせる様に設
A1製作をしている。
従って副コンピユータを動f′[させるにあたり十コン
ピュータか副コンピユータを制御する関係となっており
1、コンピュータは副コンピユータの処理内容等を取り
出す7JGかできるので、副コンピユータの処理内容を
見ることによりソフトウェアが判ってしまうという欠点
があった。
(問題点を解決するための手段) そこでこれらの従来の問題点を解決するために、本発明
は第1図に示すように、演初部Bと記憶部Cの一部をコ
ンピュータより分層し、かつソフトウェア機能を分11
目〜標準規格の通信回路(IEEE規格4ss、EIA
規格R3−232G、等の標準化された通信回路)によ
り信号を介す事により各々に分けたソフ)・ウェア機能
を結合動作させる。Aはその通信信号交換部である。ま
た分離した演算部B、記t0部C、ソフi・ウェアを1
つの(IIt、箱であるところのソフトウェア機能とし
て内部構造(実施例におけるマイクロプロセンサ構造に
おけるRAM。
ROM(7)7ドレスイ+f1、R5−2320インタ
ー 7.1−スポート番l′f、1−1的ソフトウ工ア
選択方法などを言う)およびソフトウェアを機密にしか
つ通信回路という特定制御のみにする事により演算部B
の管理下以外では内部機能を取り出せない構造(プラス
チック」」人、特種保管庫に保管するなどの処置をし保
護装置の外部に出ている信号回路以外で内部を構造する
装置および電気回路に触れる事のできない構造)にする
(実施例) 次に本発明の実施例を図面に示して説明する。
第2図で演算部Bは、マイクロプロセッサにより記憶部
C内のプログラムに従って演算を行なう。
また通信信号変換部Aは、ETA規格の通信方法R5−
2320信号に信号変換するR5−232Gインターフ
エース装置である。
また記憶部CのうちROM ICを用いた部分は、通信
管理、[1的ソフトウェアの起動、保護すべきンフ]・
ウェアを記録する。
記t(J部CのうちRAM ICは、−・時的記憶およ
び内部電源によるRAM ICの不揮発P1記録を利用
した経時的状況の記録およびイ・1加されたソフトウェ
アの記録を行なう。経時的記録により後述のソフトウェ
ア起動方〃ミを変化ネぜる。RAMの一部に保護すべき
ソフトウェアまたは選択起動ソフトウェアを記憶しソフ
トウェア機能の陳腐化に対応する。
mは内部電源を示す。
そしてこれら信号変換部A、演算部B、および記憶部C
から成るソフ]・ウェア保護装置STを、第3図のよう
に、R5−232G規格のイへ号線X−1を介して、あ
るいは第4図のように、電話回線X−2を介してコンピ
ュータCPに接線する。ここでDはディスプレーを、ま
たKはキーボードを7(べす。
しかして第2図の実施例において、外部電源Eを投入す
ると演算部Bのマイクロプロセッサは記憶部CのROM
内に書かれているR5−232Gの信号のチェックプロ
グラムを起動し、コンピュータCPより信号変換部Aの
R9−232Gに信号が送られて来たとき、その信号を
一時的に記憶部CのRAMに蓄積する。次の信号が送ら
れてくる間に演算部Bのマイクロプロセンサは記憶部C
のRQMに書かれているプログラムを実行するか否かを
前記のRAMに書かれた信号形態(たとえば信号の並び
方、記号の種類)より判断し、その結果にもとづき保護
すべきソフトウェアの起動を行う。記憶部CのROMに
書かれているソフトウェアは次の4つの型に分けられる
(1) R9−2320インターフエイスに信号の受信
有無、をチェックし、受信信号のある場合は記憶部Cの
RAMへ一時的に信号を蓄積する。
(2) R3−232Gのインターフェイスより後述(
4)のソフトウェアに従って信号を送信するソフI・エ
ア (3)記憶部CのRAMに蓄積された信号に従って保護
すべきソフトウェアを選択し起動Sせるソフトウェア保
護管理をするソノトウエア信号の内容により保護すべき
ソフトウェアを選択するが信号の内容が規定外の場合、
保護すべきソフトウェアの起動を行なわないか、または
保護装置の動作を停止する。信号による選択方法はこの
ソフトウェアの作り方で多様化する。
(4)保護すべき本来の分離した目的ソフトウェア 次にその作用を説明する。
■ソフトウェア保礁装R5Tとソフトウェアの組合せが
正当な場合 コンピュータCPより保護装置STの確認を行うために
、” a b c d ”をコンピュータCPより送信
する。
保護装置STの信号変換部Aが演算部Bに“ab e 
d ”の信号が入ったことを伝える。
演算部Bは記憶部Cにより、a b c d ”に対応
する信号を検索する。
” a b c d ”に対応する” 0123 ”を
検索した演算部Bは、”0123”の信号を信号変換部
Aに送信させる。
コンピュータCPのンフトウェアは保護装置STから送
られてきた信号を受は取る。
コンピュータCPのソフトウェアは送られてきた信号が
前もって決められていた“Ol 23 ”と同じか比べ
る。
コンピュータCPは保護装置STとキーワードが同じで
あるため、送られてきた信号“°0123°°を使用し
て作業を行なう。
■保護装置STとソフトウェアの組合せが正当でない場
合 コンピュータCPより保護装置STに確認のために°“
a b c d ”を送信する。
保護装置STの信号変換部Aが、“a b c d ”
の信号が入ったことを演算部Bに伝える。
演算部Bは記憶部Cよりa b c d ”に対応する
信号を検索する。
” a b c d ”に対応する” x y z ”
を検索した演算部Bは“x y z ”の信号を信号変
換部Aに送信Sせる。
コンピュータCPのソフトウェアは保護装置STから送
られてきた信号を受は取り、これが前もって決められて
いた“’0123”と同じかを比べる。
11 Xyzl=と’ Ol 23 ”は異なりコンピ
ュータCPはこの’xyz”を用いて作業をするため、
”0123°′の場合と異なる結果を行ない正常に動作
せず作業を中止する。
Q)保護装置STがない場合 コンピュータCPが保護装置STの確認のためA B 
CD ”をコンピュータCPより送信する。
しかし保護装置STがなく返信もないためソフトウェア
は作業を中止する。
なおこのようにコンピュータCPと保護装置STとの間
で確認のための信号のやりとりをする場合に限らず、コ
ンピュータCPのソフトウェア機能の一部を保護装置S
Tに分担させ、保護装置STで処理した結果のデータを
コンピュータCPに利用させるようにしてもよい。
その場合、保護装置STとソフトウェアの組合せが正当
↑あればコンピュータCPのデータ処理は進行するし、
正当でなければ処理が中止になることはいうまでもない
(発明の効果) このように本発明によればコンピュータよす分離したソ
フトウェア機能を持つ装置を作らなければソフトウェア
機能は正常な動作をしないから、保護装置STを適切に
管理をする事により保護装置STの直接分析は不可能と
なり、盗用を防止できる。
また分離した保護装置STのソフトウェア機能を多様化
する事により通信回路網より分析し保護装置STの複製
に時間を必要とし、保護装置STの連用管理により(経
時的ソフトウェア分1」1変化)通信回線網Hの分析を
不ロf能とする。
さらに破損しやすい記録媒体を、破損しにくい保護装置
の記憶部と筒中に予備記録の行なえるコンピュータ側ソ
フトウェアに分ける小により、記録媒体の破損・ハ故に
よるソフトウェア機能の不動!1)故を軽減できる。さ
らに通信回線を市通信および回線の切り換えにより保護
回路の増加によるコンピュータ空間資源を減少でき、し
かも標準規格のIEEE−488,R3−232C等の
広く用いられている電気回路を用いる事によりコンピュ
ータの機種、ソフトウェア等による保護電気回路をその
つと対応するため設計作製する必要が無い。という効果
を生ずる。
さらに標準規格の通信回路を用いるため保護装置に合う
読み取り書き込み装置を設AI製作する必要が無く、−
・競に市販されている集積回路で保護装置を作製できる
ので、ソフトウェアの機密を利用者が作る事ができ、不
揮発性の記憶装置であれば良いので記憶装置は再記憶O
f能であり古刹用がnf能となるという効果を奏する。
加えて通信規格回路を用る事により7I:いの電気特性
を考えずに設計製作でき保護装置の記憶部分およびソフ
トウェア機能は通信回線を通す事により保護装置の演算
装置の管理以外では動かす事ができない。という効果を
も生ずる。
またソフトウェア機能の一部を保護装置に置きかえる事
によりコンピュータ側のソフトウェア分析だけではソフ
トウェア機能全体の分析が行なえなくなり、保護装置を
複数台利用する事すなわち分担ソフトウェア機能の保護
装置への配分方法を変化させる事により、ソフトウェア
の保護方法は変化できる。よって保護装置の機能分析に
時間がかかり実質ソフトウェア保護の効果を増大できる
また通信回路を外部通信網と組み合わせる事により遠距
離のソフトウェア保護が行なえ、コンピュータ側のソフ
トウェアを公開する事により利用者のンフトウェア改良
を可能にしかつソフトウェア機能全体は保護できると言
う公開と保護が同時に可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発IJjの機能プロンク図、第2図は本発明
によるソフトウェア保護装置のブロック図、第3.4図
はそれぞれ本発明のソフ!・ウェア保護装置とコンピュ
ータとの接続例を示すブロック図である。 STはソフトウェア保護装置、Aはその通信信号交換部
、Bはその演算部、Cはその記憶部である。 48 訂出願人  デジタル・アプリケーション・シス
テムズ株式会釘 代理人    牧 哲理(ほか2名) 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンピュータの演算部および記憶部のそれぞれ一部をコ
    ンピュータ本体より分離し、これらの分離した演算部と
    記憶部にコンピュータの処理を実行するソフトウェア機
    能を一部分担させると共に、その分離した演算部および
    記憶部を通信信号変換器を介し、コンピュータ通信回路
    に接続し、かつ分離した演算部と記憶部において保護す
    べきソフトウェアを管理する事を特徴とするコンピュー
    タのソフトウェア保護装置。
JP60105690A 1985-05-16 1985-05-16 コンピユ−タのソフトウエア保護装置 Pending JPS61262848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105690A JPS61262848A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 コンピユ−タのソフトウエア保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105690A JPS61262848A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 コンピユ−タのソフトウエア保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61262848A true JPS61262848A (ja) 1986-11-20

Family

ID=14414392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105690A Pending JPS61262848A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 コンピユ−タのソフトウエア保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262848A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229646A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Fanuc Ltd 暗号化されたプログラムの無断使用禁止装置
JPS6024639A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toshiba Corp プログラム盗用防止カ−ド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229646A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Fanuc Ltd 暗号化されたプログラムの無断使用禁止装置
JPS6024639A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toshiba Corp プログラム盗用防止カ−ド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0743602B1 (en) Circuit device for function usage control in an integrated circuit
US4525599A (en) Software protection methods and apparatus
JPH01296361A (ja) メモリカード
JPH06103076A (ja) セキュリティ機構を備えたコンピュータ・システム及び該機構の管理方法
JPS63127335A (ja) 機密保護方式
US5764761A (en) Eletronic assembly with integrated circuit devices including lock circuitry
JPS5960464A (ja) プログラムの暗号化方式
JPS5947646A (ja) 計算機デ−タ処理装置および方法
EP1073051B1 (en) Signal processing apparatus and method and information recording medium to be used therein
KR980010802A (ko) I/o 시스템 내에 암호화 회로를 배치하는 보조 기억 데이터 보호 장치
JP2723231B2 (ja) ソフトウェア権利管理制御方法
JPH03500462A (ja) ソフトウェアの保護およびそのユニバーサル化のための方法および装置
JP2007310601A (ja) マイクロコンピュータおよびそのソフトウェア保護方法
JP2943924B2 (ja) 携帯可能電子装置
KR19980024178A (ko) 프로그램 기록 가능 ic 카드 및 그 방법
JPS61262848A (ja) コンピユ−タのソフトウエア保護装置
EP0610497A1 (en) A dongle
JPS59173847A (ja) コンピユ−タソフトウエアの保護方法およびその装置
JPH01253051A (ja) 情報保護方法
JP2003162341A (ja) プログラムの不正実行防止機能付きプロセッサ
JPH10340232A (ja) ファイル複写防止装置及びファイル読込装置
WO2000016179A1 (en) Method and device of disabling the unauthorised use of a computer
JPH06195268A (ja) Icメモリカード及びそのデータ保護方法及び装置
CA1194609A (en) Software protection methods and apparatus
JPS5856200B2 (ja) デ−タ処理装置