JPS61260880A - フエノ−ル又は/及びフエノ−ル露出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法 - Google Patents

フエノ−ル又は/及びフエノ−ル露出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法

Info

Publication number
JPS61260880A
JPS61260880A JP10266885A JP10266885A JPS61260880A JP S61260880 A JPS61260880 A JP S61260880A JP 10266885 A JP10266885 A JP 10266885A JP 10266885 A JP10266885 A JP 10266885A JP S61260880 A JPS61260880 A JP S61260880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
group
bacteria
exposed
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10266885A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Uchimizu
内水 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10266885A priority Critical patent/JPS61260880A/ja
Publication of JPS61260880A publication Critical patent/JPS61260880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、最近に至ってフェノール又は/及びフェノ
ール露出基のある化合物を含む微生物代謝産物の有機性
廃水処理などにおける有用性が発明者らにより着目され
だしたことに鑑みてなされたもので、その内容とすると
ころは、土壌細菌群のうちの通性嫌気性細菌並びに好気
性細菌を、フェノール又は/及びフェノール露出基のあ
る化合物を含む代謝産物を産出するよう順馴し培養する
細菌群の培養方法に関する0 (従来の技術) 有機性廃水に関する各種生物処理法、濃厚有機廃水のメ
タン化処理法、並びに廃水処理汚泥の醗酵操作による飼
肥料化等に関する従来技術は、そのいずれもが土壌性通
性嫌気性細菌群、又は土壌性通性嫌気性細菌と好気性細
菌とが共存する細菌群、を利用しているにもかかわらず
、処理効率の悪さ、処理過程における悪臭の発生、製品
飼肥料の品質の低さ、等諸種の問題点を共通してはらん
でいる。その理由は、一般土壌細菌群のうちの通性嫌気
性細菌並びに好気性細菌が、外部環境の違いによって代
謝回路に2重性を示すことに全く気付いていなかったか
らである。従って、フェノール又は/及びフェノール露
出基のある化合物を含む代謝産物の有用性、該代謝産物
を産出するよう土壌性通性嫌気性細菌並びに好気性細菌
を順馴し培養する手段方法、に関しては発明者らを除い
て一切検討されないまま現在に至っている。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、人為的環境下において土壌性通性嫌気性細
菌並びに好気性細菌の7工ノール系代謝機能を顕在化さ
せ、フェノール又は/及びフェノール露出基のある化合
物を含む代謝産物を産出するよう該通性嫌気性細菌並び
に好気性細菌を順馴し培養することを目的とする。
(問題点を解決するための具体的手段)そのために、本
発明の具体的技術手段とするところは、有機性物質を含
む原水を調整工程、培養工程へと順次送入する細菌群の
培養系であって、前記調整工程においては、該調整工程
内に滞溜する原水中に生棲する土壌細菌群をフェノール
又は/及びフェノール露出基のある化合物を含む代謝産
物を産出するよう順馴し、前記培養工程においては該順
馴された土壌細菌群を一段と活性化させるとともに、該
土壌細菌群の活動により産出される前記代謝産物の増量
を図シ、同時に該代謝産物の抗菌作用により土壌細菌群
以外の細菌群を不活性化することを目的とした細菌群の
培養系を形成したところにある。
(当該培養系で機能する細菌群) この培養系で作用する細菌群としては、一般土壌細菌群
のうちの通性嫌気性細菌群、好気性細菌と通性嫌気性細
菌とが共存する細菌群、のいずれであってもよいが、該
通性嫌気性細菌並びに好気性細菌は代謝産物中にフェノ
ール又は/及びフェノール露出基のある化合物を含有す
るよう順馴されたものでなくてはならない。なお当該通
性嫌気性細菌群、好気性細菌及び通性嫌気性細菌よりな
る細菌群のいずれもが当該培養系において有効である理
由は、該順馴された通性嫌気性細菌並びに好気性細菌の
いずれもが酸素の存在下において有効に機能する代謝回
路を有し、従ってその作用において相類似する酸化段階
の高い化合物を含む代謝産物を生成するからである。す
なわち、該順馴された通性嫌気性細菌及び好気性細菌に
より生成された代謝産物は共にフェノール又は/及びフ
ェノール露出基のある化合物、有機酸、多糖類、アミノ
酸、を含み、それら化学物質が物理化学的に相類似した
拠動を示すことによるのである。なお、土壌性通性嫌気
性細菌及び好気性細菌により生成された代謝産物は、必
ずしもフェノール又は/及びフェノール露出基のある化
合物を含有するものでない。
これは、一般土壌細菌群のうちの好気性細菌並びに通性
嫌気性細菌が、代謝回路に2重性を具備していることに
よるものである。すなわち、その1は遊離酸素の存在下
において機能する代謝回路であシ、その2は遊離酸素の
不存在下において機能する代謝回路である。物質面よシ
みれば、前者により生成される代謝産物にはフェノール
化合物が含まれないのに反して、後者により生成される
代謝産物にはフェノール又は/及びフェノール露出基の
ある化合物が含有される0後者の代謝回路は、フェノー
ル又は/及びフェノール露出基のある化合物を含む代謝
産物ないしは該代謝産物を含有する物質(腐植物等)の
存在下においてか、または該細菌群(好気性細菌並びに
通性嫌気性細菌)が遊離酸素の不存在下において土壌性
偏性嫌気性細菌群と活発に弁接することによって、機能
するものである。なお、遊離酸素の不存在下における好
気性細菌並びに通性嫌気性細菌への酸素供給は、分子内
酸素がドナーを介してなされるものである。
土壌性通性嫌気性細菌並びに好気性細菌が、フェノール
又は/及びフェノール露出基のちる化合物を生成するよ
う頴馴された後においては、遊離酸素の存在下において
も、一定期間、それもかなシの長期にわたって前記代謝
産物の産出を継続して行うものである。
上記した代謝回路のうち、そのどちらが発現するかは、
本来的には当該細菌の生棲環境によって決まるのである
が、人為的環境においては、土壌性個性嫌気性細菌との
弁接関係並びに遊離酸素の有無に関係なく、一般に非フ
エノール系代謝機能が発現する。かシに7工ノール系代
謝回路の機能している当該細菌であっても、人為的環境
に置かれることによって、通常は、フェノール系代謝作
用に代って非フエノール系代謝機能が発現するよう変性
するのである〇 遊離酸素の有無に関係なく、人為的環境において該細菌
群によるフェノール系代謝機能が発現し、継続するため
には、一定の条件下において該細菌群が(フェノール又
は/及びフェノール露出基のある化合物を含む代謝産物
〉の存在下に置かれつづけることが不可欠である。その
ためには系外からくフェノール又は/及びフェノール露
出基のある化合物を含む代謝産物乃至は該代謝産物を含
有する物質(例えば腐植物等)〉の添加をなすが、又は
自然界に存在するフェノール系代謝機能が特に強化され
た該細菌群であって、土壌性偏性嫌気性細菌群と弁接関
係にある細菌群を、一定条件の下において種菌として活
用することが必要となる。
(実施例) この発明の実施例並びに適用例について第1図乃至第3
図を参照しつつ説明する。
この発明は、調整工程1で該調整工程1内並びに流入原
水中に生棲する土壌性通性嫌気性細菌群、又は土壌性通
性嫌気性細菌と好気性細菌よりなる細菌群、をフェノー
ル又は/及びフェノール露出基のある化合物を含む代謝
産物を産出するよう順馴した後培養工程2へ移送し、該
培養工程2において前記代謝産物を産出するようすでに
順馴された細菌群のより一層の活性化、培養液に含まれ
る前記代謝産物の増量、並びに該代謝産物の抗菌作用に
よる土壌細菌群以外の細菌群、特に大腸菌、腐敗菌等の
有害菌、の不活性化、を図るものである0 原水は、人畜し原廃水、水産加工廃水、農産加工廃水、
その他有機性廃水を含む有機性水溶液でちれば、その種
類、濃度を問わない。しかしながら、当該培養系が、フ
ェノール又は/及びフェノール露出基のある化合物を含
む代謝産物を産出する前記細菌群の活性化並びに該代謝
産物の可能なかぎシの増lを目的とするところから、原
水のBOD若しくはMLSS  濃度は、5,000 
ppm程度以上が効率上からみて望ましい。
次に予備調整工程3、調整工程l、並びに培養工程2、
の各種運転条件を一括して表示する。
第  1  表 予備調整工程3は必ずしも不可欠な工程ではないが、当
該培養系の安定性を図る上で設置されることが望ましい
。これは、原水100に対し培養液を10〜30の割合
で混合し、表示の物理化学条件で一定期間滞溜させるこ
とにより、調整工程1へ送入される原水が予備調整され
ることにより、当該培養系の効率化、合理化が図れるか
らである。
なお、表に示したORP、pH0価は、極力調整剤の投
入によることなく、培養液返送量、曝気並びに攪拌強度
、滞溜時間、温度、等の調整によυ維持されなくてはな
らない。この点に関しては、調整工程1並びに培養工程
2においても同様である。
調整工程1は、当該工程が密閉容器であるが開放容器で
あるかによって、その運営に大きな差を生じる。当該培
養系を形成する目的がフェノール又は/及びフェノール
露出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の
培養にあシ、該代謝産物を産出する土壌性通性嫌気性細
菌並びに好気性細菌は、元来、遊離酸素の不存在下にお
いて土壌性偏性嫌気性細菌と弁接することにより該代謝
産物を産出するよう順馴されうるものであるから、調整
工程1は密閉容器であることが本来的に不可欠となる。
しかしながら、(フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物を含む代謝産物乃至は該代謝産物を含有
する物質)の存在下に土壌性通性嫌気性細菌並びに好気
性細菌が置かれた場合においては、遊離酸素の左右の有
無に関係なく当該細菌は前記代謝産物を産出するよう順
馴されうる関係から、この場合にあっては当該調整工程
1は、開放容器であってもよいこととなる。上述の事柄
を要約すれば、第2表に示したとおりとなる。
第  2  表 運転開始時に投入される種菌(種汚泥)の量は、当該調
整工程lの容量の5〜30チ程度が好ましく、又当該種
菌は大腸菌、腐敗菌等の有害菌が検出されるものであっ
てはならない。これら土壌細菌群以外の有害菌が検出さ
れる種菌を投入した場合においては、当該培養系の安定
性が長期的には維持されないこととなる。なお該代謝産
物を含有する物質としては、腐植前駆物質並びに腐植物
が代表的である。ここに云う腐植前駆物質とは、有機物
が腐植に変化する過程物質の総称であり、又腐植物とは
、腐植と腐植前駆物質との混合物を意味する。
培養工程2は、すでに調整工程1において前記代謝産物
を産出するよう順馴された細菌群の増殖を図るとともに
、該代謝産物の抗菌作用による土壌細菌群以外の細菌群
、特に大腸菌、腐敗菌などの有害菌、の不活性化、滅菌
を目的とする関係から、第1表に記した運転条件を特に
厳守しなくてはならない。なお、当該工程における滞溜
時間を24時間以上としたが、調整工程1と培養工程2
の合算滞溜時間を48時間以上、より望ましくは72時
間以上120時間以下とすることが当該培養系の長期的
な安定性並びに経済性からみて好ましい0 当該培養系は第1図に示すフローのほか、第2図に示す
構成をとりうるが、その作動の原理並びに操作条件は、
第1図に関して述べたと同様であフ、これらはいずれも
当該発明の技術的範囲に含まれるものである。
なお当該培養系そのものを有機廃水の処理系等に組み込
む場合の概念図を、第3図に示しておく。
(実験例) 上記実験例によって調整された培養液は、フェノール又
は/及びフェノール露出基のある化合物を含む代謝産物
を産出する細菌群を多量に含んでおシ、又大腸菌、腐敗
菌等有害菌は検出されないものアある。なお該培養液を
用いて有機性廃水の処理をなしたところ、良好な結果を
得た。
(発明の効果) すでに記したように、従来、土壌性通性嫌気性細菌並び
に好気性細菌における代謝回路の2重性に着目してこな
かったため、又人為的環境下においては通常、該細菌に
よるフェノール系代謝機能は潜在化し、非フエノール系
代謝機能が顕在化する関係から、廃水処理を始めとする
幾多の分野で該細菌を利用してきたにもかかわらず、満
足のいく成果が得られなかった。この発明は、フェノー
ル系代謝機能の顕在化した該細菌の培養を可能にするも
のであシ、ひいては有機廃水処理の合理化。
高度化、飼肥料加工における品質の向上、メタン醗酵工
程における効率化並びに脱離流の処理の合理化、などを
達成するものであ夛、社会的意義は大である0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法における培養系の基本フロ、−チャー
ト、第2図は本発明法における培養系のその他のフロー
チャート、第3図は本発明法における培養系を有機廃水
の処理系等に組み込む場合の概念図、をそれぞれ示す。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性物質を含む原水を調整工程、培養工程へと
    順次送入する細菌群の培養系であつて、前記調整工程に
    おいては、該調整工程内に滞溜する原水中に生棲する土
    壌細菌群をフェノール又は/及びフェノール露出基のあ
    る化合物を含む代謝産物を産出するよう順馴し、前記培
    養工程においては該順馴された土壌細菌群を一段と活性
    化させるとともに、該土壌細菌群の活動により産出され
    る前記代謝産物の増量を図り、同時に該代謝産物の抗菌
    作用により土壌細菌群以外の細菌群を不活性化すること
    を特徴とするフェノール又は/及びフェノール露出基の
    ある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法
  2. (2)前記調整工程が密閉容器よりなり、該密閉容器内
    に滞溜する原水が空気との接触を遮断された状態にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のフェ
    ノール又は/及びフェノール露出基のある化合物を含む
    代謝産物を産出する細菌群の培養方法。
  3. (3)前記調整工程における細菌群が、土壌性偏性嫌気
    性細菌群と、フェノール又は/及びフェノール露出基の
    ある化合物を含む代謝産物を産出するよう順馴された土
    壌性通性嫌気性細菌群、又は該順馴された土壌性通性嫌
    気性細菌と好気性細菌よりなる細菌群、とが共存する細
    菌群であることを特徴とする特許請求の範囲第(2)項
    記載のフェノール又は/及びフェノール露出基のある化
    合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法。
  4. (4)前記調整工程が開放容器よりなり、該開放容器内
    に滞溜する原水にフェノール又は/及びフェノール露出
    基のある化合物を含む代謝産物又は該代謝産物を含有す
    る物質が添加されるものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のフェノール又は/及びフェノ
    ール露出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌
    群の培養方法。
  5. (5)前記フェノール又は/及びフェノール露出基のあ
    る化合物を含む代謝産物を含有する物質が腐植前駆物質
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載
    のフェノール又は/及びフェノール露出基のある化合物
    を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法。
  6. (6)前記腐植前駆物質が腐植物に含まれるものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載のフェ
    ノール又は/及びフェノール露出基のある化合物を含む
    代謝産物を産出する細菌群の培養方法。
  7. (7)前記調整工程における細菌群が、フェノール又は
    /及びフェノール露出基のある化合物を含む代謝産物を
    産出するよう順馴された土壌性通性嫌気性細菌群、又は
    該順馴された土壌性通性嫌気性細菌と好気性細菌よりな
    る細菌群、であることを特徴とする特許請求の範囲第(
    4)項記載のフェノール又は/及びフェノール露出基の
    ある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法
  8. (8)前記調整工程における原水の滞溜時間が24時間
    以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載のフェノール又は/及びフェノール露出基のある化
    合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法。
  9. (9)前記調整工程における原水中の酸化還元電位が−
    350mV以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載のフェノール又は/及びフェノール露出
    基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養
    方法。
  10. (10)前記調整工程における原水中の水素イオン濃度
    が7.0以上9.5以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のフェノール又は/及びフェノ
    ール露出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌
    群の培養方法。
  11. (11)前記培養工程における原水の滞溜時間が24時
    間以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のフェノール又は/及びフェノール露出基のある
    化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法。
  12. (12)前記培養工程における原水中の酸化還元電位が
    −150mV以下−350mV以上であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載のフェノール又は/
    及びフェノール露出基のある化合物を含む代謝産物を産
    出する細菌群の培養方法。 時前記培養工程における原水中の水素イオン濃度が6.
    5以上9.5以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載のフェノール又は/及びフェノール露
    出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培
    養方法。
JP10266885A 1985-05-16 1985-05-16 フエノ−ル又は/及びフエノ−ル露出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法 Pending JPS61260880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266885A JPS61260880A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 フエノ−ル又は/及びフエノ−ル露出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266885A JPS61260880A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 フエノ−ル又は/及びフエノ−ル露出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260880A true JPS61260880A (ja) 1986-11-19

Family

ID=14333608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10266885A Pending JPS61260880A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 フエノ−ル又は/及びフエノ−ル露出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245899A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Toyo Bio Riakutaa Kk 人工腐植物の製造方法
JPH02218498A (ja) * 1989-02-17 1990-08-31 Toyo Baioriakutaa Kk 浄化槽用充填体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245899A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Toyo Bio Riakutaa Kk 人工腐植物の製造方法
JPH02218498A (ja) * 1989-02-17 1990-08-31 Toyo Baioriakutaa Kk 浄化槽用充填体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Awasthi et al. Co-composting of gelatin industry sludge combined with organic fraction of municipal solid waste and poultry waste employing zeolite mixed with enriched nitrifying bacterial consortium
McCrory et al. Additives to reduce ammonia and odor emissions from livestock wastes: a review
CN102250768A (zh) 一种处理污水污泥的酶菌复合剂的制备方法
US3963576A (en) Method for rendering bacteria dormant and the product produced thereby
KR100825639B1 (ko) 고농도 유기성 폐수를 원료로 하여 아미노산 함유 액비를제조하는 방법
JP3064221B2 (ja) 好気性菌及びそれを用いる汚泥処理法
KR100237972B1 (ko) 폐수처리용 액체미생물 처리제
JPH07274942A (ja) 好気性微生物及び嫌気性微生物の複合大量培養法
CN104312949A (zh) 有机氯污染物净化方法及其使用的净化剂和培养液
CN102428169B (zh) 微生物活性改进剂、微生物活性改进方法及生物学废弃物处理方法
JPS61260880A (ja) フエノ−ル又は/及びフエノ−ル露出基のある化合物を含む代謝産物を産出する細菌群の培養方法
JPH10309187A (ja) すべての好気性微生物と嫌気性微生物を共存、共栄、 共生させ、発酵−分解−合成の有効作用に導き、発酵 合成の生態系を生じる複合発酵法
KR101993762B1 (ko) 친환경 융합 발효 액상 탈취제의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 액상 탈취제
US9630888B1 (en) Sanitary waste treatment method
KR100366394B1 (ko) 양식장 오염 퇴적물의 살균화 방법을 이용한 유기질비료제조방법
KR200172809Y1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및유기성산업폐수의 호기성 반응처리장치
KR100202197B1 (ko) 원생동물 보티셀라의 단리방법 및 폐수처리용 제제로서의 용도
KR930011713B1 (ko) 미생물을 이용한 계분 및 인분 정화제
JPH0859379A (ja) 動物排泄物の浄化処理方法並びにその処理化物
JPS61263697A (ja) 有機性物質を含む廃水の処理方法
JP4452869B2 (ja) 微生物叢の増殖促進方法
Kabler Selection and adaptation of microorganisms in waste treatment
Brockett Nitrogenous compounds in facultative oxidation pond sediments
CN116948894A (zh) 一种用于厌氧处理养殖废水的复合微生物菌剂及其制备方法和应用
KR920006716B1 (ko) 폐수처리용 무기영양제의 제조방법