JPS61260111A - 測長装置 - Google Patents

測長装置

Info

Publication number
JPS61260111A
JPS61260111A JP60103031A JP10303185A JPS61260111A JP S61260111 A JPS61260111 A JP S61260111A JP 60103031 A JP60103031 A JP 60103031A JP 10303185 A JP10303185 A JP 10303185A JP S61260111 A JPS61260111 A JP S61260111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pulse
detected
length value
tape measure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60103031A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Ando
安藤 忍
Takashi Kawashima
川島 隆司
Kiyoshi Tada
潔 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP60103031A priority Critical patent/JPS61260111A/ja
Publication of JPS61260111A publication Critical patent/JPS61260111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tape Measures (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1巻尺等に利用される測長装置に関する。
(従来の技術) 従来の測長装置は、目盛が刻印されたテープ物体が巻回
されており、使用者はこのテープ物体の引出しと同時に
目盛を読んで測長していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、この種の測長装置においては、目盛を判読す
る必要があるので照明のない夜間時には測長することが
できない。また、中空体の中を測長する場合には直接目
盛が見られないため、いったん測長装置本体を取出して
目盛の値を確認する必要がある。
本発明はかかる点に鑑み、従来の測長装置では測長値を
判読できないような環境においても測長値の値を確認す
ることができる測長装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、第1図で示すように2間隔を開けて設けられ
るマークを有するテープ状物体aと、該マークを検出す
る検出手段すと、マークの検出数に対応するパルス信号
を発生するパルス信号発生手段Cと、前記パルス信号を
計数するパルス計数手段dと、該パルス計数手段の計数
結果から演算した前記テープ状物体aの引出相当量を記
憶する記憶手段eと、該記憶手段の内容を音声出力する
音声出力手段fとを備えてなるものである。
(作用) テープ状物体aに設けられたマークが検出手段すによっ
て検出されると、該マークの検出数に対応するパルス信
号がパルス信号発生手段Cによって発せられ、該パルス
信号はパルス計数手段dによって計数される。このパル
ス計数手段dの計数結果から前記テープ状物体aの引出
相当量が演算されると、この引出相当量は記憶手段eに
いったん記憶され、必要に応じて適宜音声出力手段fか
ら音声出力される。
(実施例) 以下1本発明の実施例について図面を参照して説明する
第2図は本発明に係わる測長装置の一実施例である電子
式巻尺1を示している。
電子式巻尺1は1巻尺本体2の正面パネル3にキーボー
ド4.デジタル表示器5.ブザー6とが設けられ1巻尺
テープ7が前記巻尺本体2の一側面より一定スケール値
(例えば5m)まで引出すことができ9巻尺本体2内へ
の収納も自在になされたものである。
テープ状物体である巻尺テープ7は、テープ状基材で形
成されたもので、基端よりその長さ方向に対してJIS
で定められた許容誤差内でのスケール8が刻印されてい
る。また1巻尺テープ7の中央部長手方向に沿って直径
約1nの開孔9が一定間隔(例えば2flピツチ)をお
いて穿設されている。
キーボード4は数値情報を表示するテンキー4aの他に
1例えば加算キー4b、  π演算等をなす演算キー4
c、+n−尺換算キー4d、電源キー4f、音声出力指
令キー4g等の各種専用キーが設けられている。
デジタル表示器5は5巻尺テープ7の引出量と前記キー
ボード4からの数値情報との一方を適宜表示するもので
2例えば液晶、LEDによって構成されている。
前記ブザー6は2巻尺テープ7の引出量と前記キーボー
ド4を介して入力された所定の値まで引出された時を知
らせるものである。
そのような構成からなる電子式巻尺1は、キーボード4
からの入力によって通常の四則演算が可能となされ、一
方2巻尺テープ7を引出しているときには、前記キーボ
ード4からの入力に優先して巻尺テープ7の引出量が表
示されるようになされている。
次に、前記電子式巻尺1のハードウェア構成を例示する
第3図について説明する。
10は中央演算処理装置(以下CPUと称す)。
11は、各種入力信号をCPUl0へ入力するために介
在する入力側インターフェースであり、12は前記デジ
タル表示器5及び後述する音声合成回路21へ演算され
た測長値を送り出す出力側インターフェースである。1
3はRAM、14はROMであり、RAM13の内容は
バックアップ用電源(図示省略)によって電源OFF時
にも保持されている。RAM13は、演算後の測長値を
一時記憶する測長値用RAMと表示出力するための表示
用RAMとを備えている。
巻尺テープ7に穿設された前記開孔9のピッ、チに等し
い間隔をあけて、第一投光器15と第二投光器16とが
設けられ、それら投光器15.16は巻尺テープ7の下
方に設けられる第一受光器17と第二受光器18に対し
て光を発するものである。
投光器15.16から発せられた光が前記開孔9を通っ
て受光器17.18によって受光されると、当該受光器
からは位相が90度異なる2種のパルス信号S+、St
が出力され、これらの信号波形の波形成形を行うパルス
発生器19.方向判別付カウンタ20へ入力される。方
向判別付カウンタ20では、パルス信号S、、S、を受
けて。
巻尺テープ7が引出し方向に移動しているのか。
収納方向に移動しているのかを判別するとともに。
検出した開孔数に対応した逓倍パルス信号S3を出力し
、該逓倍パルス信号S、を前記入力側インターフエース
11へ入力する。前記CPUl0は。
この逓倍パルス信号S3を用いて、前記ROM14で予
め決められたプログラムに従って測長値を演算する。そ
して、この測長値は前記デジタル表示器5から表示され
、さらにこの測長値は音声合成回路21を介してスピー
カ22から適宜外部出力されるようになされている。こ
の音声合成回路21は、音声用ROM23で予め記憶さ
れている標準音声出力(フレーズ)のアドレスをアクセ
スして。
これらのフレーズを当該測長値に応じて組合わせて音声
の合成を行い出力する。この音声合成は。
例えばPARCOR方式によってなされており。
また情報圧縮密度等は任意に選択することができる。
次に、上述したハードウェアの動作を規制するソフトウ
ェアについて、第4図ないし第7図に示す流れ図に基い
て説明する。
第4図は、当該電子式巻尺1の主プログラムを示してい
る。この主プログラムは、前記電源キー4fがONされ
ると走るプログラムである。
ステップ■で測長値を記憶している測長値用RAM及び
表示値を記憶している表示用RAMの内容をクリアする
等の初期設定を行い、ステップ■の表示出力ルーチン(
第6図参照)に移り、測長値を前記デジタル表示器5に
表示させる。使用者が前記巻尺テープ7を引出すとステ
ップ■で前記入力側インターフェース11に逓倍パルス
信号S3が順次入力される(第5図で示すカウント入力
ルーチン参照)。ステップ■は、前記鶴−尺換算キー4
dが操作されたかどうかを判断するステップで、ついで
、ステップ■ではこの鶴−尺換算キー4dの操作によっ
て鶴9尺等の基本単位に対して予め設定されたフラグに
変化させる。ステップ■はこのフラグを確認して前記測
長値用RAMの値を表示用RAMヘスドアする単位変換
処理ルーチン(第7図参照)である。ステップ■で電源
キー4fがOFFとなされていなければ、ステップ■に
移り音声出力指令キー4gが操作されていたかどうかを
判断する。前記音声出力指令キー4gが操作されている
と、ステップ■で音声処理ルーチン(第8図参照)で音
声処理を行って前記ステップ■に戻る。また、ステップ
■で音声出力指令キー4gの操作が確認されないときに
も前記ステップ■に戻る。一方、前記ステップ■で電源
OFFの指令が確認されると、ステップ[相]で電源を
OFF して終了する。
第5図は前記カウント入力ルーチンを示し、ステップ■
で前記方向判別付カウンタ20からのデータが順次読込
まれ、ステップ@でこのデータを10進データに変換す
る。そして、この変換後のデータを前記測長値用RAM
にストアする。
第6図は前記表示出力ルーチンを示し、ステップ■で測
長値用RAMから当該測長値を取込み。
ステップ■で前記出力側インターフェース12を介して
デジタル表示器5に出力する。そして、ステップ[相]
で測長値の表示及び基本単位等の所定の表示をなして終
了する。
第7図は前記単位変換処理ルーチンを示し、ステップO
で前記フラグを見て、このフラグが日単位系を示すフラ
グであれば、測長値用RAM0値を前記表示用RAMに
ストアし1尺単位系であれば測長値用RAMの値に1 
/303の係数を乗算した後2表示用RAMにストアす
る。な幇、このステップOでは9例えば基本単位として
インチ系が選択されるようになされているときには、1
/25.4の係数を乗算することになる。
第8図は前記音声処理ルーチンを示し、ステップ[相]
で測長値用RAMに格納された測長値を取込み、ステッ
プ0でこの測長値の最上位数値と同じフレーズに相当す
る前記音声用ROM23内のアドレスを特定する。この
アドレスはステップ[相]で前記音声合成回路21に出
力側インターフェース12を介して送られる0次に、ス
テップ0で最上位桁の桁数のフレーズに相当する前記音
声用ROM23のアドレスを特定し、このアドレスをス
テップ[相]で前記出力側インターフェース12を介し
て前記音声合成回路21に送る。以下順次第2番目の数
値及び桁数のフレーズに相当する前記音声用ROM23
のアドレスを特定し、さらに最下位までこの特定操作が
繰返されると、ステップ[相]で前記フラグに従う基本
単位によって音声出力する。
(発明の効果) 以上述べたように2本発明によれば音声出力がなされる
ので、テープ状物体の目盛を目視しなくても正確な測長
を行うことができる。よって照明のない夜間時において
も、さらに目盛を直読できないような環境においても測
長をすることができるので、極めて便利であり操作性の
向上が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測長装置の構成を示すブロック図、第
2図は本発明に、係わる測長装置の一実施例である電子
式巻尺を示す斜視図、第3図は同電子式巻尺のハードウ
ェア構成を例示するブロック図、第4図ないし第8図は
同電子式巻尺の動作を説明する流れ図である。 a・・・テープ状物体    b・・・検出手段C・・
・パルス信号発生手段 d・・・パルス計数手段e・・
・記憶手段      f・・・音声出力手段■・・・
電子式巻尺     5・・・デジタル表示器9・・・
開孔        13・・・RAM14・・・RO
M       19・・・パルス発生器20・・・方
向判別付カウンタ 21・・・音声合成回路   22・・・スピーカ第4
図 第5図         第6図 387図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)間隔をあけて設けられるマークを有するテープ状物
    体と、 該マークを検出する検出手段と、 該マークの検出数に対応するパルス信号を 発生するパルス信号発生手段と、 前記パルス信号を計数するパルス計数手段 と、 該パルス計数手段の計数結果から演算した 前記テープ状物体の引出相当量を記憶する記憶手段と、 該記憶手段の内容を音声出力する音声出力 手段とを備えたことを特徴とする測長装置。
JP60103031A 1985-05-14 1985-05-14 測長装置 Pending JPS61260111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103031A JPS61260111A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103031A JPS61260111A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 測長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260111A true JPS61260111A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14343283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103031A Pending JPS61260111A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379734A (en) * 2001-01-08 2003-03-19 Shu-Yin Tseng Electronic tape measure with audio measurement read-out
JP2004333501A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hilti Ag 手持ち式光電測距装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616014B2 (ja) * 1973-05-15 1981-04-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616014B2 (ja) * 1973-05-15 1981-04-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379734A (en) * 2001-01-08 2003-03-19 Shu-Yin Tseng Electronic tape measure with audio measurement read-out
JP2004333501A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hilti Ag 手持ち式光電測距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213372A (en) Electronic type music learning aids
GB2049189A (en) Measuring instrument with audible output
US4185390A (en) Electronic tape measure with comparison capabilities
KR920015261A (ko) 보컬(Vocal)표시장치
JP2006276693A (ja) 歌唱評価表示装置およびプログラム
GB2102121A (en) Improvements relating to distance measuring devices
JPS61260111A (ja) 測長装置
US5596160A (en) Performance-information apparatus for analyzing pitch and key-on timing
JPS6240674B2 (ja)
GB2349736A (en) Interactive music display device
US4610257A (en) Pulse measurement system
EP0388098A1 (en) Measuring apparatus
JPS60192202A (ja) 修正機能付測長装置
JPH065455B2 (ja) 歌唱指導装置
JPS6230075Y2 (ja)
JPS61289391A (ja) キヤリブレ−シヨン機能付調律器
JP2551304Y2 (ja) 車体各部の寸法測定器
JPS6389897A (ja) 音判定付調律器
KR930006613B1 (ko) 전자 키보드 악기용 악보 표시장치 및 표시방법
JPH0810881Y2 (ja) Dat用のエラーレートカウンタ
JPH0434755B2 (ja)
JPH08106285A (ja) 自動演奏装置
JP4199392B2 (ja) 電子式圧力測定装置
JPH064397Y2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0523084A (ja) 魚釣用リールの糸長計測装置