JPS6126000Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126000Y2
JPS6126000Y2 JP3401681U JP3401681U JPS6126000Y2 JP S6126000 Y2 JPS6126000 Y2 JP S6126000Y2 JP 3401681 U JP3401681 U JP 3401681U JP 3401681 U JP3401681 U JP 3401681U JP S6126000 Y2 JPS6126000 Y2 JP S6126000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
rod
attachment
punch rod
vertical guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3401681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57145699U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3401681U priority Critical patent/JPS6126000Y2/ja
Publication of JPS57145699U publication Critical patent/JPS57145699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6126000Y2 publication Critical patent/JPS6126000Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は板材の孔あけ用アタチメントを備えた
裁断穿孔機に関する。
従来の裁断穿孔機は、それぞれの対向面に裁断
刃を設けた上フレームと下フレームとを後端部に
おいて枢着し、この上フレーム前端をハンドルの
前端部下端において、また、下フレーム前端を垂
直ガイド板を介して前記ハンドルの前端部上端に
おいてそれぞれハンドルに枢支し、前記ハンドル
の枢支部にはU字状の前部ポンチ用アタチメント
がとりつけられていた。しかして、このような従
来の裁断穿孔機では、U字状アタチメントは、被
穿孔板の規格が変つたりポンチの破損などの事故
が生じた場合、素人では脱着補修が困難でかつメ
ンテナンス性に欠け、機構自体も大型であつた。
本考案は上記欠点を除き、使用者が作業中容易
にU字状にアタチメントの脱着ができるように
し、メンテナンスを有利とし、破損が生じた場合
でも素人でも簡単に修理、補修ができるように
し、しかもコンパクトで軽量化されたU字状アタ
チメントを有する裁断穿孔機を提供することを目
的とする。
この目的達成のため本考案の裁断穿孔機は、前
後方向に長い下刃を有する固定下部ホルダに対向
して、前後方向に長い上刃を有する上部ホルダが
その後端部において上下揺動自在に枢着され、該
下部ホルダの直前方には立ガイド棒が下端におい
て枢着され、前記上部ホルダの上方で前後方向に
長いレバーハンドルが前記立ガイド棒の上端部と
前記上部ホルダの前端部との2点において各々枢
着されてなる裁断穿孔機において、前記立ガイド
棒の前側に被穿孔板材受用の受溝をもつU字状ア
タチメントが固定され、該アタチメントには前後
方向に長く、前端に刃先部を持つポンチロツドが
内蔵され、該ポンチロツドと前記アタチメントと
の間にはポンチロツドを後方へ弾撥付勢する復元
ばねが介在されるとともに、該ポンチロツドの後
退位置を制限するストツパが前記アタチメントに
固定され、前記ポンチロツドに後端には係合凹凸
部が形成され、該係合凹凸部に係合離脱する別の
係合凹凸部を有するポンチ作動片が前記上部ホル
ダの前端に固定されたことを要旨とする。
以下本考案の一実施例を図面にもとづいて説明
する。
第1ないし3図において、裁断穿孔機Aは、そ
の前後方向(図の左右方向)に直線状の下刃1を
有する下部ホルダ8と、中央部が緩い凸状にわん
曲する上刃2とを有する上部ホルダ5とが、その
後端部において枢着ピン6により枢支され、該ピ
ンを軸として前記上部ホルダ5を揺動させること
により前記上下刃2,1をいわゆる押切状態に圧
接させ、これら両刃に挾された板材を切断する構
造となつている。前記下部ホルダ8の直前方には
左右(第3図上下)一対からなる立ガイド棒9,
9が、夫々の下端をピン7により枢着され、該立
ガイド棒9には上部ホルダ5の上方において、前
後方向に長いレバーハンドル3が枢支されてい
る。即ち、レバーハンドル3は、立ガイド棒9の
上端部において上部ピン4により、また、上部ホ
ルダ5の前端部において枢支ピン4aにより2点
枢支され、前記ハンドル3を前記ピン4を軸とし
て矢示Pの如く下方へ押下げることにより、上部
ホルダ5が前記枢着ピン6を軸として下方に押圧
され、上下刃2,1間で切断作用が付与される。
一方、板材に穿孔する場合は、ハンドル枢支部
付近の立ガイド棒9に、反ハンドル側(第1図左
方で前部方向)へ向く板材受用のU字状アタチメ
ント10が固定され、該アタチメントには穿孔用
のポンチロツド20が内蔵され、該アタチメント
の受溝12内に被穿孔板Bを挾持した状態で水平
方向へ前記ポンチロツド20を貫通させる。
ここで、前記U字状アタチメント10は、第
2,3図に示される如く、前記受溝12を有する
U字状本体11と、該本体11に一体形成された
上部取付アーム部13、下部取付アーム部14
と、高さ方向中間部分から後方水平方向へ設けら
れた2又状のストツパアーム15とからなる。前
記U字状本体11の取付側に位置する基部11a
の上下方向中間部分には前方へ向く水平方向への
ポンチロツド収容孔16が設けられ、前記基部に
受溝12を距てて対向する支持体部11bにはポ
ンチ刃先部22が出入可能なポンチ刃部貫通孔1
7が設けられる。該U字状アタチメント10は、
前記上部取付アーム部13と下部取付アーム部1
4とによつて、前記立ガイド棒9の左右片間に
夫々止ねじ13a,14aを介して着脱自在に固
定される。
ポンチロツド20は、第4図示の如く本体21
の先端部に小径の刃先部22が一体形成され、本
体21の長さ方向中間部には中間フランジ23
が、また後端には後端フランジ24が形成されて
いる。
更に、ポンチロツド20は、前記一対のストツ
パアーム15,15の間に形成されるポンチロツ
ド収容溝16a内において、中間フランジ23と
U字状本体基部11aとの間にポンチ復元ばね3
0が介在され、無負荷状態においてポンチロツド
20が後退する方向へ弾撥付勢している。そして
ポンチロツド20は、前記ストツパアーム15の
先端部から該アーム15の先端部から該アームに
直角水平方向で、かつ、ポンチロツドの後側へ内
向に突設された突起状のストツパ18によつて後
退範囲が制限されている。
ポンチロツド20はポンチ作動片40に係合さ
れて、前記受溝12を横断して出入自在な水平移
動が行なわれるよう形成されている。即ち、ポン
チ作動片40は、第5図示の如く、ねじ挿入孔4
1aに螺合されるねじ部材44を介して上部ホル
ダ5に固定される固定部41と、前記ポンチロツ
ド20の後端フランジ24の後端面に前面が当接
する押圧部42と、前記後端フランジ24を引掛
けて後退作動させる鈎状の引掛部43とよりな
る。
以上の構造において作動状態を説明する。
ハンドル3が矢示P方向に下限まで押下げられ
た状態において、立ガイド棒9は鉛直となり、そ
れにつれてU字状アタチメント10も受溝12が
直立するように取付けられている。そのため、ハ
ンドル3を逆P示方向へ起すと、上部ピン4によ
る枢支部は、上部ホルダ5に枢着されているハン
ドル3のもう一方の枢支ピン4aを支点として前
下方(矢示P方向)へ移動し、同時に該枢支ピン
4aは逆方向後上方(矢示P方向)へ上部ホルダ
5とともに移動する。
これにつれて、前記ポンチロツド20の後端フ
ランジ24とポンチロツド作動片40の引掛部4
3との係合が外れる。そして、U字状アタチメン
ト10は立ガイド棒9とともに前方(第2図左
方)へ傾くことになり、ポンチロツド20はポン
チ復元ばね30に弾撥されて、その刃先部22が
受溝12から退避し後端フランジ24がストツパ
18に当接する最後方位置まで移動する。
この状態において、受溝12に被穿孔板Bが装
入される。そしてハンドル3を押し下げると、そ
の押し下が途中において前記と逆の作動に従つて
ポンチロツド20が作動片40と係合し、それと
同時にU字状アタチメント10がガイド棒9と共
に鉛直状に起きあがることにより、受溝12にポ
ンチロツド20が進出し、穿孔が行なわれる。
被穿孔板Bよりポンチロツド20を引き抜くに
際し、その作動開始時には強嵌合摩擦力が生ずる
が、前記ポンチロツド20とポンチ作動片40と
が係合していることにより強い引抜力にも耐え刃
先部22は円滑に離脱する。その後のポンチロツ
ド20の引抜きおよび引き抜き後の位置規制は、
前記の通りポンチ復元ばね30とストツパ18と
によつて行なわれる。
このように穿孔されることにより、被穿孔板B
への穿孔は容易かつ確実に行なわれる。U字状ア
タチメントは止ねじ13a,14aを緩めて容易
に離脱できる。
本考案は以上の構造よりなるので作業中でも容
易にU字状アタチメントの装脱ができるとともに
メンテナンスも有利となつた。万一、ポンチロツ
ドが摩耗、切損した場合でも使用者が簡単にとり
かえられることにより機器の作動効率を高めるこ
とにもなつた。また、機器全体がコンパクトで軽
量化された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2
図は要部拡大図、第3図は第2図の−断面
図、第4図はポンチロツドの側面図、第5図はポ
ンチ作動片の側面図である。 A……穿孔機、B……被穿孔板、3……ハンド
ル、5……上部ホルダ、9……立ガイド棒、10
……U字状アタチメント、11……本体、12…
…受溝、15……ストツパアーム、20……ポン
チロツド、24……後端フランジ、30……ポン
チ復元ばね、40……ポンチ作動片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前後方向に長い下刃を有する固定下部ホルダに
    対向して、前後方向に長い上刃を有する上部ホル
    ダがその後端部において上下揺動自在に枢着さ
    れ、該下部ホルダの直前方には立ガイド棒が下端
    において枢着され、前記上部ホルダの上方で前後
    方向に長いレバーハンドルが前記立ガイド棒の上
    端部と前記上部ホルダの前端部との2点において
    各々枢着されてなる裁断穿孔機において、前記立
    ガイド棒の前側に被穿孔板材受用の受溝をもつU
    字状アタチメントが固定され、該アタチメントに
    は前後方向に長く、前端に刃先部を持つポンチロ
    ツドが内蔵され、該ポンチロツドと前記アタチメ
    ントとの間にはポンチロツドを後方へ弾撥付勢す
    る復元ばねが介在されるとともに、該ポンチロツ
    ドの後退位置を制限するストツパが前記アタチメ
    ントに固定され、前記ポンチロツドの後端には係
    合凹凸部が形成され、該係合凹凸部に係合離脱す
    る別の係合凹凸部を有するポンチ作動片が前記上
    部ホルダの前端に固定されたことを特徴とする裁
    断穿孔機。
JP3401681U 1981-03-10 1981-03-10 Expired JPS6126000Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3401681U JPS6126000Y2 (ja) 1981-03-10 1981-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3401681U JPS6126000Y2 (ja) 1981-03-10 1981-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57145699U JPS57145699U (ja) 1982-09-13
JPS6126000Y2 true JPS6126000Y2 (ja) 1986-08-05

Family

ID=29831348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3401681U Expired JPS6126000Y2 (ja) 1981-03-10 1981-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126000Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764948B1 (ja) * 2010-06-07 2011-09-07 晃生 大谷 シリアル型パンチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57145699U (ja) 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302878B2 (en) Protective cover device for a sawing machine
US4603612A (en) Safety attachment for a table saw
EP0696415B1 (en) Compound action hand pruner
JP2006042898A (ja) 電気かみそり
US4770156A (en) Apparatus for cutting substantially flat ceramic pieces
US7216434B2 (en) Electric-powered cutting machine
US5170559A (en) Rose-gripping shears
JPS6126000Y2 (ja)
JP4910154B2 (ja) パチンコ台取付装置
CA2290322A1 (en) Blade sharpener
EP2218564A1 (en) Tile cutter with height-adjustable tool carrier
JP3200652B2 (ja) 溶接ガンの電極チップ交換装置
US2391598A (en) Shears
JPH0530200B2 (ja)
US6438851B1 (en) Circular saw cutting aid
US20070204472A1 (en) Hacksaw
JPS6026665B2 (ja) ナイフ研削具
JPH09168996A (ja) ペーパーカッター
JP3834976B2 (ja) スライド式卓上切断機
JP3114506U (ja) 裁断器
CN211806264U (zh) 一种美工刀
CN214606853U (zh) 一种雕刻刀具
CN219404360U (zh) 一种按钮式换刀的管切刀
US3909937A (en) Can opener having a removable hand lever retained by a hinged latch
JPS6125997Y2 (ja)