JPS6125893A - 識別カ−ド - Google Patents

識別カ−ド

Info

Publication number
JPS6125893A
JPS6125893A JP14593484A JP14593484A JPS6125893A JP S6125893 A JPS6125893 A JP S6125893A JP 14593484 A JP14593484 A JP 14593484A JP 14593484 A JP14593484 A JP 14593484A JP S6125893 A JPS6125893 A JP S6125893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
image
recorded
person
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14593484A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14593484A priority Critical patent/JPS6125893A/ja
Publication of JPS6125893A publication Critical patent/JPS6125893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、携帯可能に形成されている識別カードに関
するものである。
〔背景技術とその問題点〕
近年、規格化されたカード(ISO規格)の磁気ストラ
イプに記録されている情報に基づいて、物品を買入し、
または金銭を出入れすることができるキャッシュカード
、またはクレジットカードが多発されており、銀行の預
金の引き出しや店舗における営業上欠くことができない
程利用されるにいたっている。
しかし、かかるカードを身分証明書等に使用し、同時に
人物のチェックを行わせるためには、何らかの形でカー
ドと所有者の一致を知ることが必要になる。
そこで、第1図に示すように従来の磁気ストライプ層S
mをもったカードCに本人の写真Pを貼り付けて、カー
ドCと本人の一致が確認できるようにした識別カードが
利用されている。
このような識別カードは、簡単に所有者を確認すること
ができるが、写真Pは平面的なものであり撮影時の光の
影響や退色によって本人の特徴が失われるという問題点
がある。
そこで、さらに正面の写真Pをカラー写真にしたり、横
顔の写真を付加することによって、識別能力を増加させ
ることが考えられるが、カードCの寸法から写真Pの占
める面積が大きくなるため他の必要事項が記載できない
という問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる実状にかんがみてなされたもので、
カードに光記録領域を設定し該光記録領域に本人の特徴
を示す映像をデジタル情報で記録して高い識別能力を与
えた識別カードを提供するものである。
〔発明の概要〕
この発明の識別カードは、レーザ光線によって表面にデ
ジタル情報が記録されるような光学材料からなる光スト
ライブ層をカードの一面に設定し、この光ストライプ層
にカードの所有者の特徴となる映像情報をデジタル信号
に変換して記録したものである。
したがって、この識別カードからは所有者の特徴が直接
確認できないが、この識別カードをカード再生機に入力
することによって所有者の映像が確認できるようになり
、カードとカード所有者の異同が確実に判断できるよう
になる。
〔実施例〕
第2図はこの発明の識別カードの一実施例を示す表面図
で、慣用されているISO規格の大きさのカードCには
、磁気ストライブ層Smと光記録ストライプ層Spが形
成されている。そして、残余のスペースには、従来と同
様にエンボス加工によって所定の文字、および数字が打
ち込まれている。
光記録ストライプ層Spは、材料として酸化テルルTe
0X011)や、5b−3e合金に見られるカルコゲナ
イド系のオプティカルモード材料、またはTe化合物の
ようなメルトモード材料が用いられる。
これらの光記録材料は、集光されたレーザ光を当てると
膜面が蒸発したり、光学的性質が変化するので、レーザ
光をデジタル情報で変調して所定のトラック方向に走査
し、映像信号を記録することができる。
第3図は光ストライプ層SPに形成されている記録トラ
ックTsと感光した後のピット情報Hを拡大したもので
ある。
ピット情報Hの大きさは5pm−10gmであり、光ス
トライプ層Spの広さを7mmX80mmに設定すると
、10gm〜20ILmのピッチ間隔で記録トラックT
sが設定でき、記録情報は1.4〜5 、6 Mbit
 とすることができる。
したがって、白黒の静止画像であれば4枚、カラー画像
でも若干のピットリダクションを行えば2枚位の静止画
情報を記録することができる。
第4図は人物像を立体像として前記光ストライプ層Sp
に記録するための説明図を示したもので、まず人物Mを
A、Hに移動することができるTV(テレビジョン)カ
メラ1によって二方向から撮影する。
TVカメラ1から構成される装置の映像信号は、コント
ロール回路2から出力される制御信号に基づいてlフレ
ーム分の信号がA/D変換器3に出力され、デジタル信
号に変換するとともに、フレームメモリ4に格納される
。そして、光ストライプ層Spへの記録速度に適応させ
るため、次にバッファメモリ5に転送される。
前記バッファメモリ5に転送された1フレ一ム分の静止
画信号はコントロール回路6の制御に基づいて読み出さ
れ、エンコーダ7においてコード化されたのち、カード
記録器8に入力される。
前記カード記録器8には、レーザ光源5a、集束レンズ
系5b、レーザ光源5aの発光強度を変調するためのド
ライブ回路50等が設けてあり、前記コントロール回路
6のコントロール信号によってカードCをX・Y方向に
移動しながらカードCの光ストライプ層Spにバッファ
メモリ5から出力された画像情報を書き込んでいく。
この場合、記録する画像情報が前記TVカメラ1をA、
Bの位置において人物Mを撮影し、二つの静止画面とし
た場合は、後述するようにこの画像情報から立体的な人
物をモニタTVで再現することができる。
第5図は前記光ストライプ層SPに記録されている画像
信号から立体的な人物をモニタTVによって映し出す装
置の概要を示すもので、9はカ−ド再生器、10は読み
出し用のコントロール回路、11は波形整形回路、12
はデコーダ、13はバッファメモリである。
前記カード再生器9には対物レンズ9a5よび仁山]I
jlエエ1陵1(土8工袖獲il[7u釦社墳報(ビッ
ト情報H)を読み出すためのイヌ−1,フセンチ(CC
II))9)、等が段とすであり、壬の他に図示してな
いが磁気ストライプSmの磁気記録情報を読み出す装置
、カードCを移動させる装置等を備えている。
イメージセンサ9bには前記した第3図に示すような記
録情報が投射されるので、このイメージセンサ9bを記
録トラックTsに沿って走査し、画像信号を出力する。
そして、波形整形および符号変換したのち、バッファメ
モリ13に記録する。
バッファメモリ13に読み出された信号は再生用のコン
トロール回路16の制御のもとに読み出され、画像毎、
すなわち前記第4図の場合でTVカメラ1で撮影した二
位置の人物画像毎に別々に記録される。そして、フレー
ムメモリ14A。
14Bに記録されたデータは早いスピードで同時に読み
出されてD/A変換器15A、15Bに重 ] 王 T
T’:’″ rTJ”Tr−M 七27n+:=;”、
  〜17A、17B−こそれぞれ1*縮されて賃激血
に二枚の静止画像を映し出す。
18A、18Bは受像面の前面におかれている偏光板1
19はハーフミラ、20は偏光板18A、18Bによっ
て偏光された光をそれぞれ透過することができる二枚の
偏光ガラスを左右に備えている立体メガネである。
なお、この場合、ハーフミラ19において画像が左右で
反転するためフレームメモリ14Bの読み出しアドレス
を逆に供給するか、モニタTV17Bの水平偏向方向を
逆走査することが必要になる。
偏光板18A、18Bは相互に90″偏光された光のみ
通過し、立体メガネ20の左右の偏光ガラスはこの偏光
された光のみを通すので、ハーフミラ19で重ねられた
像は立体像となり、人物の特徴がはっきり確認できるよ
うになる。
以上は人物を正面から見た立体像を記録する場合につい
て述べたが、第4図のTVカメラ1の位置を変更して側
面から見た立体像を同時に記録するようにしてもよい。
また、人物Mの上半身アップ像と全体像、あるいはメガ
ネの着用と着用してない時の肖像を光ストライブ層Sp
に記録するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明の識別カードは、カードに
設けられている光ストライプ層にカード所有者の人物像
をデジタル信号に変換して記録しているので、識別カー
ドを盗まれた時でも従来の写真と異なって本人に変装し
て悪用することができない。
また、光ストライプ層の記録容量は磁気記録等に比較し
て格段に大きいので、人物像を立体的に記録するのが容
易であり、かつ、他に当人の特徴を示す画像も一緒に記
録できるので識別機能が高くなり、識別カードとしての
実用的な効果が大きいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気ストライプを持ったカードに人物の
写真を貼り付けた図、第2図はこの発明の一実施例を示
す識別カードの表面図、wIJ3図は光ストライプ層に
形成されている記録トラックと感光した後のビット情報
の拡大図、第4図は人物像を立体像として光ストライプ
層に記録する時の説明図、第5図は光ストライプ層に記
録されている画像信号から立体的な人物像をモニタTV
によって映し出す装置の一例を示す概要図である。 図中、Cはカード、Smは磁気ストライプ層、SPは光
記録ストライブ層である。 第1図 C 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の情報が記載されている規格カードの一面に
    、光によって情報が記録される光ストライプ層を設け、
    該光ストライプ層に、前記規格カードで証明すべき対象
    物の映像をデジタル化した信号で記録したことを特徴と
    する識別カード。
  2. (2)映像が所有者の立体像とされていることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の識別カード。
JP14593484A 1984-07-16 1984-07-16 識別カ−ド Pending JPS6125893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14593484A JPS6125893A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 識別カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14593484A JPS6125893A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 識別カ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125893A true JPS6125893A (ja) 1986-02-04

Family

ID=15396451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14593484A Pending JPS6125893A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 識別カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125893A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394388A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Yutaka Tsukamoto 個人情報及び検索システム
JPH07117383A (ja) * 1993-02-18 1995-05-09 Eastman Kodak Co クレジットカード照合システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734064B2 (ja) * 1977-09-30 1982-07-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734064B2 (ja) * 1977-09-30 1982-07-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394388A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Yutaka Tsukamoto 個人情報及び検索システム
JPH07117383A (ja) * 1993-02-18 1995-05-09 Eastman Kodak Co クレジットカード照合システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421619A (en) Laser imaged identification card
JP2833975B2 (ja) ドットコード
KR100225112B1 (ko) 도트 코드 및 정보를 기록/재생하기 위한 도트 코드 및 정보의 기록/재생 시스템(dot code and information recording/reproducing system for recording/reproducing the same)
Russ Forensic uses of digital imaging
CA2213712A1 (en) Motion picture recording device using digital, computer-readable non-linear media
JPH03503096A (ja) データ表面上のデータ・ページを読出すための方法
JP2002529886A (ja) 光媒体上への人間及び機械可読フォーマットでのアーカイバル情報保存
JP3351667B2 (ja) モニタ表示装置およびカラーフィルタ
JP2002163603A (ja) データ符号化装置およびデータ復号化装置
KR100854790B1 (ko) 적층 홀로그램 정보 기억 매체 및 그 제조 방법, 재생 장치/방법
JPS6125893A (ja) 識別カ−ド
US4771343A (en) Device for printing and for recording electrical image signals of photographic pictures
JPH0630373A (ja) 特殊効果機能を持つ電子スチルカメラおよび再生装置
JP2001356395A (ja) 画像撮影再生システムおよび方法、これに用いる撮影装置および画像再生装置ならびに画像再生方法
CN1439116A (zh) 复制图象的方法
AU599588B2 (en) Layout of identification security card
JPS6185645A (ja) 光メモリカ−ド
JP3984055B2 (ja) ライトワンスホログラムメモリ
JPH05252361A (ja) 画像情報処理方法
Williams et al. Human-Readable Preservation of Digital Images to Microfilm
JPH01258090A (ja) カード状光記録媒体および光記録画像再生装置
Adrain et al. Laser video disk archival storage
JPS63287158A (ja) 画像読取装置
JPS626584A (ja) カ−ド媒体記録方式カメラ
JPH02192024A (ja) 光メモリカードを用いた電子写真機