JPS6125647Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125647Y2
JPS6125647Y2 JP10305382U JP10305382U JPS6125647Y2 JP S6125647 Y2 JPS6125647 Y2 JP S6125647Y2 JP 10305382 U JP10305382 U JP 10305382U JP 10305382 U JP10305382 U JP 10305382U JP S6125647 Y2 JPS6125647 Y2 JP S6125647Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
needle shaft
heat
protrusion
fishhook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10305382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596474U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10305382U priority Critical patent/JPS596474U/ja
Publication of JPS596474U publication Critical patent/JPS596474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6125647Y2 publication Critical patent/JPS6125647Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はハリス等の釣糸を取付けた釣針の改良
に関するものである。
従来から、ハリス等の釣糸に釣針を取付けるに
は、針軸の上端にチモトを設けた釣針を使用し、
その針軸に釣糸の先端部を結着している。この結
び方には内掛け結び、外掛け結び、一重、二重結
び等、種々の方法があるが、いずれも熟練と手間
を要して初心者には困難であり、又、釣糸の結着
部が表面に露出しているので、岩場等に擦れて切
損する虞れがあつた。
このような点に鑑みて、本願考案者は、釣針の
針軸にハリス等の釣糸を添接した状態で熱収縮管
内に挿入し、該熱収縮管を加熱収縮させてその収
縮力により両者を一体に固着させることを試みた
が釣針の表面が平滑であり、又、釣糸が合成樹脂
モノフイラメントよりなる場合は該釣糸の表面も
平滑であるので、熱収縮管の収縮力にも拘らず、
釣針に大きな張引力が掛かつた際に滑りが生じて
収縮管から抜け出る場合が生じた。
本考案はこのような問題点を解消したもので、
釣針の針軸に一個ないし数個の突起部を設け、こ
の突起部上に重ね合わせるようにしてハリス等の
釣糸を結着することなく針軸に並行に添接し、こ
の状態で熱収縮性を有する管を被嵌して径方向に
熱収縮させることにより釣糸に一体に固着させた
ことを特長とする釣針を提供するものである。
本考案の実施例を図面について説明すると、1
は釣針主体で、その針軸2を上端にチモトを設け
ていない形状に形成してある。3は針軸2の上端
部内側面又は外側面に一体に設けた突起部で、斜
め下方に向けて突出させていると共に先端に向か
つて先細とし且つ該先端を尖鋭端に形成してあ
る。
この突起部3は、第1図乃至第3図に示した釣
針においては、針軸2に一個所設けているが、第
4図に示すように数個所に設けておいてもよい。
4は塩化ビニール又は照射ポリオレフイン或い
はポリエチレン等の熱収縮性合成樹脂よりなる熱
収縮管で、その長さは釣針主体1の針軸2を被嵌
できる寸法に形成されていると共に熱収縮前の内
径は、針軸2に釣糸5を添接した太さよりもやゝ
大きくしてある。
釣糸5は、合成樹脂製セノフイラメント糸条で
あつても、一般にクレモナを称されている適宜の
繊維糸条のより糸であつてもよい。
この釣糸5の先端部を熱収縮管4の上端開口部
より挿通すると共に釣針主体1の針軸2を熱収縮
管4の下端開口部より挿入し、該針軸2の突起部
3を介して針軸2の釣糸5を添接した状態で熱収
縮管4を熱湯或いはライター等の火焔による加熱
により径方向に収縮させて針軸2に釣糸5を圧着
固定しているものである。
この状態においては、釣糸5は針軸2の突起部
3に喰い込み、特に突起部3を先端が尖鋭な下向
きに傾斜させているので、釣針主体1に大きな張
引力が掛かつても強固な引掛かり現象が生じて針
軸2と釣糸5間のすべりの発生を確実に阻止し得
るものである。
なお、以上の実施例においては、突起部3を針
軸2内側又は外側に針軸の一部を切起して形成し
たが、第5図に示すように、針軸2の周方向に連
続する山形状の突条部3aに形成し、この突条部
3aを針軸2に長さ方向に連続して設けておいて
もよく、この場合は熱収縮管4の圧着力により釣
糸5が針軸2の突条部3aに沿つて波形状に圧
接、固定させられて大なる摩擦係止力が生じるも
のである。
以上のように本考案は、釣針主体1の針軸2に
突起部3を設け、この突起部3上に釣糸5を重ね
合わせて該釣糸5を針軸2に並行に添設し、その
上に熱収縮管4を被嵌して該熱収縮管4の径方向
の熱収縮により針軸2に釣糸5を固定してなる釣
針に係るものであるから、従来のように釣針の針
軸に釣糸を結着させる複雑な作業をなくして熱収
縮管4に釣針主体1の針軸2と釣糸5の先端部を
挿入して熱収縮管4を加熱収縮させるだけで何等
の熟練を要することなく簡単に釣糸を釣針に取付
けることができ、さらに釣時においては針軸2に
取付けた釣糸5が熱収縮管4によつて被覆されて
いるから、岩場等に擦れても切損する虞れがない
のは勿論、魚が喰いついた場合などのように釣針
に大きな張引力が掛かつても、突起部3の頂点を
支点として釣糸5が熱収縮管4の内面に圧着する
方向に移動しようとする作用が生じ、このため、
熱収縮管4に対して極めて大きな圧接摩擦力が発
生して釣糸5の長さ方向のすべりを強固に阻止す
ることができ、充分な釣果を発揮することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
その分解斜視図、第2図は釣糸取付状態の断面
図、第3図はその要部の拡大断面図、第4図及び
第5図は本考案の別な実施例を示す断面図であ
る。 1……釣針主体、2……針軸、3……突起部、
4……熱収縮管、5……釣糸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 釣針主体1の針軸2に突起部3を設け、この突
    起部3上に釣糸5を重ね合わせて該釣糸5を針軸
    2に並行し添設し、その上に熱収縮管4を被嵌し
    て該熱収縮管4の径方向の熱収縮により針軸2に
    釣糸5を固定してなる釣針。
JP10305382U 1982-07-06 1982-07-06 釣針 Granted JPS596474U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305382U JPS596474U (ja) 1982-07-06 1982-07-06 釣針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305382U JPS596474U (ja) 1982-07-06 1982-07-06 釣針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596474U JPS596474U (ja) 1984-01-17
JPS6125647Y2 true JPS6125647Y2 (ja) 1986-08-01

Family

ID=30242618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305382U Granted JPS596474U (ja) 1982-07-06 1982-07-06 釣針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596474U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715413Y2 (ja) * 1991-03-14 1995-04-12 重孝 柏木 擬似鈎用装飾体
KR101263351B1 (ko) 2013-02-19 2013-05-16 민선자 훌치기 낚시채비

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596474U (ja) 1984-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4099750A (en) Method of forming eye splice in double braided line
US4535562A (en) Device for attaching a hooked item for catching fish or the like to a line with a knot therein
US3066372A (en) Securing means for monofilament lines and the like
US6334273B2 (en) Fish hook and knot therefor
US3398477A (en) Fishhook live bait harness
JPS6125647Y2 (ja)
US5009026A (en) Fish hook including an improved bait guard with a slider
US20050116471A1 (en) Apparatus for tying fishing line to fishing tackle and methods for use
US4300303A (en) Cane fishing pole tip
US6634680B1 (en) Stop knot key aid
US4713908A (en) Bait guard for a fish hook
US2718082A (en) Fishhook holder for applying bait
JPS629356Y2 (ja)
JPH02182137A (ja) ワンタッチ、クリップ
GB2197571A (en) Device for attaching bait adjacent a hook
KR850002983Y1 (ko) 절첩식 국기봉
JPH0345585Y2 (ja)
JPH0576920B2 (ja)
JPH04693Y2 (ja)
KR890003903Y1 (ko) 릴 낚싯대용 보조 받침장치
JPH0448702Y2 (ja)
JP2569739Y2 (ja) 釣り竿のグリップ構造
KR200222477Y1 (ko) 중간통과 낚시대용 낚시줄 삽입구
JPH0126215Y2 (ja)
JPS5921666Y2 (ja) 磯つり用のウキ止め