JPS61256464A - Method for controlling shared memory - Google Patents

Method for controlling shared memory

Info

Publication number
JPS61256464A
JPS61256464A JP9803385A JP9803385A JPS61256464A JP S61256464 A JPS61256464 A JP S61256464A JP 9803385 A JP9803385 A JP 9803385A JP 9803385 A JP9803385 A JP 9803385A JP S61256464 A JPS61256464 A JP S61256464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
signal
access
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9803385A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukiyoshi Kato
加藤 享良
Yuzaburo Iwasa
岩佐 勇三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9803385A priority Critical patent/JPS61256464A/en
Publication of JPS61256464A publication Critical patent/JPS61256464A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make an efficient access by monitoring a memory use request state from respective access sources, detecting the largest priority to perform a memory access, and removing only the memory use request produced in its access source. CONSTITUTION:When request signals REQ1-REQ4 are generated from respective interface circuits 4-7, the request signal is set to a request detecting FF 803 through an OR gate 801 synchronously with a clock from an oscillation circuit 802. Then, the clock is inputted to a timing generating circuit 805 through an AND gate 804 and timing signals A-D are formed. In a register 806, all the states of the signals REQ1-REQ4 are stored. By the signal B, any one of the outputs of a priority discriminating circuit 807 is selected. The outputs of the circuit 807 are obtained as control signal GATEs by the circuits 4-7 and logically multiplied by a signal D in AND gates 812-815 to obtain a control signal RESET. In this manner, an efficient access can be performed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、複数のプロセッサ部あるいはデータ送受信部
が共有メモリをアクセスする際での共有メモリ制御方法
に係り、特に最も好ましい状態で複数のアクセス源が共
有メモリをアクセスするための共有メモリ制御方法に関
するものである。
Detailed Description of the Invention [Field of Application of the Invention] The present invention relates to a shared memory control method when a plurality of processor units or data transmitting/receiving units access a shared memory. The present invention relates to a shared memory control method for accessing shared memory.

〔発明の背景〕[Background of the invention]

これまでの共有メモリ制御方式としては例えば、特開昭
58−29060号公報に開示されたものが知られてい
る。これによる場合、個別インターフェイス回路にデー
タを一時格納するラッチ回路を設け、予め定めた一定周
期毎に順次メモリ使用要求信号が検出されるものとなっ
ている。しかしながら、共有メモリを使用するプロセッ
サ数が増大した場合での即応性や、伝送装置のように数
語高速伝送する装置との共有化の点くついては考慮され
ていないものとなっている。一般に複数のアクセス源が
メモリを共有する場合には、アクセス源にはアクセスに
関し予め優先順位を割当することによって、また、アク
セスの際データが連続的にアクセスされるか否かによっ
て、更にはアクセス源の数によって共有メモリに対する
アクセスを効率的に行なう必要があるというものである
As a conventional shared memory control method, for example, one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-29060 is known. In this case, a latch circuit for temporarily storing data is provided in the individual interface circuit, and memory use request signals are sequentially detected at predetermined regular intervals. However, it does not take into account the quick response when the number of processors using the shared memory increases, or the point of sharing with a device that transmits several words at high speed, such as a transmission device. In general, when multiple access sources share memory, the access sources can be assigned a priority order of access in advance, and the access sources can also be It is necessary to efficiently access the shared memory depending on the number of sources.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明の目的は、メモリアクセスに関し優先順位および
アクセス態様が異なる複数のアクセス源がメモリを共有
する場合に、それらアクセス源各各が最も効率的に共有
メモリをアクセスし得る共有メモリ制御方法を供するに
ある。
An object of the present invention is to provide a shared memory control method that allows each of the access sources to access the shared memory most efficiently when a plurality of access sources with different priorities and access modes share the memory. It is in.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

この目的のため本発明は、アクセス源各々はメモリアク
セスの必要が生じる度にメモリ使用要求を発するものと
し、それらアクセス源の何れかよりメモリ使用要求があ
った場合は、そのときにメモリ使用要求を発しているア
クセス源のうちから最も優先順位大のものを検出し、そ
の最も優先順位大のアクセス源からのメモリアクセスが
実行された後はそのアクセス源において発せられている
メモリ使用要求のみを解除するようにしたものである。
For this purpose, the present invention assumes that each access source issues a memory use request every time the need for memory access arises, and when there is a memory use request from any of these access sources, the memory use request is made at that time. Detects the access source with the highest priority among the access sources issuing the request, and after the memory access from the access source with the highest priority is executed, only the memory use requests issued by that access source are processed. It was designed to be canceled.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下1本発明をjs1図から第6図により説明するつ 先ず共有メモリを有する1本発明に係る処理装置につい
て説明する。第2図はその一例での全体構成を示したも
のであり1本例でのものは処理システムにおける一端末
として機能するものとなっている。他の端末各々との間
でデータ授受が可能となっているわけである。
The present invention will be explained below with reference to FIGS. 1 to 6. First, a processing device according to the present invention having a shared memory will be explained. FIG. 2 shows the overall configuration of one example, and this example functions as one terminal in a processing system. This means that data can be exchanged with other terminals.

さて、これによると演算処理を行なうプロセッサlはデ
ータバスToを介し他の装置との間でデータの授受が可
能となっている一方、共有メモリ9との間のデータ授受
は書込インターフェイス回路4および続出インターフェ
イス回路5を介し行なわれるようになっている。また、
伝送受信回路2は受信用インターフェイス回路6を介し
て、更に伝送送信回路3は送信用インターフェイス回路
7を介して共有メモリ9との間でデータ授受を行なうも
のとなっている。各インターフェイス回路4〜7と共有
メモリ9との間のデータ授受は共有メモリ制御回路8に
よるタイミング制御下に実行されるようになっている。
Now, according to this, the processor l that performs arithmetic processing can exchange data with other devices via the data bus To, while the data exchange with the shared memory 9 is carried out by the write interface circuit 4. and the subsequent interface circuit 5. Also,
The transmission and reception circuit 2 exchanges data with the shared memory 9 via a reception interface circuit 6, and the transmission and transmission circuit 3 via a transmission interface circuit 7. Data exchange between each of the interface circuits 4 to 7 and the shared memory 9 is executed under timing control by the shared memory control circuit 8.

なお、伝送受信回路2は伝送路Tmを介し、また、伝送
送信回路3は伝送路Tsを介し外部の処理装置(図示せ
ず)とデータ授受を行なうものとなっている。
The transmission and reception circuit 2 exchanges data with an external processing device (not shown) through a transmission path Tm, and the transmission and transmission circuit 3 through a transmission path Ts.

次に書込インターフェイス回路などについて順次説明す
れば、第3図(a)はその−例での構成を示したもので
ある。図示の如く、プロセッサlからのデータ要求信号
SIIによって要求信号用フリップフロップ401には
信号W/R,がセットされるが、信号W/ELはそれが
11”のときは書込を。
Next, the write interface circuit and the like will be explained in order. FIG. 3(a) shows the configuration of an example thereof. As shown in the figure, the signal W/R is set in the request signal flip-flop 401 by the data request signal SII from the processor 1, but when the signal W/EL is 11'', writing is disabled.

@0#のときは続出の要求を示すものとなっている。従
って“1#がセットされるとメモリ使用要求信号a E
 Q lが7リツプフロツプ401より出力されるが、
その立上りによってはアドレス記憶回路402.データ
記憶回路403にプロセッサlからのアドレス8A1デ
ータ8oがそれぞれセットされるようになっている。こ
の後はプロセッサ1の動作とは切り離すことが可能であ
ることから、データ要求信号S1とメモリ使用要求信号
a E Q +はアンドゲート404で論理積されたう
えインターフェイス部終了信号SQとしてプロセッサI
K転送され、プロセッサ1ではデータ要求信号5lt−
落すところとなるものである。さて。
@0# indicates a continuous request. Therefore, when "1#" is set, the memory use request signal aE
Ql is output from the 7 lip-flop 401,
Depending on the rising edge of the address storage circuit 402. Address 8A1 and data 8o from processor 1 are set in data storage circuit 403, respectively. After this, since it is possible to separate the operation from the processor 1, the data request signal S1 and the memory use request signal aE
The data request signal 5lt- is transferred to the processor 1.
This is where it will fall. Now.

メモリ使用要求信号E4= E Q tが共有メモリ制
御回路8で受付された場合には応答信号ANS1として
2種のタイミング信号がそれより書込インターフェイス
回路4に送出されるようになっている。
When the memory use request signal E4=E Qt is accepted by the shared memory control circuit 8, two types of timing signals are sent to the write interface circuit 4 as a response signal ANS1.

このうち制御信号GATEはアドレス記憶回路402お
よびデータ記憶回路403におけるデータ各々をアドレ
スバスSms データバスSa上に出力させ共有メモリ
9に転送するものとなっている。また、制御信号aEs
ETは共有メモリ9へのデータ書込が終了し九時点で出
力されるが、これによりメモリ使用要求信号用7リツプ
70ツブ401はリセットされるものである。プロセッ
サlにデータ書込の要求が生じた場合には、データ単位
に上記動作が繰り返されるわけである。
Among these, the control signal GATE outputs each data in the address storage circuit 402 and the data storage circuit 403 onto the address bus Sms and the data bus Sa, and transfers it to the shared memory 9. In addition, the control signal aEs
ET is output at time 9 after data writing to the shared memory 9 is completed, and as a result, the memory use request signal 7 lip 401 is reset. When a request to write data is issued to processor l, the above operation is repeated for each data unit.

第3図(b)は続出インターフェイス回路の一例での構
成を示したものである。プロセッサ1からのデータ要求
信号Smによりメモリ使用要求信号用7リツプフロツプ
501にはインバータ505を介された信号W/Rがセ
ットされることによって。
FIG. 3(b) shows the configuration of an example of the successive interface circuit. The data request signal Sm from the processor 1 sets the signal W/R via the inverter 505 in the memory use request signal 7 lip-flop 501.

フリップフロップ501からはメモリ使用要求信号RE
 Q 2が出力されるようになっている。この要求信号
R,EQ、が共有メモリ制御回路8に受付された場合に
は応答信号ANS2として3種のりィミング信号が続出
インターフェイス回路5に送出されるが、このうち制御
信号GATEはゲート回路502t−開はプロセッサl
からのアドレスS、をアドレスバス8.に出力すべく、
tた。制御信号LATCHはデータバスS4を介された
共有メモリ9からのデータをデータ記憶回路503にラ
ッチすべく機能するものとなっている。残りの制御信号
R,ESETはまたデータ記憶回路503へのラッチが
終了した時点で出力され、これによりメモリ使用要求信
号用フリップフロップ501はリセットされるものであ
る。このリセット後は要求信号用フリップフロップ50
1のリセット出力はデータ要求信号Smおよび反転され
た信号W/&とともにアンドゲート504よりインター
フェイス部終了信号SQとして出力されたうえプロセッ
サ1へ返送されるよう罠なっている。これと同時にその
終了信号8Qによりデータ記憶回路503のデータはデ
ータバス8oK出力されるが、その終了信号SQを受は
取ったプロセッサ1はそのデータをデータバスSoより
取り込むところとなるものである。
A memory use request signal RE is sent from the flip-flop 501.
Q2 is now output. When the request signals R and EQ are accepted by the shared memory control circuit 8, three types of trimming signals are sent to the successive interface circuit 5 as a response signal ANS2. Among these, the control signal GATE is the gate circuit 502t- Open is processor l
address S, from address bus 8. To output to
It was. The control signal LATCH functions to latch data from the shared memory 9 via the data bus S4 into the data storage circuit 503. The remaining control signals R and ESET are also output when the latching to the data storage circuit 503 is completed, thereby resetting the memory use request signal flip-flop 501. After this reset, the request signal flip-flop 50
The reset output of 1 is output from the AND gate 504 as the interface section end signal SQ together with the data request signal Sm and the inverted signal W/&, and is then sent back to the processor 1. At the same time, the data in the data storage circuit 503 is outputted to the data bus 8oK by the termination signal 8Q, and the processor 1 which has received the termination signal SQ takes in the data from the data bus So.

第4図(a)は受信用インターフェイス回路の一例での
構成を示したものである。伝送装置の場合にはプロセッ
サ1でのデータ授受とは異なり何ワードか連続してデー
タ授受するのが普通であり、その用途に適した構成と機
能とが必要になっている。
FIG. 4(a) shows the configuration of an example of the reception interface circuit. In the case of a transmission device, unlike the data exchange with the processor 1, it is common to exchange data in several words in succession, and it is necessary to have a configuration and function suitable for the purpose.

これによると受信用インターフェイス回路6に対しては
伝送受信回路2からはデータ要求信号Smlと同時にデ
ータバスSoを介しデータが出力されるが、遅延回路6
01を介されたデータ要求信号Smによって確定したデ
ータがデータ記憶回路505にセットされるようになっ
ている。伝送受信回路2は遅延データ要求信号である終
了信号8Qを受けるとデータ要求信号8mを落すが、必
要であれば再びデータ髪求償号Slとデータを出力する
ようになっている。このような動作を繰り返すことによ
り数ワードのデータがデータ記憶回路6051C格納さ
れるものである。この場合データ記憶回路605は数ワ
ードのデータ格納能力があ抄、これからのデータの続出
、は書き込み順にデータが出力されるものとなっている
According to this, data is output from the transmission reception circuit 2 to the reception interface circuit 6 via the data bus So at the same time as the data request signal Sml, but the delay circuit 6
The data determined by the data request signal Sm sent through 01 is set in the data storage circuit 505. When the transmission/reception circuit 2 receives the end signal 8Q, which is the delayed data request signal, it drops the data request signal 8m, but if necessary, it outputs the data compensation signal Sl and the data again. By repeating such operations, several words of data are stored in the data storage circuit 6051C. In this case, the data storage circuit 605 has a capacity to store several words of data, and the subsequent data is output in the order in which they are written.

以上のようにしてデータがセットされた後は伝送受信回
路2からの制御信号8cVCよりレジスタ602.60
3にはデータバスSoからの制御データがセットされる
ようになっている。セットされるデータの内容は第5図
(a)に示すようである。
After the data is set as described above, the control signal 8cVC from the transmission/reception circuit 2 is sent to the register 602.
3 is set with control data from the data bus So. The contents of the data set are as shown in FIG. 5(a).

即ち、レジスタ602には共有メモリ9におけるアドレ
スの任意領域指定データが、レジスタ603には転送デ
ータ数がセットされるものである。これにより第5図(
b)に示すように共有メモリ9での書込アドレス領域が
指定されるわけである。因みに本例では全アドレスは1
6の領域に分割されており、各領域は16アドレスより
なるものとしてアドレス領域3VCおいて8アドレス分
が指定されるよう罠なっている。転送データa″0″は
データ数が1であることを示しているわけである。
That is, data specifying an arbitrary area of the address in the shared memory 9 is set in the register 602, and the number of data to be transferred is set in the register 603. This results in Figure 5 (
As shown in b), the write address area in the shared memory 9 is specified. Incidentally, in this example, all addresses are 1
It is divided into 6 areas, each area consisting of 16 addresses, and 8 addresses are specified in the address area 3VC. Transfer data a″0″ indicates that the number of data is 1.

一方、制御信号BcVCよってはRI 87 リップ7
0ツブ610がセットされ、そのセット出力によってア
ントゲ−)611でゲート制御されている。
On the other hand, depending on the control signal BcVC, RI 87 lip 7
The 0 knob 610 is set, and gate control is performed by an ant game 611 based on the set output.

発振回路608からのクロックは初めてフリッププロッ
プ609に入力されることによってフリップフロップ6
09はセットされる。このフリップフロップ609の出
力はカウンタ606を1カウントアツプすると同時に、
共有メモリ制御回路8にメモリ使用要求信号FLEQ3
 として出力されるようKなっている。この要求信号R
E Q sが共有メモリ制御回路8に受付された場合に
は、応答信号AN83として2種のタイミング信号が書
込インターフェイス回路4の場合と同様に受信用インタ
ーフエ・イス回路6に送出されるようになっていり60
6の内容がアドレスとしてアドレスバスS、に出力され
る一方、FIFOとしてのデータ記憶回路605からは
それが続出クロックを兼ねたものとしてデータがデータ
バス8−に出力されるものとなっている。したがって、
フリップフロップ609はデータ記憶回路605におけ
るデータが全て書込され終るまでの閣は、リセットされ
る度に直ちにセットされるといった動作を繰り返すわけ
である。一致検出回路604ではレジスタ603とカウ
ンタ606の内容を比較しているが、一致した時点、即
ち、データが全て転送記憶された時点で転送終了信号8
gを伝送受信回路2に出力する一方、転送終了信号Ss
によってはまたRSフリップ70ツブ610がリセット
され、したがって、要求信号用フリッププロップ609
はセットされなくなり共有メモリ9へのデータ転送記憶
は終了されるものである。
The clock from the oscillation circuit 608 is input to the flip-flop 609 for the first time.
09 is set. The output of this flip-flop 609 causes the counter 606 to count up by 1, and at the same time,
A memory use request signal FLEQ3 is sent to the shared memory control circuit 8.
K is set so that it is output as . This request signal R
When E Qs is received by the shared memory control circuit 8, two types of timing signals are sent to the reception interface circuit 6 as a response signal AN83, as in the case of the write interface circuit 4. It's been 60 years
6 is output as an address to the address bus S, while data from the data storage circuit 605 as a FIFO is output to the data bus 8-, with the data also serving as a successive clock. therefore,
The flip-flop 609 repeats the operation of being set immediately every time it is reset until all data in the data storage circuit 605 is written. The match detection circuit 604 compares the contents of the register 603 and the counter 606, and when they match, that is, when all the data has been transferred and stored, the transfer end signal 8 is output.
g to the transmission/reception circuit 2, while transmitting the transfer end signal Ss.
also resets the RS flip 70 knob 610, thus resetting the request signal flip flop 609.
is no longer set, and data transfer and storage to the shared memory 9 is completed.

第4図中)は送信用インターフェイス回路の一例での構
成を示したものである。この構成は受信用インターフェ
イス回路2のそれKはぼ同一であるが、vJ作としては
逆となる。即ち、最初にレジスタ702,703にアド
レス領域指定データと転送データ数が伝送送信回路3か
らの制御信号Scによって設定され、これと同時に制御
信号ScによってR,Sフリッグ70ツブ710がセッ
トされるようになっている。これによりメモリ使用要求
信号用プリップフロップ709からは要求信号几EQ4
が出力されるが、これが共有メモリ制御回路8に受付さ
れた場合には、応答信号AN84として3種のタイミン
グ信号が続出インターフェイス回路5での場合と同様に
して得られるようになっている。但し、この場合フリッ
プフロップ709は先の場合と同様リセットされる度に
直ちにセットされることから、データ記憶回路705に
は共有メモリ9からのデータが順次転送記憶されるもの
である。やがて、一致検出回路704によってカウンタ
706とレジスタ703の内容一致が検出され、先の場
合と同様に転送終了信号Ssが得られるものである。こ
の転送終了信号Sgを受けて伝送送信回路3は初めてデ
ータ要求信号Smを順次出力し遅延回路701により確
定したデータを受けとれるわけである。
4) shows the configuration of an example of the transmission interface circuit. This configuration is almost the same as that of the receiving interface circuit 2, but it is reversed as a VJ product. That is, first, the address area designation data and the number of transfer data are set in the registers 702 and 703 by the control signal Sc from the transmission circuit 3, and at the same time, the R and S flicks 70 and 710 are set by the control signal Sc. It has become. As a result, the request signal EQ4 is output from the memory use request signal flip-flop 709.
is output, but when this is received by the shared memory control circuit 8, three types of timing signals are obtained as the response signal AN84 in the same manner as in the case of the successive interface circuit 5. However, in this case, since the flip-flop 709 is set immediately every time it is reset as in the previous case, data from the shared memory 9 is sequentially transferred and stored in the data storage circuit 705. Eventually, the match detection circuit 704 detects that the contents of the counter 706 and the register 703 match, and the transfer end signal Ss is obtained as in the previous case. Upon receiving this transfer end signal Sg, the transmission/sending circuit 3 sequentially outputs the data request signal Sm for the first time, and the data determined by the delay circuit 701 can be received.

さて、最後に本発明に係る共有メモリ制御回路について
説明する。第1図はその一例での構成を示したものであ
る。図示の如く各インターフェイス回路4〜7の何れか
より要求信号凡EQI〜凡EQ4があった場合、その要
求信号はオアゲー)801t−介し要求検出用フリップ
フロップ803に1発振回路802からのクロックパル
スの立上り時に同期してセットされるよう罠なっている
Finally, the shared memory control circuit according to the present invention will be explained. FIG. 1 shows an example of the configuration. As shown in the figure, when there is a request signal EQI to EQ4 from any of the interface circuits 4 to 7, the request signal is sent to the request detection flip-flop 803 via the 1 oscillation circuit 802. It is a trap so that it is set synchronously at the time of rising.

7リツププロツプ803がセットされると、アンドゲー
ト804を介された発振回路802からのクロックがタ
イミング作成回路805に入力され。
When the 7-lip prop 803 is set, the clock from the oscillation circuit 802 via the AND gate 804 is input to the timing generation circuit 805.

タイミング作成回路805は第6図に示すタイミングで
各種タイミング信号A−Dを作成するようになっている
。作成タイミングは遅延回路816より得られるタイミ
ング信号Bを除きクロックの立上りに同期しているが、
レジスタ806にはタイミング信号Aによりて要求信号
EL E Q r −aEQ4全ての状態が格納され、
また、タイミング信号Bによっては優先判別回路807
の出力のうち何れか1つが選択されるようになっている
。優先判別回路807は2つ以上の要求信号が同時にセ
ットされた場合に、優先的に処理する要求信号を決定す
るためのものである。ところで、既述の制御信号GAT
Eは信号Bに、制御信号LATCf(信号Cに、制御信
号RESETは信号りにそれぞれ同期して出力されるも
のとなっている。図示の如く優先判別回路807の出力
は直接各インターフェイス回路4〜7への制御信号GA
TEとして得られ。
The timing generation circuit 805 is designed to generate various timing signals A to D at the timings shown in FIG. The generation timing is synchronized with the rising edge of the clock except for timing signal B obtained from the delay circuit 816.
The register 806 stores the states of all the request signals EL E Q r -a EQ4 according to the timing signal A.
Also, depending on the timing signal B, the priority determination circuit 807
One of the outputs is selected. The priority determination circuit 807 is for determining a request signal to be processed preferentially when two or more request signals are set at the same time. By the way, the control signal GAT mentioned above
E is output in synchronization with signal B, control signal LATCf (signal C, and control signal RESET are output in synchronization with signal RI).As shown in the figure, the output of priority determination circuit 807 is directly output to each interface circuit 4 to Control signal GA to 7
Obtained as TE.

また、その出力各々とタイミング信号りとをアンドゲー
ト812〜815で論理積することによっては各インタ
ーフェイス回路4〜7への制御信号ELE S ETが
得られるものとなっている。また、続出インターフェイ
ス回路5および送信用インターフェイス回路7で必要と
される制御信号LATCHはアンドゲート810,81
1より、更にアンドゲート809からはタイミング信号
Cに同期してメモリ書込用信号Svが、更にまたタイミ
ング信号Bはメモリ選択信号8 e aとしても用いら
れるようになっている。
Further, by logically multiplying each of the outputs and the timing signal by AND gates 812 to 815, a control signal ELE SET to each interface circuit 4 to 7 can be obtained. Further, the control signal LATCH required by the continuous interface circuit 5 and the transmission interface circuit 7 is supplied to the AND gates 810 and 81.
1, the AND gate 809 outputs a memory write signal Sv in synchronization with the timing signal C, and the timing signal B is also used as a memory selection signal 8 e a.

なお、g4図(a)、 (b) K示す送受信用インタ
ーフェイス回路における発蛋回路の発振周期を可変にす
ることによっては、アクセス周期が可変となりシステム
要求速度にあった構成が可能となる。
By making the oscillation period of the activation circuit in the transmitting/receiving interface circuit shown in FIGS. 4(a) and 4(b) K variable, the access period becomes variable and a configuration suitable for the required system speed becomes possible.

以上本発明による共有メモリ制御方法について説明した
が、任意のアクセス源がメモリ使用要求信号を発生した
時に全ての使用要求状態を取り込み、予め設定した優先
順位に従い使用要求に係る処理を実行しているので、要
求に即対処可となる。
The shared memory control method according to the present invention has been described above, and when an arbitrary access source generates a memory use request signal, all the use request states are captured and processing related to the use request is executed according to a preset priority order. Therefore, requests can be responded to immediately.

これまでの走査方式では周期がT、接続アクセス源数が
nのとき最大nT待つことになる。本発明で考えると同
時期に競合しても2台が最大である。
In the conventional scanning method, when the cycle is T and the number of connected access sources is n, a maximum of nT waits are required. Considering the present invention, the maximum number of competing machines at the same time is two.

従って、nw8.T=2μSとすると、待ち時間の差Δ
TはΔT=−8X2−2X2−12μSとなる。メモリ
アクセス2μS以下が現在のシステムでは大きい数値と
考える。また0本発BAKよれば複数データの転送要求
に対しても高速処理可能なので、種々のアクセス源から
の蓼用要求に対しても対処可能となる。
Therefore, nw8. If T = 2 μS, the difference in waiting time Δ
T becomes ΔT=-8X2-2X2-12μS. A memory access time of 2 μS or less is considered a large value in current systems. Furthermore, since zero-issue BAK allows high-speed processing of multiple data transfer requests, it is also possible to handle transfer requests from various access sources.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように本発明による場合は、メモリアクセ
スに関し優先順位およびアクセス態様が異なる複数のア
クセス源がメモリを共有する場合に、それらアクセス源
各々が最も効率的に共有メモリをアクセスし得るという
効果がある。
As explained above, according to the present invention, when a plurality of access sources with different priorities and access modes share memory, each of the access sources can access the shared memory most efficiently. There is.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は1本発明に係る共有メモリ制御回路の一例での
構成を示す図、第2図は、複数のアクセス源を有する本
発明に係る処理装置の一例での全体構成を示す図、第3
図(a)、 (b)は、その書込、続出の各インターフ
ェイス回路の一例での構成をそれぞれ示す図、第4図(
a)、 (b)は、同じくその受信用、送信用の各イン
ターフェイス回路の一例での構成をそれぞれ示す図、第
5図(a)、 (b)は、その送受信用インターフェイ
ス回路におけるレジスタへのデータ設定フォーマットを
説明するための図。 第6図は、第1図における要部での入出力偏形を示す図
である。 1・・・プロセッサ、2・・・伝送受信回路、3・・・
伝送送信回路、4・・・書込インターフェイス回路、5
・・・続出インターフェイス回路、6・・・受信用イン
ダーフェイス回路、7・・・送信用インターフェイス回
路。 8・・・共有メモリ制御回路、9・・・共有メモリ。 401;・501,609,709,803・・・7リ
ツプフロツプ、402,502,604,704・・・
アドレス記憶回路、403,503,605゜705・
・・データ記憶回路、608,708゜802・・・発
掘回路、602,803,702゜703.806・・
・レジスタ、606,706・・・カウンタ、604,
704・・・一致検出回路、805・・・タイミング作
成回路、807・・優先判別回路。 607.707・・・ゲート回路。
1 is a diagram showing the configuration of an example of a shared memory control circuit according to the present invention; FIG. 2 is a diagram showing the overall configuration of an example of a processing device according to the present invention having a plurality of access sources; 3
Figures (a) and (b) are diagrams showing the configuration of an example of the write and successive interface circuits, respectively, and Figure 4 (
5(a) and 5(b) are diagrams respectively showing the configuration of an example of the reception and transmission interface circuits, and FIGS. 5(a) and 5(b) are diagrams showing the configuration of the registers in the transmission and reception interface circuits. A diagram for explaining a data setting format. FIG. 6 is a diagram showing the input/output deformation of the main part in FIG. 1. 1... Processor, 2... Transmission/reception circuit, 3...
Transmission sending circuit, 4...Writing interface circuit, 5
. . . successive interface circuits, 6 . . . interface circuit for reception, 7 . . . interface circuit for transmission. 8... Shared memory control circuit, 9... Shared memory. 401;・501,609,709,803...7 lipflop, 402,502,604,704...
Address storage circuit, 403, 503, 605゜705・
...Data storage circuit, 608,708°802...Excavation circuit, 602,803,702°703.806...
・Register, 606, 706...Counter, 604,
704... Match detection circuit, 805... Timing creation circuit, 807... Priority determination circuit. 607.707...Gate circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、共有メモリに対しメモリアクセスの必要が生じる度
にメモリ使用要求を発するアクセス源各々からのメモリ
使用要求状態を監視し、何れかよりメモリ使用要求があ
つた場合は該時点においてメモリ使用要求を発している
アクセス源のうちから最も優先順位大のものを検出した
うえ該アクセス源からのメモリアクセスを実行した後、
該アクセス源において発せられているメモリ使用要求の
みを落とすことを特徴とする共有メモリ制御方法。
1. Monitor the status of memory use requests from each access source that issues a memory use request every time a memory access is needed for the shared memory, and if a memory use request is received from any of them, issue a memory use request at that time. After detecting the access source with the highest priority among the issuing access sources and executing memory access from the access source,
A shared memory control method characterized by dropping only memory use requests issued by the access source.
JP9803385A 1985-05-10 1985-05-10 Method for controlling shared memory Pending JPS61256464A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803385A JPS61256464A (en) 1985-05-10 1985-05-10 Method for controlling shared memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803385A JPS61256464A (en) 1985-05-10 1985-05-10 Method for controlling shared memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61256464A true JPS61256464A (en) 1986-11-14

Family

ID=14208704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9803385A Pending JPS61256464A (en) 1985-05-10 1985-05-10 Method for controlling shared memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61256464A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965793A (en) Method and apparatus for interfacing a system control unit for a multi-processor
JPH06295336A (en) Video display device
US6021457A (en) Method and an apparatus for minimizing perturbation while monitoring parallel applications
AU9089598A (en) Computer
EP0562713B1 (en) Controlling signal timing in digital signal processing system
US4736336A (en) Asynchronous demand selector with multi-tape delay line
US3644895A (en) Buffer store arrangement for obtaining delayed addressing
US3999170A (en) Multiple access interconnect system
JPS61256464A (en) Method for controlling shared memory
JPS5939939B2 (en) Synchronous transfer control method
JP2870812B2 (en) Parallel processor
JPS5850061A (en) Parallel bus transfer system
JP2567109B2 (en) Main memory data transfer control method
JPH027240B2 (en)
SU857965A1 (en) Subscriber's post
JP2663417B2 (en) Memory circuit
JPS63109566A (en) Main storage access control system
JPS5837755A (en) Detector for vacant area
JPH033048A (en) Information processor
KR950008395B1 (en) Data transferring apparatus between mimd processor and host computer
JPH01204169A (en) Bus transfer control system
JPS6013216B2 (en) complex computing device
JPS60168257A (en) Buffer management system of direct memory access
JPS6059464A (en) Bus request control system
JPS6010946A (en) Data transfer system