JPS61252958A - 流体伝動装置の直結クラツチ - Google Patents

流体伝動装置の直結クラツチ

Info

Publication number
JPS61252958A
JPS61252958A JP9345385A JP9345385A JPS61252958A JP S61252958 A JPS61252958 A JP S61252958A JP 9345385 A JP9345385 A JP 9345385A JP 9345385 A JP9345385 A JP 9345385A JP S61252958 A JPS61252958 A JP S61252958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fluid transmission
transmission device
buffer member
drive plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9345385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Koji Maeda
浩司 前田
Kazuaki Watanabe
和昭 渡辺
Yutaka Taga
豊 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP9345385A priority Critical patent/JPS61252958A/ja
Priority to US06/856,765 priority patent/US4693348A/en
Publication of JPS61252958A publication Critical patent/JPS61252958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/12353Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/1236Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/12366Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、流体伝動装置の直結クラッチに関する。
[従来の技術] 車両に搭載されたエンジンの出力を入力とする入力部材
と変速機構に出力する出力部材との間に流体を介して連
結する流体伝動装置の直結クラッチは、流体伝動装置の
入力部材と着脱自在に係合するピストンと、該ピストン
と連結するドライブプレート、該ドライブプレートと緩
衝部材を介して連結された流体伝動装置の出力部材と連
結するドリブンプレートからなるダンパ機構とからなり
、従来より用いられるダンパ機構は、ドリブンプレート
の外周側の同一円周上に2種のスプリングを直列に配設
して設けられていた。しかるに近年のエンジンの高出力
化によりダンパ機構の吸収できるトルク変動の範囲を大
きくすることが要求されているが、従来の緩衝部材は同
一円周上に2種類の緩衝部材を直列に配設するため、ド
ライブプレートとドリブンプレートとの捩り角の範囲が
小さく、トルクを吸収できる範囲が狭い範囲に限定され
ていたため、巾広いトルク変動に対応すべく捩り角の範
囲を大きくとれるよう、2種の、緩衝部材を流体伝動装
置の外周側とその内周に設けたダンハ機t14カf1案
サレーcイル(USP4,138,003、USP4,
347.717、特開昭57−195957)。
[発明が解決しようとする問題点] 従来提案されていた2種の緩衝部材を流体伝動装置の外
周側とその内周に設けられたダンパ機構は、例えばUS
P4,347.717に示す如く、ドライブプレートが
外周のスプリングを介して外周および内周のスプリング
を保持するプレートを駆動し、該プレートが内周のスプ
リングを介してドリブンプレートを付勢する直列タイプ
の直結クラッチは、ドライブプレートとドリブンプレー
トとの間に中間のプレートが介在するなどして部品点数
が多(、一方例えばtlsP4.138.003に示す
如く、流体伝動装置の出力部材に2つのドリブンプレー
トを設け、ピストンに伝達された動力を外周および内周
に設けられたスプリングを介して伝達する並列タイプの
直結クラッチは、ドリブンプレートが外周および内周ス
プリングに対応して、外周と内周とに設けられ、外周お
よび内周スプリングを付勢するドライブプレートも外周
側と内周側とが必要とされるため部品点数が多く、構造
が複雑であるためダンパ機構をユニット化するのが困難
で、生産性が悪い問題点を有していた。
本発明の目的は、ダンパ機構を捩り角の範囲が大きくと
れ、且つ構造が単純化でき、コンパクトにユニット形成
することのできる流体伝動装置の直結クラッチの提供に
ある。
E問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決すべく、本発明の流体伝動装置の直結
クラッチは、流体伝動装置の入力部材と@脱自在に係合
するピストンと、該ピストンと連結されるドライブプレ
ートと、外周と内周に同心的に配設される2群の緩衝部
材と、該2群の緩衝部材を介して前記ドライブプレート
に連結されると共に、前記流体伝動vt@の出力部材に
連結されるドリブンプレートとからなり、前記ドライブ
プレートおよびドリブンプレートのいずれか一方は、前
記外周および内周緩衝部材を直接付勢するよう設けられ
、前記ドライブプレートおよびドリブンプレートのいず
れか他方は、前記外周および内周緩衝部材を挟み込んで
保持する連結手段により固着された一対のガイドプレー
トよりなり、6前記ドライブプレート、前記外周および
内周緩衝部材、前記ドリブンプレートをユニット形成し
、ダンパ機構としたことを構成とする。
[作用および発明の効果1 上記構成よりなる本発明の流体伝動装置の直結クラッチ
は次の効果を有する。
イ)ドライブプレートまたはドリブンプレートを外周お
よび内周緩衝部材を保持する一対のガイドプレートによ
り形成することにより、ダンパ機構の構造を単純化する
ことができる。
口)ドリブンプレート、外周と内周の緩衝部材、ドライ
ブプレートをユニット形成してダンパ機構とすることに
より、エンジンなどの特性の異なるダンパ機構の使用が
容易であり、汎用性の優れたものとなる。また流体伝動
装置への組付を容易に行うこともできる。
(実施例の効果) 外周および内周緩衝部材の径方向の間に一対のプレート
を固着する連結手段を設けることにより、外周および内
周緩衝部材の配設スペースを大きくすることができるた
め、外周および内周緩衝部材のストローク量を大きくす
ることができ、ドライブプレートとドリブンプレートと
の捩れ角の範囲を大きく取ることができる。
[実施例] つぎに本発明の流体伝動装置の直結クラッチを図に示す
一実施例に基づき説明する。
第1図は本発明を適用した直結クラッチ付流体伝動装置
の断面図を示す。
車両用自動変速機の動力伝達装置である直結クラッチ付
流体伝動装置は、トルクコンバータ1と直結クラッチ2
とからなり、トルクコンバータ1のケースである動力伝
達ケース11と、該動力伝達ケース11内で流体(作動
油)を介在させ、動力を伝達する流体伝動部12とから
なり、直結クラッチ2は動力伝達ケース11と流体伝動
部12の間に配設され、直結クラッチ2は作動油供給手
段13により駆動される。
トルクコンバータ1は図示しないエンジンと図示しない
変速機構の間でトルクコンバータケース31内に配設さ
れ、該トルクコンバータケース31の後部(図示右側)
には変速機構を内設するトランスミッションケース32
が締結され、トルクコンバータケース31とトランスミ
ッションケース32の間はオイルポンプハウジング33
により隔壁されている。
動力伝達ケース11は、エンジンのクランク軸41とス
タータホイール42を介して連結され、内部に直結クラ
ッチ2を内包するフロントカバー111と、該フロント
カバー111の内周に溶接された内部に流体伝動部12
を内包する円環板状のりャカバー112と、該リアカバ
ー112の内周壁面の内壁に周設されたポンプ駆動スリ
ーブ113とから構成され、ポンプ駆動スリーブ113
の後端は、トルクコンバータケース31とトランスミッ
ションケース32の間に締結されたオイルポンプカバー
331の前方に突設して形成された筒状部331A内と
メタルベアリング130Aおよびオイルシール130B
を介して回転自在に内設され、オイルポンプカバー33
1とりャカバー332からなるオイルポンプハウジング
33内に配設された外歯歯車51と内歯歯車52を備え
た内接歯車オイルポンプ5の外[11111車51を駆
動すべく、外歯歯車51の内周とスプライン連結されて
いる、。
流体伝動部12は、リヤカバー112の内部に一体に形
成され、リヤカバー112の回転により作動油を遠心力
で内周側から外周側に流動させるポンプ羽根車121と
、該ポンプ羽根車121に対応して設けられ、ポンプ羽
根車121が外周側に流動させた作動油を受け、再び内
周側に流動させることによりポンプ羽根車121の回転
が伝達されるタービン羽根車122と、ポンプ羽根車1
21とタービン羽根車122の内周側の間で作動油の流
動方向を変更し、トルクを増大させるステータ123と
から構成される。ステータ123の内周には一方向のみ
回転可能な一方向クラッチ124のアウターレース12
4Aと連結し、一方向クラッチ124のインナーレース
124Bは、トランスミッションケース32と締結され
たオイルポンプハウジング33のリヤカバー332と連
結された固定スリーブ125の前端外周とスプライン嵌
合され、ステータ123を通過する作動油の流れの向き
により一方向にのみ回転するように設けられている。ま
たタービン羽根車122を支持するタービン7ランジ1
22Aは、固定スリーブ125の内周の前端と後端でメ
タルベアリング130C,1300を介して配設された
トルクコンバータ1の出力部材である出力軸126と中
心側がスプライン連結される出力軸連結ハブ121の外
周7ランジ121^と上述する直結クラッチの第2ガイ
ドプレート26の内周部と共にリベット128で固定連
結されている。
直結クラッチ2は、第2図および第3図にも示す如く、
動力伝達ケース11のフロントカバー111と流体伝動
部12のタービン羽根車122の間に配設され、内周側
筒状部211、外周側筒状部212、円環状板部213
からなり、トルクコンバータ1の入力部材である動力伝
達ケース11のフロントカバー111と着脱自在に係合
される円板状のピストン21と、第4図および第5図に
示すロックアツプ係合時の衝撃を吸収するダンパ機構2
2とからなる。ピストン21は内周側筒状部211が出
力軸連結ハブ127の環状凹部127Bにシールリング
127Cを介して軸方向に摺動自在に外嵌されている。
円環状板部213は外周側がフロントカバー111の内
部に設けられたロックアツプ係合時に摩擦力を増大させ
る摩擦材21Aに対応した平面リング状のロックアツプ
係合面213Aとして形成され、外周側筒状部212は
後方に開口する複数の切欠きを有するスプライン212
Aが形成されている。
ダンパ機構22は、外周側にばね定数が小さく、ストロ
ーク長の大きい圧縮コイルスプリングよりなる一部の外
周緩衝部材23、該外周緩衝部材23の内周にばね定数
が大きく、ストローク長の小さい圧縮コイルスプリング
よりなる一部の内周m筒部材24を内包して周方向に摺
動自在に保持する外周スプリングハウス23^、内周ス
プリングハウス24Aを形成する第6図から第9図にも
示す第1外周緩衝部材保持枠25Aおよび第1内周!!
ter部材保持枠25Bを備えた第1ガイドプレート2
5、第2外周緩衝部材保持枠26Aおよび第2内周!!
盲部材保持枠26Bを備えた第2ガイドプレート26よ
りなるドリブンプレート27と、第10図および第11
図にも示す如く、外周が前記外周筒状部212のスプラ
イン212Aとスプライン嵌合されるスプライン281
を有し、外周スプリングハウス23A部の第1ガイドプ
レート25と第2ガイドプレート26の間で周方向に摺
動自在に保持され、内部に外周m筒部材23を配設する
と共に外周緩衝部材23をドリブンプレート21の摺動
により付勢する外周緩衝部材付勢窓282を有し、内周
に内周緩衝部材24を付勢する内周緩衝部材付勢突起2
83を有するドライブプレート28とからなり、内周ス
プリングハウス24Aを形成する第1ガイドプレート2
5の第1内周1111i部材保持枠25Bは図示右回転
方向が自白して設けられ、内周緩衝部材24が一部突設
して設けられ、ドリブンプレート27とドライブプレー
ト28の周方向の摺動範囲(捩り角)が−βとγの間と
されており、捩り角δとγとの間にて内周緩衝部材付勢
突起283が内周スプリングハウス24Aより突出した
内周緩衝部材24を押圧するよう設けられ、第1ガイド
プレート25と第2ガイドプレート26は外周緩衝部材
23と内周緩衝部材24の径方向の中間部とされる周方
向で、外周緩衝部材23のほぼ中央部位で連結手段であ
るリベット29で固着され、ダンパ機構22がユニット
形成されている。前記ドライブプレート28の外周に形
成されるスプライン281は外周緩衝部材23のほぼ中
央部位とされ、ピストン21の外周側筒状部212のス
プライン212Aは、ドライブプレート28のスプライ
ン281に対応して形成されている。またドリブンプレ
ート27の第2ガイドプレート26は、上述の如く内周
が出力軸連結ハブ127に連結されている。
上記に示すダンパ機構22は、形成時、第1ガイドプレ
ート25を第1外周緩衝部材保持枠25Aおよび第1内
周緩衝部材保持枠25Bが上方に開口するよう置き(第
2ガイドプレート26でも良い)、ドライブプレート2
8をドライブプレート28の外周緩衝部材付勢窓282
と第1ガイドプレート25の第1外周緩衝部材保持枠2
5^とが適合されるよう配置し、各外周緩衝部材23お
よび内周!!衝部材24を第1ガイドプレート25の第
1外周緩衝部材保持枠25^および第1内周緩衝部材保
持枠25Bの開口部に配置し、以上により組まれた外周
緩衝部材23、内周!!衝部材24、第1ガイドプレー
ト25およびドライブプレート28をリベット29の組
付およびかしめを行う機械にセットし、機械にセットさ
れた外周緩衝部材23、内周緩衝部材24、第1ガイド
プレート25オよびドライブプレート28の上方より第
2ガイドプレート26(第2ガイドプレート26が組付
けられている場合は第1ガイドプレート25)を、第2
ガイドプレート26の第2外周!111衝部材保持枠2
6Aおよび第2内周緩衝部材保持枠26Bが外周緩衝部
材23および内周緩衝部材24と適合するように配置し
、リベット29の組付およびかしめを行う機械を作動さ
せ、第1ガイドプレート25と第2ガイドプレート26
とをリベット29で固着し、ダンパ機構22をユニット
体として設けている。これにより流体伝動装置内への組
付を容易に行うことができる。
作動油供給手段13は、オイルポンプハウジング33の
リヤカバー332内に形成された油路131、該油路1
31に対応して固定スリーブ125に形成された油路1
32、出力軸126と固定スリーブ125の間でメタル
ベアリング130C,1300の間に形成された油路1
33、該油路133と油路134を介して連通し、出力
軸126の軸心に形成された油路135、該油路135
と連通し、フロントカバー111とピストン21の間に
て形成される油路136からなる第1油路13Aと、ポ
ンプ駆動スリーブ113と固定スリーブ125の間に連
通するオイルポンプハウジング33のオイルボンアカバ
ー331に形成された図示しない油路、ポンプ駆動スリ
ーブ113と固定スリーブ125の間に形成された油路
131、該油路137に連通し、ポンプ駆動スリーブ1
13と一方面クラッチの124の間を通り、ステータ1
23とポンプ羽根車121の間に連通する油路138か
らなる第2油路13Bとが形成されており、第1油路1
3Aと第2油路13Bの作動油の供給方向の切換は図示
しない油圧制御装置により行われ、その−六個が選択さ
れて油圧源と連結されるとその他方側から作動油が排出
される。
つぎに上記構成よりなる流体伝動装置の作動を説明する
前記油圧制御装置がロックアツプ状態に設定されていな
いとき。
作動油供給手段13は、油圧源より作動油を第1油路1
3Aを介して動力伝達ケース11内を充填し、第2油路
13Bより作動油を排出せしめる循環通路を形成するよ
うに設定される。
動力伝達ケース11内への作動油の供給がフロントカバ
ー111とピストン21の間を介して行われるため、フ
ロントカバー111に固着された摩擦材21Aとピスト
ン21のロックアツプ係合面213^とは油圧差によっ
て引き離されて両者間の摩擦係合面は解放され、作動油
は摩擦材21Aとロックアツプ係合面213Aの間を流
れて動力伝達ケース11内を充填し、流体伝動部12を
循環し、第2油路13Bを過つて排出される。このとき
クランク軸41からスターターホイール42、動力伝達
ケース11を介してポンプ羽根¥1121に入力された
出力は流体伝動部12内を循環する作動油の流体伝動に
よってタービン羽根車122に伝達される。従って出力
軸126には流体伝動部12のトルクコンバータの作用
のみに基づく回転トルクが出力され、直結クラッチ2は
トルク伝達を行わない。
前記油圧制御装置がロックアツプ状態に設定されている
とき。
作動油供給手段13は、油圧源より作動油を第2油路1
3Bを介して動力伝達ケース11内を充填し、第1油路
13Aより作動油を排出せしめる循環通路を形成するよ
う設定される。
動力伝達ケース11内への作動油の供給は流体伝動部1
2側より行われるため、動力伝達ケース11内は作動油
の充填圧力より圧力が高まると共にフロントカバー11
1とピストン21の間の作動油が第1油路13Aより排
出されるため、フロントカバー111に設けられた摩擦
材21Aとピストン21のロックアツプ係合部213A
が動力伝達ケース11内の作動油の充填圧力により圧迫
されて係合し、その結果、クランク軸41からスタータ
ーホイール42を介して動力伝達ケース11に伝達され
た出力は、摩擦材21A1ピストン21、ダンパ機構2
2および出力軸連結ハブ127を介して出力軸126に
伝達され、これによりエンジンの回転出力が出力軸12
6に直結的に伝達される。
つぎにダンパ機構の特性を第4図および第12図の実線
(α)を用いて説明する。
エンジンは第4図中の矢印へ方向に回転駆動されるもの
である。ドライブプレート28およびドリブンプレート
21に応力が加わらないドライブプレート28およびド
リブンプレート27の位置(捩り角)をOとする。ここ
で例えばロックアツプ係合時などドライブプレート28
の回転トルクがドリブンプレート27の回転トルクより
大きい場合、トルク差0からトルク差εの範囲では、ば
ね定数の小さい外周緩衝部材23の付勢力にて捩り角O
からδまでを対処し、トルク差εからトルク差εよりト
ルク差が大きいトルク差この範囲では、ばね定数の大き
い内周緩衝部材24がドライブプレート28の内周緩衝
部材付勢突起283に付勢されて外周緩衝部材23と内
周!l衝部材24が同時に作動されて捩り角δからγの
範囲内で対処する。また例えば車両走行中、ロックアツ
プ係合状態でエンジン回転が下がった場合など、ドリブ
ンプレート270回転トルクがドライブプレート28の
回転トルクより大きい場合、トルク差0からトルク差η
の範囲、ばね定数の小さい外周緩衝部材23の付勢力の
みで捩り角Oから−βまでを対処する。
第13図、第14図および第15図に本発明の第2実施
例を示す。
本実施例のダンパ機構22aは、外周側にばね定数が小
さく、ストローク長の大きい圧縮コイルスプリングより
なる一部の外周緩衝部材23aをピストン21の外周筒
状部212の内周と共に保持する外周緩衝部材保持室2
3Aa、前記外周緩衝部材23aの内周にばね定数が大
きく、スト0−り長の小さい圧縮コイルスプリングより
なる・一群の内周緩衝部材24aを保持する内周緩衝部
材保持室24Aaを形成する第1外周!衝部材保持枠2
5Aaおよび第1内周緩衝部材保持枠25Baを備え、
内周に前記出力軸連結ハブ127の外周に設けられたス
プライン1270aに対応したスプライン嵌合部25C
aが形成された第1ガイドプレート25a1第2外周!
!衝部材保持枠26Aaおよび第2内周緩衝部材保持枠
26Baを備えた第2ガイドプレート26aよりなり、
第1ガイドプレート25aと第2ガイドプレート26a
は外周緩衝部材23aと内周緩衝部材24aの中間部と
される周方向でリベット29aで固着され、第1ガイド
プレート25aと第2ガイドプレート26aとが開くの
を防ぎ、外周m筒部材23aおよび内周緩衝部材24a
が外周緩衝部材保持室23Aaおよび内周緩衝部材保持
v!24^aから飛び出すのを防ぐドリブンプレート2
7aと、外周緩衝部材保持室23Aa部の第1ガイドプ
レート25aと第2ガイドプレート26aの間で周方向
に摺動自在に保持され、内部に外周緩衝部材23aを配
設すると共に外周緩衝部材23aをドリブンプレート2
7a (7)I’!!動により付勢する外周緩衝部材付
勢枠282aを有し、内周に内周緩衝部材24aを付勢
する内周緩衝部材付勢突起283aを有するドライブプ
レート28aとからなり、内周緩衝部材付勢突起283
aとピストン21とがリベット30aにより固着され、
ピストン21とドライブプレート28aとが連結されて
いる。内周緩衝部材保持室24Aaを形成する第1ガイ
ドプレート25aの第1内周緩衝部材保持枠25Baは
図示左回転方向が開口して内周緩衝部材24aが一部突
設するよう設けられ、内周緩衝部材付勢突起283aが
内周緩衝部材保持室24Aaより突出した内周緩衝部材
24aを押圧するよう設けられている。またドリブンプ
レート27aの第1ガイドプレート25aの内周のスプ
ライン嵌合部25Caは、ダンパ機構22aが軸方向に
摺動可能とされるよう出力軸連結ハブ127のスプライ
ン1270aとスプライン連結されている。
上記実施例では流体伝動装置にトルクコンバータを適用
した例を示したが、流体継手(フリユイドカップリング
)など他の流体伝動装置に適用しても良い。
上記実施例ではドリブンプレートを外周および内周緩衝
部材を保持する2枚(一対)のガイドプレートにて構成
した例を示したが、ドライブプレートを外周および内周
緩衝部材を保持する2枚のガイドブレートにて構成し、
ドリブンプレートを1枚のプレートより構成しても良い
上記実施例では、2枚のガイドブレートの連結手段を外
周緩衝部材と内周緩衝部材の径方向の中間部に設けた例
を示したが、外周緩衝部材、内周緩衝部材の同一円周上
に設けても良い。
上記実施例では外周緩衝部材および内周緩衝部材に圧縮
コイルスプリングを適用した例を示したが、他にリーフ
スプリング、テンションコイルスプリング、ゴム部材な
ど、他の緩衝部材を適用して用いても良い。また圧縮コ
イルスプリング内に圧縮コイルスプリングを配設したデ
ュアルコイルスプリング、圧縮コイルスプリングとゴム
部材とを組合せるなど、種々の緩衝部材を組合せて用い
ても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の流体伝動装置の直結クラッチを適用し
た第1実施例にかかる直結クラツヂ付流体伝動装置の側
面断面図、第2図はピストンの正面図、第3図はピスト
ンの側面断面図、第4図はダンパ機構の正面図、第5図
は第4図に示すダンパ機構のI−I線に沿う断面図、第
6図は第1ガイドプレートの正面図、第7図は第6図に
示す第1ガイドプレートのIt−4線に沿う断面図、第
8図は第2ガイドプレートの正面図、第9図は第8図に
示す第2ガイドプレートの■−■線に沿う断面図、第1
0図はドライブプレートの正面図、第11図は第10図
に示すドライブプレートのIV−■線に沿う断面図、第
12図は横軸にドライブプレートとドリブンがレートと
の捩り角、縦軸にトルクを示し、本発明の第1実施例に
がかるダンパ機構の特性を表すグラフ、第13図は本発
明の第2実施例にかかる直結クラッチ付流体伝動装置の
側面断面図、第14図は第13図に示すダンパ機構の正
面図、第15図は第14図に示すダンパ機構のv−v線
に沿う断面図である。 図中 1・・・トルクコンバータ 2・・・直結クラッ
チ 11・・・動力伝達ケース 21・・・ピストン 
22.22a・・・ダンパ機構 23.23a・・・外
周緩衝部材 24.24a・・・内周緩衝部材 25.
25a・・・第1ガイドプレート 26.26a・・・
第2ガイドプレート 27.27a・・・ドリブンプレ
ート 28.28a・・・ドライブプレート 29.2
9a・・・リベット 126・・・出力軸 127・・
・出力軸連結ハブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)流体伝動装置の入力部材と着脱自在に係合するピス
    トンと、該ピストンと連結されるドライブプレートと、
    外周と内周に同心的に配設される2群の緩衝部材と、該
    2群の緩衝部材を介して前記ドライブプレートに連結さ
    れると共に、前記流体伝動装置の出力部材に連結される
    ドリブンプレートとからなり、 前記ドライブプレートおよびドリブンプレートのいずれ
    か一方は、前記外周および内周緩衝部材を直接付勢する
    よう設けられ、 前記ドライブプレートおよびドリブンプレートのいずれ
    か他方は、前記外周および内周緩衝部材を挟み込んで保
    持する連結手段により固着された一対のガイドプレート
    よりなり、 前記ドライブプレート、前記外周および内周緩衝部材、
    前記ドリブンプレートをユニット形成し、ダンパ機構と
    したことを特徴とする流体伝動装置の直結クラッチ。 2)前記ドライブプレートは、1枚のプレート板よりな
    り、前記ドリブンプレートが一対のプレート板よりなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の流体伝動
    装置の直結クラッチ。 3)前記連結手段は、外周および内周緩衝部材の径方向
    の間に設けられたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の流体伝動装置の直結クラッチ。 4)前記外周および内周緩衝部材は、それぞれ等間隔に
    配置されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれかに記載の流体伝動装置の直結クラッ
    チ。 5)前記ドライブプレートは、前記ドリブンプレートに
    対しての捩り角が所定角度までは外周緩衝部材のみを付
    勢し、前記所定角度以上では外周および内周緩衝部材の
    両方を付勢することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第4項のいずれかに記載の流体伝動装置の直結ク
    ラッチ。
JP9345385A 1985-04-30 1985-04-30 流体伝動装置の直結クラツチ Pending JPS61252958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345385A JPS61252958A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 流体伝動装置の直結クラツチ
US06/856,765 US4693348A (en) 1985-04-30 1986-04-28 Direct coupling clutch with an integral damper device for a fluid coupling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345385A JPS61252958A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 流体伝動装置の直結クラツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61252958A true JPS61252958A (ja) 1986-11-10

Family

ID=14082743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345385A Pending JPS61252958A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 流体伝動装置の直結クラツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61252958A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002551A1 (en) * 1987-09-11 1989-03-23 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Lockup damper for torque converters
JPH02225859A (ja) * 1989-12-27 1990-09-07 Aisin Aw Co Ltd 流体伝動装置における直結クラッチ
JPH02225861A (ja) * 1989-12-27 1990-09-07 Aisin Aw Co Ltd 流体伝動装置における直結クラッチ
JPH02225860A (ja) * 1989-12-27 1990-09-07 Aisin Aw Co Ltd 流体伝動装置における直結クラッチ
US5713442A (en) * 1995-03-17 1998-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid transmission device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002551A1 (en) * 1987-09-11 1989-03-23 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Lockup damper for torque converters
JPH02225859A (ja) * 1989-12-27 1990-09-07 Aisin Aw Co Ltd 流体伝動装置における直結クラッチ
JPH02225861A (ja) * 1989-12-27 1990-09-07 Aisin Aw Co Ltd 流体伝動装置における直結クラッチ
JPH02225860A (ja) * 1989-12-27 1990-09-07 Aisin Aw Co Ltd 流体伝動装置における直結クラッチ
US5713442A (en) * 1995-03-17 1998-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222706B2 (en) Lockup device for hydraulic torque transmission device
US9528586B2 (en) Hydrokinetic torque coupling device having turbine-piston lockup clutch and intermediate clutch component, and related methods
US10018260B2 (en) Hydrokinetic torque coupling device having turbine-piston lock-up clutch, and related methods
US4716998A (en) Direct coupling clutch with a damper device for a fluid coupling
US20010052443A1 (en) Torque converter with lockup device
US4693348A (en) Direct coupling clutch with an integral damper device for a fluid coupling
US10352423B2 (en) Hydrokinetic torque coupling device with centered friction disc
JP2003278882A (ja) 流体式クラッチ装置
US10082197B2 (en) Torque converter
JP2003013992A (ja) トルクリミッタ付ダンパ装置
US10941844B2 (en) Torque converter clutch assembly
US6050376A (en) Damper apparatus for a torque converter
US5762172A (en) Hydraulic power transmission unit
US6478127B2 (en) Hydraulic torque transmitting device
JP6344328B2 (ja) 流体伝動装置
US10408321B2 (en) Lock-up device for torque converter
US4889218A (en) Torsion-damping flywheel
JPS61252958A (ja) 流体伝動装置の直結クラツチ
JPS61252964A (ja) 流体伝動装置の直結クラツチ
GB2243899A (en) A torsion damped double flywheel for an internal combustion engine
JPS61252960A (ja) 直結クラツチ付流体伝動装置
JPS61252963A (ja) 流体伝動装置の直結クラツチ
JPS61252962A (ja) 流体伝動装置の直結クラツチ
JPS61252959A (ja) 流体伝動装置の直結クラツチ
JPS61252961A (ja) 流体伝動装置の直結クラツチ