JPS61252473A - He液化冷凍装置 - Google Patents

He液化冷凍装置

Info

Publication number
JPS61252473A
JPS61252473A JP9514385A JP9514385A JPS61252473A JP S61252473 A JPS61252473 A JP S61252473A JP 9514385 A JP9514385 A JP 9514385A JP 9514385 A JP9514385 A JP 9514385A JP S61252473 A JPS61252473 A JP S61252473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
liquefaction
cryogenic
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9514385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446349B2 (ja
Inventor
片岡 晋一
哲也 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9514385A priority Critical patent/JPS61252473A/ja
Publication of JPS61252473A publication Critical patent/JPS61252473A/ja
Publication of JPH0446349B2 publication Critical patent/JPH0446349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被冷却物を極低温に保持するに際して使用さ
れる液体Heの発生及び供給装置に関し、詳細には、1
台のHe液化冷凍装置で極低温保持作用だけでなく供給
用液体Heの製造及び被冷却物の予冷を合わせて遂行す
ることのできる様なHe液化冷凍装置に関するものであ
る。
[従来の技術1 材料の極低温強度試験設備等の様に被冷却物を極低温に
保持する必要のある設備においては、極低温環境をつく
る為にHe液化冷凍装置が用いられている。即ち該設備
では被冷却物を極低温容器に入れておき、He液化冷凍
装置で製造した液体Heを上記極低温容器に供給し、被
冷却物を液体He中に浸漬することにより極低温保持の
目的を達成する。
ところで極低温容器内から被冷却物を取り出す必要がな
ければ問題が無いのであるが、上記極低温設備では被冷
却物の取り換えあるいは検査の為にしばしば極低温容器
を開放する必要があり、そのたびに極低温容器内だけで
なく極低温容器内に開口するHeガス流路が外気によっ
て汚染されてしまう、もしHeガス中に空気が混入して
しまうと、該混入空気の凍結による流路閉塞等の問題を
引き起こすので、いったん極低温容器を開放した後はH
e液化冷凍装置の全系統をクリーニングする必要があり
、この作業の為に多大の労力と時間を費すことになる。
そこで上記問題の解決法として再凝縮型のHe液化冷凍
装置が種々提案されており(特公昭55−22979号
、特開昭52−6257号、特開昭56−138655
号等)、これを用いることによりHeガス流路の汚染を
防止している。即ち丑記再凝縮型のHe液化冷凍装置と
は、極低温容器内に再凝縮器を設置してHe液化冷凍装
置から該再凝縮器に向う閉回路を形成し、該閉回路内に
液体Heを流すことによって極低温容器内のHeガスを
凝縮させ被冷却物を極低温に保持するものであり、He
液化冷凍装置内のHeは再凝縮器内を閉回路的に流れて
いるので、極低温容器を開放することがあっても外気と
接触するおそれがなくHeを清浄な状態に維持すること
ができる。
しかるに上記再凝縮型He液化冷凍装置においては、液
体Heは再凝縮器内を流れるだけで極低温容器内へは供
給されないので極低温容器の再使用に当たって、極低温
容器内へ液体Heを供給再開しようとするときには、他
のHe液化冷凍機の助けを借りなければならないという
欠点があった。即ちこの間の事情を更に詳しく説明する
と。
極低温容器内の被冷却物を取り換えるに際しては、He
液化冷凍装置の運転をいったん停止すると共にヒーター
等で極低温容器を加熱し、容器内の液体Heを気化させ
て系外のガスバッグ等へ導入・貯留する0次いで容器を
開放して被冷却物を取り出した後新たな被冷却物を装入
して極低温運転を再開するが、再開に当たっては、まず
液体N2等を容器内に導入して容器及び被冷却物を予冷
した後、液体N2と液体Heを置換する。このとき液体
Heが必要となるが、前記He液化冷凍装置は液体He
供給機能を備えていないので他のHe液化冷凍機で液体
Heを製造し供給しなければならない、こうして容器を
閉鎖し、前記He液化冷凍装置を運転して再凝縮器内に
液化Heを流すことによって容器内の気化Heを凝縮さ
せ容器及び被冷却物を極低温に保持する。
上記説明から理解できる様に、再凝縮をHe液化冷凍装
置においては、極低温設備の運転再開に際して他のHe
液化冷凍機を稼動させることが必要であり、また容器並
びに被冷却物の予冷や容器からのHe回収という操作に
ついても別系統のラインを準備しておかなければならな
いという設備的な無駄が大きかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はこうした事態に着目し研究を重ねた結果完成さ
れたものであって、(1)予冷、(2)液体Heの製造
争供給並びに(3)極低温の保持のすべてを1台の装置
で行なうことができる様な再凝縮型のHe液化冷凍装置
を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成した本発明のHe液化冷凍装置は、再凝
縮型の極低温容器を併設したHe液化冷凍装置において
、液化He貯留部を設けると共に、He液化冷凍装置の
高圧側ラインに設けたジュールトムソン弁の下流に流路
切換機構を設け、液化Heの供給先を前記極低温容器に
設けた再凝縮器と前記液化He貯留部の間で切換えでき
るように構成した点に要旨を有するものであ[作用] 本発明者等は、再凝縮型He液化冷凍装置の場合、各単
位装置を稼動するのは極低温容器並びに被冷却物を定常
的の極低温に保持する間だけであって、極低温容器を開
放して被冷却物を取り出す間ならびに容器内へ新しい被
冷却物を投入して予冷し、並びに液体Heを注入する間
はその運転は停止しておれば良いということに注目し、
この間に再凝縮型He液化冷凍装置を運転することによ
って液体Heを製造すれば良いのではないかと考えた。
そこで液体Heの供給先として液体He貯留部を設け、
再凝縮型He液化冷凍装置で製造される液体Heを再凝
縮器だけでなく上記液体He貯留部へも供給できる様に
構成するという結論に至った。即ち再凝縮型He液化冷
凍装置の高圧側ラインに設けたジュールトムソン弁の下
流に流路切換機構を設け、ジュールトムソン弁において
生成した液体Heを再凝縮用熱交換器及び液体He貯留
部のいずれへも供給することができる様にしたのである
1記構成を採ることにより流路切換機構を所望方向へ切
換えることができ、被冷却物の取り換え作業中は液体H
eを液体He貯留部へ供給し貯留することができる。こ
うして液体Heを貯蔵しておき、極低温容器並びに被冷
却物が予冷されると極低温容器内へ該液体Heを注入す
ればよい、かくして従来必要であった他のHe液化冷凍
機が省略され、1台の再凝縮型He液化冷凍装置によっ
て液体Heの製造、極低温容器等の極低温保持等を併せ
て行なうことができる様になった。
[実施例] 第1図は本発明に係るHe液化冷凍装置の一例を示すフ
ロー説明図で、1は主圧縮機、10〜14は熱交換器、
15.16は膨張機、17はジュールトムソン弁(以下
JT弁という)、18は3方弁、20は液体He貯留槽
、22は極低温容器、23は再凝縮器、25は被冷却物
、29はガスバッグ、30は回収用圧縮機を夫々示す。
第1図において、He液化冷凍装置Sは、再凝縮型He
液化冷凍措置Saを基本構成とし、これに液体He貯留
槽20.He回収系統sbを付設している。再凝果型H
e液化冷凍装置Saは、主圧111m1の吐出側に油分
離器2及びストップ弁6を設け、さらに高圧ガス管8を
経由して熱交換器10〜工4の高圧側ラインHに接続し
ている。高圧側ラインHは熱交換器10と11の間並び
に熱交換器12と13の間で夫々分岐され、膨張機15
.16に接続されると共に膨張機15.16の吐出側は
夫々熱交換器11と12の間並びに熱交換器13と14
の間の低圧ラインLに接続している。また熱交換器14
と再凝縮器23の間の高圧ライン側にはJTTiI4介
設され、さらにその下流側に3方弁18が設置されてい
る。尚熱交換器10には予冷用の液体N2供給ライン3
3を引き込んでいる。この様な再凝縮型He液化冷凍装
置Saに対し、3方弁18から管路35が分岐され液体
He貯留層20に接続されており、ざらに液体He貯留
槽20の気相からはHeガス抜出管36が引出され低圧
ラインLに接続される。また液体He貯留槽20と極低
温容器22は液体He移送管37で連絡されている。尚
液体He貯留槽20は熱交換器to−14やJTTiI
4と共に真空断熱容器9内に収納されている。一方He
回収系統sbはガスバッグ29の下流側に順に回収用圧
縮機30.油分離器31.ガス精製器3が配置され、油
分離器31とガス精製器3の間で流路が分岐され分岐端
には回収用ガス溜32が配置されている。そしてガスバ
ッグ29のガス導入側に極低温容器22の気相から引出
された回収He配管28が接続されると共にガス精製器
3のガス排出側は高圧ガス管8に接続されている。尚上
記装置には図示する如くストップ弁4〜7゜34、およ
び27が夫々各配管に介設されている。
次に上記の様に構成されるHe液化冷凍装置Sの運転方
法を説明する。尚運転は液体He貯留。
予冷、極低温保持、He回収の4つの工程に分けられる
ので以下各工程毎に説明を展開する。
(1)液体He貯留運転 まず始めにHe液化冷凍装置の液化罪転を下記の手順で
開始する。ストップ6.7.34およびJTTiI4開
放し、且つストー/プ弁4,5゜19.27を閉鎖して
おく、液体N2配管33から液体N2を供給し、熱交換
器10の予冷を行なう、圧la機1を運転し、生成した
高圧Heガスを油分離器2に通して潤滑油を完全に除去
し清浄化した後、ストップ弁6および高圧ガス管8を経
由して熱交換器群10〜14へ供給する。熱交換器群1
0〜14に入った高圧Heガスの一部は膨張機15.1
6に入りここで等エントロピー膨張により寒冷を発生し
、熱交換器13〜lOの低圧ラインLを主圧縮機1側へ
戻る間に、高圧Heガスとの間で熱交換を行ないこれを
冷却する。冷却された高圧HeガスはJTTiI4至り
断熱膨張し更に温度降下してHeミストを発生する。H
eミストは3方弁18(液体He貯留槽20側が開放さ
れている)、管路35を経て液体He貯留槽20に入り
液体Heとして槽内に貯留される。液化しなかったHe
ガスはHeガス抜出管36を通り熱交換器14〜lOを
順に流下して常温に戻り低圧配管26を経て主圧縮機l
に還流する。尚液体He発生までの温度降下によるHe
ガス体積減少については図示しない純Heボンベから本
系統へのHeの補給により対撚する。
Heの液化が始まるとストップ弁4.5を開放しストッ
プ弁6を閉鎖して回収用ガス溜32内の粗Heガスをガ
ス精製器3によって精製純化した後高圧ガス管8へ供給
する。こうして液体He貯留槽20に所定量の液体He
を貯留する。
(2)予冷運転 一方常温状態にある極低温容器22に被冷却物25を入
れ、容器内に液体N2を導入してこれらを予冷した後、
極低温容器22内をHeガスで置換し、ストップ弁27
を開放する0次いで3方弁 。
18を回動させ、JTTl2Oら供給されるHeミスト
を再凝縮器23へ導入する。その後ストップ弁19を開
き液体He貯留槽20内の液体Heを徐々に極低温容器
22へ注入する。尚液体He貯留槽20はHe液化冷凍
機の低圧側に連通しでいる為大気圧より若干の正圧力を
有し、一方極低温容器22は回収配管28を介してガス
バッグ29に連通しているので大気圧になっていること
から、ストップ弁19の開放により液体Heは速やかに
極低温容器22に注入される。
被冷却物25が液体He温度に冷却されるまでは注入さ
れた液体Heの蒸発がおこるが、蒸発したHeガスは回
収配管28を経由してガスバッグ29に回収され1回収
量が一定量以上になると回収圧縮機30により圧縮され
、油分離器31により潤滑油分等を除去した後回収溜3
2に貯留する。被冷却物25が所定の温度に冷却された
後は液体Heを所定液位に調整した後ストップ弁19m
いてストップ弁z7を閉鎖し冷却運転に入る。
(3)冷却運転 冷却運転に入るとストップ弁4,5.7を閉鎖しストッ
プ弁6を開放して本件とHe回収系を切離す、これによ
ってHe液化冷凍装置Sは再凝縮器23を通る閉回路で
運転されるので水分等の不純物の侵入はなく長時間安定
に運転することができる。そしてJTTl2OらのHe
ミストは3方弁18を経て引きつづき再凝縮器22内に
供給されており、極低温容器22内の液体Heが侵入熱
によって気化すると再凝縮器23により再液化され、そ
の液面は一定に保持される。
(4)He回収運転 被冷却物23を一定時間冷却して試験が完了し、それ以
上の冷却が不要になると、ストップ弁27を開き主圧縮
機1を停止する0図示しないヒータで極低温容器22内
を加熱して液体Heを蒸発させ、Heガスをストップ弁
279回収配管28を経由してガスバッグ29へ回収す
る。このとき回収配管28には図示しない加熱器が付設
され、Heガスの常温への昇温か行なわれる。ガスバッ
グ29に回収され九Heガスは回収用圧縮機30により
圧縮後油分離器31で浄化され、回収用ガス溜32に貯
留される。尚He回収運転中液化Heの製造を行なう場
合には主圧縮機1を停止せずに3方弁18を再凝縮器2
3側から液体He貯留槽20側へ切換えればよい。
本発明実施例装置は以上の様に構成され、従来の様に他
のHe液化冷凍機を用いる必要がなく、1台のHe液化
冷凍装置で液体Heの製造と被冷却物の極低温保持を行
なうことができる。そして製造した液体Heは液体He
移送管37を介して極低温容器22に注入することがで
きるので、これにより被冷却物等の予冷と液体Heの充
填をすることができる。またHe回収系統を付設するこ
とにより、液体Heを損失することなく回収することが
できる。尚図例ではHe回収系統を専用としたが、他の
He液化冷凍装置と兼用してもよい、。
第2図は本発明に係る流路切換機構の他の実施例を示す
フロー説明図で、JTTl2O下流側において液体He
貯留槽20へ至る管路35aを分岐し、再凝縮器23へ
至る管路35bと上記管路35aに夫々ストップ弁18
a、18bを設けている。ストップ18a、18bを交
互に開放することにより前記と同様の作用効果を得るこ
とができる。
尚液体He貯留槽20は第1図の如<He液化冷凍装置
の真空断熱容器9の内部に設ける場合のほか、He液化
冷凍装置とは極低温用断熱配管で結んで別置とすること
も可能である。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、以下要約する効果
を得ることができる。
(1)液化Heの供給先を極低温容器と液化He貯留槽
の間で切換えできる様にしたので、1台のHe液化冷凍
装置で液体Heの製造と極低温容器等の極低温保持を行
なうことができる。
(2)流路切換機構をJT弁の下流側に設けたので切換
に伴なう圧力変動が少なく流路切換機構におけるHeの
洩れ等のトラブルの発生がない。
(3)He液化冷凍装置は極低温保持運転中再凝縮器を
通る閉回路で運転されるので、不純ガスの混入がなく長
時間安定して極低温保持を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
m1図は本発明に係るHe液化冷凍装置を示すフロー説
明図、第2図は流路切換機構の他の実施例を示すフロー
説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 再凝縮型の極低温容器を併設したHe液化冷凍装置にお
    いて、液化He貯留部を設けると共に、He液化冷凍装
    置の高圧側ラインに設けたジュールトムソン弁の下流に
    流路切換機構を設け、液化Heの供給先を前記極低温容
    器に設けた再凝縮器と前記液化He貯留部の間で切換え
    できるように構成したことを特徴とするHe液化冷凍装
    置。
JP9514385A 1985-05-01 1985-05-01 He液化冷凍装置 Granted JPS61252473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9514385A JPS61252473A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 He液化冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9514385A JPS61252473A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 He液化冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61252473A true JPS61252473A (ja) 1986-11-10
JPH0446349B2 JPH0446349B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=14129577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514385A Granted JPS61252473A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 He液化冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61252473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057495A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Linde Ag 冷熱設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057495A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Linde Ag 冷熱設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446349B2 (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410443B2 (ja) 気体の膨張プロセスに基づく冷却システムの冷却能力の調整のための方法およびシステム
WO2006051622A1 (ja) 低温液化冷凍方法及び装置
US4055961A (en) Device for liquefying gases
WO2017160007A1 (ko) 선박용 액화천연가스의 증발가스 부분재액화장치
US20100281888A1 (en) Method for cooling superconducting magnets
JPS61252473A (ja) He液化冷凍装置
US3242681A (en) Natural gas liquefaction and storage
US3914949A (en) Method and apparatus for liquefying gases
AU2022308303A1 (en) Facility and method for the liquefaction of hydrogen
JPH06281321A (ja) スラッシュ水素の製造方法及び装置
US3261167A (en) Method for removal of contaminants from gas
JP2574815B2 (ja) 極低温液化冷凍装置
JP2000274852A (ja) ヘリウム液化装置の制御方法及び装置
JPS629171A (ja) He液化冷凍装置
JP2001108320A (ja) 極低温冷凍装置
JPS6233262A (ja) He液化冷凍装置
JP2617172B2 (ja) 極低温冷却装置
JP3191161B2 (ja) 液化天然ガスの寒冷を利用した空気液化分離装置の冷却水冷却方法及び装置
JPH0579717A (ja) ヘリウム冷凍機
JPS63286670A (ja) 小型He液化冷凍装置
US2960835A (en) Separation of gaseous mixtures
JPH0532719Y2 (ja)
JPH01260265A (ja) 極抵温冷凍装置
JPS6317360A (ja) 極低温冷凍装置の予冷方法
WO2024008330A1 (en) Gas liquefaction system with multiple refrigerant cycles