JPS6125091Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125091Y2
JPS6125091Y2 JP227078U JP227078U JPS6125091Y2 JP S6125091 Y2 JPS6125091 Y2 JP S6125091Y2 JP 227078 U JP227078 U JP 227078U JP 227078 U JP227078 U JP 227078U JP S6125091 Y2 JPS6125091 Y2 JP S6125091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
shaft
holder
slowing
cassette holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP227078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54106809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP227078U priority Critical patent/JPS6125091Y2/ja
Publication of JPS54106809U publication Critical patent/JPS54106809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6125091Y2 publication Critical patent/JPS6125091Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カセツトテープレコーダのカセツト
ホルダ緩動装置の改良に関する。
カセツトテープレコーダのカセツトホルダ緩動
装置として、従来、次に述べる構成を有するもの
が提案されている。
即ち、第1図に示す如く、カセツト装架面1を
有するカセツトテープレコーダ本体2に設けられ
た支持片3に植立せる軸4上に、外部よりカセツ
ト5を装着せしめ又これより脱装せしめる様にな
されたカセツトホルダ6が、カセツト5を外部よ
り装着せしめ又これより脱装せしめるカセツト着
脱位置とカセツト5を装着しているものとしてそ
のカセツト5をカセツト装架面1上の所定の位置
に装架せしめるカセツト装架位置との間に回動自
在に枢着され、但しこの場合カセツトホルダ6が
両端を夫々支持片3及びカセツトホルダ6に係合
せしめてなる軸4上に配された巻発条7によつて
回動偏倚されてカセツト着脱位置をとり、又これ
より巻発条7に抗してカセツト装架位置側に回動
せしめられ次でその回動が解除せしめられれば、
ホルダ6の側面に附された係合子8と、本体2に
設けられた支持片9に植立せる軸10上に、発条
11にて回動偏倚されて回動自在に枢着されてな
る係止片12とを有する鎖錠機構13によつてカ
セツト装架位置に鎖錠された状態となつてカセツ
ト装架位置をとり、更にこれより鎖錠機構13の
係止片12を発条11に抗して回動せしめて鎖錠
機構13による鎖錠状態が解除せしめられれば、
巻発条7の偏倚力によつてカセツト着脱位置に復
帰してカセツト装架位置をとる様になされている
ものとした場合、第2図と共に参照して明らかな
如く例えば本体2のカセツト装架面1下の位置
に、固定板20に取付けられた挿入体としての例
えば断面円形の固定軸21上に制御用粘性剤とし
ての例えばグリース22を介して被挿入体として
の軸套23が回転自在に配されてなる回転型の制
動装置24が設けられ、この場合軸套23に歯車
25が附され、一方カセツトホルダ6よりこれが
可動体であるとしてこれと一体に杆26が延長さ
れ、そしてその杆26に歯車25と歯合する歯列
27が附され、斯くて可動体としてのカセツトホ
ルダ6が制動装置24の被挿入体としての軸套2
3に連結され、依つて可動体としてのカセツトホ
ルダ6がカセツト着脱位置及びカセツト装架位置
間で回動するに応じて制動装置24の被挿入体と
しての軸套23が回転する様になされている。尚
図に於て28はホルダ6に設けられた巻発条7の
遊端と係合する係合子、29及び30はカセツト
装架面1上に設けられたリール軸及びキヤプスタ
ン、31は係止片12に対する係止用面、32及
び33は制動装置24の軸21に設けられた鍔を
夫々示す。
所で斯るカセツトテープレコーダのカセツトホ
ルダ緩動装置によれば、可動体としてのカセツト
ホルダ6がカセツト着脱位置よりカセツト装架位
置に回動せしめられる場合は、その回動が巻発条
7に抗してなさしめられるので、その回動に緩動
効果が有さなければならないことを予期している
ものではないが、カセツト装架位置よりカセツト
着脱位置に回動復帰する場合は、その回動が巻発
条7の力によつてなさしめられるので、その回動
に緩動効果が有さなければならないことを予期し
ているものであり、事実カセツトホルダ6が制動
装置24の制動用粘性剤22を介して軸21上で
回転する様になされた軸套23に連結されている
ので緩動効果が得られるものである。従つてカセ
ツトホルダ6がカセツト装架位置よりカセツト着
脱位置に回動せしめられる場合、カセツト5がカ
セツトホルダ6内で踊つたり更にはホルダ6外に
飛出したり、又音が発生したりするを有効に回避
し得るものである。
然し乍らその緩動効果が制動装置24の軸套2
3及び軸21間に介挿せる制動用粘性剤22の粘
度に依存し、一方その粘度が温度依存性を有する
理由で、外囲温度が例えば40℃の如く十分高い場
合制動用粘性剤22の粘度が減少することにより
ホルダ6のカセツト装架位置よりカセツト着脱位
置への復帰時に於ける速度が、ホルダ6が制動装
置24に連結されていないと同程度に高速になつ
てホルダ6が緩動効果を実質的に有さずしてカセ
ツト装架位置よりカセツト着脱位置に復帰し、又
外囲温度が例えば−10℃の如く十分低い場合制動
用粘性剤22の粘度が増大することによりホルダ
6のカセツト装架位置よりカセツト着脱位置への
復帰時に於ける速度が極端に遅くなるという緩動
効果の温度依存性を有する不都合を有していた。
この為本考案者は種々の実験の結果、制動装置
24の軸套23及び軸21の外囲温度が高い場合
軸套23及び軸21間の間隙(軸套23の内径と
軸21の外径との差)が小となり、外囲温度が低
い場合軸套23及び軸21間の間隙が大となるべ
き、互に異なる線膨張係数を有する材料にて製出
し、そしてそれ等の線膨張係数の値を上述せる緩
動効果の温度依存性を補償すべく適当に選定すれ
ば、上述せる緩動効果の温度依存性を有する不都
合を効果的に緩和し得ることを確認するに到つ
た。
依つて本考案は上述せるカセツトテープレコー
ダのカセツトホルダ緩動装置に於て、その被挿入
体及び挿入体を上述せる緩動効果の温度依存性を
補償すべき互に異なる線膨張係数を有する材料に
て製出するという新規な可動体の緩動装置を提案
するに到つたもので、その実施例で述べれば、第
1図及び第2図にて上述せる構成に於てその制動
装置24の制動用粘性剤22として20℃に於て
6.70×10-3、40℃に於て4.53×10-3、−10℃に於て
18.7×10-3の粘性比例定数を呈するグリース(例
えばフオートルブ013(商品名、日本鉱油株式会
社製))を用い、又軸套23が20℃に於て内径
10.030mm、軸21が20℃に於て外径10.000mm従つ
て軸套23及び軸21間の間隙が20℃に於て30μ
mの場合、軸套23を例えば線膨張係数が1.9×
10-5/℃を有する黄銅(例えば商品名BSBM)に
て、又軸21を例えば8.2×10-5/℃を有するポ
リアセタール系樹脂(例えば商品名テルリン)に
て製出するというものである。
然るときは外囲温度が+40℃の場合軸套23及
び軸21間の間隙が19μmとなり、又−10℃の場
合軸套23及び軸21間の間隙が47μmとなつ
て、カセツトホルダ6のカセツト装架位置よりカ
セツト着脱位置への復帰速度の外囲温度が+40℃
である場合と−10℃である場合との比でみてその
値が例えば2.5〜3程度に十分小なるものとして
得られた。
上述せる所より明らかな如く、本考案によれ
ば、被挿入体及び挿入体が、カセツトホルダが発
条の偏倚力によつてカセツト装架位置からカセツ
ト着脱位置に緩動効果を有して可動する場合の、
外囲温度が高いときの速度と、低いときの速度と
の比でみて、それが十分小である、という緩動効
果の温度依存性の補償効果が得られるべき互に異
なる線膨脹係数を有する材料にて製出されている
ので、カセツトホルダが緩動効果を有して可動す
るその緩動効果が温度依存性の緩和されたものと
して得られるという大なる効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の適用されているカセツトテー
プレコーダのカセツトホルダ緩動装置の一例を示
す一部を切欠して示す略線的側面図、第2図はそ
の制動装置の一例を示す略線的断面図である。図
中、2はカセツトテープレコーダ本体、5はカセ
ツト、6はカセツトホルダ、13は鎖錠機構、2
0は固定板、21は固定軸、22はグリース、2
3は軸套、24は制動装置、25は歯車、26は
杆、27は歯列、29はリール軸、30はキヤプ
スタンを夫々示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツト着脱位置とカセツト装架位置との間に
    可動自在であり且つ発条によつて偏倚されて上記
    カセツト着脱位置をとるカセツトホルダと、被挿
    入体内に制動用粘性剤を介してこれと相対的に運
    動し得る如く挿入体が配されてなる制動装置とを
    具備し、上記カセツトホルダが、上記被挿入体及
    び上記挿入体の何れか一方に連結され、上記カセ
    ツトホルダが、上記発条の偏倚力によつて上記カ
    セツト装架位置から上記カセツト着脱位置に緩動
    効果を有して可動し得るようになされたカセツト
    テープレコーダのカセツトホルダ緩動装置におい
    て、 上記被挿体及び上記挿入体が、上記カセツトホ
    ルダが上記発条の偏倚力によつて上記カセツト装
    架位置から上記カセツト着脱位置に上記緩動効果
    を有して可動する場合の、外囲温度が高いときの
    速度と、低いときの速度との比でみて、それが十
    分小である、という上記緩動効果の温度依存性の
    補償効果が得られるべき互に異なる線膨脹係数を
    有する材料にて製出されてなるカセツトテープレ
    コーダのカセツトホルダ緩動装置。
JP227078U 1978-01-12 1978-01-12 Expired JPS6125091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP227078U JPS6125091Y2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP227078U JPS6125091Y2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54106809U JPS54106809U (ja) 1979-07-27
JPS6125091Y2 true JPS6125091Y2 (ja) 1986-07-28

Family

ID=28805181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP227078U Expired JPS6125091Y2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125091Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54106809U (ja) 1979-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2499699A (en) Wire and tape driving means
US3052421A (en) Differential bidirectional drag
JPS6125091Y2 (ja)
US2869801A (en) Spring motor
US6125096A (en) Dynamic/stationary tape guide
US3032287A (en) Magnetic tape recorders
US2554346A (en) Ribbon spool tensioning means
US5620150A (en) Tension servo apparatus for magnetic tape
JPH017877Y2 (ja)
JPS589011Y2 (ja) カンシヨウソウチ
US4283095A (en) Capstan shaft thrust pad device
JPS55135351A (en) Stabilizer unit for magnetic recording tape
JPS62234Y2 (ja)
JPS5939319Y2 (ja) フライホイ−ルヨウジクウケソウチ
JPS5843652U (ja) テ−プレコ−ダのテンシヨンア−ム装置
US5351909A (en) Fast-forwarding locking tape cassette
KR930010907A (ko) 자기테이프 장치
JPH0450576Y2 (ja)
JPS5912732Y2 (ja) カセツトホルダ−の開放力制動装置
JPS58199480A (ja) 巻きたるみ防止カセツトテ−プ
JPS55117748A (en) Automatic stopper of cassette tape recorder
JPH0337182Y2 (ja)
JPH03115092A (ja) ダンパ付き定復元力スプリングユニット
SU729624A1 (ru) Приемо-подающий узел лентопрот жного механизма
JPS6047142U (ja) カセットテ−プレコ−ダの巻取り機構