JPS6125080A - 集積回路の試験方法 - Google Patents

集積回路の試験方法

Info

Publication number
JPS6125080A
JPS6125080A JP14647584A JP14647584A JPS6125080A JP S6125080 A JPS6125080 A JP S6125080A JP 14647584 A JP14647584 A JP 14647584A JP 14647584 A JP14647584 A JP 14647584A JP S6125080 A JPS6125080 A JP S6125080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
terminal
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14647584A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hamada
濱田 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14647584A priority Critical patent/JPS6125080A/ja
Publication of JPS6125080A publication Critical patent/JPS6125080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路の試験方法に関するものである
〔従来技術〕
大規模半導体集積回路(以下tsr という)の集積度
は飛躍的に向上しつつあり、回路の素子数、複雑さは増
大する一方である。これに対してその入出力端子数の増
加は比較的緩やかである。このためにLSIの試験にお
いては少ない入出力端子を利用して、多大の論理回路を
検査することとなり、長大な試験信号列をLSIに印加
しても容易にLSI内部の故障を検出できないという問
題が生じつつある。
斯かる傾向に対してLSIの本来の機能とは別に自己診
断用の回路を内蔵したり、或は試験信号のための特別な
経路をLSI内に構成しておくという手法が採られる。
このような回路はLSIの実用時の動作とは異なる制御
を受けるのが普通であるから、通常はこの回路のために
特別の端子が必要となる。このような試験用の端子は試
験後には無駄となることは勿論、端子数の増加を招く。
このために端子数に制約がある場合にはこの手法を採る
ことができない。
そこで入出力端子の種々の論理状態のうち、実用時には
生じることのない組合わせをデス1−信号として用いる
という方法がある。しかし、この方法は実用時には現れ
ない人力論理状態の組合わせが残されている場合にのみ
有効である。
更に実用時には2値の論理状態となる入力端子を、第3
の論理状態とすることとして、これを検査用信号とする
方法がある。例えば通常のLSIでは電源電圧より高い
入力電圧は使用されないので、電源電圧を越える人力信
号の判別回路を信号入力回路に設置ノ、電源電圧以上の
信号を検査信号として用いる等の方法である。しかしな
がらこのような入力信号はCMO5回路ではラッチアッ
プの原因となる可能性があり、実用上制約のある場合が
多い。
〔目的〕
本発明は従来の方法が有する種々の問題点を解決するた
めになされたものであって、試験のための特別の端子を
要せず、また電源電圧を越える入力信号を要しない試験
方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明に係る集積回路の試験方法は、半導体集積回路の
信号出力端子に本来出力されるべき論理状態と、前記信
号出力端子の実際の論理状態とを比較する検出回路を半
導体集積回路に設げておき、半導体集積回路の外部から
、前記信号出力端子に本来出力されるべき論理状態と逆
の論理状態を印加した状態とし、この論理状態を前記検
出回路の比較対象とし、比較結果を半導体集積回路の試
験に用いることを特徴とする。
以下にまずその基本的原理を説明する。第1図は原理説
明のための回路図であって、破線で囲繞して示すLSI
内の出力バノファ駆動線1の論理状態を出カバソファ2
にて低インピーダンスの出力信号として端子4から出力
するようになしである。
そして試験のために検出回路3、ここではエクスクル−
シブORゲートをLSI内に設けており、出カバソファ
駆動線1及び出力バッファ2出力の論理状態を入力とし
ている。5は検査信号印加回路であり、出カバソファ2
より十分小さなインピーダンスを有している。
叙上の回路の動作を第2図の信号波形図に基づいて説明
する。
実用時には検査信号印加回路5は当然切離されており、
第2図の期間tl+  t2に示すように出力ハンファ
駆動線l 〔第2図(イ)〕及び出カッ\ソファ2出力
又は端子4〔第2図(ロ)〕の論理状憇は一致しており
、従って検出回路3出力〔第2図(ハ)〕は“θ″であ
る。
而して検査時には検査信号印加回路5が端子4に接続さ
れ、ここに期間13,1.に示す如く出カバソファ駆動
11i11とは逆論理の信号を印加する。
検査信号印加回路5のインピーダンスが出力ハンファ2
のそれよりも十分低いので端子4の論理状態を出カバソ
ファ2の論理状態と異なった状態に強制的になすことが
可能となるのである。その結果検出回路3の2人力は相
異し、その出力は“1”となる。この出力″1″は実用
時には生しることがないから、この“1”の状態を検査
のための信号として用いることができる。
なお端子4の負荷容量による遅延のために実用時におい
て出カバソファ駆動線1の論理状態と出カバソファ2又
は端子4の論理状態とは若干のずれをヰし、その結果両
者は一瞬不一致となるが、この不一致期間は短く、また
出カバソファ駆動線1の論理状態が変化した直後にのみ
生じる現象であるので、この変化直後の検出回路3出力
を無効にするとか積分回路を用いるとかの方法により、
実用時の不都合を回避することは容易である。
〔実施例〕
第3図はカウンタ回路に本発明を適用した場合のロジッ
ク図である。この回路は実用時にはクロック入力端子1
1から入力されたクロックを多数のフリップフロップ1
2.12・・・を縦続接続してなるカウンタ13に与え
最終段のフリップフロップ12出力を出カバソファ14
に与え、ここから出力端子15へ与えるべく動作し、単
なる分周器として用いられるべきものである。
カウンタ13の出力信号即ち本来この回路から出力され
るべき論理状態はエクスクル−シブORゲート16.エ
クスクル−シブNORゲート17の各1人力となり、ま
た信号を遅延させるためにインバータを2段接続してな
る信号遅延用ゲート18に与えられる。この信号遅延用
ゲート18の出力はエクスクル−シブNORゲートI7
の他人力となっている。出カバソファ14の出力又は出
力端子15の論理状態はエクスクル−シブORゲート1
6の他人力となっている。両ゲート16.17の両川力
はANDゲート19の入力となっており、ANDゲート
19の出力はフリップフロップ12.12・・・の共通
り七ソト信号としている。
次にこの回路の動作を第4図の信号波形図に基づいて説
明する。
以下まず本発明方法のために設けられたゲート16、1
7.18及び19の存在が通常時の動作に無関係である
ことを説明する。
第4図にTnを付して示した期間が通常の分周動作を示
している。第4図(イ)に示ずカウンタ13の分周出力
は出カバソファ14に与えられ、ここからはカウンタ1
3出力より少しく時間td)遅れた信号が出力される〔
第4図(ロ)〕。この時間tdの遅れのためにエクスク
ル−シブORデー1−16からは第4図(ハ)に示す如
く時間幅Ldのパルスがカウンタ13出力の変化点毎に
出力される。
一方カウンタ13出力は信号遅延用ゲート18にて時間
td2 (td2>td 、)だけ遅れさせられ〔第4
図(ニ)〕で〕エクスクルーシブNORゲート1へ、そ
の遅れのない信号と共に入力されるのでゲート17出力
は第4図(ホ)に示すように時間td2の間ローレベル
となるパルス信号が得られる。このローレベルの期間は
エクスクル−シブORゲート16出力の時間Ld、の短
いパルスと重なるのでANDゲート19出力にはパルス
は現れない。
従って通常時には試験のために設けたゲーH6゜17、
18.19による影響は皆無である。
次に試験時の動作について説明する。
カウンタ13は通常時は2つの端子IL15の端子のみ
で使用できる。しかしながら回路の試験はこの2つの端
子の通常の機能のみでは困難である。
一般に電源投入後のフリップフロップの状態は不定であ
る。そこで回路の分周機能を試験する為にはクロックを
連続的に入力し、出力が変化する時点をとらえてその時
点から次の出力変化塩の入力クロフク数を計数すること
になる。例えばカウンタ13が20段の2進カウンタで
ある場合は最悪の場合には22°、即ち約100万回の
クロックを印加する必要がある。この操作は回路の初期
化の為にのみ行われるものであり、回路の機能試験には
無関係である。
本願発明においてはこのような操作を省略することがで
きるのである。即ち第1,2図について説明した如く端
子3を、これから本来出力されるべき論理状態とは逆の
論理状態とする。この例では第4図(ロ)に2点鎖線で
示すように本来ハイレベルを維持する期間Xにこれを強
制的にローレベルとする。そうするとエクスクル−シブ
ORゲート16の2人力は不一致となってその出力にハ
イレベルのパルスYが現れる。このパルスYが現れるタ
イミングはエクスクル−シブNORゲート17出力がハ
イレベルである期間であるので、ANDゲート19には
りセントパルスZが得られることになる。
これによってカウンタ13の全フリップフロップ12゜
12・・・はりセットされ、カウンタ13が初期化され
、直ちにクロックを入力して出力端子の変化を捉える試
験を実行できる状態になる。なおフリ・7プフロソプ1
2.12・・・かりセットされたことによってカウンタ
13出力は第4図(イ)にUを付して示すようにローレ
ベルに落ちる。
〔効果〕
以上説明した如き本発明方法による場合は、本来の用途
以外に端子を設けることなく、また実用時の信号の組合
せ状態に制約されることなく、更には高電圧印加のため
にランチアンプを招来する等の虞れもな(LSIの試験
を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の原理説明のための回路図、第2図
はその動作説明のための電圧波形図、第3図は本発明方
法をカウンタ回路に適用した場合のロジック図、第4図
はその動作説明のための電圧波形図である。 1・・・出カバソファ駆動線 2,14・・・出力ハノ
ファ 3,16・・・エクスクル−シブORデーi・4
、11.15・・・端子 5・・・検査信号印加回路1
7・・・エクスクル−シフ゛Not?ゲート19・・・
ANDゲート 特 許 出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士  河 野  登 夫 −口          \ M開昭61−25080(5)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体集積回路の信号出力端子に本来出力されるべ
    き論理状態と、前記信号出力端子の実際の論理状態とを
    比較する検出回路を半導体集積回路に設けておき、半導
    体集積回路の外部から、前記信号出力端子に本来出力さ
    れるべき論理状態と逆の論理状態を印加した状態とし、
    この論理状態を前記検出回路の比較対象とし、比較結果
    を半導体集積回路の試験に用いることを特徴とする半導
    体集積回路の試験方法。
JP14647584A 1984-07-13 1984-07-13 集積回路の試験方法 Pending JPS6125080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647584A JPS6125080A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 集積回路の試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647584A JPS6125080A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 集積回路の試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125080A true JPS6125080A (ja) 1986-02-03

Family

ID=15408478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14647584A Pending JPS6125080A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 集積回路の試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488319A (en) Latch interface for self-reset logic
US3806891A (en) Logic circuit for scan-in/scan-out
US5892372A (en) Creating inversions in ripple domino logic
US5422891A (en) Robust delay fault built-in self-testing method and apparatus
KR19980024088A (ko) 논리 회로 및 데이타 처리 시스템
US4961013A (en) Apparatus for generation of scan control signals for initialization and diagnosis of circuitry in a computer
US4277699A (en) Latch circuit operable as a D-type edge trigger
KR0147619B1 (ko) 플립플롭 제어기
US5668492A (en) Integrated circuit clocking technique and circuit therefor
US4811343A (en) On-chip on-line AC and DC clock tree error detection system
JPH06105285B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6275081B1 (en) Gated clock flip-flops
US20230358806A1 (en) Scan chain circuit and corresponding method
EP0321133A1 (en) Semiconductor integrated circuit having a DC test function
JPS634151B2 (ja)
JP2906073B2 (ja) Dcテスト用回路を含むlsi
JPS6125080A (ja) 集積回路の試験方法
JPH05189517A (ja) シミュレーション回路
US6400188B1 (en) Test mode clock multiplication
US5708380A (en) Test for hold time margins in digital systems
US6675312B1 (en) Majority vote circuit for test mode clock multiplication
KR19990053199A (ko) 테스트를 위한 고속 싱크로너스 메모리 소자
JPH05327422A (ja) Dフリップフロップ回路
KR970007263B1 (ko) 마이크로 콘트롤러의 진단 롬 테스트 모드 인에이블 회로
JP2897540B2 (ja) 半導体集積回路