JPS61243860A - アスフアルト再生添加剤 - Google Patents

アスフアルト再生添加剤

Info

Publication number
JPS61243860A
JPS61243860A JP8401685A JP8401685A JPS61243860A JP S61243860 A JPS61243860 A JP S61243860A JP 8401685 A JP8401685 A JP 8401685A JP 8401685 A JP8401685 A JP 8401685A JP S61243860 A JPS61243860 A JP S61243860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
weight
hlb
additive
mineral oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8401685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Isobe
磯部 政雄
Shigeru Moriya
森谷 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP8401685A priority Critical patent/JPS61243860A/ja
Publication of JPS61243860A publication Critical patent/JPS61243860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、路上再生工法用アスファルト再生添加剤に関
し、詳しくはリミックスやりペーブなどの路上再生工法
に用いるのに適したエマルション型アスファルト再生添
加剤に関する。
従来の技術 我が国におけるアスファルト舗装廃材の再利用法として
は、アスファルトコンクリート廃材から製造した再生骨
材を再生プラントで加熱混合し、これを表層、基層、上
層路盤の品質に適合するように調整して舗装に用いる再
生加熱プラント方式が中心であった。
しかし近年になって舗装廃材の再利用方法として路上再
生工法が注目され、実用化され出した。
この路上再生工法とは既設舗装のアスファルトコンクリ
ート層(表層)を加熱破砕し、同時に路上で必要に応じ
て新規混合物や再生用添加剤などを加熱混合してアスフ
ァルトコンクリートの品質が得られるようにして用いる
方式であり、再生加熱プラント方式より経済性に優れ、
ワンバスで施工が完了できるなどの利点を有している。
この路上再生工法の中でアスファルト再生添加剤を用い
る工法としては、既設舗装を加熱、かき起こし、その上
に新規合材を敷均し、2層を同時転圧するりぺ一ブ工法
と既設舗装を加熱、かき起こし、新規混合物と同時混合
して敷均し、転圧するリミックス工法がある。
発明が解決しようとする問題点 しかし従来の再生加熱プラント方式で用いられている鉱
油系のアスファルト再生添加剤を上記のリベーブ法やリ
ミックス法などの路上再生工法で用いると、添加剤がア
スファルト中に均一に分散しないため、均一な品質のも
のが得られず、軟化点にむらができるという欠点を生じ
ることがわかった。
そこで本発明者らはリペーブ法やリミックス法などの路
上再生工法用の新規なアスファルト再生添加剤を開発す
べく研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明は、取り扱いが容易で、エマルションの均一性お
よび安定性に優れ、しかも路上再生工法に用いた場合に
均一な品質の再生アスファルトが得られる路上再生工法
用エマルション型アスフ?ルト再生添加剤を提供するこ
を目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、(I)60℃での動粘度が40〜2゜000
cst、引火点200℃以上かつ芳香族含量20重量%
以上の鉱油100重量部、ならびに(I)■HLB5〜
10.5未満のノニオン系界面活性剤の中から選ばれる
1種類以上の化合物および[2]HLB10.5〜17
のノニオン系界面活性剤の中から選ばれる1種類以上の
化合物を混合して得られる重量平均HLBがつ8〜13
のノニオン系界面活性剤混合物1〜15重量部を、(I
)、(II)成分の合計重量の0.6〜4゜0重量倍の
水に乳化させてなる路上再生工法用アスファルト再生添
加剤を提供することにより上記問題点を解決しようとす
るものである。
実施例 以下、本発明の内容をより詳細に説明する。
本発明でいう(I)成分は、60℃での動粘度が40〜
2.000 cst、好ましくは80〜50Q cst
、引火点200℃以上、好ましくは230℃以上、かつ
芳香族含量20重量%以上、好ましくは40〜60重量
%の鉱油である。なお、ここでいう芳香族含量はJPI
−58−22−83「アスファルトのカラムクロマトグ
ラフィーによる組成分析法」によって測定したものであ
る。
上記の性状を満たす鉱油であればどのようなものでも(
I)成分として使用可能であるが、通常芳香族系原油を
蒸留、精製することにより得られるffl消油留分や、
ナフテン系原油の精製工程の溶剤抽出装置で副生ずるエ
キストラクト(抽出油)などが好ましく用いられる。
(I)成分の鉱油として動粘度が60℃で40cst未
渦のものは再生アスファルトコンクリートの耐久性が劣
り、一方2.000 cstを越えるものは烈火したア
スファルトを軟化させるために添加量を多くする必要が
、あるため好ましくない。また引火点が200℃未満の
ものは再生加熱混合時に引火の危険性があり、また芳香
族含量が20重量%未渦のものは劣化したアスファルト
に対する再生効果が乏しく、かつ再生したアスファルト
コンクリートの品質および耐久性が乏るためそれぞれ好
ましくない。
一方、本発明の(II)成分は、■HL85〜10.5
未満のノニオン系界面活性剤の中から選ばれる1種類以
上の化合物および■H1810,5〜17のノニオン系
界面活性剤の中から選ばれる1種類以上の化合物を混合
して得られる重量平均HLBが8〜13、好ましくは9
.5〜11.5のノニオン系界面活性剤混合物である。
(II)成分の■および■のノニオン系界面活性剤とし
ては、HLBが前記の範囲であれば任意のものを用いる
ことができるが、ポリオキシエヂレングリコールモノア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレングリコールモノア
ルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンーポリオ
キシブロビレンブロック共重合体、アルキレンジアミン
のポリオキシアルキレン付加物、ソルビタンアルキルエ
ステルおよびポリオキシエチレンソルビタンアルキルエ
ステルから成る群より選ばれる1種類または2種類以上
のノニオン系界面活性剤を用いるのが好ましい。
ポリオキシエチレングリコールモノアルキルエーテルは
、一般式[I]で表わされる化合物である。
(式中RはCI2〜C1・のアルキル基、n−2〜10
、好ましくは3〜7) ポリオキシエチレングリコールモノアルキルアリールエ
ーテルは、一般式[II]で表わされる化合物である。
(式中Rは09〜CI2のアルキル基、n=2〜10、
好ましくは3〜7) ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンプロツク共
重合体は一般式[■コで表わされる化合物である。
CH3、・−cmコ (式中−+n+ta−−20〜80、 n=15〜50) アルキレンジアミンのポリオキシアルキレン付加物は一
般式[IV]で表わされ平均分子量1500〜6000
、好ましくは1500〜4000を有する化合物である
CH3 (式中Rは02〜Ciのアルキレン基好ましくはエチレ
ン基、x、  x=、X″、およびX″′は10〜20
であり同一でも異っていても良い。y、  y”  y
=”、およびV−′−は20〜10であり同一でも異っ
ていても良い。またx+ y、  x′+ y=、x−
−+y−一、x−′−+y−−′はそれぞれ30以下で
ある) ソルビタンアルキルエステルは一般式[Vコで表わされ
る化合物である。
・・・[V] (式中R&、t01□〜Cpsのアルキル基)ポリオキ
シエチレンソルビタンアルキルエステルは一般式[■コ
で表わされる化合物である。
0−4CH2CH20+rIH ・・・[V[] (式中Rは012〜CI−のアルキル基、n−2〜20
) これらの中では特にポリオキシエチレングリコールモノ
アルキルアリールエーテル、ソルビタンアルキルエステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステルお
よびれらの混合物が好ましい。
本発明においては(II)成分として、前述したとおり
、限定されたHLBを有する■および■に属するノニオ
ン系界面活性剤をそれぞれ1種類以上選択して混合し、
かつ混合した重量平均HLBが8〜13、好ましくは9
.5〜11.5の範囲となるノニオン系界面活性剤混合
物を用いることが重要である。
(II)成分として、前記の■または■に属するノニオ
ン系界面活性剤の一種のみを単独で用いた場合、あるい
は■に属するノニオン系界面活性剤のみを2種類以上混
合して用いた場合または■に属するノニオン系界面活性
剤のみを2種類以上混合して用いた場合には、たとえそ
の単独のHLBまたは混合した重量平均HLBが8〜1
3の範囲にあっても均一かつ安定なエマルションを得る
ことはできない。
また本発明のように■および■に属するノニオン系界面
活性剤を混合した場合でも、その重量′平均HLBが8
〜13の範囲にない場合には、同様に均一かつ安定なエ
マルションを得ることはできない。
(I[)成分の配合量は(I)成分100重量部に対し
て1〜15重量部、好ましくは3〜8重量部である。(
■)成分を用いない場合および(n)成分の配合量が1
重量部に達しない場合には均一かつ安定なエマルション
を得ることが困難であり、一方その配合量が15重量部
を越える場合には配合量に見合うだけの効果が得られず
、製造コストが高くなるため好ましくない。
本発明のアスファルト再生添加剤は、前記の(I>およ
び(It)成分を、その合計重量の0゜6〜4.0重量
倍の水に乳化されることにより得られるが、乳化に際し
、必要に応じてさらにエマルションを安定化させ、冬期
や寒冷地での保存に際しての凍結を防止する目的で、炭
素数6以上の水溶性脂肪族モノアルコール、エチレング
リコール、プロパンジオール、グリセリンなどの脂肪族
多価アルコール、炭素数6以上の水溶性脂肪酸、ナフテ
ン酸、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどの無機塩な
どを添加してもよい。
前記の水の曇は、(I)および(I)成分の合計重量の
0.6〜4.0重量倍、好ましくは0゜6〜1.5重量
倍である。丞の量が0.6重量倍に達しない場合にはエ
マルションの粘度が高くなるため作業性が悪くなり、−
力水の量が4.0重量倍を越える場合には輸送コストが
高くなる、アスファルト再生時の添加量が多くなるなど
経済的な面で好ましくない。
なお、本発明において、(I)および(I)成分の水へ
の乳化方法は任意であり、公知の方法が適用できるが、
代表的な方法としては機械乳化法と転相乳化法があげら
れる。これらの方法は単独でもよく、また併用してもよ
い。さらに機械乳化法としては例えばホモミキサー、ホ
モジナイザー、コロイドミル、超音波法などがある。し
かしながら本発明はその製造方法に何んら制限を受ける
ものではなく、均一な乳化状態が得られる方法であれば
よい。
次、実施例および比較例により本発明の内容をさらに具
体的に説明する。
実施例1〜4および比較例1〜5 表1に示す鉱油A 、Bを用い、表2に示す組成のもの
を高速撹拌した模、ホモジナイザーにかけて本発明のエ
マルション型アスファルト再生添加剤(実施例1〜4)
を製造した。これらのアスファルト再生添加剤について
、次の乳化安定性試験を行い、その結果を表2に併記し
た。
(乳化安定性試験) アスファルト再生添加剤の乳化安定性を評価する試験方
法である。100mfのメスシリンダーに10On+t
のアスファルト再生添加剤を入れ、密栓して室温で7日
間放置した後、その状態を観察し、乳化安定性を評価す
る。
[評価] O:単一なエマルション層のみで油層または水層の分離
が全く見られない。
△:エマルション図の上部または下部にエマルション濃
度の異なる層が5 ml、以下認められる。
×:油層または水層の分離が5 m1以以上的られる。
なお比較のため、表2に示す組成により界面活性剤の組
成をかえた本発明外の組成物(比較例1〜5)を製造し
、これらの組成物についても同様の乳化安定性試験を行
い、その結果も表2に併記表1 施例5および比較例7.8 実施例1で製造したエマルション型アスファルト再生添
加剤について、次の分散性試験を行い、結果を表3に示
した。
また比較のため、実施例1で使用した鉱油Aのみを用い
た場合(比較例7)および何も添加しない場合(比較例
8)についても同様の分散性試験を行い、その結果も表
3に併記した。
(分散性試験) アスファルト再生添加剤の廃合材に対する分散性を評価
する試験方法である。廃合材10.5向を130℃に保
った空気循環式恒温槽に約40分門人れて予熱する。こ
の廃合材を155℃に保ったミキサー中に入れて3分間
混合し、均一なアスファルト混合物を作る。その後所定
量のアスファルト再生添加剤をアスファルト混合物中に
加え、30秒間混合し、ローラーコンバクターで3Qc
+ex30cmx5cmの供試体に締め固める。放冷後
、カッターでこの供試体を6等分し、任意の3個の供試
体を選び、アスファルト混合物からアスファルトを抽出
・回収して再生アスファルトの針入度、軟化点などの性
状からアスファルト混合物の均一性を調べる。アスファ
ルト混合物の均一性の高いものほどアスファルト再生添
加剤の廃合材に対する分散性が良いといえる。なお、針
入度の測定はJIS  K  2207 5.3r針人
度試験方法」に、また軟化点の測定はJIS  K  
22075.4「軟化点試験方法」による。
施例6.7および比較例9 実施例1および実施例4で製造したエマルション型アス
ファルト再生添加剤について、次の再生アスファルト性
能試験を行い、その結果を表4に示した。
また比較のため実施例1において鉱油を表1に示す芳香
族含量の少ない鉱油Cを用いた以外は実施例1と同様の
組成で本発明外の組成物を製造し、同様の再生アスファ
ルト性能試験を行い、その結果も表4に併記した。
(再生アスファルト性能試験) アスファルト再生添加剤を添加して得られる再生アスフ
ァルトの性能を評価する試験である。前記の分散性試験
と同様の方法により得られる再生アスファルトの針入度
、軟化点、15℃伸度、10℃伸度、薄膜加熱試験後の
針入度比と15℃伸度を測定し、再生アスファルトの性
能を調べる。
再生後のアスファルトの伸度が短いものは舗装用アスフ
ァルトとして性能が劣る。また薄膜加熱試験後の針入度
比および15℃伸度が小さい再生アスフアルドは耐久性
が劣ると考えられる。
なお、針入度の測定はJIS  K  22075.3
「針入度試験方法」、軟化点の測定はJIS  K  
2207 5.4F軟化点試験方法」、伸度の測定はJ
IS  K  2207 5゜5「伸度試験方法」、薄
膜加熱試験はJIS  K  2207 5.8F薄膜
加熱試験方法」による。
以上の結果から明らかなとおり、本発明のアスファルト
再生添加剤は乳化安定性やアスファルトへの分散性に優
れるとともに再生されたアスファルトの性状も良好であ
るという優れた性能を兼ね備えている。
それに対して表2の結果から明らかなとおり、ノニオン
系界面活性剤を1種しか使用しない場合(比較例1およ
び2)には、比較例2のようにたとえそのHLBが8〜
13の範囲にあっても乳化安定性が大きく劣ってしまう
。またノニオン系界面活性剤を2種以上使用してもHL
B5〜10゜5未満のものを混合した場合(比較例3)
、HL810.5〜17のものを混合した場合(比較例
4)およびHL85〜10.5未満のものから1種以上
かつHLSIo、5〜17のものから1種以上選択して
も、その重量平均HLBが8〜13の範囲にない場合(
比較例5)には同様に乳化安定性が本発明より大きく劣
り、実用に耐えないものである。
また表3の結果から明らかなとおり、本発明のアスファ
ルト再生添加剤は不十分な混合条件においても均一なア
スファルト混合物が得られ、路上表層再生工法用のアス
ファルト再生添加剤として適しているのに対し、比較例
6の鉱油のみを用いた場合には再生アスファルトは不均
一なものとなっている。
さらに表4の結果から明らかなとおり、本発明のアスフ
ァルト再生添加剤を用いて再生されたアスファルトの性
状は新規なストレートアスファルトと同様の優れたもの
になっているのに対し、比較例8の芳香族含量の少ない
鉱油Cを用いた場合には、再生アスファルトの10℃伸
度および薄膜加熱試験後の針入度比と15℃伸度が劣り
、再生アスファルトの性状が著しく悪くなっている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕( I )60℃での動粘度が40〜2,000c
    st、引火点200℃以上かつ芳香族含量20重量%以
    上の鉱油100重量部、ならびに (II)[1]HLB5〜10.5未満のノニオン系界面
    活性剤の中から選ばれる1種類以上の化合物および[2
    ]HLB10.5〜17のノニオン系界面活性剤の中か
    ら選ばれる1種類以上の化合物を混合して得られる重量
    平均HLBが8〜13のノニオン系界面活性剤混合物1
    〜15重量部 を、( I )、(II)成分の合計重量の0.6〜4.0
    重量倍の水に乳化させてなる路上再生工法用アスファル
    ト再生添加剤。
JP8401685A 1985-04-19 1985-04-19 アスフアルト再生添加剤 Pending JPS61243860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8401685A JPS61243860A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 アスフアルト再生添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8401685A JPS61243860A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 アスフアルト再生添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61243860A true JPS61243860A (ja) 1986-10-30

Family

ID=13818769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8401685A Pending JPS61243860A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 アスフアルト再生添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61243860A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416301B1 (ko) * 2001-03-13 2004-02-05 합자회사 명보산업 폐아스팔트콘크리트의 재활용을 위한 재생 첨가제를 함유하는 재생아스팔트콘크리트
JP2005154466A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nippon Oil Corp アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
JP2008525558A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ロケット・フルーレ 瀝青組成物の調製及び処理
WO2011158581A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 Kusano Yukio アスファルト再生用添加剤、それを添加した再生アスファルト舗装材、改質アスファルトおよびそれを添加したアスファルト舗装材
CN103013144A (zh) * 2012-12-24 2013-04-03 中交第一公路勘察设计研究院有限公司 沥青路面原位温拌再生剂、其制备方法及其施工方法
WO2014196470A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 前田道路株式会社 再生加熱アスファルト混合物の製造方法
JP2018053116A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社共創 アスファルト再生添加剤及びこれを含有するアスファルト組成物
CN113025065A (zh) * 2021-02-01 2021-06-25 河海大学 一种具有施工和易性的乳化再生剂及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416301B1 (ko) * 2001-03-13 2004-02-05 합자회사 명보산업 폐아스팔트콘크리트의 재활용을 위한 재생 첨가제를 함유하는 재생아스팔트콘크리트
JP2005154466A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nippon Oil Corp アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
JP2008525558A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ロケット・フルーレ 瀝青組成物の調製及び処理
WO2011158581A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 Kusano Yukio アスファルト再生用添加剤、それを添加した再生アスファルト舗装材、改質アスファルトおよびそれを添加したアスファルト舗装材
JP5523565B2 (ja) * 2010-06-18 2014-06-18 征夫 草野 アスファルト再生用添加剤、それを添加した再生アスファルト舗装材、改質アスファルトおよびそれを添加したアスファルト舗装材
CN103013144A (zh) * 2012-12-24 2013-04-03 中交第一公路勘察设计研究院有限公司 沥青路面原位温拌再生剂、其制备方法及其施工方法
WO2014196470A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 前田道路株式会社 再生加熱アスファルト混合物の製造方法
US9809709B2 (en) 2013-06-06 2017-11-07 Maeda Road Construction Co., Ltd. Recycled hot asphalt mixture production method
JP2018053116A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社共創 アスファルト再生添加剤及びこれを含有するアスファルト組成物
CN113025065A (zh) * 2021-02-01 2021-06-25 河海大学 一种具有施工和易性的乳化再生剂及其制备方法
CN113025065B (zh) * 2021-02-01 2022-03-11 河海大学 一种具有施工和易性的乳化再生剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230257585A1 (en) Warm mix asphalt binder compositions containing lubricating additives
BRPI0615912B1 (pt) Processo para a preparação de uma composição de pavimentação betuminosa, processo de pavimentação betuminosa e composição de pavimentação betuminosa
JPS61243860A (ja) アスフアルト再生添加剤
JP5574720B2 (ja) アスファルト混合物
CN109232974A (zh) 一种沥青路面回收料常温再生剂
SU888825A3 (ru) Способ получени св зующего дл дорожных покрытий
RU2759141C1 (ru) Способ изготовления холодной асфальтобетонной смеси
JPS6116296B2 (ja)
KR101532326B1 (ko) 재활용 상온 아스팔트 콘크리트 혼합물용 비가열 수중유적형(Oil in Water) 재생첨가제와 이를 이용한 재활용 상온 아스팔트 콘크리트 및 그 제조방법
JPS58219261A (ja) 舗装用カツトバツク型再生添加組成物
US20230374311A1 (en) A Bitumen Additive Comprising an Aqueous Wax Dispersion and Its Use to Obtain a Foamed Bitumen
Ramasamy Effect of polyphosphoric acid on aging characteristics of PG 64-22 asphalt binder
Bharath et al. Successful Utilization of High Amount of Reclaimed Asphalt Pavement Material in Bituminous Pavements: Indian Case Study
EP3211030B1 (en) Additive for using in asphalt mixtures
Doodala et al. Cationic Bitumen Emulsion Based On Cold Mix Technology
SU658154A1 (ru) Битумоминеральна смесь
Şahan et al. Investigation of the Usability of Beewax in Bitumen Modification
BRPI1106725A2 (pt) Composições de ligantes asfálticos modificados