JPS61240336A - システム診断装置 - Google Patents

システム診断装置

Info

Publication number
JPS61240336A
JPS61240336A JP60081549A JP8154985A JPS61240336A JP S61240336 A JPS61240336 A JP S61240336A JP 60081549 A JP60081549 A JP 60081549A JP 8154985 A JP8154985 A JP 8154985A JP S61240336 A JPS61240336 A JP S61240336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
failure
level
trouble
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60081549A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Sekiya
関谷 冨士男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60081549A priority Critical patent/JPS61240336A/ja
Publication of JPS61240336A publication Critical patent/JPS61240336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の処理装置と診断インタフェースで接続
され、複数の格納領域を持つ外部記憶部を有するシステ
ム診断装置に関する。
〔従来の技術〕
最近、この種のシステム診断装置においては障害処理装
置の障害部位の切り分けを容易にするために大量の障害
情報査収集するようになっているが、障害が時々表面化
する間欠故障の場合は、複数の障害情報を総合的に判断
して障害部位を切り分ける必要があるため障害情報を保
存する必要があること、およびシステムの電源が断とな
っても保存している障害情報が消失しないように外部記
憶部に格納することが一般的となっている。
しかし、外部記憶部の容量にも制限があるため、容量が
飽和状態に達している時に新たな障害が発生して収集し
た障害情報を格納するには既に格納されている障害情報
を消去する必要があり。
従来は、外部記憶部中で、最も古いか、または先頭に位
置する障害情報を消去の対象としていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、上述した従来のシステム診断装置は、障害
情報の重要度を意識せずに障害情報を消去しているため
、重要度の高い障害情報が消去されてしまう可能性があ
り、複数の障害情報で障害部位を判断する間欠故障時に
は関連する障害情報が減少する結果、判断の信頼度が低
下してしまう欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、収集した障害情報の重要度に応じて障害レベ
ルを決定し、この障害レベルを障害情報とともに外部記
憶部に格納す゛るようにし、新たに収集した障害情報と
その障害レベルを、外部記憶部の全ての格納領域が格納
済の場合は、外部記憶部に格納されている障害レベルの
うち最も重要度の低い障害レベルを求め、これを収集し
た障害情報の障害レベルと比較し、この障害情報の障害
レベルの方が重要度が高いとき、前記の最も重要度の低
い障害レベルが格納されている格納領域に障害情報と障
害レベルを格納するようにしたものである・ すなわち、本発明のシステム診断装置は、複数の処理装
置の障害時に診断インタフェースを介して障害処理装置
の障害情報を収集する障害情報収集手段と、障害情報の
重要度に応じた障害レベルを決定する障害レベル決定手
段と、障害情報収集手段で収集した障害情報と障害レベ
ル決定手段で決定した障害レベルとを、外部記憶部に未
格納の格納領域が存在する場合は該格納領域に格納し。
全ての格納領域が格納済の場合は、外部記憶部に格納さ
れている障害レベルのうち最も重要度の低い障害レベル
を求め、これを前記障害情報の障害レベルと比較し、前
記障害情報の障害レベルの方が重要度が高いとき、前記
の重要度の最も低い障害レベルが格納されている格納領
域に格納する格納手段を備えたことを特徴とする。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。処
理装置11、処理装置12、・・・、処理装置11は、
システムを構成する要素であり、システム診断装置3に
診断インタフェース21e 22*・・・、2nにより
接続されている。システム診断装置3は、処理装置11
.処理装置12.6+111.処理装置1nのいずれか
が障害状態となった時に障害情報を収集する障害情報収
集手段3Aと、この障害情報を参照して障害の重要度を
決定する障害レベル決定手段3Bと、障害情報と障害レ
ベルが格納される外部記憶部3F  (障害情報最大格
納数m)と、この外部記憶部3Fが飽和状態か否かをチ
ェックする外部記憶容量チェック手段3Cと。
外部記憶部3F中の消去すべき障害情報を決定して消去
を行う障害情報消去手段3Dおよび障害情報と障害レベ
ルを外部記憶部3Fへ格納する障害情報格納手段3Eと
から構成されている。
次に、本実施例の動作例について第2図のフローチャー
トを参照しながら説明する。
今、処理装置1.で障害が発生したとすると、障害情報
収集手段3Aは診断インタフェース2Kを介して障害処
理装置IIから障害情報を収集し、障害情報を障害レベ
ル決定手段3Bへ渡す(処理!り、障害レベル決定手段
3Bは、障害情報の内容を分析しく処理12)、システ
ムダウンに到った障害か、障害処理装W111全体が切
離された障害か、障害処理装置1.内の一部を切離した
障害か、または再試行で救済された障害かを判断してそ
れぞれ障害レベルXとして各々0.l。
2.3に設定しく処理13.14.15.18.17)
 、外部記憶容量チェック手段3Cを起動する(処理1
8)、外部記憶容量チェック手段3Cは、外部記憶部3
F内の障害情報最大格納数mおよび障害情報現在格納数
nを参照、比較して(処理19) 、 m>nであれば
外部記憶部3Fは飽和状態ではないと判断して、(n+
1)番目の位置を次に格納すべき位置として障害情報格
納手段3Eへ渡しく処理20)m≦nであれば、外部記
憶部3Fは飽和状態にあると判断して、障害情報消去手
段3Dを呼び出す、障害情報消去手段3Dは、まず外部
記憶部3F中に格納されている障害レベルの内最大の値
を有する(障害重要度が最も低い)障害レベルyを探し
出しく処理21)、外部記憶部3Fへ格納する予定の障
害情報Xの障害レベルXと比較しく処理22)、y>x
であれば、外部記憶部3Fへ格納する予定の障害情報X
は、より重要度の高い障害情報とみなして、外部記憶部
3F内の障害レベルyに対応する障害情報格納位置を、
次に格納すべき位置として障害情報格納手段3Eへ渡し
く処理23)、障害情報格納手段3Eは、外部記憶部3
F内の指定された格納位置へ格納する予定の障害情報X
および障害レベルXを格納する(処理20゜y≦Xであ
れば、外部記憶部3Fへ格納する予定の障害情報Xは、
より重要度の低い障害情報とみなして廃棄する(処理2
5)。
未実施例では加工前の障害情報に対する管理について適
用しているが、加工後の障害情報、例えば操作者に見せ
る編集済の情報に対する管理であってもよい。
C発樹の効果〕 以上説明したように本発明は、収集した障害情報の重要
度に応じて障害レベルを決定し、この障害レベルを障害
情報とともに外部記憶部に格納するようにし、新たに収
集した障害情報とその障害レベルを、外部記憶部の全て
の格納領域が格納済の場合は、外部記憶部に格納されて
いる障害レベルのうち最も重要度の低い障害レベルを求
め、これを収集した障害情報の障害レベルと比較し、こ
の障害情報の障害レベルの方が重要度が高いとき、前記
の最も重要度の低い障害レベルが格納されている格納領
域に障害情報と障害レベルを格納することにより、重要
度の高い障害情報が残ることになり障害に対する−切な
対応が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるシステム診断装置の一実施例を
示すブロック図、第2図は第1図のシステム診断装置の
動作を示す流れ図である。 11+ 12+ ”” + in”処理装置。 2□、22.・・・、2n=#断インタフエース、3ニ
ジステム診断装置、 3A:障害情報収集手段、 3B=障害レベル決定手段、 3C:外部記憶容量チェック手段、 3D:障害情報消去手段、 3E:lI害情報格納手段、 3F:外部記憶部(障害情報ファイル)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の処理装置と診断インタフェースで接続され、複数
    の格納領域を持つ外部記憶部を有するシステム診断装置
    において、 前記処理装置の障害時に前記診断インタフェースを介し
    て該障害処理装置の障害情報を収集する障害情報収集手
    段と、 前記障害情報の重要度に応じた障害レベルを決定する障
    害レベル決定手段と、 前記障害情報収集手段で収集した障害情報と前記障害レ
    ベル決定手段で決定した障害レベルとを、前記外部記憶
    部に未格納の格納領域が存在する場合は該格納領域に格
    納し、全ての格納領域が格納済の場合は、前記外部記憶
    部に格納されている障害レベルのうち最も重要度の低い
    障害レベルを求め、これを前記障害情報の障害レベルと
    比較し、前記障害情報の障害レベルの方が重要度が高い
    とき、前記の重要度の最も低い障害レベルが格納されて
    いる格納領域に格納する格納手段を備えたことを特徴と
    するシステム診断装置。
JP60081549A 1985-04-17 1985-04-17 システム診断装置 Pending JPS61240336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081549A JPS61240336A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 システム診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081549A JPS61240336A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 システム診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240336A true JPS61240336A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13749372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081549A Pending JPS61240336A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 システム診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037125A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 日立建機株式会社 機械の異常監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037125A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 日立建機株式会社 機械の異常監視装置
JP2011070397A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 機械の異常監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181161B2 (en) System for automatically collecting trace detail and history data
US20080155091A1 (en) Remote monitoring in a computer network
JPH0950424A (ja) ダンプ採取装置およびダンプ採取方法
JP6880961B2 (ja) 情報処理装置、およびログ記録方法
CN111159051B (zh) 死锁检测方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN111611138A (zh) 日志数据抓取方法、装置、计算机设备和存储介质
JPS61240336A (ja) システム診断装置
JP3221538B2 (ja) ネットワーク稼動情報収集システム
CN111884830B (zh) 一种基于bmc保留故障现场的方法及装置
JPS5856158A (ja) 遠隔保守方式
CN112084097A (zh) 一种磁盘告警方法及装置
JP2868114B2 (ja) 監視診断機能付計算機
JP7367495B2 (ja) 情報処理装置および通信ケーブルログ情報採取方法
JP2936170B2 (ja) 障害処理方式
JPS6295641A (ja) システム診断装置の障害情報収集方式
JPH0668002A (ja) ネットワーク管理システム
CN117591026A (zh) 一种磁盘管理系统、方法、装置及存储介质
CN115657633A (zh) 一种电子控制单元电检方法、装置、存储介质和电子设备
CN117149635A (zh) 对账批处理集群测试方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2947571B2 (ja) 障害診断装置
JPH04328646A (ja) 障害情報の採取方式
JP3088451B2 (ja) 電子交換機システムの診断方式
JPH07200366A (ja) 障害情報の収集システム
JPH04352041A (ja) 情報処理システムのログ情報収集装置および方法
JPH09231106A (ja) 診断制御装置