JPS61238816A - ポリウレタン系エラストマ−の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン系エラストマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS61238816A
JPS61238816A JP60079182A JP7918285A JPS61238816A JP S61238816 A JPS61238816 A JP S61238816A JP 60079182 A JP60079182 A JP 60079182A JP 7918285 A JP7918285 A JP 7918285A JP S61238816 A JPS61238816 A JP S61238816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
oxide
polyurethane elastomer
polyoxyalkylene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60079182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680105B2 (ja
Inventor
Kaoru Oguro
薫 小黒
Nobuaki Kunii
国井 宣明
Takao Doi
孝夫 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP60079182A priority Critical patent/JPH0680105B2/ja
Publication of JPS61238816A publication Critical patent/JPS61238816A/ja
Publication of JPH0680105B2 publication Critical patent/JPH0680105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリウレンタン系エラストマーノ製造方法に関
するものであり、特に特定の高分子量ジオールを使用し
たポリウレタン系エラストマーの製造方法に関するもの
である。
[従来の技術] 高分子量ジオール、鎖伸長剤、およびジイソシアネート
化合物を必須原料として主として熱可塑性のポリウレタ
ン系エラストマーを製造することは公知である。高分子
量ジオールとしてポリオキシアルキレン系ジオール、特
にポリオキシプロピレンジオールやポリ(オキシプロピ
レン−オキシエチレン)ジオールを使用することが知ら
れている。これら高分子量ジオールはポリオキシテトラ
メチレンジオールやポリエステル系ジオールに比較して
安価な製造コストで得られるが、これを使用して得られ
るポリウレタン系エラストマーは、抗張力や耐摩耗性等
の機械的物性が不充分となる。たとえば、特開昭52−
33998号公報にはオキシエチレン基含有量15〜5
0重量%のポリ(オキシプロピレン−オキシエチレン)
ジオールをジフェニルメタンシソシアネートと1.4−
ブタンジオールと伴に反応させてポリウレタン系エラス
トマーを製造することが記載されている。このポリ(オ
キシプロピレン−オキシエチレン)ジオールは2官能性
開始剤にプロピレンオキシドを付加させた後さらにエチ
レンオキシドを付加させて得られるブロック状コポリマ
ーであるか、または2官能開始剤にプロピレンオキシド
とエチレンオキシドとの混合物を反応させて得られるラ
ンダム状コポリマーである。
[発明の解決しようとする問題点] 安価なポリオキシアルキレンジオールを使用して、ポリ
オキシテトラメチレンジオールやポリエステル系ジオー
ルを用いて得られる高機械的物性のポリウレタン系エラ
ストマーに匹敵する機械的物性を有するポリウレタン系
エラストマーを得ることができれば極めて有用である。
前記公知例に示されそいるように(特にその実施例1の
第1表参照)、ポリ(オキシプロピレン−オキシエチレ
ン)ジオールのオキシエチレン基の割合が高くなるとポ
リウレタン系エラストマーの機械的物性は高くなる傾向
にある。しかし、この実施例に示されている30重量%
あるいは45重量%のオキシエチレン基を有するポリ(
オキシプロピレン−オキシエチレン)ジオールを使用し
て得られるポリウレタン系エラストマーであっても、必
ずしも充分に満足しうる機械的物性を有するとはいえな
いものである。一般にポリオキシアルキレンジオールの
オキシエチレン基含有量が増大する程、ポリオキシアル
キレンジオールの親水性が高くなることが知られている
。従って、高いオキシエチレン基含量を有するポリオキ
シアルキレンジオールを使用して得られるポリウレタン
系エラストマーはその耐水性が極めて低くなるものと考
えられる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、安価なポリオキシアルキレンジオールを使用し、比
較的高い機械的物性と耐水性に優れたポリウレタン系エ
ラストマーを提供するものであり、下記の発明を要旨と
するものである。
高分子量ジオール、鎖伸長剤、およびジイソシアネート
化合物を必須原料としてポリウレタン系エラストマーを
製造する方法において、高分子量ジオールとして、2官
能性開始剤にエチレンオキシドとプロピレンオキシドお
よび/またはブチレンオキシドとの混合物であってかっ
(エチレンオキシド)/(プロピレン十本・ンVおよび
/またはブチレンオキシド)の混合重量比が約8074
0〜90/ 10である混合アルキレンオキシドを付加
して得られ、該エチレンオキシドとプロピレンオキシド
および/またはブチレンオキシドの残基の総計が少なく
とも約80重量%であるポリオキシアルキレン系ジオー
ルを使用することを特徴とするポリウレタン系エラスト
マーの製造方法。
本発明の特徴は、高分子量ジオールとしてエチレンオキ
シドとプロピレンオキシドおよび/またはブチレンオキ
シドのランダムコポリマー鎖を有し、かつエチレンオキ
シドの残基(即ち、オキシエチレン基)の割合の高いポ
リオキシアルキレン系ジオールを使用する点にある。
たとえば、エチレンオキシドとプロピレンオキシドを用
いて得られるポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン
)ジオールを例にして本発明を説明すると以下の様にな
る。
2官能性開始剤にまずプロピレンオキシドを付加した後
エチレンオキシドを付加するか、逆くまずエチレンオキ
シドを付加した後プロピレンオキシドを付加して得られ
、かつエチレンオキシド/プロピレンオキシドの付加重
量比が約80/ 40〜90/ 10であるブロックコ
ポリマー状のポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン
)ジオールを使用して得られるポリウレタン系エラスト
マーは耐水性が極めた低い、しかも、本発明における上
記ランダムコポリマー状のポリ(オキシエチレン−オキ
シプロピレン)ジオールを使用して得られるポリウレタ
ン系エラストマーに比較して機械的物性も明らかに低い
、この理由としては、オキシエチレン基の長い連鎖が存
在するとポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)ジ
オールの親木性が極めて高くなるに対して、たとえ全体
に占めるオキシエチレン基含量が同一であってもオキシ
エチレン基の連鎖がオキシプロピレン基で分断されてい
ると親木性はあまり高くならないことが考えられ、エラ
ストマーの機械的物性もこのオキシエチレン基の連鎖の
長さに関係しているものと予想される。同様に、たとえ
2官能性開始剤にエチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドの混合アルキレンオキシドを付加した後さらにエチレ
ンオキシドを付加して得られるポリ(オキシエチレン−
オキシプロピレン)ジオールを使用したとしても、その
末端オキシエチレン基の連鎖の存在により耐水性等の物
性が充分なポリウレタン系エラストマーは得られない0
本発明におけるポリ(オキシエチレン−オキシプロピレ
ン)ジオール(おいて、オキシエチレン基含量が高くな
る程耐水性が低下する傾向にあるが、逆に機械的物性は
向上する傾向にある。一方、オキシエチレン基含量が高
くなる程ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)ジ
オールの融点が上り、約80重量%近くになると常温で
固体となり易く、取り扱いに不便を生じ易い。
さらに、オキシプロピレン基の割合の高いポリオキシア
ルキレン系ジオールを使用して得られるポリウレタン系
エラストマーはその融点と分解開始温度との差が少なく
従ってそれを溶融加工する場合に制約が多かった。たと
えば、射出成形や押出成形などにおいて使用しうる成形
温度の巾が狭く、事実ポリオキシプロピレンジオールを
使用して得られるポリウレタン系エラストマーの射出成
形や押出成形はほとんど不可能に近かった。これに対し
、本発明におけるオキシエチレン基含量の高いポリ(オ
キシエチレン−オキシプロピレン)ジオールを使用して
得られるポリウレタン系エラストマーはこの融点と分解
開始温度の差が大きく、従って溶融加工が容易で射出成
形や押出成形が可能となるものである。なお、未発明に
おいて上記プロピレンオキシドに代えて、あるいはその
一部としてブチレンオキシド(即ち、1.2−ブチレン
オキシドおよび/または2.3−ブチレンオキシド)を
使用スルコトができる。プロピレンオキシドの代りにブ
チレンオキシドを使用したポリオキシアルキレン系ジオ
ールは耐水性を顕著に向上させるが機械的物性は低下す
る傾向にある。
以下、本発明におけるポリオキシアルキレン系ジオール
についてさらに詳しく説明する。なお、以下EOとはエ
チレンオキシドとオキシエチレン基の両者をいい、PO
とはプロピレンオキシドとオキシプロピレン基(即ち、
1.2−オキシプロピレン基)の両者、BOとはブチレ
ンオキシドとオキシブチレン基(即ち1.2−オキシブ
チレン基および/または2.3−オキシブチレン基)を
いう、またPO−EIOとは(poおよび/またはBO
)をいう0本発明におけるポリオキシアルキレン系ジオ
ールは、2官能性開始剤にEOとPO−BOの混合物を
付加して得られるものである。この混合物にお1する混
合重量比はEO/ PO−80で表して約80/ 40
〜90/ 10であることが必要であり、前記の理由に
より特に約80/ 40〜80/ 20であることが好
ましい、この混合アルキレンオキシドを付加した後EO
を付加して長いEO末端連鎖を生成させることは前記の
ように好ましくない、たとえ最後にEO付加を行うとし
てもその量は全ポリオキシアルキレン系ジオールの約3
重量%以上となることはあってはならず、行うとしても
実質的に0(即ち約1重量%未満)であることが好まし
い、逆に、上記混合アルキレンオキシド付加後少量のP
OやBOを付加することは可能である。しかし、それら
の量は10重量%以下が適当であり、行ったとしても約
5重量%以下が好ましい、勿論、混合アルキレンオキシ
ド付加後の[0,POあるいはBOの付加はあまり有利
な効果をもたらすものではないので、混合アルキレンオ
キシド付加後のこれらアルキレンオキシドの付加は行わ
ない方が最も好ましい、なお、混合アルキレンオキシド
の付加は2段以上に分けて行うことができる。その場合
、各段の混合アルキレンオキシドは各フルキレンオキシ
ドの種類や混合割合が変化したものであってもよい。
本発明におけるポリオキシアルキレン系ジオール中の上
記混合アルキレンオキシドの残基の割合は少なくとも約
80重量%でなくてはならない、より好ましくは少なく
とも約80重量%である。残余の約20重量%未満は2
官能性開始剤の残基か、またはそれと上記混合アルキレ
ンオの残基の合計である。2官能性開始剤はジヒドロキ
シ化合物(2価のアルコールやフェノール)や2価のア
ミンが適当であり、特にジヒドロキシ化合物が好ましい
、2価のアルコールとしては、脂肪族2価アルコール、
脂環族2価アルコール、芳香核を有する2価アルコール
などがあり、2価のフェノールとしては単核ジフェノー
ルや多核ジフェノールがある。好ましくは、*素数2−
6のアルキレンジオール、モノあるいはポリオキシアル
キレンジオールなどの脂肪族2価アルコールである。具
体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール
や他のポリエチレングリコール、プロピレングリコール
、ジプロピレングリコールや他のポリプロピレングリコ
ール、1.4−ブタンジオール。
1.2−ブチレンゲリコール、ネオペンチルグリコール
、あるいは!、トヘキサンジオールなどの脂肪族2価ア
ルコール、シクロヘキシレンジオールやシクロへ拳サン
ジメタツールなどの脂環族2価アルコール、ビスフェノ
ールAやビスフェノールSなどの2価フェノ−ノーなど
がある。2官能開始剤としてのポリオキシアルキレング
リコールはEOやPOを有するものであり、特にEOを
多く有するものはポリオキシアルキレン系ジオール全体
としてEO連鎖の増大をもたらす、従って、ポリエチレ
ングリコールやEO含有化合物を2官能性開始剤として
用いる場合、そのEO残基のポリオキシアルキレン系ジ
オール全体に対する割合は約5重量%未満であることが
好ましく、特に約3重量%未満であることが好ましい、
他の2官能性開始剤の残基の割合は前記のように約20
重量%未満であり、特に10重量%未満であることが好
ましい、特に好ましい2官能性開始剤の分子量は約25
0以下であり、特にエチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、トリプロピレングリコール、1.4−ブタンジオ
ールおよび1.B−ヘキサンジオールである。なお、2
官能性開始剤は2種以上併用して使用することができる
上記2官能性開始剤に前記アルキレンオキシドを通常触
媒存在下に付加することによりポリオキシアルキレン系
ジオールが得られる。触媒としてはアルカリ金属の水酸
化物、酸化物、炭酸塩などや第3級アミンなどの塩基性
触媒や37−、s (b ′″″′。”7°1°mtx
xty>mapt*tst   \どがある。得られる
ポリオキシアルキレン系ジオールの水酸基価は25〜1
20  (分子量約4500〜900)が適当であり、
特に約40〜80 (分子量約2800〜1400)が
好ましい、また、本発明におけるポリオキシアルキレン
系ジオールは2種以上を併用することができる。さらに
、本発明におけるポリオキシアルキレン系ジオールは2
種以上を併用することができる。さらに、本発明におけ
るポリオキシアルキレン系ジオールは、それを使用して
得られるポリウレタン系エラストマーの機械的物性を大
巾に低下させない限り少量の他の高分子量ジオールと併
用することも可能である。
鎖伸長剤は2価の低分子量化合物であり、低分子量のジ
オールあるいはジアミンからなる。
その分子量は約300以下が適当であり、特に約200
以下が好ましい、ジオールとしては1級水酸基を有する
脂肪族2価アルコールや脂環族2価アルコールが好まし
く、ジアミンとしては脂肪族、脂環族、あるいは芳香族
ジアミンがある。具体的には、たとえば前記2官能性開
始剤として列挙したジオールやアルキレンジアミン、イ
ンホロンジアミン、N0CAなどがある。特に炭素数2
〜6の脂肪族2価アルコールが好ましく、エチレングリ
コール、1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、およびジプロピレングリコールが最も好ましい。
上記鎖伸長剤の使用量は、高分子量ジオール1モルに対
して1〜15倍モルが適当であり、その内でも約2〜1
0倍モルが好ましい、最も好ましくは、約3〜8倍モル
が最も好ましい。
ジイソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族、あ
るいは脂環族の種々のジイソシアネート化合物を使用し
うる。たとえば、ジフェニルメタンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシア
ネート)などがある、また、インシアネート化合物は種
々の化合物や処理によって変性された実質的に2価のイ
ンシアネート含有化合物であってもよい、また、これら
ジイソシアネート化合物は2種以上を併用しうる。ジイ
ソシアネート化合物の使用量は高分子量ジオールと鎖伸
長剤の合計モル数に対しそ、0.8〜1.2モルが適当
であり、特に約(1,9〜1.1モルが好ましい。
ポリウレタン系エラストマーは上記3種の必須原料から
得られるが、他に副原料を併用してもよい、副原料とし
ては、たとえば触媒、充填剤、強化材、安定剤、着色剤
、架橋剤1発泡剤などがある。触媒としては有機金属化
合物(特に有機スズ化合物)や第3級アミンが適当であ
る。充填剤としては無機質や有機質の粉末、強化材とし
ては繊維状や平板状の充填剤が適当である。安定剤とし
ては、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤の1種ある
いは2種以上が使用される。架橋剤は反応性の官能基(
即ち水酸基、アミノ基、イソシアネート基など)を3以
上有する化合物があり、後述のように好ましくは実質的
に使用されないことが好ましい、水やハロゲン化炭化水
素系発泡剤などの発泡剤を使用して発泡したポリウレタ
ン系エラストマーを製造しうるが、その量は全必須原料
に対して約10重量%以下、特に約5重量%以下が好ま
しい。
上記原料を使用し、ワンショット法、プレポリマー法、
準プレポリマー法などの方法によってポリウレタン系エ
ラストマーが製造される。
通常のワンショット法や反応射出成形法と呼ばれるワン
ショット法を採用することができるが、本発明において
は特にプレポリマー法や準プレポリマー法の採用が好ま
しい、プレポリマー法や準プレポリマー法の場合、溶媒
を使用してエラストマーを形成することもできる0本発
明により得られるポリウレタン系エラストマーは通常熱
可塑性のエラストマーである。上記架橋剤を併用するこ
とにより架橋型ポリマー構造を有するポリウレタン系エ
ラストマー(熱硬化性ポリウレタン系エラストマーと通
称されているもの)を得ることができる。しかし、本発
明においては、特に機械的物性の面で熱可塑性ポリウレ
タン系エラストマーであることが好ましい、架橋剤を少
量使用しても熱可塑性のポリウレタン系エラストマーを
製造しうるが、架橋剤は通常使用されない、なお、ポリ
ウレタン系エラストマーの製造時、キャスト等により直
接シート、フィルム、その他の成形品を得ることができ
、また、一度ポリウレタン系エラストマーの粉末や粒子
などからなる成形素材を製造し、これを押出成形や射出
成形などにより成形品を製造することも可能である。
以下に本発明を実施例等により具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
[合成例] I  51容積のステンレス製耐圧オートクレーブ中に
ジプロピレングリコール2B8g、48%力セイカリ水
溶液25gを窒素雰囲気下に投入してから120℃に昇
温し、水分を減圧留去した。続いてEOとPOの重量比
が130740の混合物3,850gを温度120℃に
維持しながら、4時間かかって導入した。更に120℃
で1時間保持し、未反応のフルキレンオキシド混合物を
減圧下留去した。ケイ酸マグネシウムを添加して触媒を
吸着させ、濾過、乾燥して製品を得た。得られたジオー
ルの水酸基価は5111.3mgKOH/gの無色透明
液状であった。以下、得られたジオールをジオールEと
いう。
上記と同じ方法により、EO/POの重量比を変えてジ
オールC,D、F、I、およびJを製造した。同様にP
Oの代りに80(1゜2−ブチレンオキシド)を使用し
てジオールLを製造した。
これらジオールの物性等を下記第1表に示す。
■ 合成例Iの装置、原料、手順において、アルキレン
オキシドが混合物でなくまずPOを2,118g導入し
反応させた後、EOを、732g導入して反応させるこ
と以外は、合成例Iと同様にジオールを合成した。得ら
れたジオールをジオールBという。
POとEOの重量比を変える以外は同じ方法によりジオ
ールGを製造した。また、POとEOの反応順を変えて
同様にジオールHを製造した。
これらジオールの物性等を下記第1表に示す。
■ アルキレンオキシドとしてPOのみ、あるいはEO
のみを使用し、合成例工と同じ方法でジオールAおよび
ジオールKを製造した。これらジオールの物性等を下記
第1表に示す。
なお、下記第1表中「アルキレンオキシドの種類」の欄
のr EP/ POJあるいはrEO/BOJの表記は
EOとPO(あるいはBO)とを混合して反応させたこ
とを示し、「PO→EOJはPO反応後にEOを反応さ
せたことを示し、rEO→POJはEO反応後にPOを
反応させたことを示す。
また、比較のため、下記市販のジオールM。
Nを使用した。
ジオールM:水酸基価約58mgKOH/gのポリオキ
シテトラメチレングリコール (三菱化成(株)製:”PTMG− 2000”) ジオールN:水酸基価約56mgKOH/gのポリ(1
,4−ブチレンアジペート) ジオール(日本ポリウレタン (株)製:”N −4010”) 実施例、比較実施例 前記ジオールA−N100部に、4,4′−ジフェニル
メタレジイソシアネート(MDI)77.8 部を加え
、80℃にて窒素雰囲気中で撹拌しながら3時間保持し
、プレポリマーを得た0次いで、70℃に調温した上記
プレポリマーに1.4ブタンジオール22,2部を加え
撹拌しながら減圧下脱泡し、80℃にて鋳型に流し込み
、 130℃で5時間硬化させた。得られたポリウレタ
ンエラストマーシートを25℃、湿度50の雰囲気にて
、7日間静置後、各種物性を測定した。得られた結果を
下記第2表に示す。
実施例1〜4は比較例1〜6にくらべ抗張力が大きく、
また比較例7にくらべ、耐水性に優れている。実施例5
は特に耐水性が優れている。
比較例9のポリエステルジオールと比較しても、機械的
特性はや一劣るが、耐水性に優れ、比較例8のポリオキ
シテトラメチレンジオールと同様バランスのとれた物性
を有していることがわかる。
[発明の効果] 本発明によりポリテトラメチレングリコールのように機
械的特性や耐水性等に優れたバランスのとれた物性を有
するポリウレタン系エラストマーを安価なポリエーテル
系ジオールより得ることができるようになり、従来、ポ
リエーテル系のポリウレタン系エラストマーでは不適と
された分野への応用が可能となった0例えばコンベヤー
用シート、ロール等の注型品やフィルムへの応用が容易
になる。
また、接着剤、コーテイング材への応用も考えられる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子量ジオール、鎖伸長剤、およびジイソシア
    ネート化合物を必須原料としてポリウレタン系エラスト
    マーを製造する方法において、高分子量ジオールとして
    、2官能性開始剤にエチレンオキシドとプロピレンオキ
    シドおよび/またはブチレンオキシドとの混合物であつ
    てかつ(エチレンオキシド)/(プロピレンオキシドお
    よび/またはブチレンオキシド)の混合重量比が約60
    /40〜90/10である混合アルキレンオキシドを付
    加して得ら れ、該エチレンオキシドとプロピレンオキシドおよび/
    またはブチレンオキシドの残基の総計が少なくとも約8
    0重量%であるポリオキシアルキレン系ジオールを使用
    することを特徴とするポリウレタン系エラストマーの製
    造方法。
  2. (2)2官能性開始剤の分子量が約250以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項の方法。
  3. (3)(エチレンオキシド)/(プロピレンオキシドお
    よび/またはブチレンオキシド)の混合重量比が約60
    /40〜80/20であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項の方法。
JP60079182A 1985-04-16 1985-04-16 ポリウレタン系エラストマ−の製造方法 Expired - Lifetime JPH0680105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079182A JPH0680105B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 ポリウレタン系エラストマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079182A JPH0680105B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 ポリウレタン系エラストマ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238816A true JPS61238816A (ja) 1986-10-24
JPH0680105B2 JPH0680105B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13682832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079182A Expired - Lifetime JPH0680105B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 ポリウレタン系エラストマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680105B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021750A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-19 Imperial Chemical Industries Plc Polyurethane elastomers
WO1998000450A1 (en) * 1996-06-27 1998-01-08 Imperial Chemical Industries Plc Microcellular elastomeric polyurethane foams
US6914117B2 (en) 2001-05-21 2005-07-05 Huntsman International Llc Elastomeric polyurethane material
JP4808155B2 (ja) * 2003-03-04 2011-11-02 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 熱可塑性ポリウレタン
WO2017073332A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三洋化成工業株式会社 溶剤系印刷インキ用バインダー及びこれを用いた溶剤系印刷インキ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133143A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Asahi Glass Co Ltd Molding method of polyurethane by reaction injection molding
JPS591523A (ja) * 1982-06-07 1984-01-06 ザ ダウ ケミカル コンパニ− ポリウレタンの製造法
JPS59145129A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Asahi Glass Co Ltd 反応射出成形方法
JPS6352045A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛系めつき鋼板の品質判定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133143A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Asahi Glass Co Ltd Molding method of polyurethane by reaction injection molding
JPS591523A (ja) * 1982-06-07 1984-01-06 ザ ダウ ケミカル コンパニ− ポリウレタンの製造法
JPS59145129A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Asahi Glass Co Ltd 反応射出成形方法
JPS6352045A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛系めつき鋼板の品質判定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021750A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-19 Imperial Chemical Industries Plc Polyurethane elastomers
US7307136B2 (en) * 1995-12-08 2007-12-11 Huntsman International Llc Polyurethane elastomers
WO1998000450A1 (en) * 1996-06-27 1998-01-08 Imperial Chemical Industries Plc Microcellular elastomeric polyurethane foams
AU725188B2 (en) * 1996-06-27 2000-10-05 Huntsman Ici Chemicals Llc Microcellular elastomeric polyurethane foams
US6914117B2 (en) 2001-05-21 2005-07-05 Huntsman International Llc Elastomeric polyurethane material
JP4808155B2 (ja) * 2003-03-04 2011-11-02 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 熱可塑性ポリウレタン
WO2017073332A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三洋化成工業株式会社 溶剤系印刷インキ用バインダー及びこれを用いた溶剤系印刷インキ
JPWO2017073332A1 (ja) * 2015-10-30 2018-04-05 三洋化成工業株式会社 溶剤系印刷インキ用バインダー及びこれを用いた溶剤系印刷インキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680105B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1546229B1 (en) Polyurethane and polyurethane-urea elastomers from polytrimethylene ether glycol
US5185420A (en) Thermoplastic polyurethane elastomers and polyurea elastomers made using low unsaturation level polyols prepared with double metal cyanide catalysts
US5340902A (en) Spandex fibers made using low unsaturation polyols
US5096993A (en) Thermoplastic polyurethane elastomers and polyurea elastomers made using low unsaturation level polyols prepared with double metal cyanide catalysts
EP1366100B1 (en) High molecular weight thermoplastic polyurethanes made from polyols having high secondary hydroxyl content
US5496496A (en) Process for producing polyurethane elastomers
EP0617066B1 (en) Thermosetting urethane elastomer
US4448905A (en) Alcohol substituted amides as chain extenders for polyurethanes
CA2135293A1 (en) Hard thermoplastic polyurethane elastomers
JPS625932B2 (ja)
JP2017511414A (ja) 熱可塑性ポリウレタン、その製造方法および使用
US4843138A (en) Polyureaurethanes having improved low temperature properties based on high molecular weight polyether intermediates
US6022939A (en) Thermoplastic polyurethanes with improved melt flow
CA2724849C (en) Fiber reinforced tpu composites
JPS61238816A (ja) ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
US3933938A (en) Grafted polyether diol-based thermoplastic urethane elastomer
KR20220044955A (ko) 열가소성 폴리우레탄, 열가소성 폴리우레탄 및 이의 성분의 제조 방법
US3933937A (en) Molding-grade polyurethane
EP0254296A1 (en) Thermoplastic polyurethane endowed with improved characteristics of resistance to the heat distortion
US4814411A (en) Increased reactivity of isocyanate terminated polyether prepolymers with metal halide salt complexes of methylenedianiline
JPH0156088B2 (ja)
US5166299A (en) Polyurethanes comprising the reaction product of an isocyanate prepolymer and isomers of di(methylthio)-diaminotoluene
KR950011895B1 (ko) 폴리우레탄 수지 조성물
US5047494A (en) Castable polyurethane elastomers chain extended with 2,3-bis(hydroxymethyl)bicyclo[2,2,1]heptane
JPS60135422A (ja) ポリウレタン系エラストマ−の製造法