JPS61237563A - カラ−画像読取用一次元光センサ - Google Patents

カラ−画像読取用一次元光センサ

Info

Publication number
JPS61237563A
JPS61237563A JP60078370A JP7837085A JPS61237563A JP S61237563 A JPS61237563 A JP S61237563A JP 60078370 A JP60078370 A JP 60078370A JP 7837085 A JP7837085 A JP 7837085A JP S61237563 A JPS61237563 A JP S61237563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
photoelectric conversion
light receiving
dimensional
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60078370A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Takeuchi
良三 武内
Tatsuo Honda
本田 龍夫
Makoto Tsumura
誠 津村
Hideyuki Shio
塩 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP60078370A priority Critical patent/JPS61237563A/ja
Publication of JPS61237563A publication Critical patent/JPS61237563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はカラー画像読取装置に係り、特に高精細にカラ
ー文書画像を読取るに好適な文書画像読取用光℃変換素
子を有するカラー画像読取用一次元光センサに関する。
〔発明の背景〕
従来のカラー文書画像読取用一次元光センサは、特開昭
54−154346号公報に記載のように、それぞれの
分光感度が相異する3種の光電変換領域を交互に1次元
アレイ状に複数個配列しtものとなっていた。しかし、
同一の分光感度を有する光電変換領域が1つおき、また
は2つおきに配置されるので、カラー文書に含まれる画
像情報を連続に読取ることが不可能で、画像情報に欠落
を生ずる点くついては配慮されていなかった。
また、従来の他のカラー文書画像読取用一次元光センサ
は、特開昭58−165478号公報に記載のように、
クエへに形成された白黒用の一次元光電変換素子を並列
に複数列連続しtまま切出して、それぞれの一次元光電
変換素子上に色フィルタを設けtものであった。しかし
、白黒用の一次元光電変換素子は、元来が1列に切出し
て使用できるようにウニ・・上に配列されているので、
一次元光電変換素子間の間隔が少なくとも1■以上もあ
り、それぞれの一次元光電変換素子が同時に読取る文書
上の位置が大巾に離れており、色補正演算処理を行なう
ためには膨大な画像情報メモIJ −を必要とする点に
ついては配慮されていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、文字、図形等の線図形を含むカラー文
書画像の高精細な読取りを可能とするカラー文書画像読
取用一次元光センサとその出力信号処理回路を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成する本発明の特徴とするところは、受光
部と信号伝送回路とで構成される一次元光電変換素子を
偶数列並べてなる光センサにおいて受光部を互いに2列
に隣接させ、信号伝送回路をそれらの両側に配置し、ひ
とつの一次元光電変換素子の受光部に同一の色フィルタ
を設け、他の一次元光電変換素子の受光部には上記色フ
ィルタと異なる色の少なくとも2糧の色フィルタを交互
に設けたことにある。
本発明の好ましい実施態様に於いては上記の同一の色フ
ィルタとして緑色フィルタを、また上記の2種の色フィ
ルタとして赤色フィルタと青色フィルタを用いる。
本発明の他の実施態様に於いては、上記の同一の色フィ
ルタを透明無色とし、上記の2giの色フィルタとして
赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタの内か
ら2つを選択する。
さらに本発明の好ましい実施態様に於いては、上記2列
の一次元光電変換素子のそれぞれの電気出力の一方をラ
イン記憶回路を介することで2列の一次元光電変換素子
からの電気出力が読取画像原稿上のほぼ同一位置となる
ようにする。
まt1本発明の好ましい実施態様では、上記のほぼ同一
位置となるようにしt2列の一次元光電変換素子からの
電気出力において、同一色のみを読取る一次元光電変換
素子の電気出力の隣接画素間の変化分を算出し、交互に
異なる色を読取る一次元光電変換素子の同一色分の電気
出力を上記の変化分に応じて補間し、画像情報の濃度変
化点を各色共に一致させる。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明になるカラー文書画像読取用一次元光セ
ンサの一実施例を示す。
一次元光センサは2列の光電変換素子1a。
1bで構成され、それぞれの光電変換素子la。
・1bの受光部列2a、2bが並列に密接して配置され
、それぞれの信号伝送回路3a、3bがそれらの外側に
配置される。このように配置することで、2列の光電変
換素子1a、lbの受光部列2a、2bは、文書画像情
報の最小単位である画素の辺長以上に、即ち、1つの受
光部の辺長以上に離れることなく配列できる。
また第2図に示すように2列の光電変換素子la、lb
の受光部列2a、2bは、隣接する受光部に赤色光を透
過する赤色フィルタ4と青色光を透過する青色フィルタ
5を交互に設けたひとつの受光部列2a1および全ての
受光部に緑色光を透過する緑色フィルタ6を設けた他の
受光部列2bとで構成され、これらの2列の光電変換素
子la、lbの受光部列2a、2bでカラー文書画像の
色情報を読取ることができる。また、文字、図形等の線
図形は、緑色フィルタ6を全ての受光部に設けt受光部
列2bによって、同一色で一次元的に連続に読取ること
ができる。
それぞれの受光部に設けた色フィルタの透過先負を赤色
光、緑色光、青色光としているが、これ、iカラー文書
画像を読取る際に使用する光源が自然の太陽光ではなく
、蛍光灯、ハロゲン灯などの人工光源であるために、光
源の分光特性が著しく不均一でアリ、他の色光情報から
赤、緑、青の三原色情報を算出することが困難であり、
また光源の経年劣化から分光特性が変化するので、その
補正は不可能であることなどによる。
ただし、赤色光、緑色光、青色光のうちの1色光を白色
とする、即ち色フィルタなしとしても、三原色情報の算
出が可能であり、例えば第8図に示すように緑色フィル
タを全ての受光部に設けた受光部列2bを色フィルタな
しとすることも可能で、この場合には白黒文書画像読取
用光センサとの兼用に便利である。
第4図に本発明になるカラー文書画像読取用一次元光セ
ンサの出力信号処理回路の一実施例を示す。カラー文書
画像読取用光センサからの出力をそれぞれの光電変換素
子毎に入力する入力端子10、lie介して、全ての受
光部が同一色光を読取る光電変換素子1bからの出力信
号を単色高精細読取信号端子10に入力し、隣接した受
光部がそれぞれに異なる色光を読取る光電変換素子1a
からの出力信号を2色読取信号端子11に入力する。入
力読取信号はアンプ回路12で増巾され、シェーディン
グ補正回路13とこれに付属する波形メモリ14によっ
て、シェーディング補正される。第5図の実線に示すよ
うに、光電変換素子からの出力は受光部の位置によって
、均一な白色を読取った場合にも異なっている。これは
光源が原稿を均一に照射できないことと、光電変換素子
の各受光部からの出力が一様ではないことなどによる。
受光部位置に依存した出力電圧の差を第5図の破線のよ
うに均一化することをシェーディング補正と呼び、第6
図にシェーディング補正回路13と波形メモリ14の詳
細回路ブロック例を示す。
均一な白色を読取つ友波形をシェーディング補正回路入
力端子13aに入力し、波形のピーク値をピーク検出回
路13bで検出し、追従型アナログ/ディジタル変換回
路13eのリファレンス電圧入力端子13Cに入力する
。この追従型アナログ/ディジタル変換回路13eで均
一な白色を読取つ九波形をディジタル信号に変換し、波
形メモリ14に記憶する。次に読取画像信号がシェーデ
ィング補正回路入力端子13aに入力されると、同様に
ピーク値を検出して、追従型アナログ/ディジタル変換
回路13eのリファレンス電圧入力端子13cに入力す
る。これと同時に波形メモリ14を読み出して追従型ア
ナログ/ディジタル変換回路13eでアナログ変換し、
アナログの均一な白色を読取つt波形を再生し、これを
並列型アナログ/ディジタル変換回路13hのリファレ
ンス電圧入力端子13fに入力して、読取画像信号を入
力端子13gへ入力して、アナログ/ディジタル変換を
行ない、ディジタル化したシェーディング補正済み画像
データを出力端子13iから得ることができる。次に第
4図のラインメモリ回路15と情報ラインメモリ選択回
路16にシェーディング補正済み画像データを入力する
ラインメモリ回路15は、2本の1次元光電変換素子の
受光部が読取る情報が1ライン分ずれているのを補正す
るもので、メモリ素子とアドレス発生回路で構成される
情報選択回路16は、例えば第2図に示したカラー文書
画像読取用一次元光センサを用いた場合に、緑色情報は
一次元的に連続であるが、赤色情報と青色情報とが、一
次元方向で1画素おきになるために、間の画素をどのよ
うに近似するかを決める処理を行なうものである。第7
図に処理の一例を示す。画像データ1は、一次元的に連
続な色情報であり、画像データ2と画像データ3は、そ
れぞれに1画素おきとなっている。例えば、画像データ
1の情報G3と対応する画像データ3の情報R3は存在
するが、画像データ2の情報B3は存在せず、隣接する
情報B2とB4から近似する必要がある。この近似を次
式で行なう。
1=1) l t =1 + 3.5 m 7m・・・・・司  
 ・旧・・・・・(2)これは、画素データ1の隣接画
像データの変化量を求め、変化量の大きい側で他の画像
データ2と画素データ3が変化するようにしたものであ
る。
同様に画像データ3についても次式で求める。
1J=2.4,6,8.・・・・・・)   ・・・・
・・・・・(8)上記の(2)式と(8)式を論理回路
化し友ものが情報選択回路16である。第8図に情報選
択回路16の一実施例を示す。入力端子16bには第7
図に示す画像データ1が入力され、他の入力端子16a
には、画像データ2と画像データ3を加えたデータが入
力される。一時記憶器16cに蓄えられた前画素の画像
データと現画素の画像データとを比較器16fで比較す
るとともに、それらの差を差分器16dと16eで計算
し、どちらの差分器出力が差分の絶対値であるかを切換
器16gで選択し、前回の処理で同様に求められた前前
画素と前画素との差分絶対唾とを比較器161で比較し
、他の入力端子16aから入力され九画儂データ2と画
像データ3は分離選択回路16jで第7図のように分離
され、さらに比較器161の出力によって(2)式およ
び(3)式の処理を行ない、第7図の出力データ2及び
出力データ3のようにして、出力端子16にと16tか
ら出力される。
このような処理によって画素毎の画像データは各色とも
変化点が同一位置となシ、文字、図形等の線図形で現わ
れる第9図に示す隣接する画素30間の急激な濃度変化
点32および33を各色光情報とも同一位置とすること
ができ、読取画像情報によって再現された画像の文字、
図形等が切れの良い良質なものとなる。
このようにして求めた画素情報は、掛算器と加算器から
成る色補正演算回路17を介して、カラー文書画像情報
としてカラー用端子19,20゜21から出力され、ま
た白黒文書画像情報として白黒用端子18から出力され
る。
本発明の実施例になるカラー文書画像読取用一次元光セ
ンサによれば、2列の一次元光電変換素子の受光部をほ
ぼ隣接して配置できるので、各一次元光電変換素子が読
取る原稿上の位置を一次元画像情報記憶素子を用いるだ
けで同一点とすることができる。また文書画像上の情報
変化点も一次元方向で一致させることができるので、一
次元光電変素子の有する画素分解能と同等の高精細な読
取りが可能となる効果がある。
また、信号伝送回路を2列の一次元受光部の両側へ配置
するのみで、カラー文書画像を読取ることができるので
、一次元光センサ自体の製造が容易となり、一次元光セ
ンサの製造コストを低下することができる。
一方、本発明の実施例になるカラー文書画偉読取用一次
元光センサに於ける出力信号処理回路によれば、文書画
像上の文字、図形等の線図形の情報変化点を読取った各
色光情報ともに一致させることができ、輪郭・つすつき
りした良質の画素を再現することができる。
さらに、白黒文書画像については、同一色のみを読取る
一次元光電変換素子の出力をそのまま利用できるので、
カラー文書画像用と白黒文書画像用とを本発明になるカ
ラー文書画像読取用一次元光センサで兼用することが可
能となり、兼用することで量産効果が期待でき、一次元
光センサの製造コストを大巾に低減できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、文字、図形等の線図形を含むカラー画
像の高精細な読取りを可能とするカラー画像読取用一次
元光センサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例になるカラー画像読取用光セン
サを示す正面図、第2図および第3図は本発明の実施例
になるカラー画像読取用光センサの部分図、第4図は本
発明の実施例になるカラー画像読取用光センナの出力信
号処理回路を示すブロック図、第5図はシェーディング
補正を示す特性図、第6図および第8図は本発明の実施
例になるカラー文書画像読取用光センサの出力信号処理
回路の一部を示すブロック図、第7図は本発明の実施例
になるカラー文書画偉読取用光センサの出力信号処理回
路の信号変化を示すタイムチャート、第9図は画像情報
の変化点を示す説明図である。 1・・・一次元光電変換素子、2・・・受光部、3・・
・信号伝送回路、4・・・赤色フィルタ、5・・・青色
フィルタ、6・・・緑色フィルタ、10・・・単色高精
細読取信号端子、11・・・2色読取信号端子、12・
・・アンプ回路、13・・・シェーディング補正回路、
14・・・波形メモリ、15・・・ラインメモリ回路、
16・・・情報選択回路、17・・・色補正演算回路、
19.20.21・・・カラー用端子、18・・・白黒
用端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受光部と信号伝送回路とで構成される一次元光電変
    換素子を偶数列並べてなる光センサにおいて受光部を互
    いに2列に隣接させ、信号伝送回路をそれらの両側に配
    置し、ひとつの一次元光電変換素子の受光部に同一の色
    フィルタを設け、他の一次元光電変換素子の受光部には
    上記色フィルタと異なる色の少なくとも2種の色フィル
    タを交互に設けたことを特徴とするカラー画像読取用一
    次元光センサ。 2、上記の同一の色フィルタとして緑色フィルタを、ま
    た上記の2種の色フィルタとして赤色フィルタと青色フ
    ィルタを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のカラー画像読取用一次元光センサ。 3、上記の同一の色フィルタを透明無色とし、上記の2
    種の色フィルタとして赤色フィルタ、緑色フィルタおよ
    び青色フィルタの内から2つを選択したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のカラー画像読取用一次元
    光センサ。 4、上記2列の一次元光電変換素子のそれぞれの電気出
    力の一方をライン記憶回路を介することで2列の一次元
    光電変換素子からの電気出力が読取画像原稿上のほぼ同
    一位置となるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のカラー画像読取用一次元光センサ。 5、上記のほぼ同一位置となるようにした2列の一次元
    光電変換素子からの電気出力において、同一色のみを読
    取る一次元光電変換素子の電気出力の隣接画素間の変化
    分を算出し、交互に異なる色を読取る一次元光電変換素
    子の同一色分の電気出力を上記の変化分に応じて補間し
    、画像情報の濃度変化点を各色共に一致させることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載のカラー画像読取用
    一次元光センサ。
JP60078370A 1985-04-15 1985-04-15 カラ−画像読取用一次元光センサ Pending JPS61237563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078370A JPS61237563A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 カラ−画像読取用一次元光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078370A JPS61237563A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 カラ−画像読取用一次元光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237563A true JPS61237563A (ja) 1986-10-22

Family

ID=13660118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078370A Pending JPS61237563A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 カラ−画像読取用一次元光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461163A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sony Corp Line sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461163A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sony Corp Line sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272634B1 (en) Video signal generating device
EP0472299B1 (en) Image detection apparatus
CA1287163C (en) Method and apparatus for reconstructing missing color samples
JP2537172B2 (ja) カラ−画像入力装置
EP0716538A2 (en) Image pickup device
JP2001169050A (ja) 多数の異なるセンサ領域を有するフォトセンサアレイ
EP0630159A1 (en) Moive reduction device for a solid state colour imaging apparatus
US9188480B2 (en) Color filter array and image sensor
US4630106A (en) Color solid-state imager with color filter having an overlapping segmented filter arrangement
EP0740460A2 (en) Image reading apparatus
KR20020039633A (ko) 화상처리장치 및 처리방법
EP0199738A1 (en) Single-chip solid-state color image sensor and camera incorporating such a sensor
JP2000188417A (ja) 三色リニア画像センサ
JPS61237563A (ja) カラ−画像読取用一次元光センサ
JP3450374B2 (ja) カラー撮像装置
JPS6128260B2 (ja)
EP0156265B1 (en) Solid-state color imaging apparatus
JP3576600B2 (ja) カラー撮像装置
JPH0399574A (ja) カラーイメージセンサ
JPH0378388A (ja) カラー固体撮像素子
JP3585710B2 (ja) カラー撮像装置及び記録媒体
US6674465B1 (en) Image processing apparatus which does not generate a false signal even if unevenness of spectral sensitivities of the color filter occurs
JP2000253210A (ja) カラー画像センサの光検出器
JP3459538B2 (ja) 単板式カラーカメラの色信号処理回路
JPS63246966A (ja) カラ−画像入力装置