JPS61236654A - 高靭性窒化珪素焼結体およびその製法 - Google Patents

高靭性窒化珪素焼結体およびその製法

Info

Publication number
JPS61236654A
JPS61236654A JP60074262A JP7426285A JPS61236654A JP S61236654 A JPS61236654 A JP S61236654A JP 60074262 A JP60074262 A JP 60074262A JP 7426285 A JP7426285 A JP 7426285A JP S61236654 A JPS61236654 A JP S61236654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
silicon nitride
sintered body
phase
vol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60074262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064515B2 (ja
Inventor
広志 坂本
三▲吉▼ 忠彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60074262A priority Critical patent/JPH064515B2/ja
Publication of JPS61236654A publication Critical patent/JPS61236654A/ja
Publication of JPH064515B2 publication Critical patent/JPH064515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ガスタービンブレードや各種エンジン部品等
に用いるのに適した高靭性窒化珪素複合焼結体に関する
〔発明の背景〕
ガスタービンブレード等、高温あるいは悪環境にさらさ
れる部分には従来より耐熱合金が用いられてきた。しか
し、近年高性能化のために、その使用温度が耐熱合金の
使用限界温度に達しつつある。そこでこれらの耐熱合金
に代る材料として、耐熱、耐酸化性および耐熱衝撃性の
大きい窒化珪素焼結体が注目され始めた。しかし、窒化
珪素セラミックスは周知のごとく脆いという欠点があり
、いまだに本格的実用化に至っていない。
セラミックス強靭化材料としては、金属を結合層として
各種炭化物、酸化物を加えた、例えば特公昭59−26
977の切削工具用のサーメットが良く知られている。
これらサーメットは、セラミックスをcoやNi等の金
属相で結合したものである。
セラミックスの脆さを金属相でカバーしているため、常
温における強度や靭性は改善されるが、高温では金属相
を含むために耐熱性が悪く、かつ高温域での強度および
硬度が低下する。そのため高温においてもすぐれた耐酸
化性、および強度を維持することのできるセラミックス
のウィスカーまたはファイバーを分散させた複合セラミ
ックスの研究が活発に行われている。すなわちセラミッ
クスにクラックが生じた場合にウィスカーまたはファイ
バーにより、その進行を阻止するためである。
例えば特開昭59−54680においてはSiCウィス
カーを分散し、強化した窒化珪素セラミックス焼結体が
報告されている。しかし、ウィスカーを分散添加するだ
けでは、セラミックスの靭性を大幅に改善することは困
難である。その理由は、窒化珪素とSiCウィスカーは
焼結時の高温下でもあまり反応せず、ウィスカーのまま
で窒化珪素マトリックス中に分散状態で存在しているが
、焼結体が外力を受けてクラックが発生してもその分散
状のウィスカーの直径が0.5〜1.0μm(一般に入
手できる気相法合成によるもの)と細く、クラックの進
行を阻止する能力が小さいためと考えられる。ウィスカ
ーを多量に添加することも考えられるが、焼結密度が低
下しかえって好ましくない。
一方、特開昭58−41770においては5重量%以下
の各種珪化物を窒化珪素に添加し、耐熱衝撃性を向上し
て高温の機械強度を改善しようとしてるが、まだ充分と
は云い難い。これは、例えば、CrSi2を添加したS
i3N、焼結体のX線回折ではCr S i 。
Cr3Si 、Cr2N、CrNが検出され、第2図に
示す様な2,3種の異なる相の粒子から形成されている
。クラックを発生させて検鏡した結果、クラック1は、
粒子2,3の粒界を容易に進行しく5) て焼結体の割れるのを阻止できなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、窒化珪素を主成分とするセラミックス
の靭性を大幅に改善した窒化珪素焼結体およびその製法
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明者らは、窒化珪素とSiCウィスカーは反応し難
いが、SiCウィスカーと金属珪化物は反応し易いこと
に着目し、窒化珪素にSiCウィスカーと金属珪化物を
一緒に添加し焼結を行えば、窒化珪素、SiCウィスカ
ーおよび金属珪化物が強固に一体できるのではないかと
考えた。 。
実施してみたところ予想以上に靭性の優れた窒化珪素系
焼結体を得ることができた。この焼結体を検鏡した結果
、第1図に示す様な構造のものであることが判った。
即ち、窒化珪素マトリックス5中に、金属珪化物2とS
iCウィスカー6との反応相7が形成されている。また
、場合によっては、金属珪化物2と窒化珪素とが反応し
てできた金属窒化物4を含む場合がある。これらは互に
密接して形成されている。なお1図に示す様に、クラッ
ク1の進行は前記反応相7に当ると迂回して進行してい
る。
この反応相の効果は、 (1)反応相を介して金属珪化物または/および金属窒
化物の粒子とSiCウィスカーが強く接着し、これが母
材の窒化珪素とが強固に接着されるため結果としてSi
Cウィスカーと窒化珪素が強固に結びつれられ、ウィス
カー自体も強化されることになり、靭性が向上する、 (2)反応相を介して、SiCウィスカーによって金属
珪化物相または/および金属窒化物相同志が結びつけら
れるため、これらの相の集合体である粒子の強度が増し
、粒界をクラックが貫通しにくくなる、 (3)反応相は機械的強度が大きく、これによってクラ
ックの進行が阻止される などが考えられる。
以上のことから、反応相は機械的強度の大きな相である
ことが特に望ましく、具体的には5iCと金属炭化物と
の固溶体であることが好ましい。
一般的にセラミックスにクラックが発生したとき、強固
な粒子が存在するとそのクラックの進行が妨げられるた
めクラックは迂回し、それによってエネルギーが消耗さ
れるので靭性向上になる。
本発明の効果もこの理論に近いものである。第1図に示
す様にクラック1は反応相7に衝突すると手ネルギーが
吸収されるためクラックが止まる。
、1 ″なお、金属珪化物に遭遇しないSiCウィスカーは、
窒化珪素中にそのままの形で存在する。同様なことが金
属珪化物についても云える。
本発明においてSiCウィスカーの添加量は、5〜25
voQ%が好ましい。これより少なくとも多くても充分
な靭性が得られない。とくに25von%を越えると急
激に密度が低下し、焼結体としても好ましくない。
本発明の金属珪化物は炭素と親和力の強いものであるこ
とが望ましい。この場合、SiCウィスカーと金属珪化
物または金属窒化物との間にSiの一部を金属で置換し
たSiCと金属珪化物との固溶体から成る反応相が生成
し易い。こうしたものとしては、Ti、Zr、Hf、V
、Nb、Ta。
Cr e M o g Wの珪化物があり、とくにTi
、V。
Crの珪化物は高温における耐酸化性に優れているので
望ましい。
Zr、Hfの珪化物は焼結時に窒化物に変化し易いが、
本発明の目的を達成する点では変らない。
なお、本発明において窒化珪素は60von%以上であ
ることが望ましい。
また、焼結助剤としては一般に用いられているMgO,
AQ、03.Sc、○a、 y、o、、希土類酸化物か
ら選ばれる少なくとも1種を0.1〜2゜voQ%添加
するのが良い。
次に、本発明の高靭性窒化珪素焼結体の製法について述
べる。
窒化珪素60voll1%以上とSiCウィスカ−5〜
25voQ%、前記金属珪化物5〜25voΩ%、前記
焼結助剤0.1−〜20voQ%をミキサーで混合し、
成形して真空中または不活性ガス中で1600℃〜19
00℃でホットプレスすることにより得られる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について述べる。
実施例I S l 2 N4 (粒径:1〜3μm)粉末と金属珪
化物(粒径:5〜30μm)粉末に焼結助剤を所定量添
加し、らいかい機にて十分混合した。焼結助剤は種々あ
るが、ΔQ20.l及びY2O3の0.1〜20voJ
II%の範囲が適量である。この場合には特に高温強度
の大きいセラミックスが得られることを確認している。
本実施例をAf12ORを2voQ%、Y2O3を3 
vo 0%とじたが前記0.1〜20Vo11%の添加
範囲では同様な結果が得られることを確認している。
SiCウィスカーはお互に絡みあっているので、最終焼
結体で所定のvoQ%になるよう秤量しエチルアルコー
ル中で超音波を照射し分散させた。なお、本実施例で用
いたSiCウィスカーは太さ0.3〜1.0μm、長さ
20〜50μmである。
次いで均一分散をするためスタラーで撹拌しなから前記
混合粉末を徐々に添加した。その後らいかい機を用いて
再度混合したのち16メツシユのふるいで整粒し、プレ
スで400kg/dに加圧し厚さ6m1、直径6011
111φのグリンボデイを作製した。これを黒鉛ダイス
を用いたホットプレスにセットしてN2 ガス中300
kg/dの加圧下で最高加熱温度1800℃で焼結した
上記の方法によりまずSi、N、を母相としSiCウィ
スカーを1ovoQ%一定として、TjSi、zを0.
2.5,5,10,20,25.30および35 vo
 Q%添加した焼結体を作成した。この焼結体より3画
X 4 mm X 36 mnの試験片を採取した。
これを研磨したのち中心部に幅0.0Lno、深さ0.
3mnの切り込みを入れて、5ENB法(Single
Edge Not;ched Beam )も試験片を
作製し破壊靭性値に□。を求めた。
その結果を第3図に示す。単体の553N4値も併記し
であるがウィスカーのみの添加でのに1oは7.3MN
/m”でその増加は小さい。しかし、さらにTjSi2
を添加することによりに1oは増加し、特に5〜25v
oQ%の範囲の増加が著しい。
しかし30voQ%以」二添加するとに、。は減少する
・これは焼結体の密度に起因する。25vou%以下の
焼結体の相対密度が99%以上であるのに対し、30v
of1%以上添加焼結体では相対密度が95%以下に低
下してしまうためである。また2、5vof1%までは
に工。もあまり増加しないためTiSi2添加の適量は
5〜25vo(1%である。一方20voΩ%添加試料
を鏡面研磨して光学顕微鏡および走査電子顕微鏡でII
!察した。
添加したTiSi、粒子は513N4および雰囲気中の
N2ガスと反応し、TiN、Ti2N およびTiとS
iの固溶体とが混在した粒子となっていることを確認し
た。既述した様に、異なった相の集合体で、従来の方法
である珪化物のみ単独添加したものではその異相界面は
クラックの進行を容易にし、Kloの向上と認められな
かった。しかし、本実施例で明らかな様にその粒子界面
の一部にSiCウィスカーと金属珪化物が反応して生成
した反応相(Si、Ti)Cが認められた。この反溶料
はT i N、 T i 2NおよびTi、Siの固溶
体とも良く密着して、これら粒子とSiCウィスカーを
強固に接着していた。
ビッカース硬度計によりクラックを発生させたところ、
クラックはこれら反応相で進行が妨げられ屈曲しながら
進行することが判った。これによりに、。は向上したも
のと推定される。
実施例2 実施例1と同じ方法で母相Si、、N4にTiSi2量
を20voQ%一定として、SiCウィスカーを0.2
.5,5,10,20,25 および30voQ%の焼
結体を作製した。実施例1と同様に5ENB法にてKi
。を測定した結果を第4図に示す。
SiCウィスカーが2,5voΩ%では添加による効果
が少なく K1.の増加は少ない。ま九30voQ%以
上添加すると密度が低下するためKtcは減少する。こ
れらの結果からSi、N4−TiSi2焼結体のに、。
向上には5〜25voQ%のSiCウィスカーが適量で
あり、特に約10voQ%添加が、その効果が一番大き
い。
比較例 実施例2と同様な方法で、母相Si3N、にTiSi2
量を20vo(4%一定として、粒径0.5〜10μm
のSiC粒子を5〜25voQ%加えた焼結体を作製し
た。これらの焼結体のに1oは7〜8 M N / m
 aμと上述のSiCウィスカー添加の場合よりも小さ
かった。これは、用いたSiC粒子のアスペクト比が1
m8程度であるため、ウィスカーを用いた場合に比べて
、金属珪化物相または/および金属窒化物相との集合体
の強度が小さく、クラック防止の効果が小さいことによ
るものと考えられる。
実施例3 実施例1と同じ方法でZ r S i2. Hf S 
i2゜VSi、、NbSi2.TaSi2.CrSi2
゜Mo S i、、 ws 12tr添加したSi、N
4−金属珪化物−8iCウイス力−焼結体を作成した。
これら焼結体についてに1゜を測定した。その結果を第
1表に示す。
(I4) 第   1   表 比較材S i3N4. K1o6.OMN/m3/2実
施例4 実施例1と同じ方法で5j3N4にCrNを単独添加し
た複合焼結体を作成し検討した。その結果、CrSi2
添加と同様の結果が得られた。すなわち添加したCrN
は5iaN4中のSiと反応してCrS i2. Cr
、S i 、 Cr2NおよびCrNを生成し、異相が
混在した粒子となっており、Kloは約7 M N /
 m”/” と小さかった。一方これに更にSiCウィ
スカーを添加すると、K1゜は約10MN/m3/” 
 と著しく増加した。
TiN、ZrN、HfN、VN+ NbN+ TaN。
Cr N、 M o N、 WNを添加した5j3N4
−金属窒化物−8iCウイス力−焼結体を実施例1と同
じ方法で作製し、そのに1oを測定した。結果を第2表
に示す。
第2表によれば金属窒化物を金属珪化物添加と同様な効
果をもつことが判る。
〔発明の効果〕
本発明の窒化珪素焼結体は靭性が格段に優れている。
また、耐酸化性、知熱衝撃性も併せすぐれているので、
ガスタービン、各種エンジンなどの高温機器用材料とし
て好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による焼結体の粒子構造と破壊モードを
示す模式図、第2図は従来の焼結体の粒子構造と破壊モ
ードを示す模式図である。第3図および第4図は本発明
の焼結体の破壊靭性値の変化を示す曲線図である。 1・・・クラック、2,3・・・金属珪化物、4・・・
金属窒化物、5・・・窒化珪素マトリックス、6・・・
炭化珪素ウィスカー、7・・・反応相。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒化珪素を主成分とし、金属珪化物相または/およ
    び金属窒化物相と、炭化珪素ウィスカーを含み、金属珪
    化物または/および金属窒化物と炭化珪素ウィスカーと
    の反応相を含むことを特徴とする高靭性窒化珪素焼結体
    。 2、特許請求の範囲第1項において、金属珪化物相また
    は/および金属窒化物相の金属がTi、Zr、Hf、V
    、Nb、Ta、Cr、MoおよびWから選ばれる少なく
    とも1種であることを特徴とする高靭性窒化珪素焼結体
    。 3、特許請求の範囲第2項において、反応相がTi、Z
    r、Hf、V、Nb、Ta、Cr、MoおよびWから選
    ばれる少なくとも1種の金属により炭化珪素ウィスカー
    のSiの一部が置換されているものと金属珪化物との固
    溶相であり、前記反応相は金属珪化物相または/および
    金属窒化物相と溶接していることを特徴とする高靭性窒
    化珪素焼結体。 4、特許請求の範囲第1項において、窒化珪素60vo
    l%以上、炭化珪素ウィスカー5〜25vol%、金属
    珪化物または/および金属窒化物5〜25vol%含む
    ことを特徴とする高靭性窒化珪素焼結体。 5、特許請求の範囲第2項において、窒化珪素60vo
    1%以上、炭化珪素ウィスカー5〜25vol%、金属
    珪化物または/および金属窒化物5〜25vo1%含む
    ことを特徴とする高靭性窒化珪素焼結体。 6、特許請求の範囲第3項において、窒化珪素60vo
    l%以上、炭化珪素ウィスカー5〜25vol%、金属
    珪化物または/および金属窒化物5〜25vol%含む
    ことを特徴とする高靭性窒化珪素焼結体。 7、窒化珪素60vol%以上、炭化珪素ウィスカー5
    〜25vol%、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、
    Cr、MoおよびWから選ばれる少なくとも1種の金属
    珪化物または/および金属窒化物5〜25vol%、0
    .1〜20vol%のMgO、Al_2O_3、Sc_
    2O_3、Y_2O_3および希土類酸化物から選ばれ
    る少なくとも1種を混合し、成形して真空中または不活
    性ガス中で1600℃〜1900℃ホットプレス焼結す
    ることを特徴とする高靭性窒化珪素結焼体の製法。
JP60074262A 1985-04-10 1985-04-10 高靭性窒化珪素焼結体およびその製法 Expired - Lifetime JPH064515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074262A JPH064515B2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10 高靭性窒化珪素焼結体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074262A JPH064515B2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10 高靭性窒化珪素焼結体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236654A true JPS61236654A (ja) 1986-10-21
JPH064515B2 JPH064515B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13542042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074262A Expired - Lifetime JPH064515B2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10 高靭性窒化珪素焼結体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064515B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281408A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド用スライダおよびその製法
JPS6452683A (en) * 1987-06-09 1989-02-28 Sandvik Ab Whisker of like reinforced ceramic cutting tool material
JPH01252582A (ja) * 1987-12-24 1989-10-09 Hitachi Metals Ltd 電気抵抗率バラツキの少ないセラミックス導電材料
CN106045525A (zh) * 2016-06-01 2016-10-26 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种氮化硅烧结体及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194775A (ja) * 1982-05-06 1983-11-12 住友電気工業株式会社 強靭セラミツク組成物およびその製造法
JPS59102862A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 工業技術院長 複合焼結セラミクス
JPS60200863A (ja) * 1984-03-21 1985-10-11 三菱マテリアル株式会社 窒化珪素基セラミツクス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194775A (ja) * 1982-05-06 1983-11-12 住友電気工業株式会社 強靭セラミツク組成物およびその製造法
JPS59102862A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 工業技術院長 複合焼結セラミクス
JPS60200863A (ja) * 1984-03-21 1985-10-11 三菱マテリアル株式会社 窒化珪素基セラミツクス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281408A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド用スライダおよびその製法
JPS6452683A (en) * 1987-06-09 1989-02-28 Sandvik Ab Whisker of like reinforced ceramic cutting tool material
JPH0791122B2 (ja) * 1987-06-09 1995-10-04 サンドビック アクティエボラーグ 切削工具用のタフネス強化セラミック材料
JPH01252582A (ja) * 1987-12-24 1989-10-09 Hitachi Metals Ltd 電気抵抗率バラツキの少ないセラミックス導電材料
CN106045525A (zh) * 2016-06-01 2016-10-26 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种氮化硅烧结体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064515B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705761A (en) Ceramic structure having thermal shock resistance
WO2005019133A1 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法、並びにそれを用いた耐溶融金属用部材、耐摩耗用部材
CN106045525B (zh) 一种氮化硅烧结体及其制备方法
JPS60200863A (ja) 窒化珪素基セラミツクス
JPS6153167A (ja) 高靭性窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPH04214075A (ja) 炭化ホウ素系複合焼結体
JPS61236654A (ja) 高靭性窒化珪素焼結体およびその製法
EP0816304A2 (en) Ceramic bonded cubic boron nitride compact
JPS6132275B2 (ja)
Plazanet et al. Effect of SiC and ZrO2 particles on the mechanical properties of NiAl
JP3543032B2 (ja) 切削工具用の積層構造焼結体及びその製造方法
JP2829724B2 (ja) 窒化珪素系複合セラミックス及びその製造方法
JP2892248B2 (ja) 窒化ケイ素系複合セラミックス
JPS6212670A (ja) 繊維強化セラミツクス
JPS5864271A (ja) 窒化けい素焼結体
JPS60264366A (ja) 複合焼結体
JPH048396B2 (ja)
JPH11139874A (ja) 窒化ケイ素系セラミックス及びその製造方法
JP2564857B2 (ja) ニツケル・モルブデン複硼化物焼結体
JP4171813B2 (ja) 針状組織を有するホウ化物系サーメット
JPS5969477A (ja) サイアロン基セラミツク焼結材料の製造法
JP2881189B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素複合セラミックスの製造方法
JPH0456791B2 (ja)
JP2592267B2 (ja) 炭化珪素ウィスカー強化サイアロン
JPH07115927B2 (ja) SiC基セラミツクスとその製造方法