JPS61235120A - 温調装置 - Google Patents

温調装置

Info

Publication number
JPS61235120A
JPS61235120A JP60078190A JP7819085A JPS61235120A JP S61235120 A JPS61235120 A JP S61235120A JP 60078190 A JP60078190 A JP 60078190A JP 7819085 A JP7819085 A JP 7819085A JP S61235120 A JPS61235120 A JP S61235120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cylinder
thermocouple
hopper
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60078190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054207B2 (ja
Inventor
Koji Kubota
浩司 久保田
Takashi Mizuno
貴司 水野
Kenichi Terao
寺尾 賢一
Kiyoshi Kinoshita
清 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP60078190A priority Critical patent/JPS61235120A/ja
Publication of JPS61235120A publication Critical patent/JPS61235120A/ja
Publication of JPH054207B2 publication Critical patent/JPH054207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/501Extruder feed section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/793Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling upstream of the plasticising zone, e.g. heating in the hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/793Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling upstream of the plasticising zone, e.g. heating in the hopper
    • B29C48/797Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は射出成形機、押出成形機に利用できる温調装置
に関するものである。
(従来の技術) 第4図に示す従来の射出成形機は、シリンダ1の左方に
ノズル2を取付けてあり、同シリンダ1の右方はホンパ
ジャケソト3の中に挿入し、2つ割りのリテーナリング
4とボルト5により固定されている。リテーナリング4
の前のシリンダ1の外周には、ヒータ12が設けてあり
、熱電対11を検出器として、温調計10により適温に
制御されている。ヒータ12の前方のシリンダ外周のヒ
ータ18及びノズル外周のヒータ19は、図示されてい
ない温調計により、それぞれ適温に制御されている。
次に樹脂の可塑化工程と温調の関係を説明すると、シリ
ンダ1の中のスクリュ6 (図示のものはフライトの一
部のみを示す)は、深い一定の溝深さを有する供給部7
、溝深さが順次浅くなる圧縮部8、浅い一定の溝深さで
ある計量部9から構成されている。ホッパ13からベレ
ット状(又は粉体)の樹脂が供給されると、供給部7に
おいて、樹脂とシリンダ1の内面との摩擦係数とシリン
ダ内圧及びシリンダ内面の表面積との積である摩擦力と
、樹脂と供給部7の谷底表面との摩擦係数とシリンダ内
圧及びスクリュ谷底表面積の積である摩擦力との差によ
り、スクリュ6の回転に伴い、樹脂が前方へ搬送され、
同時に樹脂は、シリンダ1からの伝熱により予熱される
またヒータ12からの伝熱によりホッパ穴17の付近の
温度が上がるとぐ一般に90’t’〜100℃以上)、
ペレット状の樹脂の表面が融けておこし状になり、スク
リュ供給部7へ落下しにくくなるので、それを防ぐ為、
ホ・2パジヤケツト3に冷却水を通水する。その冷却水
流量は、手動操作弁16を用いて、作業者の経験や勘に
より調整される。なお、冷却水は、入口配管14からホ
ッパジャケット3内の通路20を通り、出口配管15へ
流れる。スクリュ供給部7と接するシリンダ1の範囲は
、ホッパ穴17からヒータ12までの部分である。ここ
でヒータ12以後のシリンダ部分をシリンダ基部1aと
呼ぶことにする。またシリンダ基部1aの温度は、ヒー
タ12からの伝熱とホッパジャケット3の冷却水による
吸熱、樹脂への伝熱のバラン不により決定される。
次に供給部7により搬送された樹脂は、圧縮部8により
機械的エネルギーによる剪断、圧縮及びヒータ18から
の伝熱により溶融される。溶融された樹脂は、逆流防止
弁10を通り、スクリュ先端に貯蔵される。
ここで溶融樹脂の品質、特に樹脂温度の均一性は、成形
品品質と密接な関係がある。すなわち、樹脂温度の一部
の過熱による焼け、過小によるショートショット、温度
が不均一な樹脂同志が冷却時、組織的に結合しないこと
によるデラミネーション(層間ばくり)、不均一な樹脂
温度層が表面に出るフローマーク等の成形不良を生じる
。従って樹脂温度の均一を実現する為に、スクリュ形状
の改良、スクリエ回転数、背圧のフィードバック制御や
プログラム制御、シリンダヒータのPID制御が試みら
れ、一応の成果が得られている。
ところが、樹脂の摩擦係数と温度の関係は、一般に第5
図に示すように2種類ある。それを実線と点線で示す。
特に実線で示す特性の樹脂は、スクリュ供給部7に対応
するシリンダ基部1aの温度により著しく摩擦係数が変
化し、搬送力が変動する・この為・次工程である圧縮部
8を通過する樹脂量が変化するので、同一回転数、背圧
であっても・剪断力、圧縮力が変化し、樹脂温度が変動
する。ちなみに実線の特性を持つ樹脂は、ABS・PM
MA、PA66、PETであり、点線の特性を持つ樹脂
は、PP、LDPEである。最近前記実線の特性を持つ
樹脂は、レンズ等の精密光学部品や工業部品に使用され
ており、成形品質の安定化の為、樹脂温度均一性の高度
化が要求されている。
ところが従来のシリンダ基部1aは、リテーナリング4
とボルト5に干渉するため、ヒータが取付けられないリ
テーナリング下部のシリンダ外周がある。そこでの放熱
等の外乱により、温度変動が生じる。またホッパジャケ
ット3の冷却水の通水を作業者の勘によって調整してい
る為、温度変動を押える制御がなされていないので、樹
脂温度の均一性を悪化させていた。
また他の欠点として、ホッパジャケット3に冷却水を通
水し続けることにより、ホッパジャケットを冷し過ぎる
場合がある。この−例として実機でのシリンダ基部温度
分布を第6図の実線に示す。
これを見ると熱電対11を過ぎたところから、温度が急
激に下がっている。ヒータ12があっても、このように
急激に温度が下がっているのは、ホッパジャケット3を
冷却水の通水により適冷にして、ヒータ12の伝熱を奪
っているからである。
このような場合、供給部7での樹脂の予熱が不十分とな
る。そして圧縮部8に冷たい樹脂が搬送されると、供給
される機械的エネルギーやシリンダの伝熱に対して不十
分となり、未溶融樹脂が生じ、樹脂温度が不均一になる
。それと同時に、圧縮部8の溝深さの減少に対して溶融
が追従できなくなり、固体樹脂の詰りか発生し、スクリ
ュ駆動力が増加する。従って樹脂の搬送時は、圧縮部8
に入るまでに溶融寸前の温度まで予熱が必要である。以
上の様に従来のシリンダ基部1aは、リテーナリング4
の下部のシリンダ外周の放熱や、ホッパジャケット3を
過冷却にすることから、樹脂の予熱が不十分になり、樹
脂温度の不均一やスクリュ駆動力の増加を生じていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は従来の射出成形機における樹脂温度の不均一や
スクリュ駆動力の増加等の問題点を解決しようとするも
のである。
(問題点を解決するための手段) このため本発明は、射出成形機等のシリンダにおいて、
ホッパジャケット内及び固定用リテーナリングの下部に
あるシリンダ基部に温度を検出する第1熱電対と、加熱
装置を取付けて同熱電対の信号によりシリンダを温調し
、かつホッパジャケット内のシリンダ温度を検出する第
2熱電対と、ホッパジャケット内に通す冷却水の流量を
調節する電磁弁を備え、同電磁弁を前記第2熱電対の信
号により制御してホッパ穴の樹脂温度を制御するように
したもので、これを問題点解決のための手段とするもの
である。
(作用) ホッパ穴付近がシリンダからの伝熱により過熱されよう
とすると、第2熱電対により温度を検出している制御器
は信号を出し、電磁弁を動作させ、入口配管からホッパ
ジャケット内に流入する冷却水の流量を調節してホッパ
穴付近の温度を適温に制御する。次にリテーナリングの
下部のシリンダの中に取付けられた第1熱電対を検出器
とする温調針により、加熱装置が温度制御されるので、
この部分のシリンダ温度は適温に制御される。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面について説明すると、第1図
〜第3図は本発明の実施例を示す。先ず第1図〜第2図
の実施例について説明すると、シリンダホッパ穴17か
らヒータ12の取付位置までのシリンダ1の中に、熱電
対21を検出器とする温調計22で制御されるカートリ
ッジヒータ23を設置する。またホッパ穴17下部のシ
リンダ1に挿入された熱電対24を検出器とし、冷却水
量を制御する電磁比例流量弁(又は電磁切換弁)25の
制御器26を設置する。なお、以上の構成以外の各部の
構造は前記第4図と同一である。
次に以上の如(構成された実施例について作用を説明す
る。先ずホッパ穴17付近が、シリンダ1からの伝熱に
より過熱されようとすると、熱電対24により温度を検
出している制御器26は信号を出し、電磁比例流量弁2
5を動作させ、入口配管14からホソノ々シャケ・ノド
3内に流入する冷却水の流量を調節してホッパ穴17付
近の温度を適温に制御する。従ってホッパ穴17の樹脂
が、おこし状にならない適度な予熱(80℃以下)が可
能となる。
次にリテーナリング4の下部のシリンダの中に取付けら
れた熱電対21を検出器とする温調計22により、カー
トリッジヒータ23が温度制御されるので、この部分の
シリンダ温度は適温に制御される。また両者の制御によ
り理想的なシリンダ基部の温度分布を実現できる。この
−例を第6図の点線に示す。この温度分布は、ホッパ穴
17の位置が、樹脂がおこし状にならないで十分予熱で
きる温度として、80°Cに設定する。そして熱電対1
1の位置まで樹脂が十分予熱される為、リテーナリング
4の下部、すなわち熱電対21の位置での温度を140
℃に、熱電対11の位置での温度を180℃に設定した
例である。また温度制御により、この温度分布は安定す
る。
次に第3図に示す他の実施例について説明すると、第3
図に示すようにリテーナリング4の下部に巻かれた油配
管31とホンパジャケソト3とシリンダ1との間に設け
た円筒状の隙間32に、高温の油を流すことによりシリ
ンダ基部1aを加熱する。なお、33は熱電対24を検
出器とし、油の温度と流量を制御する制御器、34は、
ホッパ穴17へ油が漏れるのを防ぐシールである。
(発明の効果) 以上詳細に説明した如く本発明は構成されているので、
シリンダ基部の温度の安定により、樹脂の摩擦係数が安
定するため、搬送能力の変動が低減する。これにより樹
脂温度が均一化し、成形品の不良が低減できる。またホ
ッパ穴からスクリュ圧縮部に対応するシリンダは、過熱
や過冷却がない適度な温度分布に制御されるので、樹脂
を搬送中に十分シこ予熱できる・これにより、樹脂温の
1句−化及びスクリュの駆動力の低減ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す射出成形機における温調
装置の側断面図、第2図は第1図のv〜V断面図、第3
図は第1図と異なる実施例を示す温調装置の側断面図、
第4図は従来の射出成形機の側断面図、第5図は従来の
温度と摩擦係数との関係を示す線図、第6図は従来と本
発明における位置とシリンダ温度との関係を示す線図で
ある。 図の主要部分の説明 1−・−シリンダ 3−ホンパジャケソト 4− リテーナリング 17−ホッパ穴 21−熱電対(第1熱電対) 22・−温調計 23−カートリッジヒータ(加熱装置)24・−熱電対
(第2熱電対) 25・−・電磁比例流量弁(電磁弁) 26−・−制御器 特 許 出 願 人 三菱重工業株式会社第1図 第2図 第5図 溶aj工度   )完度 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 射出成形機等のシリンダにおいて、ホッパジャケット内
    及び固定用リテーナリングの下部にあるシリンダ基部に
    温度を検出する第1熱電対と、加熱装置を取付けて同熱
    電対の信号によりシリンダを温調し、かつホッパジャケ
    ット内のシリンダ温度を検出する第2熱電対と、ホッパ
    ジャケット内に通す冷却水の流量を調節する電磁弁を備
    え、同電磁弁を前記第2熱電対の信号により制御してホ
    ッパ穴の樹脂温度を制御するようにしたことを特徴とす
    る温調装置。
JP60078190A 1985-04-12 1985-04-12 温調装置 Granted JPS61235120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078190A JPS61235120A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 温調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078190A JPS61235120A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 温調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61235120A true JPS61235120A (ja) 1986-10-20
JPH054207B2 JPH054207B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=13655065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078190A Granted JPS61235120A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 温調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235120A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494915A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の制御方法
EP1044782A2 (en) * 1999-04-13 2000-10-18 Fanuc Ltd Temperature control device for a proximal portion of a heating cylinder of an injection molding machine
WO2012142152A3 (en) * 2011-04-12 2013-04-11 Zimmer, Inc. Modified injection molding unit and method of delivering cooled molding material
JP2015136841A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 住友重機械工業株式会社 射出成形機
AT519152A1 (de) * 2016-10-10 2018-04-15 Engel Austria Gmbh Einspritzeinheit
CN112873825A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 精工爱普生株式会社 塑化装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494915A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の制御方法
JPH0581421B2 (ja) * 1990-08-10 1993-11-12 Nissei Plastics Ind Co
EP1044782A2 (en) * 1999-04-13 2000-10-18 Fanuc Ltd Temperature control device for a proximal portion of a heating cylinder of an injection molding machine
EP1044782A3 (en) * 1999-04-13 2001-05-30 Fanuc Ltd Temperature control device for a proximal portion of a heating cylinder of an injection molding machine
US6382948B1 (en) 1999-04-13 2002-05-07 Fanuc Ltd. Temperature control device for a proximal portion of a heating cylinder of an injection molding machine
WO2012142152A3 (en) * 2011-04-12 2013-04-11 Zimmer, Inc. Modified injection molding unit and method of delivering cooled molding material
JP2015136841A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 住友重機械工業株式会社 射出成形機
AT519152A1 (de) * 2016-10-10 2018-04-15 Engel Austria Gmbh Einspritzeinheit
AT519152B1 (de) * 2016-10-10 2018-09-15 Engel Austria Gmbh Einspritzeinheit
CN112873825A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 精工爱普生株式会社 塑化装置
EP3827954B1 (en) * 2019-11-29 2022-08-17 Seiko Epson Corporation Plasticizing device for a three-dimensional shaping apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054207B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0921930B1 (en) Vestige nozzle assembly for injection molding
US5871786A (en) Tip heated hot runner nozzle
US2541201A (en) Method of extrusion
US7695654B2 (en) Method of molding system, including raising temperature of feedstock responsive to a calculated amount of thermal energy
US20080136066A1 (en) Apparatus and method for inductive heating a workpiece using an interposed thermal insulating layer
KR20170038839A (ko) 그래뉼 및/또는 액체를 공급받는 3-d 프린터 헤드용 그래뉼/액체 유동 조정 장치
WO1998007558A9 (en) Vestige nozzle assembly for injection molding
US7653460B2 (en) Thermal management of extruder of molding system, amongst other things
JPS61235120A (ja) 温調装置
JPH025932Y2 (ja)
CN1886247B (zh) 具有冷却芯模的真空和温度控制的管件模制系统
JPH07267Y2 (ja) シリンダ温度制御装置
EP0586706A1 (en) Injection unit
CN202805576U (zh) 控温精确的衬套式注塑机料筒
JP2005329633A (ja) 射出成形用ノズル及び射出成形機
JPH0133313Y2 (ja)
KR200308998Y1 (ko) 펠릿 및 폐수지용 용해로 가열장치
JPH04347614A (ja) 射出成形方法および射出成形装置
EP1177088A1 (en) Method for controlling temperature of mold for injection molding
JP2002172667A (ja) 射出成形機シリンダの温度制御装置及び方法
JPH0726093Y2 (ja) 射出成形機における押し出し機
JP2582476Y2 (ja) 射出成形機
JPH0442096Y2 (ja)
JPH10337763A (ja) 射出成形機の温度制御方法および温度制御装置
JPH04168020A (ja) 射出成型装置