JPS61233739A - 画像形成法 - Google Patents

画像形成法

Info

Publication number
JPS61233739A
JPS61233739A JP60077490A JP7749085A JPS61233739A JP S61233739 A JPS61233739 A JP S61233739A JP 60077490 A JP60077490 A JP 60077490A JP 7749085 A JP7749085 A JP 7749085A JP S61233739 A JPS61233739 A JP S61233739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorant
precursor
layer
coated
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60077490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60077490A priority Critical patent/JPS61233739A/ja
Publication of JPS61233739A publication Critical patent/JPS61233739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は露光後加圧して発色させる画像形成法に関し、
特に保存性の著しく改良された色素画像形成法に関する
「従来の技術」 カプセルを用いた記録系については、数多くの研究があ
り、感圧記録系、感熱記録系など多くの系が開発されて
おり、例えば米国特許2,772゜!07号、同2,7
30./ltj乙号、同2,730 、 gJ−7号、
同! 、’Ill? 、2!0号、同3゜41J2.3
27号などに詳述されている。又、すでに本発明者は、
重合性化合物、着色剤プリカーサ−および光重合開始剤
を組合せたいくつかの簡単な操作で色素画像を得る記録
系を提案してきた。
たとえば、重合性化合物、着色剤プリカーサ−および光
重合開始剤を含むカプセルを用いた記録系ではカプセル
層を画像状に露光したのち、着色剤プリカーサ−と反応
して、色素を与える成分の塗布された層上で加圧すると
、重合部のカプセルは硬化して破壊されなくなる。一方
、未重合部、つまり未露光部のカプセルは加圧により破
壊されて着色剤プリカーサ−を放出し、その近傍に色素
を形成する。つまり、露光→加圧という簡便な操作で容
易に色素画像かえられる利点をもつ記録系である。
しかし、この記録系にもいくつかの改良すべき点があっ
た。
「発明が解決しようとする問題点」 特に色素画像の保存性が大きな問題であった。
画像の保存性改良の手段として紫外線吸収剤を併用する
ことを試みたが、光重合開始剤の唱収波長と紫外線吸収
剤の級収波長との重複による感度低下が大きく、必要な
量の紫外線吸収剤をカプセル中に添加しておくことがで
きないという欠点があった。
本発明の目的は、色素画像の保存性が大巾に改良された
カプセルを用いる画像形成法を提供するものである。
本発明の別の目的は、高発色濃度を与え、露光部、未露
光部の差が明確で、しかも必要により、露光、加工後全
面再露光(:より、カプセルから放出された着色剤プリ
カーサ−を不溶化、耐薬品化できる画像形成法を提供す
るものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明の目的は、着色剤プリカーサ−5重合性化合物お
よび光重合開始剤を含有したカプセルを塗設した層に、
画像状に露光したのち、着色剤プリカーサ−と接触ない
し反応して色素を形成する成分、紫外線吸収剤を塗設し
た層と接触して加圧し色素画像を得る画像形成法により
達成された。
本発明でいう着色剤プリカーサ−とは、酸塩基反応、酸
化還元反応、カップリング反応ないしキレート形成反応
において着色剤を与える一方の成分をいう。たとえば発
色剤、顕色剤が用いられる。
発色剤としては、ラクトン、ラクタム、サルトン、スピ
ロピラン、エステル、アミドなどの部分骨格を有し、顕
色剤と接触してこれらの部分骨格が開環ないし解裂して
着色体となる化合物を包含する。
具体的にはクリスタルバイオレットラクトン、ピリジル
ブルー、3.ご−ジアリールアミノフルオラン、ベンゾ
イルロイコメチレンブルー、マラカイトグリーン2クト
ン、ローダミンBラクタム、/、!、J−)ジメチル−
6′−エチル−?’ −ブトキシインドリノベンゾスピ
ロピランなどがある。
あるいは又、ビニル又はアクリルを有する発色剤たとえ
ばJ−p−ビニルベンゾイルアミノ−≦−ジエチルアミ
ノフルオラン、λ−p−(4t’−ビニルベンゾイルア
ミノ)アニリノ−6−シブチルアミノフルオラン、ツー
β−アクリロキシエチルアミノ−3−クロロ−乙−ジエ
チルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−メチルー6
−N−エチル−N−β−アクリロキシエチルアミノフル
オラン、コーアクリルアミドーd−ジエチルアミノフル
オラン、コープクリルアミノ−t−ジブチルアミノフル
オラン、コーアクリルアミノ−j −N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノフルオラン、−一アクリルアミノ
ー3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、コープ
クリルアミノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ランなどを利用することもできる。
一方、顕色剤としては、サリチル酸誘導体、ビスフェノ
ールS1β−レゾルシン酸エステル、オルセリン酸エス
テル、ビスフェノールA、  1)−ヒドロキシ安息香
酸エステル、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベ
ントナイト、ロダン亜鉛、ノボラック樹脂、金属処理ノ
ボラックなどがある。
これらの素材とその組合せについては、米国特許j 、
 4tj、2.327号、同!、91/、?コ/号、同
31タタJ、137号、同3.タタぶ、/!ご号、同3
.ワタ+ 、 4tot号および同4t、000.01
7号、特開昭!クー/lj、!?7号などの明細書に開
示されており、それらも利用できる。
添加量は0./!〜/ 、 j g/m 2、好ましく
は0.2〜/g/m2の範囲である。
重合性化合物としては前述の重合性発色剤又は重合性顕
色剤を併用することもできるが、好ましくは複数個の不
飽和基、ビニル基、アリル基ないしアクリル基を有する
化合物をいう。代表的なものは、ポリオール、ポリアミ
ン又はアミノアルコール等と不飽和カルボン酸との反応
物、ヒドロキシル基をもつアクリレート又はメタクリレ
ートとポリイソシアネートとの反応物などである。
、代表的な化合物としてポリエチレングリコールジアク
リレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロール
プロノでンシアクリレート、トリメテロールプロノぎン
トリアクリレート、はンタエリスリトールテトラアクリ
レート、ヘキサンジオールジアクリレー)、/I!−ブ
タンジオールジアクリレート、テトラキスβ−アクリロ
キシエチルエチレンジアミン、エポキシ樹脂とアクリル
香 酸との反応物、メタクリル酸とペンタエリスリトールと
アクリル酸との反応物、マレイン酸とジエチレングリコ
ールとアクリル酸の縮合物、メチルメタクリレート、ブ
チルメタクリレート、スチレンなどがある。これらの単
量体については、特開昭ゲタ−367タダ号、ダター3
1917号、ゲタ−!λ♂rり号、同グーー乙?、44
1/号、同4tl−jλl!♂を号、特公昭ゲタ−77
1!号等に開示されているものからも選ぶことができる
これらは着色剤プリカーサ−7重量部に対しO0!ない
し!O重量部程度用いられる。
本発明の光重合開始剤とは、光の照射により、ビニル化
合物の重合を開始させる能力を有する単独もしくは複数
の有機又は無機の化合物の組み合せを包含する。
これらの素材については放置、特許等に詳しい。
たとえば特公昭ゲタ−706り2号、特開昭!7脂”日
刊工業新聞社、角田ら1感光性樹脂”印刷学会などに開
示されている。
具体的な光重合開始剤の例として芳香族ケトン、キノン
化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物、芳香環を含む
ハロゲン化物、銀塩などがある。
具体的には、ベンゾキノン、フェナンスレンキノン、ナ
フトキノン、ジイソプロピルフェナンスレンキノン、は
ンゾインブチルエーテル、はンゾイン、フロインブチル
エーテル、ミヒラーケトン、ミヒラーチオケトン、テト
ラフェニルロフィンダイマー、フルオレノン、トリニト
ロフルオレノン、β−ベンゾイルアミノナフタレン、ベ
ヘン酸銀、沃臭化銀、ベンゾトリアゾール銀などがある
又、銀塩を用いる場合には/−アルキル−3−メチルピ
ラゾロン、β−アセチルフェニルヒドラジンあるいはm
−プロピオニルアミノフェノールなどを併用して、感度
増巾を、色素増感により感度域の拡大をはかることもで
きる。これらの光重合開始剤は重合性化合物/に対し0
.7ないし/jwtl用いられる。
又、銀塩な用いる場合には特願昭!ター/り1JjJ号
に示した如き加熱処理を施すこともできる。
本発明でいう紫外線吸収剤とはj 00−100nml
二λm&Xをもつそのeが704以上で無色ないし淡色
の化合物をいう。たとえばヒドロキシベンゾフェノン誘
導体、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール誘導体などの電子吸引性基をもつフェノール誘導
体、λ−シアノーコーアルコキシカルボニルスチレン誘
導体の如キコー位(−コケの電子吸引性基をもつ化合物
がある。
たとエバ1.2−(2’−ヒドロキシ−!′−メチルー
フェニル)ペンツトリアゾール、コニヒドロキシ−グー
ブトキシベンゾフェノン、a2−(,2’−ヒドロキシ
−37−1−へキシル−!′−メチルフェニル)ベンツ
イミタソール、λ−(J /−ヒドロキシ−3’−t−
iチル!′−β−オクチルオキシカルボニルエチルフェ
ニル)ペンツトリアゾール、−一ヒドロキシーグーエト
キシーZ′−エトキシベンゾフエノン、/−フェニル−
λ−シアノーーーエトキシカルボニルスチレン、/−フ
ェニルーコーシアノーコーオクテルオキシカルボニルス
チレンなどがある。これらの中で2−位に置換基をもつ
フェノール類が特に有効である。
着色剤プリカーサ−塗設量のJ〜/jOwt%程度用い
られる。
又、着色剤プリカーサー、重合性化合物などいわゆる芯
物質をカプセル化するに際しては、蒸散性液体を併用す
ることが好ましい。
タトエハ、/−フェニル−/−キシリルエタン、/−フ
ェニル、/−p−エチルフェニルエタン、/、/’−ジ
トリルエタン、ベンジルフェニルエーテル、トリフェニ
ルメタン等のフェニルアルカン類、脂肪族ケトン、脂肪
酸エステル、塩素化、eラフイン等が好ましい。又、熱
重合防止剤を併用して保存性を改良することもできる。
又、着色剤プリカーサ−はカプセル中にθ、/ないし/
jwt%程度用いられる。
カプセル壁としては合成樹脂壁のものが好ましく、コア
セルベーションによるゼラチンを利用したもの、ポリビ
ニルピロリドンやポリビニルアルコール等の親水性ポリ
マーを利用したもの、ポリビニルピロリドンやポリビニ
ルアルコール等の親6       水性ポリマーを利
用したものでは保存性が劣る。
特にポリマーの析出による方法及び油滴内部からのりア
クタントの重合によるカプセル化法を使用した場合、そ
の効果が大きい。即ち、短時間内に、均一な粒径をもち
、壁が緻密で保存性にすぐれた記録材料として好ましい
カプセルを得ることかできる。
この手法および、化合物の具体例については米国特許3
,7Jg 、zo4を号、同j79.<442号の明細
書に記載されている。
但し、用いるポリイソシアネートおよび相手のポリオー
ル、ポリアミンについては米国特許32//3♂3号、
同j77jjり!号、同37り3コ乙r号、特公昭4t
t−4to3ダ7号、同ゲタ−2グ、/!9号、特開昭
グ♂−70,/り7号、同ダ♂−♂x 、o、rt号に
開示されており、それらを使用することもできる。
又、ウレタン化反応を促進するためにすず塩を併用する
こともできる。
カプセルの粒径は♂0μ以下特に保存時の取り扱い性の
点から2θμ以下が好ましい。又、加圧時の簡便さから
はθ、/μ以上μ値上しい。即ちカプセルは、圧力、約
10[g/cm2以下では実質的に変化がなく 、70
Kg/cm2程度でほぼ!0%程度のカプセルが破壊さ
れるものが望ましい。
カプセルは支持体上に、発色反応を起す成分がQ。7g
ないしJg程度になるように塗設される。
支持体としては、プラスチックフィルム、合成紙、ラミ
ネート紙、アルミ版、紙(中性紙、表面サイズ紙などが
使用される。
支持体に塗布するに際しては、PVAXHEC又はラテ
ックスの如きバインダー、デンプン粒子の如き保護剤な
どが用いられる。
又、顕色剤を支持体上に塗布するに際してもこれらのバ
インダー、保護剤を併用することもできる。特に、吸油
性白色無機顔料たとえば、亜鉛華、水酸化アルミニュウ
ム、炭酸カルシウム、酸化チタン、尿素樹脂、ミルトン
、カオリンないし焼成カオリンなどを支持体7H12あ
たり0.!ないしJg程度使用すると着色速度が速く、
高解像力の画像を与える利点がある。
又、本発明の別の態様として、紫外線吸収剤を前記蒸散
性液体又は液状重合性化合物と共にカプセル化しておき
、未露光部の一部として破壊したり、顕色剤層にそのカ
プセルを塗設しておいて加圧時にカプセルから放出せし
めることもできる。
カプセル層と顕色剤層を別々の支持体に設けても同一支
持体上に設けてもよいし、カプセルと顕色剤とを同一層
とに塗布してもよい。さらに又、従来より記録系に用い
られる種々の添加剤、バインダー、酸化防止剤、スマツ
ジ防止剤、界面活性剤や塗布方法、使用方法等について
はよく知られており、米国特許コ、7// 、373’
号、同3.ご2J−,736号、英国特許/ 、232
 、j4t7号、特開昭jO−4t4t、θ/コ号、同
jO−10.//2号、同IQ−/コア、7/♂号、同
!o−30,6/!号、米国特許j 、rjt 、Jj
rJ号、同3.♂4t4.33量号などに開示があり、
それらの手法が利用できる。
塗布方式(二ついては、エアナイフコーティング、ブレ
ード塗布およびカーテン塗布等の手法が利用できる。
以下、実施例で示す。なお添加量を示す「部」は「重量
部」を意味する。
実施例 軽微性炭酸カルシュウムg!部、水酸化アルミ(昭和電
工H−/θ)3J部、スチレン−α−メチルスチレンの
10量体/、2部と3.3−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸亜鉛?、2部との混線粉砕物、コーヒドロキシ
ー3.!−ジメチルベンゾトリアゾール0.3部、焼成
カオリン/!部、亜鉛華2部、ヘキサメタリン酸ナトリ
ウム/部を水、200m1中に分散したのち、サンドミ
ルで処理して平均粒径2.0μの分散液を得た。これに
ポリビニルアルコールタ部、カルボキシ変性SBRラテ
ックス(ゲル分率りj%、固型分4t!%)aO部、水
710部を加え、よくかきまぜた。
これを坪量4tjg/m2の中性サイズ原紙に固型分と
して7 、2 g/m 2となるよう(=塗設しり0°
C:二て乾燥して顕色剤含有シートを作製した。
一方、暗室内でインタエリスリトールテトラアクリレー
トタ部、酢酸エチル一部、クリスタルバイオレットラク
トン0.3部、3.6−ジ7二二ルアミノフルオランθ
、、2部、/−フェニル−/−キシリルエタン3部、ベ
ンゾインブチル0.3部、トリレンジイソシアナートと
トリメチロールプロパン(j:/)付加物0.7部およ
びエチレンジアミンのプロピレンオキサイド(/:l付
加物θ、コ部を添加溶解した。
こうして得た溶液を水29部にポリビニルアルコールタ
部G部を溶解した溶液中(二2o0Cで乳化分散し/!
μとする。ついで、乳化抜水700部を加え攪拌しつつ
、!00C〜70°CI:、2時間加温してカプセルを
得た。平均粒径は7.2μであった。
こうして得たカプセル液に!チのSBRを加えて塗布液
とした。これをコーティングロッドな用いて、合成紙上
に、j、j−ジフェニルアミノフルオランが0.1g7
m2になるよう(=塗設し乾燥し、発色剤含有シートを
作製した。
発色剤含有シートに、原稿を介して、4tOOW高圧水
銀灯で1.2j−Cfflの距離から3分間露光した。
ついで顕色剤含有シートとを対向させ60Kg/Cm2
に加圧したところ、未露光部に対応した鮮明な画像が得
られた。
次(二比較のために2−ヒドロキシ−3,j−ジメチル
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤)を含有しない顕色
剤含有シートを作製して、これを用いて前記と同様に未
露光部゛に対応した鮮明な画像を得た。得られたλつの
画像を窓ごしにλ週間日光照射したところ、紫外線吸収
剤を含有した本願発明は退色が少なかったが、紫外線吸
収剤を含有しない画像は退色が大きかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着色剤プリカーサー、重合性化合物および光重合開始剤
    を含有したカプセルを塗設した層に画像状に露光したの
    ち、着色剤プリカーサーと接触ないし反応して色素を形
    成する成分、紫外線吸収剤を塗設した層と接触して加圧
    し、色素画像を得ることを特徴とする画像形成法。
JP60077490A 1985-04-09 1985-04-09 画像形成法 Pending JPS61233739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077490A JPS61233739A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077490A JPS61233739A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 画像形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233739A true JPS61233739A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13635428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077490A Pending JPS61233739A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609190A1 (fr) * 1986-12-29 1988-07-01 Brother Ind Ltd Procede et appareil de photocopie
JPH0296172A (ja) * 1988-04-22 1990-04-06 Mead Corp:The 現像剤シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609190A1 (fr) * 1986-12-29 1988-07-01 Brother Ind Ltd Procede et appareil de photocopie
JPH0296172A (ja) * 1988-04-22 1990-04-06 Mead Corp:The 現像剤シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837106A (en) Recording materials containing photopolymerizable composition and component capable of causing a color reaction in microcapsules
US4501809A (en) Photosetting microcapsules and photo- and pressure-sensitive recording sheet
JPS647377B2 (ja)
US4578339A (en) Photosensitive imaging system employing oil-containing microcapsules
JPS647378B2 (ja)
GB2112536A (en) Imaging system
GB2113860A (en) Color image-forming
JPS5888739A (ja) 転写画像形成系
JPS60259490A (ja) 高光沢画像を形成する際に有用な顕色剤シートを使用するマイクロカプセル化転写画像形成システム
JPS647376B2 (ja)
JP2003500697A (ja) マイクロカプセルを用いる感光性材料
US4535050A (en) Peeling development of photosensitive materials employing microencapsulated radiation sensitive compositions
US4600678A (en) Imaging systems employing photosensitive microcapsules containing 4-(4'-aminophenyl)-pyridine compounds
JP2002528768A (ja) 内部相に吸湿性ポリマーを含有するマイクロカプセルを使用した感光材料
JP2002528767A (ja) マイクロカプセルと高吸水性ポリマーを利用した感光材料
JPS5845090A (ja) 自己発色型記録シ−ト
JPS6159448A (ja) 改善された色調品質を有するカプセル化感放射線組成物を使用する感光画像形成材料
JPS61233739A (ja) 画像形成法
JPH0235665B2 (ja) Ofusetsutoinsatsuhannoseizoho
JPS6123144A (ja) 光抑制剤前駆物質を含有する感光マイクロカプセルおよびそれを使用する画像形成材料
JPS5816886A (ja) 光定着型自己発色性感圧記録紙
US4957843A (en) Prevention of short time scale reciprocity failure by viscosity control
JPH0145609B2 (ja)
JP2656269B2 (ja) 画像形成材料
EP0364250A2 (en) Producing images