JPS61232689A - MiMダイオ−ド基板 - Google Patents

MiMダイオ−ド基板

Info

Publication number
JPS61232689A
JPS61232689A JP60074877A JP7487785A JPS61232689A JP S61232689 A JPS61232689 A JP S61232689A JP 60074877 A JP60074877 A JP 60074877A JP 7487785 A JP7487785 A JP 7487785A JP S61232689 A JPS61232689 A JP S61232689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
approx
metal film
pattern
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60074877A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Masubuchi
貞夫 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP60074877A priority Critical patent/JPS61232689A/ja
Publication of JPS61232689A publication Critical patent/JPS61232689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属−絶縁膜−金属を積層して形成した液晶
表示装置等に用いるM i Mダイオード基板に関する
〔従来の技術〕
マトリクス型液晶表示パネル用の基板として、M i 
Mダイオードをアレー状に形成した基板が提案されてい
る。ダイオードの製造工程が簡単であるので、大面積、
高表示品質、低価格の液晶表示パネル用の基板として有
望である。
まず第2図に示す従来のへ4 i Mダイオード基板の
製造方法を述べる。基板10表面に、基板からの不純物
析出と、後述のエンチング工程時の基板表面保護を目的
としてSin、、、Al2O3、Ta205等の保護膜
2を形成する。つぎにTa等の第1の金属を約300n
mの膜厚で形成し、プラズマエツチングやウェットエン
チングにてエツチングを行ない第1のパターン6を形成
する。つぎに第1のパターンの表面を陽極酸化法にて酸
化し、約3゜nmのTa2O3を形成する。最後に第2
の導体膜としてIn2O3等の透明電極を約1ooo久
の膜厚で形成しエツチングして第2のパターン5を形成
する。第1のパターン3と第2のパターン5の交差部(
F T a−Ta、、 O,−In2O3が積層され、
MiMダイオードが形成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来のM i Mダイオード基板では、M i M
ダイオードを構成1゛ろT”aと■I]20.膜の仕事
関数がそれぞれ4.、 ]、 e Vと5 e Vと大
幅に相違」−イ)ので、ショットキー効果に起因して、
MiMダイオードを流れる′電流値が方向に依存し、等
しい印加電圧□に対して1桁の差が生じる。M i M
ダイオード基板を用いて、液晶表示素子を駆動する場合
には、前記電流の方向性に起因して液晶層に印加される
電圧が正負で相違して、印加電圧の交流性が確保困難で
ある。この結果液晶の寿命が短かくなる問題点があった
本発明の目的は、前記問題点を除去した、電流−電圧特
性の対称性の良いダイオード特性を有するM i Mダ
イオ−ドで構1攻されろ1Vfiへ4ダイオード基板を
提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、第2図に示す従来のM i Mダイオードの
第2の導体膜4の下に該第2の導体膜と接して、第2の
導体膜とほぼ等しい平面形状を持つ、零でない有限の光
透過率を有する第3の金属膜を配設することにより、前
記問題点を解決する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図に本発明のM i h4ダイオ−ドを示す。基板
1上cTa膜を約60 n m厚に形成し、500℃で
熱酸化してTa2O,の保護膜2とする。該保護膜上に
第1の金属j漠であるT a膜をスパッタリング法で約
240nmの膜厚で形成し、エツチングして第1のパタ
ーン3を得る。該第10)金属膜であろTa膜3の表面
を陽極酸化(01%クエン酸溶液中で30Vを5分間印
加)1〜で約50nm膜厚θ)ダイオード用Ta2O□
膜4を形成する。
つぎに、Cr (仕事関数=−= 4.5 e V )
、M。
(仕事関数=4.3cV)、Ta(仕事関数=4.]e
V)等の金属膜6を、仕事関数を確立するに充分な厚さ
く約5nm)形成づ−る。さらにIn、、03等の透明
導電膜5を約1. OOn m積層する。第2のパター
ン7の形状にパターン化されたレジスト膜を用いて前記
透明導電膜5および金属膜6をエツチングして、金属の
層6と透明導電膜の層5の積層されブこ、第2のパター
ン7を得る。
以上の工程でTa−Ta205−金属膜6−■n20゜
を積層したへ41へ4ダイオードと、金属膜6どTa2
05を積層した表示用電極を基板1上に形成しブこ。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかな」=つに、本発明によればMlへ
4ダイオードのTa2O、膜をはさむ膜の仕事関数の差
が小さいので、 M i Mダイオードの電流−電圧特
性の対称性が良好となった。従って、ダイオードを介し
て電圧が印加される液晶の印加電圧の交流性を確保でき
るので液晶の寿命がのびた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によるMlへ4ダイオード
基板の斜視図、第2図は従来例を示す斜視図である。 1・・・・・・基板、6・・・・・・第1の金属膜、4
・・・・・・絶縁膜、5・・・・・第2の導体膜、6・
・・・・・第3の金属膜、7・・・・・・第2のパター
ン。 第1図 第2図 り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属膜、該金属膜を酸化して得られる絶縁膜、前記金属
    膜と絶縁膜上に一部が重なるように形成した表示用透明
    電極とにより形成されるMiMダイオード領域を有する
    MiMダイオード基板に於いて、前記表示用透明電極は
    下側に光を透過でき、かつ、仕事関数を確立できる厚さ
    の金属層を前記MiMダイオード領域を含めて形成した
    ことを特徴とするMiMダイオード基板。
JP60074877A 1985-04-09 1985-04-09 MiMダイオ−ド基板 Pending JPS61232689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074877A JPS61232689A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 MiMダイオ−ド基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074877A JPS61232689A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 MiMダイオ−ド基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232689A true JPS61232689A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13560011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074877A Pending JPS61232689A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 MiMダイオ−ド基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173728A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Seiko Epson Corp アクティブデバイス
EP0440144A2 (en) * 1990-01-29 1991-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Substrate for liquid crystal display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173728A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Seiko Epson Corp アクティブデバイス
EP0440144A2 (en) * 1990-01-29 1991-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Substrate for liquid crystal display device
US5164850A (en) * 1990-01-29 1992-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal device including tantalum nitride with specific nitriding ratio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61185724A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61232689A (ja) MiMダイオ−ド基板
JPS5812365A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3094610B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03152807A (ja) 半導体パネル
JPS599635A (ja) 電気光学装置
JP3076483B2 (ja) 金属配線基板の製造方法および薄膜ダイオードアレイの製造方法
JP2990815B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2812720B2 (ja) 反射型mimアクティブマトリクス基板の製造方法
JP3168648B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP3249284B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01137676A (ja) 集積型光電変換素子
JPH0352277A (ja) 非線形素子の製造方法
JPH06308539A (ja) マトリクスアレイ基板の製造方法
JP3104356B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JPH0720501A (ja) 非線形抵抗素子及びその製造方法
JP2980803B2 (ja) 金属配線の形成方法
JPS62115123A (ja) 表示素子用電極基板
JPH04217378A (ja) 非線形薄膜素子およびその製造方法
JPH08320495A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS62272228A (ja) 液晶セル
JP3194291B2 (ja) 液晶ディスプレイのスイッチング素子及びその製造方法
JPS61184881A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0424686B2 (ja)
JPH0527269A (ja) Mim素子およびその製造方法