JPS61232308A - 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置 - Google Patents

4サイクルエンジンのバルブ駆動装置

Info

Publication number
JPS61232308A
JPS61232308A JP60075169A JP7516985A JPS61232308A JP S61232308 A JPS61232308 A JP S61232308A JP 60075169 A JP60075169 A JP 60075169A JP 7516985 A JP7516985 A JP 7516985A JP S61232308 A JPS61232308 A JP S61232308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
follower
length
crankshaft
valve
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60075169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033047B2 (ja
Inventor
Shinichi Tanba
丹波 晨一
Noboru Fukui
昇 福井
Noriyuki Ueki
植木 律之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP60075169A priority Critical patent/JPS61232308A/ja
Priority to US06/848,209 priority patent/US4697555A/en
Publication of JPS61232308A publication Critical patent/JPS61232308A/ja
Publication of JPH033047B2 publication Critical patent/JPH033047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は構造が筒中な小型汎用の4リイクルエンジンに
関するものである。
(従来技術及びその間要点) 一般に小型汎用4ナイクルエンジンでは低コストである
こと、軽S1コンパクトであることが要望される。
斯かる要求を満足するために、本件出願人は従来から特
開昭59−150912号のエンジンを開発し、既に出
願している。
この先行技術はクランク軸の出力軸部の2箇所にガイド
部を形成し、それぞれに連動機構を設けて吸排気弁をn
 )!!l !I7+作して、カム軸を廃止し、エンジ
ンをコンパクトにするようにしている。
しかしながら、連動機構の受動体はたずき状に交叉した
溝形のガイド溝に摺接するボール状の部材であるため、
通常の正方向回転時にtよ所定の経路をたどるが、エン
ジンの始動時等に逆方向に回転した場合には、受動体が
正規の経路から外れてしまうという問題がある。
(発明の目的) 本発明は、カム軸を使用せずに吸排気弁を開閉する4サ
イクルエンジンにおいて、連動機構の受動体がガイド部
から外れる恐れのない4サイクルエンジンのバルブ駆動
%装置を提供することを目的どしている。
(発明の構成) (1)技術的手段 本発明は、クランク軸の出力軸部に、出力軸部を2周し
て元の位置に戻り、たすき状に交叉するガイド部を形成
し、ガイド部に案内される連動機構を介して吸排気弁の
開閉を制御する4ナイクルエンジンのバルブ駆動装置に
おいて、ガイド部を略溝形に形成するとともに、このガ
イド部に摺動自在に係合づる受動体の摺動力向の長さを
、前記交叉部の長さより長く設定1ノたことを特徴とす
る4サイクルエンジンのバルブ駆動装置である。
(2)作用 受動体の長さがガイド部における交叉部の長さより長い
ので、受動体が交叉部で正規の経路から外れる恐れがな
くなる。
(実施例) 本発明を適用したサイドパルプ型の小型汎用4サイクル
エンジンを示す第1図において、1はクランクケースカ
バー、2はクランクケース一体式のシリンダブロック、
3はピストン、4はクランク軸であり、シリンダブロッ
ク2の第1図の左右両側部分に吸気弁5と排気弁6がそ
れぞれ配置されている。両弁5.6は下方へ延びる弁棒
5a、6aをそれぞれ備え、シリンダブロック2に回動
自在かつ上下方向摺動自在に支持され、弁ばね8.9に
よシ閉弁方向、即ち下方へ付勢されている。
クランク軸4のクランクケースカバー1内における第1
図左右両側部分には、吸気弁用と排気弁用のガイド溝1
0.11がそれぞれ形成され、各ガイド溝10.11は
摺動子12.13を介して弁5゜6にそれぞれ連動連結
している。
吸気弁用のガイド溝10は、断面形状が略角形をなし、
クランク軸4を2周して元の位置に戻るたすき状(第4
図)に形成されている。またガイド溝10の底面はカム
面に形成されておシ、クランク軸40半径方向外方へ張
り出す山部10a(第1図)が1箇所設けられている。
吸気弁用摺動子12は第2図に示すように上下方向に長
いロッド状に形成されると共に、シリンダブロック2の
支持壁部2aに回動自在かつ上下方向移動自在に支持さ
れている。摺動子12の下端部にはクランク軸4の路上
端縁部分まで延びる横向アーム部12aが形成されてお
シ、アーム部12aは摺動子12の垂直軸心回シに摺動
子12と一体に揺動自在となっている。アーム部12a
の先端部にはフォロワー17(受動体)が回動自在に軸
部1フaで支承されており、7オロワー17はガイド溝
10に係合している。
排気弁用摺動子13及びガイド溝11は吸気弁用摺動子
12及びガイド溝10と同様な構造をしている。但し各
ガイドm10,11の山部10a、 llaは、吸気弁
5と排気弁6の各開弁時期に対応するクランク角位置に
それぞれ形成されている。
前記フォロワー17の平面形状は、第3図に示すように
、側面171)が軸部17aを中心として両端部に向か
って渭らかに細くなった紡錐形をなしている。また、フ
ォロワー17の長さLlはガ・fド溝10の交叉部10
bの長さL2よシ長く設定されている。さらに、側面1
71)の曲率半径R1はガイド$ 10の最小曲率半径
R1よシも若干小さく設定されている。
作用について説明する。クランク軸4が回転すると、例
えば吸気弁用のフォロワー17がガイド@ 10にガイ
ドされ、 クランク軸4が2回転する間に7オロワー1
7はガイド溝10の全長にわたって摺接し、その間に山
部10aによシ吸気弁5に1回のリフト動作が与えられ
る。またアーム部12aはクランク軸4が2回転する間
に第1図の位置から左右へ1度ずつ揺動し、吸気弁5に
回動動作を与える。
排気弁6についても吸気弁の場合と同様に、クランク軸
4が2回転する間の排気時期に、山部11aにより1回
のリフト動作が与えられる。
このとき、吸気弁用のフォロワー17はガイド溝10に
沿って摺接し、ガイド溝10の交叉部10bをフォロワ
ー17が通過する時には、フォロワー17の先端部が交
叉部101)に進入した時点では、フォロワー17の後
端部はガイド溝10に係合しており、フォロワー17は
正規の経路をたどってガイド溝10に案内される。
したがって、始動時等にクランク軸4が逆回転方向に回
わされた場合にも、フォロワー17はガイド溝10の正
規の経路から外ずれることなくガイド溝10に案内され
、摺動子12は所定のクランク軸角度でのみ吸気弁5を
開弁制御する。
またフォロワー17の側面171)の曲率半径R1はガ
イド溝10の最小率半径R2よシ若干小さく設定されて
いるので、フォロワー17がガイド溝10に案内される
時に、ガイド溝10内で7オロワー17が蛇行すること
が防止される。
万一フオロワ−17がガイド溝10内で多小の蛇行現象
を起こしたとしても、アーム部12aが揺動するのみで
、摺動子12は上下方向に移動せず、吸気弁5の開閉時
期は正確に維持される。
さらにアーム部12aの揺動によシ、摺動子12は回動
運動し、との摺動子12の回動が弁棒呪に伝わり、吸気
弁5を回動させて吸気弁5の密着面をバルブシートに摺
り合せる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明による4サイクルエンジンの
バルブ駆動装置は、クランク軸の出力軸部に、出力軸部
を2周して元の位置に戻り、たすき状に交叉するガイド
部を形成し、ガイド部に案内される連動機構を介して吸
排気弁の開閉を制御する4サイクルエンジンのバルブ駆
動装置において、ガイド部を略溝形に形成するとともに
、このガイド部に摺動自在に係合する受動体の摺動力向
の長さを、前記交叉部の長さより長く設定したので、次
の効果を奏する。
受動体であるフォロワー17の長さLlは、 ガイド溝
10の交叉部10t)の長さL2よシ長いので、フォロ
ワー17を常に正規の経路をたどってガイド溝10に摺
接させることができる。すなわち、略一定の慣性で正回
転方向にガイド溝10に案内されるエンジン運転時は勿
論のこと、始動時等のように逆回転方向に慣性が急激に
増減する状態でフォロワー17がガイド溝10に案内さ
れる場合でも、フォロワー17は正規の経路でガイド溝
10に摺接できる。
したがって吸気弁5、排気弁6は所定のクランク角度で
開閉動作し、誤ったクランク軸角度で吸気弁5、排気弁
6が開閉動作する恐れがなくなる。
(別の実施例) (1)受動体の形状は第2図、第3図に示すような形状
のフォロワー17に限らず、例えば第4図に示すように
、 フォロワー17の底部に回転自在に軸支されたロー
ラー20を有する形状第5図に示すように底面にRを持
たせたもの等の他の形状でもよい。また、 ローラー2
0はボール等の球状でもよい。
(2)  本発明は第1図、第2図に示すように山部1
0aでリフト動作を与えられる摺動子12を使用する場
合に限らず、アーム部12aの摺動でリフト動作する構
造にも適用し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した4サイクルエンジンを示す縦
断面側面図、第2図は第1図のm−n断面図、第3図は
第2図の■矢視図、第4図および第5図は別の実施例を
示すフォロワーの正面図である。1・・・クランクケー
スカバー、2・・・シリンダブロック、3・・・ピスト
ン、4・・・クランク軸、5・・・吸気弁、6・・・排
気弁、10.11・・・ガイド溝、12゜13・・・摺
動子、17・・・フォロワー特許出願人 川崎重工業株
式会社 代理人 弁理士 大 森 忠 孝 I 「    第1図 第2図 昭和60年 特 許 願 第75169号2、発明の名
称 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置 3、補正をする者 事件との関係        特許出願人任 所  神
戸市中央区東用崎町3丁目1番1号名 称  (097
)川崎重工業株式会社代表者  長谷用 謙浩 4、代理人 住 所  大阪市北区束天WA2丁目9番4号千代田ビ
ル東館10階 (〒530) 5、補正命令の日付く発送日)昭和 年 月 日6、補
正の対象  明細書、図面 7、補正の内容 (1) 明細14頁15り中の「第4図」を「第3図」
に訂正する。 (2) 同6頁10行中の「回動動作」を「リフト動作
」に訂正する。 (3) 同7頁8行中の「最小率半径」を「最小曲率半
径」に訂正する。 (4)  w47頁12行中の「多事」を「多少」に訂
正する。 (5) 図面の第1図を添附の補正図面の通りに補正す
る。 8、添附書類の目録 補正図面             ・・・1通以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クランク軸の出力軸部に、出力軸部を2周して元の位置
    に戻り、たすき状に交叉するガイド部を形成し、ガイド
    部に案内される連動機構を介して吸排気弁の開閉を制御
    する4サイクルエンジンのバルブ駆動装置において、ガ
    イド部を略溝形に形成するとともに、このガイド部に摺
    動自在に係合する受動体の摺動方向の長さを、前記交叉
    部の長さより長く設定したことを特徴とする4サイクル
    エンジンのバルブ駆動装置。
JP60075169A 1985-04-05 1985-04-08 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置 Granted JPS61232308A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075169A JPS61232308A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置
US06/848,209 US4697555A (en) 1985-04-05 1986-04-04 Valve gear for four-cycle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075169A JPS61232308A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232308A true JPS61232308A (ja) 1986-10-16
JPH033047B2 JPH033047B2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=13568425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075169A Granted JPS61232308A (ja) 1985-04-05 1985-04-08 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232308A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033047B2 (ja) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235981A1 (en) Variable valve lift/timing mechanism
GB2298899A (en) I.c.engine valve gear
JPH06506749A (ja) バルブ制御機構
JPH0545765B2 (ja)
JPH03168307A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH01187307A (ja) カム装置
JP2011127433A (ja) 内燃エンジンの可変動弁機構
JPS61232308A (ja) 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置
US6360705B1 (en) Mechanism for variable valve lift and cylinder deactivation
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
JPH0639892B2 (ja) 4サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置
JPS55148910A (en) Device for moving valve
JPH0674010A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS63297713A (ja) 四サイクルエンジンのバルブリフト可変装置
KR20060038471A (ko) 가변 밸브 기어
KR970016027A (ko) 연소 엔진
JP2004521245A (ja) 可変バルブ機構
JPH0648083Y2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁機構
JPS5913283Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS6137774Y2 (ja)
JPH10238324A (ja) エンジンバルブのリフト調節装置
JPS6030405A (ja) バルブ開閉時期切換装置
JPH0730884Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPS58211515A (ja) 弁「隙」間自動調整装置
JPS6193217A (ja) 4サイクルエンジンの可変弁装置