JPS61230540A - 対話形機器制御方式 - Google Patents

対話形機器制御方式

Info

Publication number
JPS61230540A
JPS61230540A JP7291485A JP7291485A JPS61230540A JP S61230540 A JPS61230540 A JP S61230540A JP 7291485 A JP7291485 A JP 7291485A JP 7291485 A JP7291485 A JP 7291485A JP S61230540 A JPS61230540 A JP S61230540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
terminal device
network
specific
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7291485A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsubara
松原 俊幸
Katsuyuki Machino
勝行 町野
Masahiro Ise
伊勢 雅博
Tsuneaki Iwano
岩野 恒明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7291485A priority Critical patent/JPS61230540A/ja
Publication of JPS61230540A publication Critical patent/JPS61230540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は対話形機器制御方式、より詳しくは、1個また
は複数個の機器が接続されたネットワークシステムにお
いて上記機器を個別に制御する対話形機器制御方式に関
する。
〈従来技術〉 近年、ホームエレクトロニクスの分野において、家庭内
で小規模な情報ネットワークを形成するシステムが出現
している。これは、同軸ケーブル等の伝送媒体を家庭内
に付設し、これにより各種の機器を制御するためのディ
ジタル情報やインクーフォン等の音声、TVやビデオ等
の映像のアナログ情報を周波数分割等の方式で重畳して
伝送し、家庭内の情報の管理を一元化しようとするもの
である。
このネットワークシステムにおいては、ネットワークと
各種の端末機器との接続が従来のACコンセントの着脱
のように簡単にでき、しかもこのネットワークのコンセ
ントが家庭内に点在する場合、家庭内の機器を総合的に
コントロールするためには、各機器の着脱状況等をすべ
て把握する必要がある。また、最近、特にAV(オーデ
ィオビジュアル)機器の発展が目覚ましく、各家庭内に
同種で複数個のAV機器がネットワークに接続されるよ
うになると、各AV機器が有する特徴を制御装置が読み
出す必要があり、さらに、各AV機器がもつ機能も多彩
化することにより、同種の他のAV機器にない機能も生
じ、このような場合においても各機器が有する機能を読
み出す必要性がでてくる。
〈発明の目的〉 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、ネットワークに接続されている機器を予め所定の
情報を送受することにより認識し、機器が有する機能及
び機器の現在の状況を所定の情報を送受することにより
把握した上で、上記機器を制御する対話形機器制御方式
を提供することである。
〈発明の構成〉 本発明は、1個または複数個の機器を制御する1個また
は複数個の第1の端末装置とこの第1の端末装置を制御
及び監視する第2の端末装置を具備したネットワークに
おいて、上記第2の端末装置が所定の情報を送出するこ
とにより上記第1の端末装置からこの第1の端末装置に
より制御される上記機器に対する所定の情報を上記第2
の端末装置に返送し、上記第2の端末装置において上記
ネットワークに接続されている上記機器を認識するよう
にしたことを特徴とする。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例について説明する。
第1図は本発明が通用されるネットワークシステムの構
成を示す。図において、10は回線争奪により調歩同期
の複数フレームより成るパケット(一群のデータよりな
る)を伝送し且つ複数のパケットが競合した場合に優先
度の高いパケットを常に他に優先して通過させるバス形
式ネットワークである。11〜14はネットワーク10
に接続されている端末装置であり、11′〜14′は端
末装置11〜14によりそれぞれ制御される各種の機器
である。15はネットワーク10に接続されているホス
ト端末機器であり、このホスト端末機器15は端末装置
11〜14を制御及び監視する。パケットはネットワー
ク10を介して端末装置11〜14とホスト端末機器1
5との間で送受信される。
第2図と第3図は端末装置11〜14の詳細な構成を示
す。第2図は制御する機器11〜14が複雑且つ多彩な
機能を有する場合の端末装置11〜14の構成を示し、
第3図は機器11′〜14′が例えば電源のオンオフ等
の単純な機能のみを有する場合の端末装置11〜14の
構成を示す。21.31はパケットをネットワーク10
へ送り出す送信部、22.32はネットワーク10から
のパケットを取り込む受信部、23.33はデータ伝送
を制御する伝送制御部、24.34はデータを記憶する
メモリ、25は機器11′を制御する機器制御部、35
は機器11′と信号の送受を行なう入出力ポートである
第4図はホスト端末機器15の詳細な構成を示す。41
はパケットをネットワーク10へ送り出す送信部、42
はネットワーク10からのパケットを取り込む受信部、
43はデータ伝送を制御する伝送制御部、44はデータ
を記憶するメモリ、45は外部装置(図示せず)と信号
の送受を行なう端末入出力部、46はデータを表示する
表示部である。
以下、端末装置11〜14が第2図に示す構成をとる場
合のデータ伝送の手順について説明する。
先ず、ホスト端末機器15は、ネットワーク10に接続
されている全ての機器11′〜14′の機器名を読み出
すためのパケットを作成し、このパケットを送信部41
からネットワーク10、受信部22の経路で端末装置1
1〜14の伝送制御部23へ送出する。伝送制御部23
は、受信したパケラトを解読し、この解読結果に応じて
メモリ24にある所要のデータによりパケットを作成し
、このパケットを送信部21からネットワーク1o、受
信部42の経路でホスト端末機器1517)伝1nIJ
御部43へ随時返送する。
伝送制御部43は、端末装置11〜14から随時に送ら
れてくるパケットをメモリ44にストアし、自己宛のパ
ケットの受信が終了すると、ストアしたメモリ44の内
容を表示部46に表示する。
例えば、受信したパケットの中のデータ部分がアスキー
コードであれば、それをそのまま文字にして表示部46
に表示する。つまり、自己のメモ゛す44の中に予め表
示用のデータが入っているのではなく、受信したデータ
から表示データを読み出すことになる。オペレータは、
この表示内容を見ることによって、ネットワーク10に
接続されている機器を認識することができる。
次に、ホスト端末機器15は、ネットワーク10に接続
されている機器11′〜14′の中の特定の機器につい
てその機器がもつ機能及びそのIS器の現在の状態を知
るために、その機器がもつ全機能を読み出すためのパケ
ットを作成し、このパケットを送信部41からネットワ
ーク10、受信部22の経路で端末装置11〜14の中
の特定の機器を制御する端末装置の伝送制御部23へ送
出する。この伝送制御部23は、受信したパケットの解
読結果に応じてメモリ24にある所要のデータにより特
定機器が有する制御可能もしくは監視可能な機能及び特
定機器の現在の状態を表わすパケットを作成し、このパ
ケットを送信部21、ネットワーク10、受信部42の
経路でホスト端末機115の伝送制御部43に返送する
伝送制御部43は、送られてきたパケットの内容を解読
し、特定機器の個々の機能及び現在の状態を表わすデー
タを表示部46に表示する。オペレータは、この表示内
容を見ることにより、特定機器が有する機能及び特定機
器の現在の状態を認識することができる。
次に、上述の手順により認識した特定機器の機能及び現
在の状態を前提にして特定機器を制御する。この場合、
ホスト端末機器15は、特定機器の機能を限定し、この
限定した機能に対する制御コードを付加するという形で
パケットを作成し、このパケットを送信部41、ネット
ワーク10、受信部22の経路で特定機器を制御する端
末装置の伝送制御部23へ送出する。伝送制御部2邦土
、このパケットを受信すると制御コードに応じた信号を
機器制御部25に与え、機器制御部25は、この制御コ
ードに応じて特定機器を制御する。
機器制御部25は、特定機器の制御によって変化した状
態を表わすスティタス信号を伝送制御部23へ戻す。も
し特定機器の制御が不可能な場合にも、3制御不可能”
というスティタス信号を伝送制御部23へ戻す。伝送制
御部23は、このスティタスが付加されたデータを含ん
だパケットを送信部21、ネットワーク10、受信部4
2の経路でホスト端末機器15の伝送制御部43に返送
する。伝送制御部43ば、制御により変化した特定機器
の状態あるいは制御不可能な特定機器の状態を表わすデ
ータを表示部46に表示する。オペレークは、この表示
内容を見ることにより、特定機器の動作を確認すること
ができる。
ネットワーク10を介して伝送するパケットの構成は、
第5図に示すように、自己アドレス51、相手アドレス
52、コントロールワード53、バイトカウンタ54、
データ55並びにフレームチェックコード56からなる
。このパケットのデータ55は、第6図ないし第8図に
示すように、パケットの伝送の目的に応じて種々の構成
をとる。
ホスト端末機器15から端末装置11〜14の全てまた
は所定のグループに対して伝送するパケットは、相手ア
ドレス52は一斉またはグループ同報を意味するコード
とし、データ55は第6図(a)に示すようにデータ0
部分を送信パケット宣言コード、データ1部分を機器名
参照コードとする。さらに、機器の何らかの機能の読み
出しが必要であれば、データ2部分をその機能読み出し
に対応したコードとする。第6図(b)では電源のオン
オフ状態を読み出す場合のデータ55の構成を示す。
機器11′〜14′を制御する端末装置11〜14の全
てまたは所定のグループは、ホスト端末機器15から送
られてきたパケットを解読し、各々の端末装置は、第6
図(b)に示すように、返送パケット宣言コード、機器
名参照コード、自己の機器のアスキーデータ及び機能名
コードとその機能に対する現在のスティタスを含んだ返
送パケットを作成し、このパケットをホスト端末機器1
5へ返送する。この場合、返送パケットの自己アドレス
51は、予め何らかの手段で決めておき、機器どうしが
重ならないようにする必要がある。ホスト端末機器15
はこれらのパケットを受信し、伝送制御部43は、ネッ
トワーク10に現在接続されている機器の名称と特定の
機能に対する現在のスティタスのデータを表示部46に
表示するとともにメモリ44にストアする。
上述の一連の動作を踏まえて特定の機器を制御する場合
、先ず、特定機器の現在の状態を知るために、ホスト端
末機器15から送信されるパケットは、第7図(a)に
示すように、データ1部分を全機能モニタを意味するコ
ードとし、このパケットを特定機器を制御する特定の端
末装置に対して送信する。特定の端末装置は、このパケ
ットを解読し、第7図(b)に示すように、特定機器が
有する複数の機能について各機能名と各機能の現在のス
ティタスの組み合せからなるパケットを作成し、ホスト
端末機器15へ返送する。この場合、特定の端末装置は
、特定機器が有する複数の機能の中に読み出しが不可能
なスティタスがあうたとしても、これに対しては”読み
出し不可能”という特別なスティタスを設けることによ
って、連続した構成のパケットを作成して返送する。
ホスト端末機器15は、特定の端末装置から送られてき
たパケットを解読し、特定の機能とその機能の現在の状
態を表示する。次にその表示により制御したい項目につ
いて制御パケットを送信する。この制御パケットは、第
8図(a)に示すように、データ3部分に制御により変
化したスティタスのデータを要求するコードが付加され
る。特定の端末装置は、ホスト端末機器15から送られ
てきたこのパケットのデータ1部分の機能名コードとデ
ータ2部分の制御コードに応じたデータを機器制御部2
5に与え、機器制御部25は、ホスト端末機器15から
指示された項目について特定機器を制御する。特定の端
末装置は、この特定機器C制御により変化したスティタ
スを表わすデータを含んだパケットをホスト端末機器1
5へ返送する。第8図(b)はこのパケットの構成を示
す。
ホスト端末機器15では、特定機器の制御により変化し
たスティタスを表わすデータを表示する。
ホスト端末機器15におけるメモリ44へのデータの格
納方法の一例を第9図に示す。メインテーブルAは、機
器名参照コードにより読み出した機器アドレス、機器名
が入ったサブテーブルBの先頭番地が入うている機器名
リンクアドレス及び全機能モニタにより読み出した特定
機器の機能コードと現在のスティタスが入ったサブテー
ブルCの先頭番地が入っている機能リンクアドレスの3
つを1つの組み合せとした構成をとる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明においては、ネットワーク
に接続された端末装置との間で所要の情報の送受を行な
うことによりこの端末装置に接続された各種の機器の状
況を認識するようにしたので、対話形式で各種の機器を
制御することができ、機器の状態変化に対して簡単に対
応できるとともに、自由度の高い機器管理システムを構
築することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック図、第2図
と第3図は本発明実施例の端末装置の構成を示すブロッ
ク図、第4図は本発明実施例のホスト端末機器の構成を
示すブロック図、第5図は本発明実施例のパケットの構
成を示す図、第6図、第7図、第8図は本発明実施例の
パケットのデータ部分の構成を示す図、第9図は本発明
実施例のメモリのデータ格納方法を示す図である。 10・・・ネットワーク  11〜14・・・端末装置
11′〜14′・・・機器 15・・・ホスト端末機器
50・・・パケット    55・・・データ第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1個または複数個の機器を制御する1個または複
    数個の第1の端末装置とこの第1の端末装置を制御及び
    監視する第2の端末装置を具備したネットワークにおい
    て、上記第2の端末装置が所定の情報を送出することに
    より上記第1の端末装置からこの第1の端末装置により
    制御される上記機器に対する所定の情報を上記第2の端
    末装置に返送し、上記第2の端末装置において上記ネッ
    トワークに接続されている上記機器を認識するようにし
    たことを特徴とする対話形機器制御方式。
  2. (2)上記認識した機器の中の特定の機器を制御する特
    定の上記第1の端末装置に対して上記第2の端末装置が
    所定の情報を送出することにより上記第1の端末装置か
    ら上記特定の機器が備える制御可能もしくは監視可能な
    機能または上記特定の機能の現在の状態を表わす情報を
    上記第2の端末装置に返送し、上記第2の端末装置にお
    いて上記特定の機器の機能及び現在の状態を認識するよ
    うにした特許請求の範囲第1項記載の対話形機器制御方
    式。
JP7291485A 1985-04-05 1985-04-05 対話形機器制御方式 Pending JPS61230540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7291485A JPS61230540A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 対話形機器制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7291485A JPS61230540A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 対話形機器制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230540A true JPS61230540A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13503090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7291485A Pending JPS61230540A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 対話形機器制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116071B2 (ja) 無線通信システム
US6154859A (en) Abnormality monitor method and abnormality monitor system in a network
US20060053461A1 (en) Audio/video distribution system
US7676824B2 (en) Method for the processing of remote control signals within a home audiovisual network, corresponding signal, devices and computer program
KR20050014627A (ko) 홈 네트워크 시스템
JPS61194989A (ja) 静止画伝送装置
WO1998034360B1 (en) Switchable multi-drop video distribution system
JPH06244848A (ja) 送信方法、受信方法、通信方法及び双方向バスシステム
US5809076A (en) Method for automatically independently providing asynchronous brouter address information to remote control units
US6272572B1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving passenger service system and telephone signals over a network
US5463619A (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
EP0360338B1 (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
JP4879831B2 (ja) 無線通信システム
JPS61230540A (ja) 対話形機器制御方式
US6470012B2 (en) Communication system and data-format to be used in the same
JP2008109711A (ja) 無線通信システム
CN105635815B (zh) 一种总线型电视系统及其通讯方法
JPH0588018B2 (ja)
EP1570603B1 (en) A multimedia network system for interconnecting a number of receiving and transmitting digital and/or analogous devices
JP2530361B2 (ja) 端末機器インタフェ―ス装置
JPH0362255A (ja) データ伝送方式
JPH01171340A (ja) チャンネル設定装置
JP2000188790A (ja) 無線リモコンシステムおよび装置
Rosenboom et al. A High Speed Computer Interface for Professional Audio Equipment Control
JP3454222B2 (ja) 電子機器