JPS61227957A - セメント質材料の押出成形方法 - Google Patents

セメント質材料の押出成形方法

Info

Publication number
JPS61227957A
JPS61227957A JP6955085A JP6955085A JPS61227957A JP S61227957 A JPS61227957 A JP S61227957A JP 6955085 A JP6955085 A JP 6955085A JP 6955085 A JP6955085 A JP 6955085A JP S61227957 A JPS61227957 A JP S61227957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
temperature
extrusion molding
cellulose
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6955085A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 千葉
紳一郎 中村
和久 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP6955085A priority Critical patent/JPS61227957A/ja
Publication of JPS61227957A publication Critical patent/JPS61227957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は、セメント質材料を主成分とする水混練物を押
出し成形する方法に関するものである。
近年、セメント質材料を生成物とする水混練物を、所望
のダイス形状に押出成形し成形品をセメント板体および
石綿/セメント板体等として建築物の外壁材、屋根材、
床材等に用いることが行わ   ゛れている。
かかるセメント押出成形品の裏造においては。
押出機の押出圧力が高圧になるため、セメントおよび繊
維状物質に水を加え、ニーダ−等により混合し、均一な
セメント混練品としてから押出機により押出成形しても
、凝結固化するまでの間の保形性、保水性が低いため凝
固後にダイス形状に合っていない成形品になってしまう
。また、これら混線物では押出機のシリンダ、ダイス内
の滑りが悪く粘着性が高く、シたがってモーターのトル
クも大きいばかりかダイス出口の離型性も悪いため均買
で且つ表面平滑な成形品は得られない。従来これらの問
題の解決のため、メチルセルロース(MO)、メチルヒ
ト四キシプpビルセルは−ス(MHPO)、メチルヒド
ロキシエチルセルは一ス(MIHKO)、ヒト四キシエ
チルセルロース(HWO)、ヒドロキシプロピルセルロ
ース(illPO)などの水溶性セルロースエーテルお
よびエチレンオキサイド重合体、アクリルアミド重合体
ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子をバインダー
として添加する方法が提案されている。
(特公昭55−32368号、特開昭59−69456
等)。
しかしながら、エチレンオキサイド重合体(PIcO)
、アクリルアミド重合体およびポリビニルアルコールな
どの合成水溶性高分子は保水機能が少なくそのためかな
り多(の使用量が必要となるという欠点を有している。
一方、水溶性セルロースエーテルの中でもヒドロキシプ
ロピルセルロースやヒト四キシエチルセルp−ス等のヒ
ト四キシアルキル基と呼ばれる親水性基のみでエーテル
置111したセルロースエーテルは、保水能はあるもの
の界面活性能が劣りセメントに対する分散力が欠けてお
り、セメント混練品の粘着力が不足して押出作業性が悪
いという難点がある。
そこで現在ではセルロースをメトキシ基のみ。
またはメトキシ基およびヒトミキシアルキル基でエーテ
ル置換した保水性、セメント4散性に優れるメチル竜ル
日−スおよび/またはヒドロキシアルキルメチルセルロ
ースがもっばらセメント系押出成形組成物として用いら
れている。
しかしながら、現在用いられているメチルセル■−ス、
ヒドロキシアル中ルメテルセル党−スは。
水溶液温度を上昇させると熱ゲル化して不溶化するとい
う性買があ0.押出用組成物の混合あるいは押出成形W
!に押出組成物にかかる高い剪断力によI]生じる摩擦
熱によ蚤)押出組成物がゲル化して押出が困難となった
り押出成形品がひびわれを起こすなどの不都合が生じて
いた。
それゆえ、押出用組成物の混合及び押出成形時には押出
組成物を30℃以下好ましくは20℃以下に冷却できる
ように装置を工夫して押出成形が現在行なわれてきてい
るが、この方法を用いると押出用組成物に強い粘りが生
じ、押出時に押出成形機スクリニー及びバレル壁に押出
用組成物が停滞して押出速度が遅くなり、生産性が低下
するという欠点がある。
また、さらに冷えた状態の押出成形体を加熱してスチー
ム養生専行ないセメント質を凝結させるにも成形体の温
度を上昇させるめC二時間がかかり養生時間が長くなり
製品化への生産性が低下するという問題がある。
(発明の構成) 本発明は前記問題点を解決丁べく種々検討の結果、完成
されたものでその要旨とするところは、熱ゲル化温度が
40℃以上、100”C以下であるヒドロキシアルキル
アルキルセルロースエーテルをセメント質材料C二添那
し、押出し直後の温度が30℃以上、島ゲル化1度未満
となるように調整することを特徴とするセメント材料の
押出成形方法g二ある。
以下、本発明をさらに詳しく説明すると、本発明は、熱
ゲル化a度が40℃以上、100”C以下、であるヒド
ロキシアルキルアルキルセルロースエーテルを含む押゛
出成形に8いて押し出し時、押出成形体の温度を30℃
以上、熱ゲル化温度未満で押出成形することにより、従
来、押し出し時押し出し品Y30℃以下に冷却して押出
成形していた時に生じていた押出組成物の粘りによる押
出速度の遅延化が改善され、極めて速い押出速度が可能
となり、かつ押出組成物が加熱されて出て(るため押出
組成物の硬化速度も速(なることを見い出し、これによ
って完成した押出成形方法である。
本発明でいう「熱ゲル化温度」とは、熱ゲル化能な有す
るセルロースエーテルが1%濃度となるように熱水中に
分散せしめた溶液な徐々に冷却していくことによりそれ
が溶解し、その水溶液温度においてあらかじめ同じセル
ロースエーテルの同一濃度の水溶液を常温15℃前後に
おいて、溶解せしめた水溶液が示す粘度と同一の粘度が
発現した時の水溶液温度であると定義される。
すなわちここで定義される熱ゲル化温度が40℃未満の
セルロースエーテルを使用した時には押し出し時の押出
成形体の温度を熱ゲル化温度の40℃以上とすると押し
出し組成物がゲル化して押し出しが困難となる。また−
万、押出成形体温度を30℃以下に冷却すると押出組成
物の粘りが庄じ押出速度が著しく遅くなる。
また熱ゲル化能の全くないか、もしくは100℃以上の
熱ゲル化点を有するセルロースエーテルを使用すれば、
押出組成物温度をl0QCとしても押出可能となるが、
これらのセルロースエーテルおよび水溶性高分子は保水
能が小さいかもしくはセメント賀の分散性が悪く、所望
の品賀を保持した成形体V寿ることができない、しかる
に、熱ゲル化温度40″C以上100℃以下を有するセ
ル四−スエーテA−ヲ添加して押し出し時の押出組成物
温度v30℃以上、熱ゲル化温度釆満で押出成形するこ
とにより最大速度で所望の形状のセメント系質の押出成
形を可能とするものである。また。
押出時の押出組成物の温度を30℃以上にしたのちスチ
ーム養生もしくは加圧養生することにより従来30℃以
下の低温状態より押出成形体の養生硬化反応を行なわせ
ていた時より早い速度で養生硬化を可能とすることがで
きる。
熱ゲル化温度が40℃以上100℃以下を満足せしめる
セルロースエーテルとしては、ヒドロキシプ四ピルメチ
ル七ル四−ス(HPMO)、ζド四キシエチルメチルセ
ル田−ス(HKMO)、ヒドロキシエチルヒドロキシプ
ロビルメ、−ルセルロース(HBHPMO)等のヒト冒
キシアルキルメチルセルロース及びヒドロキシプはピル
エチルセル四−ス(mpgo)ヒドロキシエチルエチル
セル四−ス(HEKO)ヒドロキシプロビルヒド党キシ
エチルエチル七ル四−ス(HPHEICo )。
等のヒドロキシアルキルエチル七ル四−スカアケられる
上記セルロースエーテルとして4IPK熱モ度とエーテ
ル置換度とを工a関があり、j%ゲル化温メチルセルロ
ースのメトキシ置換度(DS)1.0〜2.1にドロキ
シアルキルモル置換度(M13)0.25〜2.5を有
する必要があり、とド四キシアルキルエチル七ル四−ス
においては、エトキシ置換度(DS)0.2〜0.8.
ヒドロキシアルキルモル置換度(MS)1.0〜2.8
を有することが条件となる。
また、これらヒドロキシアルキルアルキルセルロースエ
ーテルの重合度は500以上so、oo。
以下であることが望ましく1重合度500以下であると
満足のいく保形性avmつた押出成形用組成物が得られ
に<<1重合度50,000以上であると冷水において
もセルロースエーテルが溶ケに本発明に用いられるセメ
ント質材料は普通ポルトランドセメントの他、高炉セメ
ント、フライアッシュセメント等およそすべてのセメン
ト質材料が含まれる。
また、補強のために石綿、ガラスwAm等の無機質繊維
材料、ナイロン繊維、ボリプ四ピレン等の有機質繊維を
添加しても本発明の効果を何ら阻害しない。
添加するヒト四キシアルキルアルキルセルe+ −スエ
ーテルとセメント質材料との使用比率は選定されたセメ
ント質材料、押出機ダイス形状等により種々選ばれるた
め1本発明においてを1特に限定されるものではないが
6通常は前者0.1〜5を置部を後者100重量部に含
有されたものが好ましく用いられる。
さらにセメント質組成物および上巳セルロースエーテル
に加える水の量としては押出しに適当な流動性を得るに
必要量とすればよく通常セメント質材料100重量部に
対し15〜40重童部が好ましく用いられる。
つぎに本発明を実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例) 第1.2表に示す配合組成の原料な品温30℃以下とな
るようにして混合混練し、スクリュー径100Wj2F
v有する真空押出機を用い10n×1jOIl!の長方
形ダイスを用いて押出成形を行なつた。
押出成形体温度tコントロールすべく押出機のスクリュ
ーバレル温度を20〜50℃程度に保温し、押出しスク
リューを16日転/分と一定として押出しを行ない押出
速度を測定した。
さらに押出品を2051距離を置いたブロックの上にの
せ、たわみ量Xを測定して保形性の度合−を1〜5の5
段階評価した(数字が小さい程たわみが少なく保形性が
よいことを示す)。押出品を60℃でスチーム養生し圧
縮強度が200 Kt/j程度の一定値となるに要する
時間を測定した。測定結果は表11表2に示すとお1)
である。
1合度が500以上を有し、ヒドロキシアルキル置換度
0.25以上でメトキシ置換度1.0以上もしくはヒト
四キシアルキル基1.0以上エトキシ置換度0.2以下
で熱ゲル化温度が40℃を超えるセルロースエーテルを
用い、押出成形時、押出品温度を40℃以上とすれば最
も押出速度を早くして保形性のよい押出成形が可能とな
ることがわかる。
また、比較例δと実施赫す七比較でわかるように押出成
形時の押出品温度を上昇させること忙よ13%化時間を
早くできることがわかる。
(発明の効果ン 本発明によれば、従来よりセメント質材料の押出速度を
速くすることができ、保形性に優れた成形体の生産性が
向上でき、さらに従来冷却状悪で押出成形された成形体
を加温放置して硬化させるに要していた時間を、より短
かくすることが可能となり製品化への生産性を向上でき
る。
また、熱ゲル化温度が高く40℃以上の高温下で溶解可
能なセルロースエーテルを添加剤として使用することに
より従来セメント質および水との混合によりセルロース
エーテルを溶解して押出成形用組成物を調製する時に要
していた冷却の必要がな(なり、エーティリテイフスが
削減できる。
特許出願人 信越化学工業株式会社 手続補正書 ? 昭和60年ネ月10日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱ゲル化温度が40℃以上、100℃以下、である
    ヒドロキシアルキルアルキルセルロースエーテルをセメ
    ント質材料に添加し、押出し直後の温度が30℃以上、
    熱ゲル化温度未満となるように調整することを特徴とす
    るセメント材料の押出成形方法。 2、メトキシ置換度数(DS)1.0〜2.5、ヒドロ
    キシアルキルモル置換度(MS)0.25〜2.5ない
    しはエトキシ置換度(DS)0.2〜0.8ヒドロキシ
    アルキルモル置換度(MS)1.0〜2.8を有するヒ
    ドロキシアルキルアルキルセルロースエーテルを使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の押出成
    形方法。 3、重合度500以上、50,000以下のヒドロキシ
    アルキルアルキルセルロースエーテルを使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の押出成形方法。
JP6955085A 1985-04-02 1985-04-02 セメント質材料の押出成形方法 Pending JPS61227957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6955085A JPS61227957A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 セメント質材料の押出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6955085A JPS61227957A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 セメント質材料の押出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227957A true JPS61227957A (ja) 1986-10-11

Family

ID=13405940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6955085A Pending JPS61227957A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 セメント質材料の押出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227957A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294555A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd セメント押出成形品用混和剤
JPH01319311A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Sony Corp Agc回路
JP2008201613A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 押出成形用水硬性組成物
JP2012148956A (ja) * 2010-12-22 2012-08-09 Dow Global Technologies Llc 改良された特性を有するセメント結合物品の押出しに好適なセルロースエーテル
JP2014101243A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Kajima Corp セメント組成物
JP2018202812A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 ケイミュー株式会社 セメント成形品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294555A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd セメント押出成形品用混和剤
JPH01319311A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Sony Corp Agc回路
JP2008201613A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 押出成形用水硬性組成物
JP2012148956A (ja) * 2010-12-22 2012-08-09 Dow Global Technologies Llc 改良された特性を有するセメント結合物品の押出しに好適なセルロースエーテル
JP2014101243A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Kajima Corp セメント組成物
JP2018202812A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 ケイミュー株式会社 セメント成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115806407B (zh) 一种加气砖用氧化钙填充剂及其生产工艺
JPS61227957A (ja) セメント質材料の押出成形方法
JPH04502899A (ja) 樹脂コンクリートの製造法
JPH0545542B2 (ja)
JP2884118B2 (ja) 無石綿系セメント押出成形用混和剤
JPH0515654B2 (ja)
JPH04209747A (ja) シングルスクリュー式押出成形用セラミックス材料
JP2791054B2 (ja) 繊維補強コンクリート用混和剤
JPH0585799A (ja) 非アスベストセメント系押出成形用組成物
JPH01294555A (ja) セメント押出成形品用混和剤
JPS6283347A (ja) セメント押出成形品用混和剤
JP4404234B2 (ja) セメント混和剤及びセメント成形品
JPH02283646A (ja) セメント押出成形用組成物
JPH05213646A (ja) 無石綿系セメント押出し成形用混和剤
JPS5932418B2 (ja) 押出成形材料の製造方法
JPS62182144A (ja) 水硬性無機質部材の製造方法
CN115838443B (zh) 一种磺化瓜尔胶醚及其制备方法和应用
JP2538928B2 (ja) 押出成形建材用組成物
JPH09249438A (ja) セメント系押出成形用材料混和剤及びこれを用いたセメント系押出成形用材料の硬化方法
JPH0153216B2 (ja)
JPH11278897A (ja) セメント系材料の押出成形方法
JPH05213652A (ja) セメント質材料の押出成形方法
JPH06135754A (ja) 非アスベストセメント系押出成形用組成物
JPH05330879A (ja) 水硬性組成物の押出成形方法
JPH02229752A (ja) セメント組成物