JPS61226825A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JPS61226825A
JPS61226825A JP60067855A JP6785585A JPS61226825A JP S61226825 A JPS61226825 A JP S61226825A JP 60067855 A JP60067855 A JP 60067855A JP 6785585 A JP6785585 A JP 6785585A JP S61226825 A JPS61226825 A JP S61226825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
tablet
input
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60067855A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Sato
正光 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60067855A priority Critical patent/JPS61226825A/ja
Publication of JPS61226825A publication Critical patent/JPS61226825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は情報を入力するためのタブレッ)Wの入力装
置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
感圧タブレットや電磁タブレット等を用いた従来のタブ
レット型の入力装置においては、命令や文字等の入力事
項の確認はCRT等何らかの表示装置によシ視認する以
外によい方法はなかった。
そのため、キーボードの替シにタブレットを入力装置と
して用いても、システム全体としては、キーボードを入
力装置とした時と同様の大きさ、価格、構成をもつシス
テムとならざるを得ない。
また、盲人が電子システムを操作するに轟って、従来の
ような表示装置付きのシステムでは使いものにならず、
仮に触感を生かしたキー?−ドを用いたとしても、その
文字配列を暗記しなければならず、晴眼者と同等の操作
能力をもつことはきわめて困難であるという問題点があ
った。
〔発明の目的〕
この発明は、前記のような従来の問題点を解決するため
になされたもので、表示装置がなくても入力事項の確認
ができ、かつ低価格で小規模なシステムを構築すること
ができ、更に、この発明を用いることによシ、盲人の電
子情報化社会への適応力を高め、晴眼者と同等の電子シ
ステム操作能力を発揮させることのできるタブレット型
の入力装置を得ることを目的とするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、使用者がタブレットに触れた回数。
接触している時間、あるいは接触した位置を知シ、それ
ぞれの回数1時間1位置毎に異った応答音を出すと共に
、使用者の指示した命令に従って処理を行わせる入力装
置に関するものである。
〔発明の効果〕
この発明は、指または器具でタブレット上を接触するこ
とにより第1の電気信号を発生して送出する手段、また
は前記タブレット上を接触することにより第1の電気信
号を発生するとともに、この電気信号の発生位置を送出
する手段と、前記電気信号の継続時間、または発生回数
、または発生位置に基づいて第2の電気信号を発生する
手段と。
前記第2の電気信号に応じて応答音を発信する手段およ
び処理命令信号を出力する手段とを具備した入力装置で
あるので、CRTなどの表示装置を用いることなく、き
わめて簡単に機器への命令指示とその確認ができるとい
う効果がある。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の構成の概略を示すブロック図、第2
図、第3図は第1図の発明を盲人用テレビに具体化した
一実施例のブロック図、斜視図であシ、第4図は第2図
、第3図に設けたタブレット1の断面図でちる。これら
各図において、1はタブレット、2は入力回路、3は検
知回路、4は制御回路、5は音発信回路、6は制御部、
7はリモートスイッチ、8はテレビ、9はチャネル切替
器である。
いま、使用者がタブレット1にある時間を内にn回触れ
たとすると、入力回路2はその接触を検知し、前記接触
を毎回、一定の電気信号に変換し、検知回路3へ送る。
検知回路3へは、時間を内にn回、同一の電気信号が送
られる。
検知回路3は入力回路2からの信号を時間tでサンプリ
ングし、信号の入力回数をカウントする(この例の場合
n)。
制御回路4はこの信号を受けると、受信した信号に対応
した応答音発生要求を音発信回路5へ送ると共に、外部
の処理系に対して信号に対応した処理要求を出す。
音発信回路5は応答音発生要求を受けて、対応した音を
発音する。
外部の処理系は制御回路4からの処理要求を受けて、対
応した処理を開始する。
使用者は音発信回路5からの発音によって自己の命令し
た指示内容を確認する。
第2図、第3図、第4図に設けたタブレット1は小型の
感圧板であシ、指で触れて使用する。制御部6は、第1
図の入力回路2、検知回路3、制御回路4、音発信回路
5を内蔵している。リモートスイッチロは、通常のテレ
ビに用いるリモートコントロールスイッチを制御部6に
接続できる形に改造したものである。
いま、制御部6からの切替要求信号に応じて、電波また
は超音波などの信号をテレビ8に向けて発信すると、テ
レビ8がこの信号を受けてチャネ# カ切替る。リモー
トスイッチ7は第1図の処理系に相当する。この装置で
は、10秒間のタブレットへの接触回数によって、第1
チヤネルから第12チヤネルまでを切替えるようになっ
ている。
さて、使用者がタブレットをn(1〜12)口触れると
、入力回路2、検知回路3の働きによって、回数nに応
じた信号5(n=1〜12)が制御回路4へ送られる。
制御回路4は信号S に対応して音発信回路5へ応答音
発生要求信号Rn(n = 1〜12)を出し、リモー
トスイッチ7へ切替要求信号Cn(n=1〜12)を出
す。
音発信回路5は応答音発生要求信号Rnに応じた音を発
生し、リモートスイッチアは切替要求信号Cに対応した
チャネル切替信号をテレビ8へ発信する。テレビ8がこ
れを受けると、実際にチャネルがnとなる。
このように、主たる使用者である盲人の場合は、音によ
って自らのチャネル切替操作を確認することができる。
〔発明の他の実施例〕
前記実施例においては、使用者がタブレットに触れた回
数に応じた信号を制御回路4へ送出していたが、この信
号はあらかじめ定めたものとしている。しかし、検知回
路3を第5図の如くにして、−信号記憶部12を外部の
処理系に応じて着脱可能なものとすれば、処理系毎にタ
ブレット入力回数をきめたシ、制御回路4への信号をか
えたシすることができる。
第5図において、10は信号受信部、11は比較回路、
12は信号記憶部である。
いま、信号受信部10が入力回路2からの信号を受け、
これを比較回路11へ送ると、比較回路11は信号記憶
部12の内容と入力信号を比較し、対応した命令信号を
制御回路4へ送ることになる。
信号記憶部12の内容は、タブレット入力回数に対応し
た入力信号と制御回路4への命令信号の対応表としての
第6図の形式で示すことができる。
また、その他の実施例として第7図に示すものがある。
即ち、前記各実施例においては指または器具がタブレッ
ト上を接触するととを述べたが、この発明では、単にタ
ブレットを瞬間的に接触するのみでなく、位置を移動し
ながら連続的に接触する場合も含むものである。そして
、この連続的に接触する場合の検知回路の具体例を第7
図に示す。
第7図において、13は軌跡認識部、14は軌跡パター
ン記憶部、また、第1〜5図と同一符号は同一のものを
示している。
第7図の構成において、@1の電気信号の発生位置を連
続的にとらえ、軌跡認識部13でその軌跡を認識し、そ
の相異に応じて第2の電気信号を発生するようにすれば
、特定の形状のノやターンを描かせることも可能である
なお、前述の実施例において、使用者がタブレットに接
触して込る時間、位置によって、応答者や処理をかえる
とき、検知回路3は入力回路2からの信号の持続時間を
カウントし、また、座標をチェックし、それぞれに応じ
て一定の信号を出力するように構成すればよい。そして
、タブレットに接触している時間によってテレビの音量
調節を行う装置をつくることも可能である。
ま喪、この発明の各実施例において、制御回路4を、処
理系との信号の送受ができる構造にすれば、制御回路4
から音発信回路5への応答音発生要求を、検知回路3か
らの信号だけでなく、処理系からの処理状況に応じた信
号を受取った際にも発音することができ、その際、検知
回路3からの信号と、処理系からの信号による応答音を
異った音にすれば、この発明の効果はさらに増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成の概略を示すブロック図、第2
図はこの発明の一実施例のブロック図、第3図はこの発
明の一実施例の使用態様を示す図、第4図は第2図、第
3図に設けたタブレットの断面図、第5図はこの発明の
他の実施例の検知回路の構成図、第6図は第5図の信号
記憶部の内容を示す図、第7図はこの発明の他の実施例
の検知回路の構成図である。 図において、1はタブレット、2は入力回路、3は検知
回路、4は制御回路、5は音発信回路、6は制御部、7
はリモートスイッチ、8はテレビ、9はチャネル切替器
、10は信号受信部、11は比較回路、12は信号記憶
部、13は軌跡認識部、14は軌跡パターン記憶部であ
る。 代理人  弁理士 1)北 嵩 晴 第1図 第2図 第5図 [1@v Ok3ン 第6図 第7図 (橢咄回浴3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タブレットを用いてパターンまたは命令を入力する装置
    において、指または器具でタブレット上を接触すること
    により第1の電気信号を発生して送出する手段、または
    前記タブレット上を接触することにより第1の電気信号
    を発生するとともに、この電気信号の発生位置を送出す
    る手段と、前記電気信号の継続時間、または発生回数、
    または発生位置に基づいて第2の電気信号を発生する手
    段と、前記第2の電気信号に応じて応答音を発信する手
    段および処理命令信号を出力する手段とを具備したこと
    を特徴とする入力装置。
JP60067855A 1985-03-30 1985-03-30 入力装置 Pending JPS61226825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067855A JPS61226825A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067855A JPS61226825A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61226825A true JPS61226825A (ja) 1986-10-08

Family

ID=13356978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067855A Pending JPS61226825A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002232A1 (en) * 1993-07-09 1995-01-19 Honeywell Control Systems Limited Control apparatus with audible display
JP2006295590A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sharp Corp リモートコントローラ及びリモートコントロールシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002232A1 (en) * 1993-07-09 1995-01-19 Honeywell Control Systems Limited Control apparatus with audible display
JP2006295590A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sharp Corp リモートコントローラ及びリモートコントロールシステム
JP4568634B2 (ja) * 2005-04-12 2010-10-27 シャープ株式会社 リモートコントローラ及びリモートコントロールシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880712A (en) Data input device
US20070152972A1 (en) KVM switch system capable of invoking OSD menu by dedicated key
JPH11212725A (ja) 情報表示装置および操作入力装置
EP1579289A2 (en) Method and system for providing a disambiguated keypad
US9952762B2 (en) Tactile interface system for manipulation of a touch screen
CN109254658A (zh) 触觉反馈方法、触觉反馈装置及触摸显示装置
KR20110061227A (ko) 햅틱디바이스
JPH10326149A (ja) マウス入力装置
JP2015041189A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
WO2017049839A1 (zh) 触控显示模组、触控输入单元以及触控输入方法
JPS61226825A (ja) 入力装置
JP2001306246A (ja) タッチパッド
GB2299302A (en) An electronic device with a screen
JP2004220536A (ja) 情報処理装置の入力装置
JPH099369A (ja) 入力装置
KR0162189B1 (ko) 터치 판넬을 이용한 가상 마우스 장치와 가상 마우스 제어방법
CN101729633B (zh) 按键装置
JP2000172408A (ja) 機器の入力装置
US20240053839A1 (en) System for transmitting object related data from a base unit to a mobile unit through a person's body
JPH0383114A (ja) ベクトル量入力装置
CN209765311U (zh) 面板开关及开关系统
CN115562502B (zh) 在输入设备上集成滑动和触摸的方法和装置
KR101985620B1 (ko) 손동작 인식 기능이 구비된 프리젠터 장치
KR100400188B1 (ko) 원격 컴퓨터 제어 장치의 프로그램별 컴퓨터 기능키 제어방법
TW201020877A (en) Touch-control device and electronic apparatus using the same