JPS61225339A - 先染アクリル繊維混合物及びその染色法 - Google Patents

先染アクリル繊維混合物及びその染色法

Info

Publication number
JPS61225339A
JPS61225339A JP60063941A JP6394185A JPS61225339A JP S61225339 A JPS61225339 A JP S61225339A JP 60063941 A JP60063941 A JP 60063941A JP 6394185 A JP6394185 A JP 6394185A JP S61225339 A JPS61225339 A JP S61225339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
dyed
acrylic
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60063941A
Other languages
English (en)
Inventor
西田 力之輔
豊 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60063941A priority Critical patent/JPS61225339A/ja
Publication of JPS61225339A publication Critical patent/JPS61225339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、先染アクリル繊維混合物及びその染色法に関
する。更に詳しくは、先染アクリル繊維混合物を用い、
ブリードのない極めて鮮明なメランジ調異色、多色製品
を得る技術に関するものである。
従来の技術 従来、常圧可染アクリル繊維の先染綿を用いるメランジ
調異色、多色製品は、それがアクリル繊維100チであ
っても、又、他繊維との混紡、交撚、交編織製品のいわ
ゆる混用であっても、その後の紡績糸以降において未染
部を染色する必要がある場合には、100℃染色を含む
湿熱処理時に繊維染色の色脱落が起り、構成の他色相繊
維への汚染を引起すなどアクリル繊維の、いわゆるボッ
ティング染色堅牢度不良のため、目的とする商品価値の
高いものには成り得なかった。
特に、カチオン可染アクリル繊維100sで。
一部の先染部を混用した紡績糸、撚糸、編織物アクリル
繊維から最大の特徴を有するバルキー製品を作る場合、
未染部を染色し、多色トップ調とする或いは、染色しな
いにかかわらずいわゆるメランジ調製品とするに際し、
100℃近い飽和蒸気処理、或いはZoo℃近辺の熱水
処理が工程的に必然となり、この工程で先染部からの色
ブリードが起り、他部への汚染を起し自からの色調変化
を起す等、目的とする色調製品が得られなかった。
その対策として、装置面からの工夫を行うことは勿論、
高温乾熱下におけるバルキー加工の試み亀なされてきた
が、解決にならず実際には色ブリードを折込んだ色調品
で納得し、一部商品化されている場合もある。
従って、これらアクリル繊維よりなる先染部を活用して
、異色、多色メランジ調製品により付加価値商品を担う
ために、■顔料を用い、発色させた先染アクリル繊維を
用い、ブリードを防ぐ方法があるが、この場合先染アク
リル繊維からの色ブリードはないものの、後染時におい
て先染部がオーバー染色され汚染されてしまう。■先染
アクリル繊維として酸性染料可染型アクリル繊維を用い
る方法もあるが、酸性染料可染型アクリル繊維を必要と
する。■先染部染色温度に対し、未染部染色時、先染部
に比し、できる限り、低温度域で染色できるアクリル繊
維染料親和性良好な繊維を用いることも考えられるが、
現実的ではなく、限られた色相、濃度に限って、ブリー
ドを防ぐことが可能である。02種以上の染着した、い
わゆる先染アクリル繊維を混合、紡績してメランジ調、
多色効果を得た場合染色の必要はなく、従って染色時の
ブリードの恐れはないがその素材がバルキー糸である場
合、バルキー加工時の熱水処理或いはスチーム処理でも
ブリードが起る。スチーム処理では特にドレン滴下によ
る部分ブリードは防ぎ難く商品化を妨げているのが現状
である。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、かかる従来技術の問題点を解消すべく鋭
意研究を重ねた結果、ブリードのない多色繊維混合物を
得ることに成功し次ものである。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
(1)  マラカイトグリーンの60分吸尽量が120
℃染色時251q/f繊維当量以上、100℃において
519/f繊維当量以下であるカチオン染料可染アクリ
ル繊維を染着処理して得られる繊維と他の未染着繊維と
の先染アクリル繊維混合物(2)マツカイトグリーンの
60分吸尽量が120℃染色時251!q/f繊維当量
以上、100℃においてs my/を繊維当量以下であ
るカチオン染料可染アクリル繊維を染着処理して得られ
る繊維と他の未染着繊維との先染アクリル繊維混合物を
染着するに際し、マラカイトグリーンの60分吸尽量が
100℃においてs my/を繊維当量を超え、常圧可
染型を含む未染着繊維を100℃において染着処理する
先染アクリル繊維混合物の染色方法。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の先染アクリル繊維混合物は、高温可染型アクリ
ル繊維先染を一部混用したアクリル繊維、或いはアクリ
ル繊維混紡糸、或いは紡績糸がら成るものをいう。これ
によってアクリル繊維先染品が混用されながら、必要度
に応じ紡績糸としズの後染バルキー加工、編織物として
の後染等染色加工によっても、染色部及び混用部に相互
に何ら影響を与えず、異色、多色メランジ効果を充分発
揮することを可能としたものでおる。
高温可染型アクリル繊維は100℃での60分間マラカ
イトグリーンの染料吸尽量がs V′f繊維当量以下で
あシ、100℃では染料の繊維内拡散速度が極めて遅い
。この様なアクリル繊維としてはアクリロニトリルを9
6重量%以上含有し、かつ染着性単量体を0.2〜1.
0重量%熱弛緩性単量体を1.0重量%以上よシ構成さ
れる重合体を紡糸し得られる。
染着性単量体としては、各種酸性基含有モノマー、部チ
、メタクリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
スルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸
及びこれらの塩等のスルホン酸基を含有する不飽和単量
体などがあげられる。
また熱弛緩性単量体としては、アクリル酸及びそのアル
キルエステル、メタクリル酸及びそのアルキルエステル
、アクリルアミド、メタクリルミアト、マレイミド、酢
酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、などがあげら
れる。
かくして得られた重合体は、通常知られている溶剤に溶
解し紡糸原液とし、通常知られている。
湿式または乾式紡糸によって紡出し、脱溶剤、延伸配向
後乾燥し、熱弛緩処理によって高温可染凰アクリル繊維
を得ることができる。
即ち、(1)汎用アクリル繊維の如(100℃ではほと
んど染色出来ないこと。但し、 (2) 120℃以上
では汎用アクリル繊維のZoo℃染色にほぼ匹敵するだ
けのカチオン可染型共重合成分全有する。
これに対し、100℃で充分の染色性を有する汎用アク
リル繊維を本発明の要件の一つである120℃以上の温
度で先染したものについては、混用後のZoo℃近辺で
の染色時の色ブリート性を良好に維持ことは出来ない。
本発明の構成より成る先染用アクリル繊維は染色性以外
の面では、即ち、原綿物性、紡績性、素材加工性、製品
感応評価、消費性能面など全ての面で汎用アクリル繊維
の範噴に入るものでありアクリル繊維の3大特徴、暖か
く、軽く、発色性が良い点は何ら損なわれていない。
一般にいわれる、アクリルホモポリマーより成るANl
oo−繊維では、上記(1)の条件、即ち100℃での
不染性は満足出来ても、(2)の条件120℃以上にお
いても必要程度の濃度に染色することは不可能である。
従って、上記(1) 、 (2)が共に満足され、初め
て本発明の実施を可能ならしめることになる。
カチオン系染料(塩基性染料種)で分子構造の明確な、
高温度域の酸性側熱水に対し、即ち染色中にも熱分解せ
ず安定なマラカイトグリーンクリスタル(MALACH
ITE GREEN CRYSTAL)を用い実験を行
なった結果Zoo℃における染着は、染料o、s x 
1o−st 当ll/ f 8M1以下、 好I L 
< /liO,4X 10−’η当当量/織繊維以下あ
ることが望まましく、120℃に於ける染着は染料2.
5 X 10−’f当量/を繊維以上好ましくは3 X
 1G−’ を当量以が望ましい。
実施例 実施例により本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 アクリロニトリル(以下ANと略す)、アクリル酸メチ
ル(以下AMと略す)、メタクリルスルホン酸ナトリウ
ム(以下HMLと略丁)を第1表に示す割合で混合し、
水系懸濁重合法によって、過硫酸アンモニウム0.3重
量%、亜硫酸水素アンモニウム1.4重量−の酸化還元
触媒を用いて55℃で8時間重合し、アクリロニトリル
系重合体を得た。
この重合体を69−の硝酸水溶液に溶解し、原液粘度が
それぞれSOOボイズ(0℃)となる様に調整する。こ
の紡糸原液を孔径0.08wφ孔数100のノズルから
押し出し、35重量%の硝酸水溶液中で凝固せしめ、し
かるのち水洗、延伸。
乾燥し、それぞれ110℃の湿熱で熱弛緩処理を行なっ
た。かくして得られた3デニール、ノ(イアスカットし
た繊維をマラカイトグリーン5 % o、w、fで1時
間染着を行なった。100℃、120°C1での染料吸
尽量は第1表に示す通りである。
第  1  表 但し1表中の繊維りは、汎用アクリル繊維である。
別に、上記、繊維A、 B、 C,−Dの3dバイヤス
綿をカチオン染料、ニチロンブラックPOT (8成化
成社製) 4 *o、w、f ヲ用い、120℃、45
分間PH4で染色し、テキサノールB−17(吉村油化
学社製)0.25−を付着せしめ80℃で乾燥せしめた
。次いで、別々にトップを作りそれぞれ黒色トップ25
チに、−力筒1表に示す繊維りの未染繊維トウを用い、
トウはターボ機による次の条件で熱延伸。
牽切を行い半量は110℃で熱セットを行なったものと
の3者混綿による梳毛紡績を行い収縮率18’1gの2
/36Nmグレー、ミックスフ2ンジ糸を得た。紡績糸
は認上げ後、バルキー加工の条件囚スチーム、ボックス
処理98℃X15分1条件CB)ボイル処理PH598
℃〜Zoo℃X2G分の双方で行いその後、45℃X1
5分間、タブロンAs(第一工業社製カチオン系柔軟剤
) 2.5 % o、w、fの処理を行い、総状で乾燥
を行った。繊維A〜Dまでのそれぞれのバルキー糸につ
きメランジ調発色性等の評価を行なった。その結果を第
2表に示す。
第  2  表 実施例2 AM2重量−1HML O,44重量%、AN 97.
55重量−を採り、水系懸濁重合法によって、過硫酸ア
ンモニウム0.30重量%、亜硫酸水素アンモニウム1
゜4重量−の酸化還元触媒を用いて実施例1に準じ共重
合体を得た。この共重合体を実施例1と同条件で紡糸、
延伸、水洗、乾燥、110℃の湿熱弛緩処理を行ない、
次いで、s1%にカットし、2dの繊維を得た。この繊
維は120℃における前出マラカイトグリーン(MAL
ACHITE GREEN)5チo、w、fによる60
分後、染着率30−を有する高温可染型アクリル繊維で
あった。この繊維をカチオン染料ダイアクリルネビーブ
ルーBLN(DIACRYL NAVY BLUE B
LN三菱化成社製)2.5%o、w、fニチロンソル)
AN(日成化成社製、均染剤) I To o、w、f
 PH4,5K テ45 分間又%ダイア/IJルイエ
ローs GN (D!ACRYL YELLOW s 
GN、三菱化成社製) 1.25%o、w、f 、カチ
オーゲン・ユニ(第−工業社製緩染剤)0.8%o、w
、fニチロンンルトAN(日成化成社製、均染剤)0.
5チo、w、f  PH4,5にて、45分間、又、グ
イアクリルイエロー5ON (DIACRYL YEL
LOW s GN、  三菱化成社製)1 、25 %
 o、w、f 、カチオーゲン・ユニ(第−工業社製緩
染剤)0.8チo、w、f、ニチロンンルトAN(日成
化成社興、均染剤) 0.5 % t>、w、f、 P
H4,5にて30分間、それぞれ120℃にて染色し、
ネビー及び黄色染色綿を得た。それに同種未染繊維、ウ
ール・トップ′60を51%にリプレーカーした原料を
、それぞれ12部、18部、40部、30部の割合に計
量して混打綿にて混綿し、紡績を行い。
l/40“Nm (撚係数α=90)の先染多色メラン
ジ・アクリル・ウール混紡糸を得た。この紡績糸をチー
ズ染にてウール側をl:gg含金イルガランレット’ 
4 GL (IRGA LAN几ED4GL、チバガイ
ギー社製)で、O,a m対全重量テPH4,5too
℃XaO分間染色し、染色後は、平滑1編成油剤として
タフロン・スピンA(第一工業社製) 2.5 %で処
理し、脱水、乾燥を行い未染白部を含む多色メランジ糸
を得た。このものは先染め部の変色、色ブリードのない
多色がそれぞれ鮮明色を有する白部を持つ染糸であつ友
実施例3 実施例1の繊維Cの条件で製造し′fc3dバイヤス高
温可染型アクリル繊維を同イ本ブラックに先染めし、先
染ブラック30%を含む繊維りと同条件で製造し、最後
に130℃にて熱延伸してカットした3d潜在収縮バイ
ヤス原綿40%に同、D条件からなるレギュラー3dバ
イヤス原綿30%をA粗糸とし、生地としての繊維りの
条件で製造した潜在収縮18チバイヤス原綿35チ、同
繊維りの条件、レギュラー原綿35%、ウール58トツ
プ40911から成る繊維Bの粗糸を同一ゲレンにて、
精紡にテタブルローピングで供給し、紡出警手1/30
 Nm(撚係数72)で杢調メランジ糸を得た。紡績後
にチーズ染、この場合にはン7トワインド0.2f/C
1:。
被染糸巻密度にて701Rxφ外径の肉厚紙管に800
2宛ワインドした後60w1φ外径を有するP−P製染
色用有孔ボビンに差し換えチーズ染色を行う。
即ち、ウール側20%をスプラミンレツドGW(SUP
RAMIN RED GW、 パイ−1−#社製)で対
ウール重量比2%で染色し、引続いて未染汎用アクリル
繊維(混率65%)を〔1〕ゴールド・・・アストラゾ
ンゴルドイエ1:I−GRL (ASTRAZON G
OLD YELLOWGRL 、バイエル社製) 1.
2 % (いずれも対未染アクリル重量比)〔2〕ロイ
ヤル・・・ダイアクリルプリルブルーH2RL (DI
ACRYL BRILL BLUE H2RL三菱化成
社製) 0.75 %  (3)クリーム・・・カチロ
ンイエローa RLH(CATHILON YELLO
W a RLH採土ケ谷化学製)0°、06 %  I
:4,1ピンク・・・カチロンレッド6BH(CATH
ILON RED 6BH採土ケ谷化学製)o、os 
clb  [:5,1ブラウン・・・ダイアクリルブラ
ウン3GL=N (DIACRYL BROWN aG
L−N 三菱化成社製)1チにて染色、各種の多色メラ
ンジ糸を得た。
このものは2本引揃え12 CG天天竺繊織編立て常法
通りのセーター製品とした。製品の色調はいずれも染料
の汚染、色ブリードの見られない鮮明多色調のものとな
った。比較のため先染めブラック15チ実施例繊維りの
条件↓9なるアクリル繊維に先染め赤色ウール20%に
同繊維りの条件、未染アクリル繊維混紡紡績糸を上記同
様、〔1〕ゴールド (2)ロイヤル (3)クリーム
 〔4〕ピンク〔5〕ブラウンに染色した後、ウール混
紡績糸としてルーペで色識別を行なったところ染色した
〔1〕−〔5〕の全色ともかなシのブラックによる色汚
れが見られ、純粋に染色した色相が残っていたものは見
当らなかった。特に〔3〕クリーム〔4〕ピンクについ
ては、そのおも陰はなくグレーに染められてしまってお
り、多色メランジ調の品位はないも同然であった。
実施例4 実施例10SN緯Cで製造した2d X 51am高温
可染をアクリル繊維をマクシロンブラックM(MAXI
LON BLACK M、  チバガイギー社製)、3
 % o、w、fで125℃X60分PH4,7酢酸々
性で染色し、発色性のよい鮮明なブラック綿を得た。こ
のブラック綿を15%用い、スパンペンベルブ([相]
旭化成■キュプラ・レーヨン)2dX51m  45%
に、オーロンタイプ42(デュポン社 アクリル標準繊
維) 2dX51m 40 ’16を混打綿にて混綿し
、合繊紡にて1152 ’ Nm (撚係数α=95 
撚数−/695T/M)を紡出し、エステル加工糸15
0d との交編裏使いによるポンチローマ20 GG 
’kla立、後反染めとしてアクリル側キュプラレーヨ
ン側をそれぞれゴールド色、グリーン色に染色、エステ
ル側は未染のま\残した。アクリル側にはダイアクリル
ゴールトイ:!−0−G L −N (DI ACRY
L GOLDYELLOW GL−N、  三菱化成社
製) 0.6 % o、w、fキュプラレーヨン側には
別浴にてカヤラススプラグリーy GG (Kayar
us 5upra Green GG 、日本化薬製)
0−4 % o、w、fにて、染色した。その結果はい
ずれの色相においても相互汚染のない対照の著しい鮮明
な色彩を有する編物となった。
発明の効果 本発明はiラカイトグリーンの60分吸尽量が120℃
染色時251197f繊維当量以上、100℃において
5119/を繊維当量以下であるカチオン染料可染アク
リル繊維を染着処理して得られる繊維と他の未染着繊維
との混合物をつくり、100℃において染着処理しブリ
ードのない多色繊維混合物を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マラカイトグリーンの60分吸尽量が120℃染
    色時25mg/g繊維当量以上、100℃において5m
    g/g繊維当量以下であるカチオン染料可染アクリル繊
    維を染着処理して得られる繊維と他の未染着繊維との先
    染アクリル繊維混合物
  2. (2)未染着繊維が、マラカイトグリーンの60分吸尽
    量が100℃において5mg/g繊維当量を超え、常圧
    可染型を含むアクリル繊維、酸性可染アクリル繊維、ポ
    リアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維
    、木綿、ウール、麻である特許請求の範囲第(1)項記
    載の先染アクリル繊維混合物
  3. (3)マラカイトグリーンの60分吸尽量が120℃染
    色時25mg/g繊維当量以上、100℃において5m
    g/g繊維当量以下であるカチオン染料可染アクリル繊
    維を染着処理して得られる繊維と他の未染着繊維との先
    染アクリル繊維混合物を染着するに際し、マラカイトグ
    リーンの60分吸尽量が100℃において5mg/g繊
    維当量を超え、常圧可染型を含む未染着繊維を100℃
    において染着処理する先染アクリル繊維混合物の染色法
  4. (4)未染着繊維がアクリル繊維、酸性可染アクリル繊
    維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレ
    ン繊維、木綿、ウール、麻である特許請求の範囲第(3
    )項記載の染色法
JP60063941A 1985-03-29 1985-03-29 先染アクリル繊維混合物及びその染色法 Pending JPS61225339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063941A JPS61225339A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 先染アクリル繊維混合物及びその染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063941A JPS61225339A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 先染アクリル繊維混合物及びその染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225339A true JPS61225339A (ja) 1986-10-07

Family

ID=13243876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063941A Pending JPS61225339A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 先染アクリル繊維混合物及びその染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104726985A (zh) * 2015-03-24 2015-06-24 南通华强布业有限公司 一种新型涤棉混纺纱及其生产工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104726985A (zh) * 2015-03-24 2015-06-24 南通华强布业有限公司 一种新型涤棉混纺纱及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883496A (en) Process for dyeing crystalline aromatic polyamide fibers with water-insoluble dyes
US3377412A (en) Polyvinyl pyrrolidone in viscose and method of producing dye-receptive filaments
US4515859A (en) Hydrophilic, water-absorbing acrylonitrile polymer fiber
US5458968A (en) Fiber bundles including reversible crimp filaments having improved dyeability
US3941860A (en) Polyvinylidene fluoride containing threads, fibers and films of good dye affinity, and process for obtaining them
US3414957A (en) Process for dyeing textile fibers and preparing high-bulk fabrics
DE19944029C2 (de) Garne aus Polymermischungsfasern oder -filamenten auf der Basis von Polyethylen-, Polybutylen- und Polytrimethylenterephthalat sowie deren Verwendung
US3397426A (en) Apparatus for producing bulky yarn and its fabrics
MXPA00010381A (es) Metodo para producir poliester con tenido oscuro de alta calidad y los hilos y telas resultantes.
US5613986A (en) Synthetic fiber dyeing process
JPS61225339A (ja) 先染アクリル繊維混合物及びその染色法
US4087494A (en) Process for the production of dyed acrylic fibres
US3493316A (en) Dyed fiber products
US4013406A (en) Process for continuously dyeing filaments of slivers of wet-spun acrylonitrile polymers
US3296341A (en) Method for impregnating acrylonitrile polymer fibers to improve dyeability
US3624195A (en) Process for the preparation of acrylic manmade fiber
US3454349A (en) Cellulose ester shaped articles of improved dyeability
US3533729A (en) Process for dyeing polyvinyl chloride fibers
US3434276A (en) Production of bulky products of acrylic composite fibers
US2921831A (en) Method of treating synthetic fibers
JP2005325481A (ja) 不透明性、紫外線遮蔽性、熱遮蔽性、吸放湿性及び発色性に優れたポリアミド芯鞘複合繊維及びそれを用いたカバリング弾性糸、嵩高加工糸
CA1068462A (en) Process for the production of continuously dyed, high-shrinkage filaments and fibres
JPH04272221A (ja) 異方色調を呈するアクリル系芯鞘繊維
US2938008A (en) Blend of acrylonitrile polymer with polybetacyanoethyl vinyl ether, solutions thereof, shaped article therefrom, and method of making same
CA1062861A (en) Production of spontaneously crimping dry-spun polyacrylonitrile composite filaments