JPS6122272A - 合成開口レ−ダ - Google Patents

合成開口レ−ダ

Info

Publication number
JPS6122272A
JPS6122272A JP59142427A JP14242784A JPS6122272A JP S6122272 A JPS6122272 A JP S6122272A JP 59142427 A JP59142427 A JP 59142427A JP 14242784 A JP14242784 A JP 14242784A JP S6122272 A JPS6122272 A JP S6122272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
echo signals
synthetic aperture
aperture radar
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59142427A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Morimoto
森本 盛
Yasumasa Hisada
安正 久田
Yasuyuki Ito
康之 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Space Development Agency of Japan
Original Assignee
National Space Development Agency of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Space Development Agency of Japan filed Critical National Space Development Agency of Japan
Priority to JP59142427A priority Critical patent/JPS6122272A/ja
Publication of JPS6122272A publication Critical patent/JPS6122272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/904SAR modes
    • G01S13/9076Polarimetric features in SAR

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、人工衛星などの飛翔体に搭載される合成開
口レーダに関する。
〔発明の技術的背景と問題点〕
人工衛星や航空機等の飛翔体に搭載したサイトルソキン
グレーダから、移動飛翔体の側方の地上に電波を発射し
、移動しながらこの反射波を受信して処理することによ
り、比較的小さい開口のアンテナで、実効的に大開口の
アンテナを合成することができるようにした合成開口レ
ーダはよく知られている。
そして、かかる合成開口レーダは、映像センサとして用
いられ、全天候性で高分解能の画像を得ることができる
ものである。
第1図は、移動飛翔体に搭載されたサイトルソキングレ
ーダにより合成開口レーダを実現する動作の原理を示す
動作斜視図である。所望の目的により予め設定される特
定の航路、または軌道りを速度■で移動する人工衛星等
の飛翔体は、地上からhの高度にある軌道りにそって、
搭載する小開口アンテナから一定時間間隔で送信パルス
を放射する。この送信パルスはビーム幅βの広がりで、
軌道りと直角方向に放射され、例えばAt点においては
、地上の面積BCDEからの反射波(レーダエコー)と
なってサイトルソキングレーダで受信される。
この反射波は、飛翔体が速度■で移動している間、次々
に入力され、地上を距離BCO幅で進行軌道りと平行な
線!、β′間を観測しながら、各時点での受信信号とし
て、振幅情報と位相情報が記録される。例えば、点目標
Pは、飛翔体の進行軌道12上の点へ〇で送信パルスの
照射を受は始め、点へ。で送信パルスの照射を受は終る
点目標Pからの反射波は、この間受信され、その受信信
号は距離情報と共に、絶えず変化する相対速度に対応す
る位相情報を含んでおり、この受信信号を記録しておい
て、一括演算処理(ホログラフインク処理)することに
より、百2の長い開口径を有するアンテナを用いた場合
と実効的に同じ効果が得られる(合成開口法)。
このようにして、次々に各位置で取得した受信信号を記
録しておいて合成することにより、実際に搭載されてい
るアンテナの数倍〜数万倍の大きさの大開口アンテナを
用いて対象物を観測した場合と等価になり、それだけ方
位分解能が向上し鮮明な映像が得られることになる。
ところで、一般にかかる合成開口レーダを使用した観測
では、電波の周波数、偏波、照射角(ルック・アングル
)等により観測対象物の反射特性が異なり、したがって
、周波数、偏波等を変えると、異なる画像が得られ、様
々に対象物の見え方が変る。
合成開口レーダのパルス電波の偏波に関しては、重量、
寸法、形状、消費電力等、主として人工衛星等の飛翔体
上に搭載するときの制約条件が厳しいため、従来は、水
平偏波卸又は垂直偏波Mのいずれか一方のみが用いられ
ていた。したがって、偏波の差異による画像の対比や、
観測対象物の偏波依存性等を明確に識別することはでき
ないという欠点があった。
ところが、最近に至り、ロケット、衛星、シャトル等は
いずれも大型化が可能になって来ており、したがって、
水平及び垂直の両側波を用いた合成開口レーダを搭載で
きる可能性が出て来ている。
しかし、合成開口レーダにおいて、両側波を用いて、各
偏波による観測で得られたエコー信号を、それぞれ単独
に画像化した場合には、各偏波に対する反射特性の差異
による異なる2つの対象物画像が得られるのみで、いず
れも偏波依存性をもつ画像であり、したがって、偏波に
依存しない対象物本来のあるべき基準画像が得られない
ので、対象物の識別を容易にできず、また光センサーで
得られる画像との比較も困難であるという問題点がある
〔発明の目的〕
本発明は、従来の合成開口レーダのかかる欠点乃至は問
題点を解消すべくなされたもので、偏波の差異により得
られる対象物の画像の特徴を軽減した基準画像を形成し
、偏波依存性に左右されない対象物の観測を可能とし、
更に前記基準画像と各偏波で得られる対象物の画像を比
較することによって、対象物の識別を容易にしたり、対
象物と偏波との依存性を明確に表示することを可能とす
る合成開口レーダを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、水平偏波及び垂直偏波による観測で得られた
各エコー信号を、RF信号段階、又は画像信号段階で重
ね合わせるように構成し、偏波の差異により得られる対
象物の画像の特徴を軽減した、偏波に左右されない基準
画像を得るようにするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。第2図式は、本
発明に係る合成開口レーダの実施例を説明するための図
で、第2図(8)は、各偏波による観測で得られたエコ
ー信号の重ね合わせ処理態様を示す図である。両図にお
いて、■は垂直偏波Mと水平偏波■のパルス電波を放射
可能な合成開口レーダで、各アンテナ2より、それぞれ
垂直偏波M及び水平偏波■のパルス電波を同時に同一対
象物に向けて発射し、そのエコー信号を、第2図(81
に示すように、再び各アンテナ2で受けて受信し、記録
したのち、それらのエコー信号記録データを、画像化手
段3,3で一括演算処理を行ない、各偏波により観測さ
れた対象物を画像化し、その各画像出力信号を重ね合わ
せ手段4で重ね合わせ処理を行ない、重ね合わせ画像を
形成するものである。
この重ね合わせ手段4における処理時において、垂直偏
波M及び水平偏波■による観測で得られた各エコー信号
に基づくそれぞれの画像出力を、加頁処理を行なえば、
各偏波により得られる対象物の画像の違いを打消すこと
になり、また各画像出力の差をとるように減算処理を行
なえば、偏波により得られる対象物の画像の違いを強調
させることになる。
したがって、各偏波の差異による対象物の見え方の違い
を少なくした、偏波に依存しない基準画像を作成するこ
とができ、偏波依存性に左右されない対象物の識別を可
能にしたり、逆に、この基準画像と各偏波による各画像
を対比することによって、対象物の偏波依存性を明らか
にすることができる。
また、偏波に依存しない基準画像が得られるので、通常
のカメラ撮影やマルチスペクトラムスキャナー等の光学
観測の画像と、比較・対照して、対象物の識別研究をす
る時の有力な手法として利用することができる。
また、各偏波の画像出力の差をとるように重ね合わゼた
場合には、各偏波の差異による対象物の見え方の違いを
強調することが可能となる。
上記実施例では、各偏波によるエコー信号を、画像出力
段階で重ね合わせたものを示したが、各エコー信号はR
F信号レベルで重ね合わせることも可能である。この場
合も、上記実施例の場合と同様に、各エコー信号の和と
差をとることが可能であり、和をとって重ね合わせれば
、S/Nを良くする利点があるが、差をとって重ね合わ
せる場合は、特別な利点はない。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明は、水平
偏波及び垂直偏波による観測で得られた各エコー信号を
重ね合わせて、両偏波によるエコー信号の和又は差に基
づく重ね合わせ画像を得るようにしたので、偏波依存性
に左右されない対象物の基準画像が得られ、観測対象物
の識別が容易となり、ひいては、該基準画像と各偏波に
よる各画像とを対比することによって、観測対象物の偏
波依存性を知ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の合成開口レーダの原理を説明するため
の図、第2図(8)は、本発明に係る合成間口レーダの
実施例を説明するための図、第2図(81は、各偏波に
よるエコー信号の重ね合わせ処理態様を示す図である。 図において、■は垂直・水平偏波合成開口レーダ、2は
そのアンテナ、3は画像化処理手段、4は重ね合わせ処
理手段を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 人工衛星などの飛翔体に搭載される合成開口レーダにお
    いて、水平偏波及び垂直偏波による観測で得られた各エ
    コー信号を、RF信号段階又は画像信号段階で重ね合わ
    せるように構成したことを特徴とする合成開口レーダ。
JP59142427A 1984-07-11 1984-07-11 合成開口レ−ダ Pending JPS6122272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142427A JPS6122272A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 合成開口レ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142427A JPS6122272A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 合成開口レ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122272A true JPS6122272A (ja) 1986-01-30

Family

ID=15315069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142427A Pending JPS6122272A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 合成開口レ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122272A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297902A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Fujimori Seisakusho:Kk Nc工作機械
JP2002243852A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7561096B2 (en) * 2007-03-02 2009-07-14 Saab Ab Subsurface imaging radar
JP2019035598A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社パスコ 土地被覆学習データ生成装置、土地被覆学習データ、土地被覆分類予測装置及び土地被覆学習データ生成プログラム
JP2020159946A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Ihi 船舶検出装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167982A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167982A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297902A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Fujimori Seisakusho:Kk Nc工作機械
JP2002243852A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7561096B2 (en) * 2007-03-02 2009-07-14 Saab Ab Subsurface imaging radar
JP2019035598A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社パスコ 土地被覆学習データ生成装置、土地被覆学習データ、土地被覆分類予測装置及び土地被覆学習データ生成プログラム
JP2020159946A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Ihi 船舶検出装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485009A (en) Laser imaging system with a linear detector array
JP2618332B2 (ja) 合成開口レーダ画像の画質評価方法
JPH07151857A (ja) 3次元画像ミリメートル波の追跡および誘導システム
KR930000138B1 (ko) Sar 수신기 내의 방위 모호성을 제어하기 위한 방법 및 장치.
CA2943759C (en) Synthetic antenna sonar and method for forming synthetic antenna beams
JPH0772244A (ja) 干渉型合成開口レーダ装置および地形変動観測方式
CN111025256A (zh) 一种机载雷达的微弱生命体征信号的检测方法及系统
US6166677A (en) Image synthesizing method using a plurality of reflection radar waves and aircraft image radar apparatus using the method
US4163231A (en) Radar mapping technique
JPH07199804A (ja) 干渉型合成開口レーダ装置から得た3次元情報を用いる地形図作成装置
US4536763A (en) On-board orientation device for aircraft
JPS6122272A (ja) 合成開口レ−ダ
JPH05273333A (ja) 高速度マルチビーム側方探査ソナー装置
JP5035782B2 (ja) スプリットビーム方式合成開口レーダ
US6204800B1 (en) Method for monitoring the earth surface
JPS60170777A (ja) 合成開口レ−ダ
JP3279832B2 (ja) 多目標レーダの画像処理方法及び装置
US4961174A (en) High data rate continuous wave towed sonar
JPH0262026B2 (ja)
CN113945925A (zh) 用于减轻地基雷达图像中的模糊效应的方法和设备
JPH05288843A (ja) 干渉型合成開口レーダ装置
JPH0561963A (ja) 地球観測方法
JP2743560B2 (ja) 合成開口レーダ装置
JPS60170775A (ja) 合成開口レ−ダ
JP2003302466A (ja) 合成開口レーダーのアンテナパターン補正方法