JPS61222195A - 記録ヘツドの製造方法 - Google Patents

記録ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS61222195A
JPS61222195A JP4441585A JP4441585A JPS61222195A JP S61222195 A JPS61222195 A JP S61222195A JP 4441585 A JP4441585 A JP 4441585A JP 4441585 A JP4441585 A JP 4441585A JP S61222195 A JPS61222195 A JP S61222195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
powder
manufacturing
electrode
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4441585A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 石井
中井 俊治
水本 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4441585A priority Critical patent/JPS61222195A/ja
Publication of JPS61222195A publication Critical patent/JPS61222195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は特にノンインパクト記録方式のプリンタの記録
ヘッドの製法として有効な製造方法に関する。
〈従来技術〉 従来、ノンインパクト記録方式の一種である通電記録方
式のプリンタの記録ヘッドは、記録時において通電転写
フィルムに当接され、その状態で記録ヘッドの先端部に
形成された電極に通電がなされ上記通電転写フィルムか
ら記録紙への転写がなされるものである。
このような通電記録方式のプリンタの記録ヘッドは電極
が通電転写フィルムに当接した状態で摺動するものであ
る為、電極の消耗は避けられない問題であった。その為
、電極の材料としてはタングステン等の高硬度、高融点
な材料が使用された。
しかし、これらの材料は加工性が悪く、微細な電極構造
を得難いという欠点があった。
〈目 的〉 本発明は以上の従来問題点を解消する為になされたもの
であり、タングステン専の高硬度、高融点な材料を用い
、しかも微細な電極構造を有した記録ヘッドを加工性良
く、且つ廉価に製造することのできる製造方法を提供す
ることをその目的とする。
〈実施例〉 以下、本発明に係る記録ヘッドの製造方法の一実施例を
図面を用いて詳細に説明する。
以下、製造工程順に説明を行なう。
(1)第2図に示す様に、セラミック基板1上に、タン
グステンを主成分として含有する電極材微均−に塗布し
、粉体膜2を形成する。上記塗布後に低温(60〜30
0℃程度)でベーキングしても良い。
(11)次に、この様にして得られた粉体膜2に、第1
図に示す様に炭酸ガスレーザ3を用いてレーザビーム4
を照射する。この照射は電極材微粉末が酸化されないよ
うにするため水素等の還元ガス雰囲気中で、又電極を形
成するため選択的な掃引照射で行なう。尚、上記炭酸ガ
スレーザ30代わりに電子ビーム照射装置を用いても構
わない。上記レーザビーム4の照射された部分は150
0℃程度にまで加熱されるので、該加熱部分で上記粉体
膜2を構成する電極材微粉末は焼結(もしくは溶解固化
)する。又加熱部分のバインダー及び溶剤は加熱によっ
て気化し、略消失する。
(III)  次に、有機溶剤中にて超音波洗浄し、上
記レーザビーム4の未照射部分の粉体膜2を除去する。
こうして第3図に示す電極部5が形成される。
4V5  次に、該電極部5の各電極6.6.・・・と
電気的に接続がなされるように、銅等の導電材の部分メ
ッキ若しくは蒸肩後のエツチング処理により、リード部
7が形成される。
第4図(a)に上記の様な処理でリード部7を形成した
ヘッドの平面図を示し、第4図(b)にその一部側断面
図を示す。
以上の手順で記録ヘッドが形成される。この記録ヘッド
を用いて通電転写記録を行なう場合は、第5図に示す様
に記録ヘッド8の先端部の電極を通電転写フィルム9に
接触せしめ、上記電極によって上記通電転写フィルム9
を通電することによって記録紙10に記録を行なうこと
ができる。
〈効 果〉 以上の本発明によれば、粉体膜に対してレーザビーム、
電子ビーム等のビームを選択的に照射することで電極部
を作成するようにしたので、微細ピッチの電極部を容易
に得ることができ、更に粉体膜の不要部分を溶剤を用い
て除去した後に、その除去した粉体を回収し、再利用で
きるので電極材料の使用効率を著しく高めることができ
る。又、高硬度、高融点の要求される先端部のみは高価
なタングステン等の電極材を用い、該電極材に連なるリ
ード部には銅等の廉価な導電材を使用するといった使い
分けを容易に行なうことができ、大巾なコストダウンを
実現し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る記録ヘッドの製造方法の一実施例
の製造過程の側面図、第2図、第3図及び第4図軸)は
夫々ヘッドの平面図、第4図(b)はヘッドの一部側断
面図、第5図は記録状態の説明図を示す。 図中、1:セラミック基板  2:粉体膜3:炭酸ガス
レーザ  4:レーザビーム5:電極部      6
:電極 7:リード部     8:記録ヘッド9:通電転写フ
ィルム 10:記録紙 代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名)4Th 第1図 :42図 ^ 第3図 り 第4  II  (a) コ 第4図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極材微粉末を含有したペーストを基板上に塗布し
    て粉体膜を形成し、 該粉体膜に対し、レーザビーム、電子ビーム等のビーム
    を選択的に照射し、加熱によつて、上記電極材微粉末を
    焼結もしくは溶解固化せしめ、上記粉体膜の不要部分を
    溶剤を用いて除去したことを特徴とする記録ヘッドの製
    造方法。 2、上記ビームの照射を還元雰囲気中で行なつたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録ヘッドの製
    造方法。 3、上記電極材微粉末の主成分がタングステンであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    記録ヘッドの製造方法。
JP4441585A 1985-03-05 1985-03-05 記録ヘツドの製造方法 Pending JPS61222195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4441585A JPS61222195A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 記録ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4441585A JPS61222195A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 記録ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222195A true JPS61222195A (ja) 1986-10-02

Family

ID=12690866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4441585A Pending JPS61222195A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 記録ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279356A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Canon Inc 記録ヘッドの製造方法および記録ヘッド
JP2008147168A (ja) * 2000-12-15 2008-06-26 Arizona Board Of Regents 前駆体を含有するナノ粒子を用いた金属のパターニング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279356A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Canon Inc 記録ヘッドの製造方法および記録ヘッド
JP2008147168A (ja) * 2000-12-15 2008-06-26 Arizona Board Of Regents 前駆体を含有するナノ粒子を用いた金属のパターニング方法
US8557017B2 (en) 2000-12-15 2013-10-15 The Arizona Board Of Regents Method for patterning metal using nanoparticle containing precursors
US8779030B2 (en) 2000-12-15 2014-07-15 The Arizona Board of Regents, The University of Arizone Method for patterning metal using nanoparticle containing precursors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512383A1 (de) Verfahren zur mechanischen Verbindung von Hochtemperaturbrennstoffzellen mit einem Brennstoffzellenträger
KR100416141B1 (ko) 카본계 물질로 형성된 에미터를 갖는 전계 방출표시소자의 제조방법
JPS61222195A (ja) 記録ヘツドの製造方法
JPH02256249A (ja) 回路基板およびその表面処理方法
JP2760093B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2952675B2 (ja) スピーカ用ボイスコイルの製造方法
JPS581128A (ja) 透明パタ−ン電極
JPS58102286A (ja) 透明パターン電極の製法
JPS6345886A (ja) 回路形成法
JPH06151230A (ja) リード端子の溶接方法
JPS62283554A (ja) リ−ド端子付き電池の製造方法
JPS62109644A (ja) 記録ヘツドの製造方法
JPS581914A (ja) 透明パタ−ン電極の製造方法
JP2556615B2 (ja) 導体欠損部の修正方法
JPS6024476U (ja) タングステン電極棒
JPH02238601A (ja) 厚膜抵抗体
JPS62162559A (ja) 通電転写記録ヘツド
JPS59154477A (ja) 熱定着ロ−ル
JPS61226901A (ja) カ−ボン膜抵抗体の製造方法
JPS61214501A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPS6148903A (ja) 抵抗体付き印刷配線板の製造方法
JPS63160297A (ja) レ−ザ−による半田付方法
JPS582241A (ja) 透明パタ−ン電極の製造方法
JPS5843477B2 (ja) ゼツエンウスマクノギヤクエツチングホウ
JPH02263496A (ja) 回路形成方法