JPS6122068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122068B2
JPS6122068B2 JP58020539A JP2053983A JPS6122068B2 JP S6122068 B2 JPS6122068 B2 JP S6122068B2 JP 58020539 A JP58020539 A JP 58020539A JP 2053983 A JP2053983 A JP 2053983A JP S6122068 B2 JPS6122068 B2 JP S6122068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lanolin
sub
fabric softener
cationic
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58020539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149381A (ja
Inventor
Michael William Parslow
Edwin Willis
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10528229&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6122068(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPS58149381A publication Critical patent/JPS58149381A/ja
Publication of JPS6122068B2 publication Critical patent/JPS6122068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/384Animal products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/18Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2006Monohydric alcohols
    • C11D3/201Monohydric alcohols linear
    • C11D3/2013Monohydric alcohols linear fatty or with at least 8 carbon atoms in the alkyl chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2093Esters; Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3707Polyethers, e.g. polyalkyleneoxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は織物軟化剤組成物に関する。限定され
るものではないが、特に本発明は水性基剤による
濃縮織物軟化剤組成物に関する。 織物の風合い、また依類であればその着心地を
よくするために、織物、特に洗濯後の織物を織物
軟化剤で処理することは公知である。従来技法に
おいては、例えば自動洗濯機のゆすぎサイクル中
に、大容量の水に比較的小容量の織物軟化剤組成
物を加えて作つた水性液から織物軟化剤を施して
いる。通常織物軟化剤組成物は、カチオン性の織
物軟化剤を約8%未満含む水性の液体製品であ
る。例えば包装費用をはじめとする多くの理由に
より、活性成分を8%よりも多く含む製品の得ら
れることが望ましいのであるが、製造及び貯蔵の
困難性とか、製品の使い易さといつたことが原因
となり、今までのところそれを達成するにはかな
りの障害があつた。 また、カチオン性の織物軟化剤の代りに、それ
よりも安くて取扱いやすいか、又は肌荒れを起こ
しにくい物質を用い、しかも同時に製品の性能が
維持又は実質的に維持されるとすれば、それは望
ましいことであろう。 以下に詳しく述べるとおり、本発明はカチオン
性の織物軟化剤とラノリン又はラノリン様物質と
を組合わせて用いることにより、前述した障害の
一つ又はそれ以上を取り除こうとするものであ
る。 水性基剤及びカチオン性の織物軟化剤を含む織
物軟化剤組成物であつて、 (i) ラノリン又はラノリン様物質、及び (ii)(a) 電解質、 (b) 後記に定義するごときポリマー、 (c) C12〜C40炭化水素及びそのハロゲン誘導
体、 (d) C9〜C24脂肪酸、 (e) 一価アルコールの脂肪酸エステルであつ
て、合計10〜40個の炭素原子を有するもの、 (f) C10〜C18脂肪アルコール、及び (g) 前記カチオン性軟化剤用の水混和性溶剤か
ら選ばれた粘度調節剤 がさらに含まれていることを特徴とする組成物が
本発明によつて提供される。 本発明の必須成分はラノリン又はラノリン様物
質である。ラノリンは、洗浄、中和、濾過、漂白
及び脱臭を包含する種々の精製工程によつて精製
された羊毛のワツクスである。ラノリンは、本発
明の活性成分を構成し、かつ、加水分解によつて
複合アルコール及び脂肪酸の混合物を生じるエス
テルから本来なつている。重量でエステル成分の
約半分を形成するアルコールは、ステロール及び
テルペンアルコールを包含する。ステロールは約
30%の量に達し、コレステロール、7−デヒドロ
コレステロール、セレボステロール及びジヒドロ
コレステロール(コレスタノール)を包含する。
テルペンアルコールはラネステロール
(C30H50O)、ジヒドロラネステロール
(C30H52O)、アグノステロール(C30H48O)及び
ジヒドロアグノステロール(C30H50O)を包含す
る。 ラノリンはいろいろな形で市販されている。ラ
ノリンそのものは活性成分を本来そのエステル形
態中に含む。また加水分解された2種類の形態で
も入手でき、活性成分がアルコールの形、又はカ
ルボン酸の形で提供される。さらにまたラノリン
を水素添加した製品もあり、その場合には活性成
分は本来アルコール形の中にのみ含まれる。ラノ
リンはまたプロポキシ化又はアセチル化された形
においても市販されている。本明細書で記載され
る用語「ラノリン」は、活性成分がアルコール
形、エステル形、アルコキシル化された形、水素
添加された形、又は他の化学的形態であるかを問
わず、羊毛ワツクスから誘導されたこの種のあら
ゆる物質をさすものと意図される。 好適な商用形態のラノリンには、コロナ
(Corona)(ラノリンBP)、ハルトラン
(Hartolan)、ポリコール(Polychol)及びコロネ
ツト(Coronet)〔クロダ・ケミカルス社(Croda
Chemicals Ltd.)の商標〕、ソルラン
(Solulan)、アセチユラン(Acetulan)及びモジ
ユラン(Modulan)〔アメリカン・コレステロー
ル・プロダクツ社(American Cholesterol
Products Inc.)の商標〕、ならびにラノセリナ
(Lanocerina)〔商標−エスペリス・スパ・ミラ
ン(Esperis Spa Milan)〕が包含される。また
イングランド、ブラドフオードのウエストブルツ
ク・ラノリン社(Westbrook Lanolin Co.)から
も商業用ラノリンを入手することができる。 多くのラノリンの活性成分を羊毛ワツクス以外
の源泉物質から合成によつて製造することもでき
るし、また羊毛ワツクスをはじめ他の天然物質か
ら抽出することもできる。価格の点で、市販形態
のラノリンが本発明には好ましいのであるが、前
述した活性成分の1種もしくはそれ以上、又はそ
れから誘導されるものや、同じような構造を有す
るものを用いることもできる。従つて、ラノリン
の代りに「ラノリン様物質」を用いてもよい。こ
の用語の範疇には、下記のようなものが包含され
る: (a) さきに挙げた活性ラノリン成分、及びそのカ
ルボン酸又はアルコール誘導体の任意の1種又
はそれ以上、 (b) 上記(a)に挙げた物質の対応カルボン酸又はア
ルコール及びエステル誘導体、特に少なくとも
12個の炭素原子を有する脂肪酸又はアルコール
を含むそれらのエステル、 (c) 一般式 〔式中、R1は少なくとも7個、好ましくは少な
くとも15個の炭素原子を有する、二価の直鎖又
は分枝鎖の、飽和又は不飽和の、置換又は非置
換ヒドロカルビル基であり、R2はメチル又は
エチル基であり、そしてXは、−OH、−
COOH、
【式】 又は−COOR3(ただし、R3はヒドロカルビル
基、特に少なくとも12個の炭素原子を含む脂肪
酸アルキル基である)を表わす〕を有するイソ
−及びアンテイソ−アルコール及び酸ならびに
その誘導体。この群に属する物質の例には16−
メチル ヘプタデカノール、24−メチルヘキサ
コサノール、8−メチル ノナン酸及び2−ヒ
ドロキシ−16−メチル ヘプタデカン酸が包含
される。 水性織物軟化剤組成物中に含まれるラノリン又
はラノリン様物質の量は、組成物の重量に対し
0.25〜40%、例えば1.5〜20%であるのが望まし
い。濃縮製品においては、組成物に10%をこえる
ラノリン又はラノリン様物質を含ませることがで
きる。 周知のカチオン性織物軟化剤のうち任意のも
の、及びそれらの2種以上の混合物を本発明に用
いることができる。 カチオン性の織物軟化剤の好適な例は、炭素数
12〜22の長鎖のアルキル又はアルケニル鎖2個を
有する四級アンモニウム化合物、例えばジ(硬化
又は未硬化タロウ)ジメチル アンモニウム ク
ロリド、2−ヘプタデシル−2−メチルステアロ
イル アミド エチル イミダゾリン メトサル
フエート、ジ(ココ)ジメチルアンモニウム ク
ロリド等である。これらのカチオン性織物軟化剤
は当業界で周知であり、これら以外の適例はシユ
バルツ(Schwartz)−ペリ−(Perry)著「界面活
性剤及び洗浄剤」(Surface−active Agents and
Detergents)巻(1958年版)に掲載されてい
る。 比較的水に対して可溶性のカチオン性軟化剤、
例えばステアリルトリメチルアンモニウム クロ
リドのようなモノアルキル四級アンモニウム化合
物も利用できるが、それらはしばしば軟化剤とし
て効果が弱いことがあるので、他の効果に富むカ
チオン性の軟化剤と組合わせるか、又は非カチオ
ン性の軟化剤、例えばソルビタン トリステアレ
ート、グリセロール モノステアレート等のよう
なポリオールの脂肪酸エステルと組合わせるか、
又は脂肪酸石けんのごとく、それと一緒になつて
複合軟化剤を形成しうるアニオン性の洗浄剤と組
合わせて用いるのが望ましい。また適当な疎水化
剤、例えば長鎖のアルコール及び脂肪酸で処理す
ることにより、疎水性を高めることもできる。し
かし、2個の長いアルキル鎖を有する、より有効
な、そしてより水に溶けにくいカチオン性の軟化
剤を用いたときに、本発明は特に有利である。 水性の織物軟化剤組成物に含ませるカチオン性
の織物軟化剤の量は、組成物の重量の0.5〜30
%、例えば1.0〜15%とするのが望ましい。 カチオン性の織物軟化剤対ラノリン又はラノリ
ン様物質の重量比は0.05:1〜20:1、より好ま
しくは0.1:1〜10:1の範囲内である。 使用に際しては、本発明の織物軟化剤組成物を
大容量の水に加えて液を形成し、処理すべき織物
をこの液に接触させる。この液中に含まれるカチ
オン性の織物軟化剤とラノリン又はラノリン様物
質との合計濃度は一般に50〜500ppmであろう。 液を形成するのに用いられる水性組成物のPH
は、例えば3〜8、好ましくは4〜6のごとく、
多少広い範囲内で変動させることができる。組成
物及び処理液のPHを所望どおりにするためには、
必要に応じて緩衝剤、例えば安息香酸、くえん酸
及び燐酸ならびに(又は)それらのアルカリ金属
塩を組成物に含ませてもよい。 使用に際しては、織物軟化剤組成物を加えた水
性液に、処理すべき織物を接触させるのである
が、織物対液の重量比は25:1よりも低いのが好
ましく、10:1ないし4:1とするのが最も望ま
しい。 織物と接触させる水性液の温度は任意の好都合
な温度であつてよい。液の温度が約0℃ないし約
60℃、好ましくは約10℃ないし約40℃のときに良
好な結果が得られる。 液及びそれに接触させる織物は、処理中撹拌さ
れるのが望ましい。 織物上に沈着するカチオン性軟化剤及びラノリ
ン又はラノリン様物質の量は、特に処理液に含ま
れるこれらの成分の濃度、処理温度、撹拌の程
度、処理時間及び織物の性質によつてきまる。一
般には、乾燥織物の重量に基づき、これらの成分
を合わせて0.5%未満、例えば0.01〜0.4重量%が
沈着するものと思われる。 組成物の残りの部分は水性の媒質、それに場合
場合によつて異なる後記の他の成分で構成され
る。水性媒質は組成物の少なくとも25%、好まし
くは少なくとも30%、そして特に好ましくは少な
くとも40%を占める。 本発明の組成物には、液体の織物軟化剤組成物
に普通用いられるか、又は含ませることが提案さ
れている他の付加的有用成分をさらに含ませるこ
とができる。単独で使用され、又は適当なキヤリ
ヤーに組込まれて使用されるこの種の成分には、
付加的な粘度調整剤、殺菌剤、螢光剤、脱臭用の
香料を含む芳香剤、有機又は無機の酸、静電防止
剤、例えば水溶性のカチオン系界面活性剤、エト
キシル化四級ポリアミン化合物〔例えば、エトジ
ユアミーン(Ethoduameen)T13〕及びアルミニ
ウム塩、汚れ離脱剤、着色剤、酸化防止剤、漂白
剤、漂白前駆剤、黄化防止剤、アイロン仕上げ助
剤等が包含されるが、これらの使用量は常法どお
り小割合である。セルラーゼのような酵素も含ま
せることができる。 カチオン性の織物軟化剤に加え、非イオン性の
織物軟化剤のような他の非カチオン性織物軟化剤
を組成物に含ませることもできる。 また本組成物は粘度調節剤を必須成分として含
む。 粘度調節剤がポリマーであるならば、ポリマー
の含有量は0.5〜40%、好ましくは1〜30%、そ
して特に好ましくは4〜25%である。 ポリマーは使用条件の下で水溶性であることを
要し、その20%水溶液は、ハーケ粘度計(Haake
Viscometer)を用い25℃及び110秒-1において測
定した粘度(η)が<50、好ましくは<30、そし
て特に好ましくは<15cPでなくてはならない。
また前記の20%水溶液は、分子量が6000であるポ
リエチレングリコールの2%水溶液の蒸気圧、好
ましくは該ポリエチレングリコールの10%水溶液
の蒸気圧、そして特に好ましくは該ポリエチレン
グリコールの18%水溶液の蒸気圧に等しいか、又
はそれよりも低い蒸気圧を示さなくてはならな
い。前記のポリマー水溶液は、水とポリマーとだ
けで構成されていてもよいし、原料物質又は添加
剤から通常誘導される溶剤含有の媒質を含んでい
てもよく、又ポリマーの蒸気圧低減能力を向上さ
せるように特にもくろまれた添加剤を含んでいて
もよく、あるいはまたイオン性のポリマーの場合
であれば、イオン化を最適にするためのPH調節剤
を含むものであつてもよい。この種の熟気圧につ
いては、ヒユーレツト・パツカード(Hewlett
Packard)の蒸気圧オスモメーターを用い、34.5
℃の操作温度でこれを測定することができるが、
他の適当な任意の蒸気圧測定器を用いて測定する
こともできる。 さらにポリマーは少なくとも400、好ましくは
少なくとも4000、そして特に好ましくは少なくと
も6000の分子量を有すべきである。 また、ポリマーは組成物の他のいかなる成分に
対しても有害な相互作用を及ぼさないことが望ま
しい。 従つて、ポリマーの好適な例は、上記の条件に
合致するようなポリアルキレングリコール、ポリ
アルキレンイミン、デキストラン、ゼラチン及び
他の天然又は合成(コ)ポリマーから選ぶことが
できる。 同一タイプ又は異なるタイプの2種又はそれ以
上のポリマーの混合物も用いることができる。 好ましい部類のポリマーは、約1000ないし約
6000の平均分子量を有するポリエチレングリコー
ルからなる。これらのポリマー、特に平均分子量
が4000又は6000であるポリマーは、水に対して比
較的不溶性のカチオン性織物軟化剤の含有量が高
い本発明の組成物に特に適している。 好適なポリマーの他の典型的な例は、分子量が
10000であるデキストラン及び分子量が45〜750で
あるポリエチレンイミンである。 粘度調節剤としてC12〜C40炭化水素を組成物に
含ませる場合、その好適量は0.25〜50、好ましく
は0.5〜25重量%である。好ましい物質は12〜24
個の炭素原子を含み、そして特に好ましいのは炭
素数14〜18のパラフインの液状混合物である。 通常、好適な炭化水素はパラフイン系及びオレ
フイン系中に見いだされるが、他の物質、例えば
アルキン及び環式炭化水素も例外ではない。一般
にパラフイン油として知られる物質及び石油が好
適である。特定物質の例はヘキサデカン、オクタ
デカン、エイコサン テトラデカン及びオクタデ
カンである。好ましい市販のパラフイン混合物に
はスピンドル油及びライトオイル、それに工業用
規格の混合C14〜C18n−パラフインが包含され
る。ハロパラフイン、例えばミリスチルクロリド
及びステアリルブロミドも含まれる。 粘度調節剤としてC9〜C24脂肪酸を組成物に含
ませる場合、その量は0.5〜15%であるのが有利
である。 この部類に属するきわめて好ましい物質はC10
〜C20の飽和脂肪酸、特にラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸及びステアリン酸である。 組成物に粘度調節剤として炭素数が合計して10
〜40である脂肪酸エステルが含まれる場合、エス
テルの量は好ましくは0.25〜15重量%、有利には
0.5〜4重量%である。経験的には、該エステル
は炭素数8〜23の脂肪酸と炭素数1〜8、特に1
〜4のアルカノール又はヒドロキシアルカノール
とから誘導されるのが望ましい。特定的な例に
は、C1〜C3アルコールとラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸又はステアリン酸とから誘導
されたエステル、例えばメチルラウレート、エチ
ルミリステート、イソプロピル ステアレート、
エチレングリコールモノステアレート、メチルパ
ルミテートのほか、イソブチル ステアレート、
2−エチルヘキシルラウレート、イソオクチルミ
リステートのような他のエステルが包含される。 組成物に粘度調節剤として炭素数10〜18の脂肪
アルコールが含まれる場合、その含有量は0.25〜
15重量%であるのが望ましい。 この部類に属する特定的な例はデカノール、ド
デカノール、テトラデカノール、ペンタデカノー
ル、ヘキサデカノール及びオクタデカノールであ
る。最も好ましい物質はラウリルアルコール及び
パルミチルアルコールである。 組成物に粘度調節剤として溶剤が含まれる場
合、溶剤は低級アルカノール、グリコール、グリ
コールエーテル等であつてよい。溶剤は最高20重
量%まで、例えば5〜15重量%の量で含ませう
る。カチオン性の織物軟化剤が水性アルコール溶
液の形態で供給されるときには、そのアルコール
含有量は上記の量の一部として計算され、そして
もし必要であれば、余分のアルコールをほんの少
量添加すべきである。好適な溶剤はイソプロパノ
ールである。 織物軟化剤組成物の粘度は、電解質を存在させ
ることによつて調節することができる。電解質は
水溶性の非界面活性塩、例えば塩化ナトリウム、
ナトリウム メトサルフエート、安息香酸ナトリ
ウム、塩化マグネシウム、アルミニウム クロロ
ハイドレート又は塩化カルシウムであるのが望ま
しい。電解質の量により、組成物の所望の粘度な
らびに組成物に含まれる他の成分の種類及び濃度
が決定されると共に、これらのパラメーターによ
つて電解質の量がきまる。典型的な量は約100か
ら約1000ppm、最も好ましくは約200から約
500ppmまでの範囲内である。 脂肪酸、脂肪酸エステル及び脂肪アルコールに
関連した前記の用語「脂肪」は、ラノリン様物質
としてさきに定義したイソ−及びアンテイソ−物
質を除外するものと理解すべきである。 織物軟化剤組成物は、場合によつては非イオン
性の乳化剤を含む。このような乳化剤は、例えば
ポリ−モノラウリル グリセリド、ポリ−モノス
テアリル グリセリド、ポリ−モノパルミチル
グリセリド又はポリ−モノオレイルグリセリドの
ように、直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和炭素
鎖中に14〜24個の炭素原子を有する長鎖脂肪酸の
重合モノグリセリドによつて例示される。別の好
適な非イオン性乳化剤はソルビタン モノステア
レートである。 これらの非イオン性乳化剤は、商標ウイトコノ
ール(WITCONOL)〔ウイトコ・ケルカルス社
(Witco Chemicals Ltd.)〕及びスパン(SPAN)
〔アトラス・ケミカル社(Atlas Chemical)〕と
して市販されている。非イオン性乳化化剤は0.5
〜9.5重量%、好ましくは約2.4ないし約6重量%
の水準でこれを含ませることができる。 上記の諸成分に加えて、本発明の組成物は水溶
性である非イオン系又はカチオン系界面活性剤を
含むこともできる。 水溶性というのは、カチオン性の界面活性剤が
PH2.5及び20℃の水に対して10g/をこえる溶解
度を有していることを意味する。通常このような
物質は、場合によつては−O−、−COO−、−
CONH−、−O−等の官能基によつて置換又は中
断されたC12〜C24のアルキル鎖を一つ有するアル
キル置換アンモニウム塩である。好適な水溶性の
非イオン系界面活性剤はトウイーン類
(TWEENS)(アトラス・ケミカル社)として市
販のエトキシル化ソルビタンエステルである。 本組成物に前記のタイプの炭化水素、脂肪酸、
脂肪アルコール又は脂肪酸エステルが粘度調整剤
として含まれているならば、水溶性のカチオン系
又は非イオン系の乳化剤を組成物に含ませること
が特に有利である。水溶性界面活性剤の量は0.1
〜1%とするのが望ましい。 アニオン性界面活性剤のようなアニオン性の物
質が組成物に実質上含まれないのが望ましい。し
かし、実際には若干のアニオン性の物質が許容さ
れる。好ましい組成物においては、任意のアニオ
ン性物質対カチオン性の織物軟化剤の重量比は
0.4:1未満であり、0.2:1未満であるのが最も
好ましい。 本発明による織物軟化剤組成物の粘度は通常
300cP未満、例えば150〜250cPである。自動分配
機で用いるように設計された組成物にあつては、
150cP未満、最も好ましくは120cP未満の粘度が
好適である。この粘度はハーケの粘度計を用い、
25℃及び110秒-1において測定される。 本発明の組成物は、通常水中で成分を一緒に混
合し、約60℃の温度に加熱し、そして5〜30分撹
拌することによつて製造することができる。 以下例をあげて本発明を説明するが、本発明は
これらの例によつて限定されるものではない。 例 1〜26 下記の表〜に記載の配合に従い、約60℃で
各成分を一緒に混合し、そして撹拌することによ
つて織物のコンデイシヨニング用組成物を製造し
た。 用いたカチオン性織物軟化剤: CFS1−アロサーフ(Arosurr)TA100(100%
活性) CFS2−アークアド(Arquad)2HT(82.35%
活性) CFS3−ヴアリソフト(Varisoft)475(75%活
性) CFS4−ジ(ソフトタロウ)イミダゾリン メ
トサルフエート。 用いたラノリンはいずれの場合にも純ラノリン
BP(BDH製)であつた。 用いた粘度調整剤: VMA1−nc14〜C17パラフイン(BP製) VMA2−塩化ナトリウム VMA3−ポリエチレン グリコール
(MW1.5K) VMA4−ポリエチレン グリコール(MW4K) VMA5−イソプロパノール VMA6−プロピレン グリコール VMA7−アルミニウム クロロハイドレート
(50%溶液) VMA8−塩化マグネシウム VMA9−塩化カルシウム 水溶性の乳化剤: VSE1−アークアド18(50%活性) VSE2−トウイーン20(アトラス・ケミカルス
社製) 水に不溶性の乳化剤: WIE1−ウイトコノール18L(ポリ モノグリ
セリド) ウイトコ・ケミカルス社製 WIE2−スパン60(ソルビタン モノステアレ
ート) アトラス・ケミカルス社製 また各表には、110秒-1及び25℃でハーケ粘度
計を用いて測定した織物軟化剤組成物の粘度も示
す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 ラノリンBPをコロネツト銘柄のラノリン(ク
ロダ・ケミカルス社製)に代えるか、又はラノリ
ンP95(ウエストブルツク・ラノリン社製)に代
えても同じような結果が得られる。またカチオン
性の織物軟化剤にアークアド2T〔アルマク社
(Armak Co.)製〕を用いても同じような結果を
得ることができる。 特に記載のない限り、本明細書中の百分率はす
べて組成物の重量を基準にした重量%である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性基剤及びカチオン性織物軟化剤を含む織
    物軟化剤組成物において、 (i) ラノリン又はラノリン様物質、及び (ii)(a) 電解質、 (b) 本文中で定義されるごときポリマー、 (c) C12〜C14炭化水素及びそのハロゲン誘導
    体、 (d) C9〜C24脂肪酸、 (e) 一価アルコールの脂肪酸エステルであつ
    て、合計10〜40個の炭素原子を有するもの、 (f) C10〜C18脂肪アルコール、及び (g) 前記カチオン性軟化剤用の水混和性溶剤か
    ら選ばれた粘度調節剤 がさらに含まれていることを特徴とする、前記組
    成物。 2 前記ラノリン又はラノリン様物質対前記カチ
    オン性織物軟化剤の重量比が0.05:1ないし20:
    1であることを特徴とする、特許請求の範囲1に
    記載の織物軟化剤組成物。 3 前記重量比が0.1:1ないし10:1であるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲2に記載の織物
    軟化剤組成物。 4 10重量%をこえるラノリン又はラノリン様物
    質が含まれていることを特徴とする、特許請求の
    範囲1に記載の織物軟化剤組成物。 5 組成物についての本文中に定義される粘度が
    150〜250cPとなるような量で、カチオン性の織
    物軟化剤、ラノリン又はラノリン様物質及び粘度
    調節剤が含まれていることを特徴とする、特許請
    求の範囲1に記載の織物軟化剤組成物。 6 0.5〜30%のカチオン性織物軟化剤、 0.25〜40%のラノリン又はラノリン様物質、及
    び 0.5〜50%の前記粘度調節剤 が含まれていることを特徴とする、特許請求の範
    囲1に記載の織物軟化剤組成物。 7 1〜15%のカチオン性織物軟化剤 1.5〜20%のラノリン又はラノリン様物質、及
    び 1〜25%の前記粘度調節剤 が含まれていることを特徴とする、特許請求の範
    囲1に記載の織物軟化剤組成物。
JP58020539A 1982-02-10 1983-02-09 織物軟化剤組成物 Granted JPS58149381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8203882 1982-02-10
GB8203882 1982-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149381A JPS58149381A (ja) 1983-09-05
JPS6122068B2 true JPS6122068B2 (ja) 1986-05-30

Family

ID=10528229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58020539A Granted JPS58149381A (ja) 1982-02-10 1983-02-09 織物軟化剤組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4464273A (ja)
EP (1) EP0086105B1 (ja)
JP (1) JPS58149381A (ja)
AT (1) ATE42568T1 (ja)
AU (1) AU550142B2 (ja)
BR (1) BR8300644A (ja)
CA (1) CA1201258A (ja)
DE (1) DE3379731D1 (ja)
GB (1) GB2115448B (ja)
GR (1) GR77962B (ja)
IN (1) IN156621B (ja)
MY (1) MY8700537A (ja)
NO (1) NO830422L (ja)
PH (1) PH19100A (ja)
PT (1) PT76219B (ja)
ZA (1) ZA83879B (ja)
ZW (1) ZW3683A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO153145C (no) * 1977-10-22 1986-01-22 Ici Ltd Toeymykner-konsentrat, og -preparat fremstilt derav.
US4555349A (en) * 1983-04-08 1985-11-26 Lever Brothers Company Fabric softening compositions
GB8410321D0 (en) * 1984-04-19 1984-05-31 Unilever Plc Aqueous concentrated fabric softening composition
GB8410320D0 (en) * 1984-04-19 1984-05-31 Unilever Plc Aqueous fabric softening composition
US4772403A (en) * 1985-01-30 1988-09-20 Colgate Palmolive Company Fabric softener composition
DE3706664A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Henkel Kgaa Fluessige textilbehandlungsmittel
GB8827698D0 (en) * 1988-11-28 1988-12-29 Unilever Plc Fabric-treatment composition
GB9011785D0 (en) * 1990-05-25 1990-07-18 Unilever Plc Fabric treatment compositions
JPH0653650B2 (ja) * 1990-11-02 1994-07-20 花王株式会社 毛髪化粧料
US5288417A (en) * 1992-07-06 1994-02-22 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Fabric conditioning compositions and process for making them
GB2281316A (en) * 1993-08-24 1995-03-01 Sasol Chemical Ind Fabric treatment composition
US5883065A (en) * 1996-01-22 1999-03-16 The Procter & Gamble Company Phase separated detergent composition
EP0845523A3 (en) * 1996-11-28 1999-01-27 Givaudan-Roure (International) S.A. Ingredient preventing the viscosity problem encountered in a perfumed concentrated fabric softener
US20100285712A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Nigel Patrick Somerville Roberts Method for treating fabrics
US20100285713A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Nigel Patrick Somerville Roberts Method for treating fabrics
DE102012220466A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Textilpflegemittel
EP3181667A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Kao Corporation, S.A. Fabric softener active compositions
DK3418355T3 (da) * 2017-06-20 2020-06-29 Kao Corp Sa Skyllemiddelsaktive sammensætninger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252656A (en) * 1978-03-21 1981-02-24 Colgate-Palmolive Company Foam conditioner for fabrics

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE533966A (ja) * 1954-05-10
US3177149A (en) * 1960-07-12 1965-04-06 Whirlpool Co Laundering composition
CA783534A (en) * 1965-06-15 1968-04-23 Unilever Limited Liquid detergent compositions
JPS519012B2 (ja) * 1971-11-02 1976-03-23
CA1030308A (en) * 1972-10-10 1978-05-02 Neil M. Mchugh Conditioning of fabrics
IT966940B (it) * 1972-12-05 1974-02-20 Unilever Nv Composizione detergente
US4110498A (en) * 1976-03-08 1978-08-29 The Procter & Gamble Company Fabric treatment compositions
GB2007734B (en) * 1977-10-22 1983-04-07 Cargo Fleet Chemical Co Fabric softeners
JPS5946558B2 (ja) * 1978-12-12 1984-11-13 ライオン株式会社 カチオン界面活性剤
ATE4334T1 (de) * 1979-01-11 1983-08-15 The Procter & Gamble Company Konzentrierte textilweichmachungszusammensetzung.
JPS55124712A (en) 1979-03-19 1980-09-26 Lion Corp Hair rinse composition
EP0018039B2 (en) 1979-04-21 1988-08-24 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Fabric softening composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252656A (en) * 1978-03-21 1981-02-24 Colgate-Palmolive Company Foam conditioner for fabrics

Also Published As

Publication number Publication date
GR77962B (ja) 1984-09-25
ZA83879B (en) 1984-09-26
CA1201258A (en) 1986-03-04
GB8303392D0 (en) 1983-03-16
EP0086105A3 (en) 1986-02-26
EP0086105A2 (en) 1983-08-17
IN156621B (ja) 1985-09-21
MY8700537A (en) 1987-12-31
NO830422L (no) 1983-08-11
BR8300644A (pt) 1983-11-08
EP0086105B1 (en) 1989-04-26
US4464273A (en) 1984-08-07
PT76219B (en) 1986-07-14
GB2115448B (en) 1986-05-08
DE3379731D1 (en) 1989-06-01
ATE42568T1 (de) 1989-05-15
GB2115448A (en) 1983-09-07
ZW3683A1 (en) 1984-08-29
PT76219A (en) 1983-03-01
PH19100A (en) 1986-01-02
AU550142B2 (en) 1986-03-06
AU1118583A (en) 1983-08-18
JPS58149381A (ja) 1983-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122068B2 (ja)
US4844823A (en) Fabric softener composition containing di-esterified long chain fatty acid quaternary ammonium salt
EP0013780A1 (en) Concentrated fabric softening composition
JPH0236712B2 (ja)
GB1599171A (en) Textile treatment composition
US4772403A (en) Fabric softener composition
EP0086106B1 (en) Fabric softening composition
EP1283859B1 (en) Process for preparing a fabric conditioning composition
JPH0215664B2 (ja)
CA1329682C (en) Isotropic fabric softener composition containing fabric mildewstat
EP1290124B1 (en) Fabric softening compositions
EP0394133B1 (en) Fabric softener compostitions
EP0086104B1 (en) Method of softening fabrics
EP0088520B1 (en) Fabric softening composition
CA2399441C (en) Fabric conditioning compositions
JP4510269B2 (ja) 柔軟剤組成物
JPS62156200A (ja) 油状汚物除去性能の良好な洗剤組成物
JP2003519293A (ja) アルコキシレート化添加剤を含有する透明な軟化用調合物