JPS61219940A - カメラの動作制御装置 - Google Patents

カメラの動作制御装置

Info

Publication number
JPS61219940A
JPS61219940A JP60061718A JP6171885A JPS61219940A JP S61219940 A JPS61219940 A JP S61219940A JP 60061718 A JP60061718 A JP 60061718A JP 6171885 A JP6171885 A JP 6171885A JP S61219940 A JPS61219940 A JP S61219940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
processing
circuit
control
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60061718A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60061718A priority Critical patent/JPS61219940A/ja
Priority to US06/841,619 priority patent/US4684232A/en
Publication of JPS61219940A publication Critical patent/JPS61219940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、マイクロコンピュータによるプログラム制御
手段を備えたカメラの動作制御装置に関する。
(発明の背景) 最近のカメラは、マイクロコンピュータを内臓してプロ
グラム制御により自動測光や自動露出を行うと共に、測
距機構(オートフォーカス機構)の測距モータにて撮影
レンズを移動することにより自動的にピント調整を行っ
て、常に適正な状態で撮影できるように自動化されてい
る。
第5図は、自動化カメラの制御動作として想定される一
例を示すフローチャートであり、シャッターレリーズを
押すとマイクロコンピュータによるプログラム制御が作
動して電池電圧の適否をチェックするバッテリーチェッ
ク、露出の適否を測る測光処理、ストロボ使用の要否を
被写体輝度によって判断するための輝度判別及び低輝度
出力処理、ストロボ使用の有無を判別するストロボ使用
判別を行い、次に測距処理機構によりピント調整が行な
われる。このピント調整が終了すると再びマイクロコン
ピュータにより露出処理が行なわれる。この様にマイク
ロコンピュータのプログラム制御の比重が極めて高くな
っている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、マイクロコンピュータのプログラム制御
によりカメラの動作制御を行う場合に次のような問題が
生じる。
まず、ピント調整のために測距機構が測距動作をすると
、測距モータが撮影レンズを駆動するが、この測距動作
がマイクロコンピュータの作動中に行なわれると、測距
モータで発生する雑音や電流負荷に伴う電源電圧変動の
影響を受けてマイクロコンピュータが誤動作し、カメラ
の正常な動作制御が出来なくなる場合がある。
そこで、このような外部からの悪影響によるマイクロコ
ンピュータの誤動作を防止するため、雑音等を発生する
制御機構とマイクロコンピュータの動作を時分割で行な
う事が考えられる。例えば、測距動作中はマイクロコン
ピュータへの給電を遮断したりリセット端子に動作停止
信号を印加して動作を停止してその間に測距モータ等を
作動させ、測距動作の終了と共に再びマイクロコンピュ
ータを作動させる方法である。
しかし、このように給電の遮断ヤリセットの後にマイク
ロコンピュータを再起動すると、プログラム制御は再び
先頭のプログラムステップから開始する結果、コンピュ
ータプログラムはマイクロコンピュータが給電遮断等で
停止するまでの前の処理しか実行されず、その後の後処
理は実行されないという不都合が生じる。
例えば、カメラのシャッターレリーズ釦を押す事でマイ
クロコンピュータが作動し、そのプログラム制御によっ
て、まずバッテリチェックや低輝度判定等の測距前処理
を行い、次に、マイクロコンピュータを停止して測距機
構による測距動作を行い、該測距動作の終了後に再びマ
イクロコンピュータを作動すると、測距動作の終了後に
実行されるべきプログラム制御(以下、測距後処理とい
う)が行なわれない。即ち、マイクロコンピュータのプ
ログラム制御による測距前処理と測距後処理の間に、測
距機構による測距動作を行おうとすると、測距後処理が
出来ないという問題があった。
尚、この様にマイクロコンピュータのプログラムl1l
l]とマイコロコンピュータによらない機構の制御の流
れ夫々分離し、測距処理機構の動作が終了した後にマイ
クロコンピュータのプログラム制御だけを行うことでマ
イクロコンピュータへの影響をなくす事も考えられる。
しかし、例えば第5図のストロボの使用の有無によって
ピント調整の補正をする必要のある場合に、測距処理前
に必ずマイクロコンピュータによるストロボ使用判別及
び使用状態処理の制御が必要であり、この様に複雑なカ
メラの動作制御をするにはマイクロコンピュータの処理
と他の機構による処理とが混在せざるを得ない。
(発明の目的) 本発明は、この様な問題点に鑑みてなされたもので、マ
イクロコンピュータのプログラム制御の途中で他の制御
機構が作動してもマイクロコンピュータが誤動作するこ
となく、しかも動作中の他の制御機構からの悪影響を防
止するためマイクロコンピュータを給電遮断やリセット
により動作を停止しても、該停止後の一連のプログラム
制御を実行するようなシーケンシャル処理を行うことの
できるカメラの動作制御装置を提供する事を目的とする
(発明の概要) この目的を達成するため本発明は、マイクロコンピュー
タのプログラム制御によりバッテリーチェックや低輝度
判定等の測距前処理等を行う第1の処理手段と、測距処
理後に測光や露出制御を行う第2の処理手段を有し、測
距処理等の第3の処理手段が第1.第2の処理手段の間
において作動する場合、第1の処理手段の処理終了後マ
イクロコンピュータの動作を給電遮断やリセット端子へ
の動作停止信号の印加により停止して第3の処理手段の
処理動作を実行し、該第3の処理が終了した後マイクロ
コンピュータを再起動し、該第3の処理手段の処理動作
の終了を判別すると前記第2の処理手段の動作に移行す
るようにして、プログラム制御による第1.第2の処理
手段を第3の処理手段とは時間的にずらして動作させる
事により第1.第2の処理が第3の処理手段からの影響
を受けないようにし、しかも、マイクロコンピュータの
再起動に際して第3の処理の終了を判別すると第2の処
理に移行するようになっているので、プログラム制御が
途中で中断しても一連のコンピュータプログラムは実行
されるようにした事を技術的要点としている。
(実施例) 第1図は本発明によるカメラの動作制御装置の一実施例
におけるシーケンスを示すフローチャートである。該フ
ローチャートにおいて点線で囲む部分はマイクロコンピ
ュータのプログラム制御により処理される。
シャッターレリーズ釦を押すと、マイクロコンピュータ
が作動を開始する(ルーチンioo>。
まず、プログラムに従い判別ルーチン110にて測距処
理の終了の有無を判別し、測距処理が未だ終了していな
い時には測距前処理ルーチン120へ移行する。このル
ーチン120では、バッテリーチェックと低輝度判別処
理等を行い、終了と同時に次のストップルーチン130
へ移行し、一旦プログラム制御による動作が停止される
。尚、この動作停止は、後述するマイクロコンピュータ
への給電遮断やリセット端子への動作停止信号の供給な
どにより行なわれる。
次に、マイクロコンピュータによらない測距処理機構に
よる測距処理が行なわれ、この測距処理が終了すると該
測距処理機構から終了を示す信号が出力され、この信号
によりマイクロコンピュータは再起動してCPUスター
トルーチン100よりプログラム制御を実行する。
次に、再び判別ルーチン110で測距処理終了の有無を
判別する。この時はもはや測距処理が終了しているので
測光処理ルーチン150と露出処理ルーチン160側へ
移行し、撮影に要する一連の処理が完了する。
したがって、まずプログラム制御による第1の処理であ
る測距前処理が行なわれ、次にマイクロコンピュータに
よらない第2の処理である測距処理が行なわれ、次に再
びプログラム制御による第3の処理である測光、露出処
理が行われるようになっている。ここで、測距処理動作
から測光、露出処理への移行はマイクロコンピュータの
判別ルーチン110を介して行なわれる。
尚、第1の処理である測距前処理を判別ルーチン110
の前で行うようにしてもよい。
第2図は、第1図のフローチャートに基づいて構成した
カメラの動作制御装置の回路構成を示す。
同図において、1はカメラに内蔵したバッテリー電源、
2は電源1のオン・オフの切換えスイッチであり、不図
示のシャッターレリーズ釦を第1のストローク以上で押
下すると、いわゆる半押するとオンとなる。スイッチ2
をオンすると、動作制御回路3、測距回路4は作動する
マイクロコンピュータ6はPNP型のトランジスタ7が
導通することで給電され、このトランジスタ7の導通は
動作制御回路3からのベース信号で制御される。マイク
ロコンピュータ6の入力ホードには、測距回路4が測距
動作を終了するとオンする測距終了スイッチ8aとシャ
ツタレリーズ釦を前記第1ストロークより長い第2スト
ローク以上で押下すると、いわゆる仝押するとオンとな
るレリーズスイッチ8bとが接続されている。
又、マイクロコンピュータ6と動作制御回路3間を制御
信号ラインbで接続し、動作制御回路3と測距回路4間
は制御信号ラインc、dで接続している。
次に、かかる回路の動作を第1図、第2図に基いて説明
する。
スイッチ2をオンすると、動作制御回路3.測距回路4
は給電されて作動し、動作制御回路3からトランジスタ
7のベース端子へ制御信号ラインaを介してLOWレベ
ル信号が供給され、トランジスタ7が導通してマイクロ
コンピュータ6への給電が行なわれ、この給電でマイク
ロコンピュータ6は第1図のCPUスタートルーチン1
00の動作開始状態となる。
引き続き、マイクロコンピュータ6は判別ルーチン11
0の測距処理終了の判別を行い、最初は測距処理が終了
していないので測距前処理ルーチン120へ移行してバ
ッテリーチェックや低輝度判定処理等を行い、次にCP
Uストップルーチン130において測距未処理を示す信
号を動作制御回路3へ制御信号ラインbを介して出力す
る。
動作制御回路3はこの測距未処理信号を受信すると、制
御信号ラインaにHIGI−(レベル信号を出力し、ト
ランジスタ7を遮断状態とし、この給電遮断によりマイ
クロコンピュータ6を停止させ、更に制御信号ラインC
を介して測距回路4に測距処理開始信号を出力する。
測距処理開始信号を受けて測距回路4は第1図に示す測
距処理を行う。即ち、測距処理前においてカメラ本体側
の最も引っ込んだ位置にある搬影レンズを測距モータ5
で駆動して次第に被写体側へ繰出し、焦点の合った位置
で測距モータ5の駆動を停止して躍彰レンズを停止する
ことで測距処理が終了、する。
測距処理が終了すると、測距回路4から動作制御回路3
へ制御信号ラインdを介して測距終了信号を出力し、動
作制御回路3は制御信号ラインaにLOWレベルの信号
を出力してトランジスタ7を導通状態にし、マイクロコ
ンピュータ6は図示しないパワーオンリセット回路の作
用により再起動する。
したがって、マイクロコンピュータ6は第1図のCPU
スタートルチン100からプログラム制御を再開し、判
別ルーチン110において測距処理が終了したか否かの
判別をする。マイクロコンピュータ6は測距終了スイッ
チ8aがオンしていることを検知して測距処理の終了を
判別し、この場合、測距処理が終了しかつレリーズスイ
ッチ8bがオンとなっていると、マイクロコンピュータ
6はプログラム制御による測光と露出処理ルーチン15
0.160が実行する事になる。
第3図は、第2図の回路が作動する時に各制御信号ライ
ンa、b、c、d等に出力される制御信号を示すタイミ
ングチャートである。
第2図のスイッチ2をオンすると、制御信号ラインaに
LOWレベル信号3aが出力され、マイクロコンピュー
タ6が作動状態となる(時刻t1)。測距処理が未だに
終了しておらず測距前処理を実行し終えると、マイクロ
コンピュータ6から制御信号ラインbへ測距未処理信号
sbを出力しマイクロコンピュータ6は停止する(時刻
t2>。
次に、動作制御回路3から制御信号ラインCに測距処理
開始信号SCを出力し、この測距処理の終了まで出力さ
れる。
この測距処理が終了すると測距処理終了スイッチ8aが
オンしてマイクロコンピュータ6の入力ポートがLOW
レベルとなり(時刻t3)、次に、測距回路4から制御
信号ラインdに測距終了信号Sdを出力し、動作制御回
路3から制御信号ラインaにLOWレベルの信号が出力
されることでトランジスタ7が導通状態になり、マイク
ロコンピュータ6が再び作動する(時刻↑3)。
そして、マイクロコンピュータ6は測距処理終了スイッ
チ8aのオンにより測距処理の終了を判別すると、測光
、露出処理を行うことになる。
尚、この実施例では、第2図のスイッチ8aのオン・オ
フで測距処理の終了の有無を判別しているが、このスイ
ッチ8aの機能を果すものとしては、例えば撮影レンズ
の移動位置を検出するエンコーダが挙げられる。
第4図は、測距回路の撤影レンズとエンコーダとの構成
を説明する為の概略図であり、カメラボディ9に対向す
る囮影レンズ10を配置した台板11がガイド軸12に
支持され、光軸方向に進退自在となっている。撮影レン
ズ10は台板11と共に図示しない駆動モータによって
光軸方向に進退移動され、この移動量は、台板11に固
定されたうツク13とピニオン14を介してエンコーダ
基板15に伝達され、エンコーダ基板15の回転に伴っ
てエンコードパターン上をブラシ16が1習動すること
で該ブラシ16とエンコードパターン間から撮影レンズ
10の移動位置を検知することができる。
かかる構成の測距回路において、シャッターレリーズ釦
を押していない時は測距モータが作動せず、撮影レンズ
10はカメラボディ9側の最も奥のスタート位置に停止
している。ここでシャッターレリーズ釦を押すと、まず
半押しの状態で撮影レンズ11がスタート位置から繰り
出されて無限遠の被写体に合焦する無限遠位置に至り、
次に至近距離の被写体に合焦する至近位置へ向けて移動
され、撮影レンズ10が合焦位置まで繰り出された時に
測距処理が完了する。そして、撮影が終了すると、測距
モータの駆動で倣形レンズ10は再びスタート位置に戻
されて次の撮影の準備が行なわれる。
したがって、測距処理が終了していれば、撮影レンズ1
0はスタート位置にはなく、最至近距離の位置と無限遠
の位置との間に必ず位置するので、これをエンコーダー
からの検知信号に基づいて検知すべく、第2図の測距処
理終了スイッチ8aに代えてマイクロコンピュータ6に
入力してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、マイクロコンピュ
ータによるプログラム制御とマイクロコンピュータによ
らない機構の制御とを時分割で行い、マイクロコンピュ
ータによらない機構の制御処理が終了したことを判別す
ると次のプログラム制御に移行する判別機能をマイクロ
コンピュータに備えたので、マイクロコンピュータの給
電遮断あるいはリセットによりマイクロコンピュータを
停止しても、マイクロコンピュータによらない機構の制
御が終了すれば必ずマイクロコンピュータのプログラム
制御が実行処理されることになり、従来のように処理さ
れないプログラムステップが生じるという問題は無くな
る。
又、マイクロコンピュータによらない例えば雑音等を発
生する制御機構が作動している時は、マイクロコンピュ
ータは停止するので誤動作を完全に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプログラムシーケンスを示すフローチ
ャート、第2図は第1図のシーケンスに基づいて構成さ
れるカメラの動作処理装置の構成を示す回路図、第3図
は第2図の回路図の動作を示すタイミングチャート、第
4図はカメラの測距機構の要部を示す部分斜視図、第5
図は従来のカメラの制御動作の一例を示すフローチャー
トである。 1:バッテリー電源 2:切換えスイッチ 3:動作制御回路 4:測距回路 5:測距モータ 6:マイクロコンピュータ 7:トランジスタ 8a:測距終了スイッチ 8bニレリーズスイツチ 9:カメラボディ 10:l!影レンズ 11:台板 12ニガイド軸 13ニラツク 14:ピニオン 15:エンコード基板 16:ブラシ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロコンピュータのプログラム制御により作
    動する第1の処理手段及び第2の処理手段と、該マイク
    ロコンピュータのプログラム制御によらないで作動する
    第3の処理手段とを有し、前記第1、第2の処理手段の
    処理動作の間に前記第3の処理手段による処理動作を行
    ない、前記第1の処理手段の処理の終了後マイクロコン
    ピュータの動作を停止して前記第3の処理手段の処理動
    作を実行し、該第3の処理手段の処理動作の終了の後前
    記マイクロコンピュータを再起動し、前記第3の処理手
    段の動作の終了を判別すると前記第2の処理手段の動作
    に移行するようにしたことを特徴とするカメラの動作制
    御装置。
  2. (2)前記第3の処理手段は、測距モータの駆動により
    撮影レンズを所定のスタート位置から移動して合焦制御
    する測距機構である特許請求の範囲第1項記載のカメラ
    の動作制御装置。
  3. (3)前記測距機構は合焦制御において駆動される撮影
    レンズの移動位置を検出するエンコーダを備え、該エン
    コーダからの検出信号に基づいて前記制御手段が測距動
    作の終了を判別する特許請求の範囲第2項記載のカメラ
    の動作制御装置。
  4. (4)前記マイクロコンピュータの動作停止は、該マイ
    クロコンピュータへの給電遮断またはリセット端子への
    リセット信号の印加により行う特許請求の範囲第1項記
    載のカメラの動作制御装置。
JP60061718A 1985-03-26 1985-03-26 カメラの動作制御装置 Pending JPS61219940A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061718A JPS61219940A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 カメラの動作制御装置
US06/841,619 US4684232A (en) 1985-03-26 1986-03-20 Method and apparatus for controlling operation of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061718A JPS61219940A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 カメラの動作制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61219940A true JPS61219940A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13179283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061718A Pending JPS61219940A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 カメラの動作制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4684232A (ja)
JP (1) JPS61219940A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853732A (en) * 1987-02-03 1989-08-01 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Automatic focusing camera

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587128A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Canon Inc Focus adjusting device of single-lens reflex camera
US4295715A (en) * 1979-12-13 1981-10-20 Eastman Kodak Company Camera mechanism employing a multifunction control member
US4345825A (en) * 1979-12-13 1982-08-24 Eastman Kodak Company Apparatus for automatic control of a photographic camera
JPS5772113A (en) * 1980-10-23 1982-05-06 Canon Inc Signal processing system
US4361387A (en) * 1981-02-18 1982-11-30 Eastman Kodak Company Camera mechanism
JPS57192936A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Canon Inc Photographing inhibiting device for camera
JPS5857116A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd マイクロプロセツサを塔載したカメラ
US4607931A (en) * 1983-12-02 1986-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control circuit for a camera having a load circuit
US4547056A (en) * 1984-11-15 1985-10-15 Eastman Kodak Company Digital circuit with improved input/output connections

Also Published As

Publication number Publication date
US4684232A (en) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965619A (en) Image stabilizing device
US9335611B2 (en) Imaging apparatus
JPS6360885B2 (ja)
JPS59102204A (ja) 焦点調節装置
JPS6244250B2 (ja)
JPH0424624A (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
JPS61219940A (ja) カメラの動作制御装置
JPH08166615A (ja) 振れ補正機能を備えたカメラ
JPH0642015B2 (ja) レンズ交換式カメラの自動焦点制御装置
JPH07168250A (ja) カメラ
JP2000231151A (ja) 音声制御カメラ
JPH0559414B2 (ja)
US5126776A (en) Auto-focus camera
US20060245663A1 (en) Image-burr correcting system of camera
GB2104335A (en) Focussing apparatus for camera
US5003332A (en) Electrically operated camera which selectively inhibits shutter release based on film presence
JP2855781B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP3192438B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器
JPH05188266A (ja) レンズ距離環の電動駆動装置
JPS61282810A (ja) 自動焦点検出装置
JPH07134239A (ja) カメラ
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
JP2002131811A (ja) カメラ
JPH01116507A (ja) レンズ装置のための制御装置
JPH0728113A (ja) 自動焦点カメラ