JPS61219794A - 気相成長装置等の加熱装置 - Google Patents
気相成長装置等の加熱装置Info
- Publication number
- JPS61219794A JPS61219794A JP6035885A JP6035885A JPS61219794A JP S61219794 A JPS61219794 A JP S61219794A JP 6035885 A JP6035885 A JP 6035885A JP 6035885 A JP6035885 A JP 6035885A JP S61219794 A JPS61219794 A JP S61219794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heating
- heating element
- quartz
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エピタキシャル成長およびCVDのための気
相成長装置やアニール装置などの加熱装置に係り、特に
処理を施こされる基板の均一加熱に関するものである。
相成長装置やアニール装置などの加熱装置に係り、特に
処理を施こされる基板の均一加熱に関するものである。
一般に気相成長装置は、抵抗ヒータ、RFコイルあるい
は赤外線ランプなどの加熱源によって赤熱状態に加熱さ
れるサセプタ上に基板を設置して該基板を加熱し、この
基板の表面に反応ガスを接触させて該表面に気相成長層
を形成するようになっている。ところで、均一な厚さの
気相成長層を得るため、また基板が単結晶の場合にはス
リップの発生を押えるため、基板の平面方向および厚さ
方向の温度差を小さく押えて基板全体を均一に加熱する
必要がある。基板の表面は、反応ガスが接触して冷却さ
れたり、また放熱があったりするため、サセプタに接触
している裏面より低温になり、これによって基板がそ9
、サセプタとの接触が局部的になって平面内における温
度分布も悪くなりスリップを生ずる。そこで、従来、第
9図に示すように、石英製の容器1によって形成された
処理室2内にカーボン製のサセプタ3を配置し、このサ
セプタ3の同図において上面に基板4を載置し、同じく
同図において容器1の上方に設けた加熱源であるランプ
5により前記サセプタ3と基板4に同時に赤外光を照射
し、サセプタ3を赤熱状態に加熱してその上に載置され
ている基板4を裏面から加熱すると同時に、前記ランプ
5から赤外光にΔ より基板4を直接表面から加熱するようにしたものがあ
り、他のRFコイルなどによる方式に比較してスリップ
の発生が少ないと言われている。
は赤外線ランプなどの加熱源によって赤熱状態に加熱さ
れるサセプタ上に基板を設置して該基板を加熱し、この
基板の表面に反応ガスを接触させて該表面に気相成長層
を形成するようになっている。ところで、均一な厚さの
気相成長層を得るため、また基板が単結晶の場合にはス
リップの発生を押えるため、基板の平面方向および厚さ
方向の温度差を小さく押えて基板全体を均一に加熱する
必要がある。基板の表面は、反応ガスが接触して冷却さ
れたり、また放熱があったりするため、サセプタに接触
している裏面より低温になり、これによって基板がそ9
、サセプタとの接触が局部的になって平面内における温
度分布も悪くなりスリップを生ずる。そこで、従来、第
9図に示すように、石英製の容器1によって形成された
処理室2内にカーボン製のサセプタ3を配置し、このサ
セプタ3の同図において上面に基板4を載置し、同じく
同図において容器1の上方に設けた加熱源であるランプ
5により前記サセプタ3と基板4に同時に赤外光を照射
し、サセプタ3を赤熱状態に加熱してその上に載置され
ている基板4を裏面から加熱すると同時に、前記ランプ
5から赤外光にΔ より基板4を直接表面から加熱するようにしたものがあ
り、他のRFコイルなどによる方式に比較してスリップ
の発生が少ないと言われている。
前記第9図に示した装置における理想的な加熱状態は、
サセプタ3と基板4の昇温速度が同一の状態である。と
ころで、基板4がSiなどの半導体材料の場合、基板4
の光の吸収率および反射率は温度によって大きく異なり
、常温においては吸収率が小で、反射率が大であり、数
100℃以上の中黒体化した状態においては吸収率が大
、反射率が小となる。他方、カーボン製のサセプタ3の
温度の変化に伴なう光の吸収率1反射率の変化は基板4
のように大きくはない。エピタキシャル成長においては
、基板4を1100℃ないし1200℃のような高温に
加熱する必要があるが、前記のように基板4の光の吸収
率1反射率が数100℃を境にして大きく変化するため
、常温域から高温域まで該基板4とサセプタ3を所定の
割合を保って昇温させることはできず、実際に両者の熱
容量などとの関係もあって数100℃を過ぎると基板4
の方がサセプタ3より速く昇温してしまう。そこで、サ
セプタ3の温度が先に所定温度に達している基板4の温
度に近付くまでの間、基板4とサセプタ3とは大きな温
度差をもって接触することになり、特に基板4が大径の
場合、スリップを生じてしまう。このような問題を解決
するため、従来、サセプタ3の基板載置位置に極く浅い
わん曲した凹部を設け、サセプタ3と基板4との接触状
態を改善する方法が提案されているが、従来提案されて
いる凹部は最も深いところでも基板4の裏面とのすき間
がO,lrMRないしはそれ以下の極めて小さい値であ
り、約125ないし150mmさらにはそれ以上の直径
の基板4に対し、このような小さな値の凹部をその底面
の形状も含めて正確に形成することは困難であり、実際
には十分な均一加熱ができず、スリップを生じてしまう
ことが多かった。
サセプタ3と基板4の昇温速度が同一の状態である。と
ころで、基板4がSiなどの半導体材料の場合、基板4
の光の吸収率および反射率は温度によって大きく異なり
、常温においては吸収率が小で、反射率が大であり、数
100℃以上の中黒体化した状態においては吸収率が大
、反射率が小となる。他方、カーボン製のサセプタ3の
温度の変化に伴なう光の吸収率1反射率の変化は基板4
のように大きくはない。エピタキシャル成長においては
、基板4を1100℃ないし1200℃のような高温に
加熱する必要があるが、前記のように基板4の光の吸収
率1反射率が数100℃を境にして大きく変化するため
、常温域から高温域まで該基板4とサセプタ3を所定の
割合を保って昇温させることはできず、実際に両者の熱
容量などとの関係もあって数100℃を過ぎると基板4
の方がサセプタ3より速く昇温してしまう。そこで、サ
セプタ3の温度が先に所定温度に達している基板4の温
度に近付くまでの間、基板4とサセプタ3とは大きな温
度差をもって接触することになり、特に基板4が大径の
場合、スリップを生じてしまう。このような問題を解決
するため、従来、サセプタ3の基板載置位置に極く浅い
わん曲した凹部を設け、サセプタ3と基板4との接触状
態を改善する方法が提案されているが、従来提案されて
いる凹部は最も深いところでも基板4の裏面とのすき間
がO,lrMRないしはそれ以下の極めて小さい値であ
り、約125ないし150mmさらにはそれ以上の直径
の基板4に対し、このような小さな値の凹部をその底面
の形状も含めて正確に形成することは困難であり、実際
には十分な均一加熱ができず、スリップを生じてしまう
ことが多かった。
このような問題は、気相成長装置に限らず、アニール装
置などのような基板を加熱する装置一般についても同様
である。
置などのような基板を加熱する装置一般についても同様
である。
本発明は、前述したような問題点を解決するため、少な
くとも一部を石英で形成された処理室と、この処理室内
に設置されるカーボン製の発熱体と、この発熱体に対し
基板をその外周近くを除く裏面の大部分ないし裏面全体
が間隔を置いて対向するように位置させる基板支持部と
、処理室外に設けられ基板が設置される側から基板およ
び発熱体に赤外光を照射する加熱源とにより構成したも
のである。
くとも一部を石英で形成された処理室と、この処理室内
に設置されるカーボン製の発熱体と、この発熱体に対し
基板をその外周近くを除く裏面の大部分ないし裏面全体
が間隔を置いて対向するように位置させる基板支持部と
、処理室外に設けられ基板が設置される側から基板およ
び発熱体に赤外光を照射する加熱源とにより構成したも
のである。
本発明によれば、基板は外周近くを除く裏面の大部分な
いし裏面全体が発熱体から離れて対向するように設置さ
れるため、基板と発熱体の温度差による悪影響は小さく
、基板の加熱は主として加熱源から赤外光と発熱体が加
熱されることによっ^ て生ずる赤外光とによる表裏両面からの輻射加熱によっ
て行なわれる。加熱源および発熱体からの赤外光の基板
全面に対する強度分布はほぼ一様であり、従来のように
基板のそりになどに伴なうサセプタとの接触の不安定に
よる加熱のアンバランスを生ずることがなく、さらに基
板がSi などの半導体材料の場合には赤外光は一部透
過するので、内部をも加熱し表裏の温度差も少なく、全
体が均一に加熱される。
いし裏面全体が発熱体から離れて対向するように設置さ
れるため、基板と発熱体の温度差による悪影響は小さく
、基板の加熱は主として加熱源から赤外光と発熱体が加
熱されることによっ^ て生ずる赤外光とによる表裏両面からの輻射加熱によっ
て行なわれる。加熱源および発熱体からの赤外光の基板
全面に対する強度分布はほぼ一様であり、従来のように
基板のそりになどに伴なうサセプタとの接触の不安定に
よる加熱のアンバランスを生ずることがなく、さらに基
板がSi などの半導体材料の場合には赤外光は一部透
過するので、内部をも加熱し表裏の温度差も少なく、全
体が均一に加熱される。
以下本発明の一実施例を示す第1図ないし第2図につい
て説明する。1は石英製の容器、2は処理室、31はカ
ーボン環の発熱体で、好ましくはSiCコートが施こさ
れている。発熱体31は石英製の台6を介して反応室2
内に置かれている。発熱体31上には、カーボン、Si
、SiC,石英、またはSi3N4などのセラミックス
のような耐熱かつ耐化学性に富む材料製のおおむねリン
グ状をした支持体10が設置され、この支持体10上に
基板4を設置するようになっている。支持体1oは、基
板4の外周部を支持するようになっており、その高さは
互いに対向する発熱体31の表面と基板4の裏面との間
隔が1〜20wprとなるように設定されている。支持
体10の、矢印Aで示すパージガスや反応ガスなどの各
種のガスの流れに対して下流側には、切欠き11が設け
られ、ここから基板4の裏面側へ図示しない吸着具を挿
入し得るようになっている。
て説明する。1は石英製の容器、2は処理室、31はカ
ーボン環の発熱体で、好ましくはSiCコートが施こさ
れている。発熱体31は石英製の台6を介して反応室2
内に置かれている。発熱体31上には、カーボン、Si
、SiC,石英、またはSi3N4などのセラミックス
のような耐熱かつ耐化学性に富む材料製のおおむねリン
グ状をした支持体10が設置され、この支持体10上に
基板4を設置するようになっている。支持体1oは、基
板4の外周部を支持するようになっており、その高さは
互いに対向する発熱体31の表面と基板4の裏面との間
隔が1〜20wprとなるように設定されている。支持
体10の、矢印Aで示すパージガスや反応ガスなどの各
種のガスの流れに対して下流側には、切欠き11が設け
られ、ここから基板4の裏面側へ図示しない吸着具を挿
入し得るようになっている。
なお、第1図において、5はランプなどの赤外光を発す
る加熱源、7は反射板である。
る加熱源、7は反射板である。
次いで本装置の作用につき気相成長を例にとって説明す
る。基板4の裏面を図示しない吸着具によって保持し、
吸着具が支持体10の切欠き11に入るようにして基板
4を支持体10上に設置する。次いで処理室2を閉じ、
矢印Aで示すようにN2.H2のパージガスを順次流し
、処理室2内が完全にH2ガス雰囲気になったところで
、加熱源5に給電して赤外光を発生させる。
る。基板4の裏面を図示しない吸着具によって保持し、
吸着具が支持体10の切欠き11に入るようにして基板
4を支持体10上に設置する。次いで処理室2を閉じ、
矢印Aで示すようにN2.H2のパージガスを順次流し
、処理室2内が完全にH2ガス雰囲気になったところで
、加熱源5に給電して赤外光を発生させる。
加熱源5からの赤外光は反射板7によって基板4および
発熱体31に対しほぼ一様の強度分布になされてこれら
を照射する。加熱源5からの赤外光は、石英製の容器C
を効率良く透過させるため、1μm近辺の波長をピーク
値とする赤外光であることが好ましい。石英製の容器1
を透過して基板4に達した赤外光は、該基板4がSiや
GaAsなどの半導体の場合、約20ないし40チが該
基板4に吸収されてこれを加熱する。また、石英製の反
応容器1を透過して直接または基板4を透過して発熱体
31に達した赤外光は、発熱体31がカーボン環である
ため、若干は反射されるがほとんどは該発熱体31に吸
収され°てこれを加熱する。
発熱体31に対しほぼ一様の強度分布になされてこれら
を照射する。加熱源5からの赤外光は、石英製の容器C
を効率良く透過させるため、1μm近辺の波長をピーク
値とする赤外光であることが好ましい。石英製の容器1
を透過して基板4に達した赤外光は、該基板4がSiや
GaAsなどの半導体の場合、約20ないし40チが該
基板4に吸収されてこれを加熱する。また、石英製の反
応容器1を透過して直接または基板4を透過して発熱体
31に達した赤外光は、発熱体31がカーボン環である
ため、若干は反射されるがほとんどは該発熱体31に吸
収され°てこれを加熱する。
前述したように基板4の赤外光吸収率は、基板4の温度
が数100℃に達するまでは比較的低いため、薄くて熱
容量が小さいにもかかわらず、比較的ゆるやかに昇温す
る。なお、この基板4は赤外光の一部を透過するため、
表面のみならず内部や裏面側も加熱される。そこで、基
板4は全体が比較的一様な温度分布で昇温する。
が数100℃に達するまでは比較的低いため、薄くて熱
容量が小さいにもかかわらず、比較的ゆるやかに昇温す
る。なお、この基板4は赤外光の一部を透過するため、
表面のみならず内部や裏面側も加熱される。そこで、基
板4は全体が比較的一様な温度分布で昇温する。
他方、発熱体31は、その大きさからも熱容量が大きい
が、赤外光を略100チ吸収して効率良く加熱され、比
較的速やかに昇温しで赤外光を発生する。なお、発熱体
31は基板4があるために赤外光が一様には照射されな
いが、これを形成しているカーゼ/は熱伝導率が良いの
で全体が略均−な温度に加熱され、基板4の裏面全体に
対し一様に赤外光を照射する。そこで、基板4は表裏の
な 両側から#1ぼ一様大分布の赤外光で加熱され、平面内
における温度差および表裏の温度差をより小さく押えら
れ、全体がより均一に加熱される〇こうして基板4が数
100℃に達すると、前述したように基板4は生魚体化
して赤外光の吸収率が大きくなるため、発熱体31に比
較して速やかに昇温し、両者の間には比較的大きな温度
差が生ずる。しかしながら、基板4と発熱体31は、支
持体10を介してわずかに接触しているのみで、大部分
は完全に離れているため、両者の間に温度差があっても
、基板4への影響はほとんど生じない。このため、基板
4と発熱体31の昇温速度を合わせるように配慮する必
要はなく、むしろ発熱体31の昇温速度を高めると共に
より強い赤外光を発するように定めることができる。
が、赤外光を略100チ吸収して効率良く加熱され、比
較的速やかに昇温しで赤外光を発生する。なお、発熱体
31は基板4があるために赤外光が一様には照射されな
いが、これを形成しているカーゼ/は熱伝導率が良いの
で全体が略均−な温度に加熱され、基板4の裏面全体に
対し一様に赤外光を照射する。そこで、基板4は表裏の
な 両側から#1ぼ一様大分布の赤外光で加熱され、平面内
における温度差および表裏の温度差をより小さく押えら
れ、全体がより均一に加熱される〇こうして基板4が数
100℃に達すると、前述したように基板4は生魚体化
して赤外光の吸収率が大きくなるため、発熱体31に比
較して速やかに昇温し、両者の間には比較的大きな温度
差が生ずる。しかしながら、基板4と発熱体31は、支
持体10を介してわずかに接触しているのみで、大部分
は完全に離れているため、両者の間に温度差があっても
、基板4への影響はほとんど生じない。このため、基板
4と発熱体31の昇温速度を合わせるように配慮する必
要はなく、むしろ発熱体31の昇温速度を高めると共に
より強い赤外光を発するように定めることができる。
なお、基板4は中央部より外周部からの放熱の方が大き
いため、支持体IOをカーボン、Si。
いため、支持体IOをカーボン、Si。
SiCなどの赤外光によって発熱する材料で形成し、そ
の熱容量および基板4との接触度合を適宜に定めること
により、基板4の外周部の温度低下1を防止するように
したり、または支持体10を石英またハS i3 N4
などのセラミックスのよう々熱不良導体で形成し、基板
10の外周部からの放熱を押えたりすることが好ましい
。
の熱容量および基板4との接触度合を適宜に定めること
により、基板4の外周部の温度低下1を防止するように
したり、または支持体10を石英またハS i3 N4
などのセラミックスのよう々熱不良導体で形成し、基板
10の外周部からの放熱を押えたりすることが好ましい
。
また、処理室2内には、前述した昇温過程および気相成
長中にもH2ガスや反応ガスが矢印Aで示すように流れ
ているため、これらのガスの流れによる基板4の温度変
動を押えるため、基板4と発熱体31との間の空間12
を支持体10によって略閉じることにより、該空間12
内をガスが自由に流れないようにすることが好ましい。
長中にもH2ガスや反応ガスが矢印Aで示すように流れ
ているため、これらのガスの流れによる基板4の温度変
動を押えるため、基板4と発熱体31との間の空間12
を支持体10によって略閉じることにより、該空間12
内をガスが自由に流れないようにすることが好ましい。
こうして基板4が所定温度に達したならば、加熱源5の
出力制御により、該基板4を所定温度に保持して、処理
室2内に反応ガスを流し、基板4の表面に気相成長層を
形成する。気相成長が終了したならば、加熱源5をOF
Fにするかまたは出力制御して基板4を降温させるが、
このときにも基板4と発熱体31は離れているため、両
者の温度差による影響は少なく、このため、より速く降
温させることが可能である。また、熱容量の差により発
熱体31より基板4を速く降温させることができるため
、基板4の取出しが早くでき、運転サイクルを短縮でき
る。なお、基板4の取出しは、支持具10の切欠き11
から空間12内へ図示しない吸着具を挿入して、基板4
の裏面を保持することにより行なう。そこで、基板4の
表面の損傷を防ぐことができる。
出力制御により、該基板4を所定温度に保持して、処理
室2内に反応ガスを流し、基板4の表面に気相成長層を
形成する。気相成長が終了したならば、加熱源5をOF
Fにするかまたは出力制御して基板4を降温させるが、
このときにも基板4と発熱体31は離れているため、両
者の温度差による影響は少なく、このため、より速く降
温させることが可能である。また、熱容量の差により発
熱体31より基板4を速く降温させることができるため
、基板4の取出しが早くでき、運転サイクルを短縮でき
る。なお、基板4の取出しは、支持具10の切欠き11
から空間12内へ図示しない吸着具を挿入して、基板4
の裏面を保持することにより行なう。そこで、基板4の
表面の損傷を防ぐことができる。
第3図は本発明の他の実施例を示すもので、発熱体32
に四部32aを設け、該凹部32aの縁部に基板4を直
接設置するようにしたものである。
に四部32aを設け、該凹部32aの縁部に基板4を直
接設置するようにしたものである。
第4図は本発明のさらに他の実施例を示すもので、発熱
体33に凹部33aを設け、この凹部33a ° 、
内に石英またはセラミックスなどの熱不良
体のリング状の支持体+Oaを置き、この支持体108
を介して基板4を設置するようにしたものである。
体33に凹部33aを設け、この凹部33a ° 、
内に石英またはセラミックスなどの熱不良
体のリング状の支持体+Oaを置き、この支持体108
を介して基板4を設置するようにしたものである。
第5図は本発明のさらに他の実施例を示すもので、発熱
体を符号34.35で示すように分割し、図において上
方の発熱体34で基板4を支持するとともに、この発熱
体34に貫通穴34aを設け、他方の発熱体35を貫通
穴34aの図において下方に設けたものである。これに
よれば、発熱体34.35の厚さを適宜に定めることに
より、基板4の外周部と裏面の加熱割合を調節でき、ま
た個々の発熱体34.35を前記発熱体32 、33に
比べて単純な形状にすることができる。また、この実施
例において基板4の裏側へパージガスや反応ガスが自由
に流入することを防ぐ手段としては、発熱体34.35
の間のスペーサ13をリング状とするか、または台6を
リング状にすることにより可能である。
体を符号34.35で示すように分割し、図において上
方の発熱体34で基板4を支持するとともに、この発熱
体34に貫通穴34aを設け、他方の発熱体35を貫通
穴34aの図において下方に設けたものである。これに
よれば、発熱体34.35の厚さを適宜に定めることに
より、基板4の外周部と裏面の加熱割合を調節でき、ま
た個々の発熱体34.35を前記発熱体32 、33に
比べて単純な形状にすることができる。また、この実施
例において基板4の裏側へパージガスや反応ガスが自由
に流入することを防ぐ手段としては、発熱体34.35
の間のスペーサ13をリング状とするか、または台6を
リング状にすることにより可能である。
第6図は本発明のさらに他の実施例を示すもので、発熱
体36の凹部36aの中央に貫通穴36bを明け、裏面
からの基板4の加熱の度合および分布を調節するように
した例を示すものである。
体36の凹部36aの中央に貫通穴36bを明け、裏面
からの基板4の加熱の度合および分布を調節するように
した例を示すものである。
第7図は本発明のさらに他の実施例を示すもので、基板
4の裏面側に石英板14を介在させたものである。この
ようにすれば、石英板14は赤外光を透過しかつ保温性
がよいので、基板4を安定的に加熱保持することができ
る。
4の裏面側に石英板14を介在させたものである。この
ようにすれば、石英板14は赤外光を透過しかつ保温性
がよいので、基板4を安定的に加熱保持することができ
る。
第3図ないし第7図に示した実施例はいずれも基板40
表面を発熱体32,33,34.36.37の表面と一
致させたもので、このようにすることにより、矢印Aで
示すガスの流れが安定し、かつガスが発熱体32などに
よって予熱されてから基板4上に流れるため、基板4の
温度が安定し、スリップの発生をより確実に防止し得る
。
表面を発熱体32,33,34.36.37の表面と一
致させたもので、このようにすることにより、矢印Aで
示すガスの流れが安定し、かつガスが発熱体32などに
よって予熱されてから基板4上に流れるため、基板4の
温度が安定し、スリップの発生をより確実に防止し得る
。
第8図は、平坦な発熱体38上に石英製のビン状の支持
体+ob を介して基板4を設置するようにし、かつ発
熱体3g上に石英またはカーボンなどからなるカバー1
5を設けたものである。このカバー15は、前記のよう
なガスの流れを改善すると共に、基板4の外周部からの
放熱を押え、さらに気相成長後の降温時にはカバー15
が発熱体38より早く降温するため、基板4の取出しま
でに要する時間が短かくできる利点が得られる。
体+ob を介して基板4を設置するようにし、かつ発
熱体3g上に石英またはカーボンなどからなるカバー1
5を設けたものである。このカバー15は、前記のよう
なガスの流れを改善すると共に、基板4の外周部からの
放熱を押え、さらに気相成長後の降温時にはカバー15
が発熱体38より早く降温するため、基板4の取出しま
でに要する時間が短かくできる利点が得られる。
前述した実施例は、いずれも本発明を横型の気相成長装
置に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず縦型
、シリンダ型など種々の気相成長装置やアニール装置な
どの種々の加熱装置に適用し得るものである。
置に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず縦型
、シリンダ型など種々の気相成長装置やアニール装置な
どの種々の加熱装置に適用し得るものである。
以上述べたように本発明によれば、昇温時および降温時
をも含めて基板をその全体の温度分布をより均一に保っ
て加熱することができ、スリップの発生を押えることが
できると共に、基板の全体に対して均一な処理を行なう
ことができ、さらに昇温・降温の温度制御ならびに均一
加熱のだめの発熱体や加熱源などの加熱機構の設計が容
易になる等の効果が得られる。
をも含めて基板をその全体の温度分布をより均一に保っ
て加熱することができ、スリップの発生を押えることが
できると共に、基板の全体に対して均一な処理を行なう
ことができ、さらに昇温・降温の温度制御ならびに均一
加熱のだめの発熱体や加熱源などの加熱機構の設計が容
易になる等の効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す概要断面図、第2図は
第1図の要部平面図、第3図ないし第8図は本発明のそ
れぞれ異なる実施例を示す概要断面図、第9図は従来装
置の概要断面図である。 l・・・・・・容器、2・・・・・・処理室、3・・・
・・・サセプタ、4・・・・・一基板、5・・・・・−
加熱源、lo、loa、IOb・・・・・・支持体、1
1・°°・・・切欠き、12・・・・・・空間、13・
・・・・・スペーサ、14・・・・・・石英板、15・
・・・・・カバー、31.32.33,34.35,3
6,37.38・・・・・・発熱体、32a133a1
36a ・−・−凹部、34a 、36b ・曲、貫通
穴。
第1図の要部平面図、第3図ないし第8図は本発明のそ
れぞれ異なる実施例を示す概要断面図、第9図は従来装
置の概要断面図である。 l・・・・・・容器、2・・・・・・処理室、3・・・
・・・サセプタ、4・・・・・一基板、5・・・・・−
加熱源、lo、loa、IOb・・・・・・支持体、1
1・°°・・・切欠き、12・・・・・・空間、13・
・・・・・スペーサ、14・・・・・・石英板、15・
・・・・・カバー、31.32.33,34.35,3
6,37.38・・・・・・発熱体、32a133a1
36a ・−・−凹部、34a 、36b ・曲、貫通
穴。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一部を石英で形成された処理室と、同処
理室内に設置されるカーボン製の発熱体と、同発熱体に
対し基板をその外周近くを除く裏面の大部分ないし裏面
全体が間隔を置いて対向するように位置させる基板支持
部と、処理室外に設けられ前記基板が設置される側から
基板および発熱体に赤外光を照射する加熱源とからなる
気相成長装置等の加熱装置。 2、基板支持部が、カーボン、Si、SiC、石英また
はセラミックスで形成されていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の加熱装置。 3、発熱体に凹部が形成され、該凹部の入口部に基板支
持部が形成され、基板の表面が発熱体の表面に略一致し
て設置されるようになっていることを特徴とする特許請
求の範囲第1または2項記載の加熱装置。 4、発熱体が基板の各部分に対応して複数に分割して形
成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1、2
または3項記載の加熱装置。 5、発熱体と基板裏面との間の空間が略閉じられている
ことを特徴とする特許請求の範囲第1、2、3または4
項記載の加熱装置。 6、発熱体の基板裏面の中央に対向する部分に貫通穴が
明けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1、
2、3または4項記載の加熱装置。 7、基板が石英板を介して設置されていることを特徴と
する特許請求の範囲第1ないし6項のいずれか1項に記
載の加熱装置。 8、基板支持部の一部が切欠かれていることを特徴とす
る特許請求の範囲第1ないし6項のいずれか1項に記載
の加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6035885A JPS61219794A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 気相成長装置等の加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6035885A JPS61219794A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 気相成長装置等の加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61219794A true JPS61219794A (ja) | 1986-09-30 |
JPH0476953B2 JPH0476953B2 (ja) | 1992-12-07 |
Family
ID=13139848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6035885A Granted JPS61219794A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 気相成長装置等の加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61219794A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50748A (ja) * | 1973-05-02 | 1975-01-07 |
-
1985
- 1985-03-25 JP JP6035885A patent/JPS61219794A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50748A (ja) * | 1973-05-02 | 1975-01-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0476953B2 (ja) | 1992-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5861609A (en) | Method and apparatus for rapid thermal processing | |
CN100377320C (zh) | 氧化层的方法及基板的相关支持装置 | |
KR102506495B1 (ko) | 기판 후면 변색 제어를 위한 지지 조립체 | |
KR102287061B1 (ko) | 개선된 기판 가열 제어를 구비하는 무-서셉터 기판 지지체를 갖는 기판 처리 시스템 | |
TWI601233B (zh) | 用於急速熱處理的最小接觸邊緣環 | |
US9330949B2 (en) | Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiating substrate with flash of light | |
KR100976649B1 (ko) | 제어식 어닐링 방법 | |
JP3008192B2 (ja) | 化学気相蒸着の加熱装置 | |
US20080170842A1 (en) | Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber | |
US9029739B2 (en) | Apparatus and methods for rapid thermal processing | |
US20070116443A1 (en) | Led heat lamp arrays for cvd heating | |
JP5191373B2 (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法及び製造装置 | |
KR20170054447A (ko) | 기판들의 열적 프로세싱을 위한 서셉터 및 예열 링 | |
US20030068903A1 (en) | Heat treatment device of the light irradiation type and heat treatment process of the irradiation type | |
TW201602403A (zh) | 在epi腔室中的基材熱控制 | |
KR100867191B1 (ko) | 기판처리장치 및 기판처리방법 | |
CN105009263B (zh) | 反射性衬里 | |
JP3795788B2 (ja) | 基板の熱処理方法 | |
JPS61219130A (ja) | 気相成長装置 | |
JPS61219794A (ja) | 気相成長装置等の加熱装置 | |
JPS60189927A (ja) | 気相反応容器 | |
JP4210060B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JPH07201753A (ja) | 薄膜製造方法およびその装置 | |
JPH04239120A (ja) | 気相成長方法 | |
US6091889A (en) | Rapid thermal processor for heating a substrate |