JPS61219018A - 結像光学装置 - Google Patents

結像光学装置

Info

Publication number
JPS61219018A
JPS61219018A JP60060360A JP6036085A JPS61219018A JP S61219018 A JPS61219018 A JP S61219018A JP 60060360 A JP60060360 A JP 60060360A JP 6036085 A JP6036085 A JP 6036085A JP S61219018 A JPS61219018 A JP S61219018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
light
roof
shaped mirror
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60060360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077154B2 (ja
Inventor
Takaaki Miyashita
宮下 隆明
Toshiyuki Iguchi
敏之 井口
Ikuo Maeda
育夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60060360A priority Critical patent/JPH077154B2/ja
Priority to US06/843,270 priority patent/US4776683A/en
Publication of JPS61219018A publication Critical patent/JPS61219018A/ja
Publication of JPH077154B2 publication Critical patent/JPH077154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、結像光学装置に関し、より詳細には複写機や
ファクシミリ等の記録装置に適用しうるコンパクトな結
像光学装置に関するものである。
(従来技術) 従来、第12図に示す如き構造の結像光学装置が知られ
ている。
この結像光学装置では、フレーム1に形成された入射開
口2を経て導かれる原稿からの反射光L1を凸状の屋根
形ミラー阿1、レンズアレイ3、凹状の屋根形ミラーア
レイM2、上記レンズアレイ3、上記屋根形ミラーM1
、フレームlに形成された出′射開口4の順に導いて出
射させ1例えば、感光体上に結像させる。
すなわち、複写機の結像光学系として機能させる。
ここで、フレーム1は図示の断面形状で紙面を貫く方向
に奥行を有し、入射開口2及び入射開口4も上記と同方
向に奥行を有するスリット状をなしている。
又、屋根形ミラーM1は屋根形に傾斜した2つの面が各
々反射面を構成していて、上記と同方向に奥行を有する
。レンズアレイ3は集束性の多数のレンズを上記と同じ
方向に連ねである。そして。
フレーム1の仕切壁部であって上記レンズに対向する部
位は各々円筒状にくり抜かれて光路5を提供している。
屋根形ミラーアレイM2は、紙面を貫く方向に凹凸が繰
り返す屋根形の反射面からなっている。
ところで、このような構造の結像光学装置を用いた複写
機では物体面側(原稿側)から当該結像光学系を介して
像面側(感光体側)に到達するフレア光が感光体上の感
光させたくない部分に照射されて画像品質を低下させる
という問題がある。
具体的に説明すると、原稿面が乱反射した光は。
あらゆる方向に向かい、その中のある光L2は入射開口
2より直接、レンズアレイ3の表面で反射させられて出
射開口4を経て感光体上に向かい、上記、無用の感光を
行なうのである。
このような無用な感光現象は画像に不必要な濃淡を生じ
させて画質を著しく低下させてしまう。
(目  的) したがって、本発明の目的は、像画側に発生するフレア
光を除去することのできる改良された結像光学装置を提
供することにある。
(構  成) 本発明は上記の目的を達成させるため、レンズアレイの
光軸上であって、屋根形ミラーとレンズアレイ間に広が
りを有する遮光板を有し、或いは、さらに入射開口の上
縁と下縁とを通り、上記レンズアレイに向かう延長線が
上記遮光板の先端よりも内側にくるように入射開口を設
定したことを特徴としたものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
第1実施例(第1図乃至第4図参照)。
各回において、既述の従来技術(第12図)における部
材と共通の部材については便宜上、同一の符号で示しで
ある。なお、符号20は入射開口2に配設された透明材
、符号40は出射開口40に配設された透明材を各々示
す。
かかる構造において、レンズアレイ3の光軸0゜−01
上であって屋根形ミラーM++と該レンズアレイ3との
間には平面的な広がりを有する板状の金属或いは合成樹
脂材料からなる遮光性の遮光板61が設けられている。
この遮光板61の一端側は屋根形ミラーM++の2つの
反射面が交わる稜線部を貫き、他端側はレンズアレイ3
の表面に当接若しくは近接させである。
その場合、レンズ表面は凸面状をなしているので、該遮
光板の端縁も、この凸面状に倣って第3図に示す如く波
状としてもよいし、或いは第4図の如く直線としてもよ
い。これらは以下の各側においても適宜、適用可能であ
る。
このように構成すると、前記従来技術で説明した如きフ
レア光は、この遮光板61で遮られるため像面側、すな
わち感光面上へは到達しない。依ってフレア光による画
像の乱れは生じなくなる。
第2実施例(第5図参照)。
この例においても遮光板62の基本的な機能は上側と変
わらない。ただ、屋根形ミラーMll側における遮光板
62の端部がフレーム1と接触するようにしてあり、該
部を接着することにより、屋根形ミラーMuの安定支持
を図ることができるなどの特長がある。
遮光板620表面は、透明材の場合には表面を拡散面に
したり、黒色塗料で着色したりして遮光性能を得るよう
にしている。
第3実施例(第6図参照)。
この例における遮光板63はフレーム1と一体的に成形
加工されている。この場合、遮光板63と一体となった
フレームの部分は他のフレーム部と別体に構成されてい
て組付は自在となすこともできる。
第4実施例(第7図参照)。
この例における遮光板64は屋根形ミラーMuaに形成
した溝8に嵌入されて組立てられる。こうして、遮光板
64の安定支持が図られる他、組立1分解の容易性とい
う効果を得ることができる。
第5実施例(第8図参照)。
この例は、屋根形ミラーM++bと遮光板65とを一体
成形してる6或いは、さらに、レンズアレイ3とも一体
成形することもできる。
第6実施例(第9図参照)。
この例は、屋根形ミラーMIIcとフレーム1と遮光板
66とを一体成形している。或いはさらにレンズアレイ
とも一体成形することもできる。なお、フレーム1につ
いては、屋根形ミラーで一部が兼用されるため、軽量化
が図られる。
以上の各側ではそれぞれ、複数部材が一体的に形成され
るので調整工程の低減及び部品点数の低減効果を奏する
ことができる。
このように既述の各実施例においては、光吸収材或いは
光低散乱部材で構成した遮光板を設けることで、レンズ
アレイ3の表面反射光によるフレア光の発生を防止する
ことができる。
ところで、感光体に悪影響を及ぼすところのフレア光は
レンズアレイ3の表面反射光ばかりでなく、該フレーム
3の裏面反射光もフレア光となり得る。
例えば、前記第1実施例における第1図の断面を示した
第10図において、入射開口20から直接レンズアレイ
3に向かう原稿反射光の中、遮光板61の先端の近傍を
こえてレンズアレイ3に入射した光し、は該レンズアレ
イ3の裏面で反射させられるものの出射開口40以外の
フレーム上に向かうのでフレア光とならない。
又、傾斜の度合が上記光L3よりも緩やかな光L4はレ
ンズアレイ3の裏面により反射させられ、遮光板61の
先端近傍をこえて出射開口40に向かうものの、縁部よ
りも外側のフレーム1に達し、やはりフレア光とはなら
ない。
しかし、上記光L1とL4との間の光はレンズアレイ3
の裏面で反射させられてから出射開口40に向かい、こ
れを透過して感光体上に達し、フレア光となる。
そこで、レンズアレイ3の裏面反射光によるフレア光を
も防止させるために、入射開口の上縁と下縁とを通り、
レンズアレイ3に向かう延長線が遮光板の先端よりも内
側にくるように入射開口を設定することにした。
第7実施例(第11図参照)。
図において、入射開口の上縁を符号A、同下縁を符号B
とすると、両者を結ぶ延長線は遮光板61の先端りより
も内側のC点上に達するので、遮光板61の遮光機能に
よりカッ1〜される。この例では下縁Bを意図的に高く
形成し、上記機能を満足せしめるようにしている。
入射開口2から直接レンズアレイ3の裏面へ達する光を
カットし得る限界状態として、上@A、下縁B、先端り
が、−直線上にならぶ関係が考えられる。そこで、これ
ら3者を直線上に配置するか或いはこれらの中の少なく
とも一つが上記−直線をよぎる傾向にせり出すように設
定すれば、レンズアレイ3の裏面に到達する光を有効に
カットすることができる。
なお、第11図に符号Fで示す如く、出射開口の上縁を
高く設定することを併用すれば上記の条件設定を緩和し
得、或いは、二次反射光、三次反射光などのフレア光の
発生防止に一層効果的である。
(効  果) 本発明によれば、遮光板により、或いは遮光板と入射開
口との設定関係により、フレア光を有効に低減すること
ができ好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る結像光学装置の斜視図。 第2図、第5図は各々結像光学装置の断面図、第3図、
第4図は各々遮光板の斜視図、第6図、第8図、第9図
は各々他部材と一体形にした遮光板の要部断面図、第7
図は屋根形ミラーと着脱自在の遮光板の説明図、第10
図はレンズアレイの裏面反射光の光路を説明した図、第
11図は本発明の他の実施例を説明した結像光学装置の
断面図、第12図は従来の結像光学装置の断面図である
。 3・・・・レンズアレイ、61,62,63,64,6
5.66・・・・遮光板T M+l IMllazMl
lblMIIC” ”屋根形ミラー、A−・・・上縁、
B・・・・下縁、D・・・・先端。 う少□□□    憂4囲 最7幻  うQ和  ■デ口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フレームに形成された入射開口を経て導かれる光を
    凸状の屋根形ミラー、レンズアレイ、凹状の屋根形ミラ
    ーアレイ、上記レンズアレイ、上記屋根形ミラー、フレ
    ームに形成された出射開口の順に導いて出射させ、所定
    位置にて結像させる結像光学装置において、 上記レンズアレイの光軸上であって上記屋根形ミラーと
    上記レンズアレイ間に広がりを有する遮光板を有するこ
    とを特徴とする結像光学装置。 2、フレームに形成された入射開口を経て導かれる光を
    凸状の屋根形ミラー、レンズアレイ、凹状の屋根形ミラ
    ーアレイ、上記レンズアレイ、上記屋根形ミラー、フレ
    ームに形成された出射開口の順に導いて出射させ、所定
    位置にて結像させる結像光学装置において、 上記レンズアレイの光軸上であって上記屋根形ミラーと
    上記レンズアレイ間に広がりを有する遮光板を有すると
    ともに、 上記入射開口の上縁と下縁とを通り、上記レンズアレイ
    に向かう延長線が上記遮光板の先端よりも内側にくるよ
    うに入射開口を設定したことを特徴とする結像光学装置
JP60060360A 1985-03-25 1985-03-25 結像光学装置 Expired - Fee Related JPH077154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060360A JPH077154B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 結像光学装置
US06/843,270 US4776683A (en) 1985-03-25 1986-03-24 Optical imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060360A JPH077154B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 結像光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61219018A true JPS61219018A (ja) 1986-09-29
JPH077154B2 JPH077154B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=13139898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060360A Expired - Fee Related JPH077154B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 結像光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077154B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542829A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ投影対物レンズ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226319A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Ricoh Co Ltd 結像光学装置
JPS6048015A (ja) * 1983-08-27 1985-03-15 Ricoh Co Ltd 結像光学装置
JPS6053926A (ja) * 1983-09-03 1985-03-28 Ricoh Co Ltd 結像光学装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226319A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Ricoh Co Ltd 結像光学装置
JPS6048015A (ja) * 1983-08-27 1985-03-15 Ricoh Co Ltd 結像光学装置
JPS6053926A (ja) * 1983-09-03 1985-03-28 Ricoh Co Ltd 結像光学装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542829A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ投影対物レンズ
JP2012186508A (ja) * 2005-06-02 2012-09-27 Carl Zeiss Smt Gmbh マイクロリソグラフィ投影対物レンズ
JP2014143445A (ja) * 2005-06-02 2014-08-07 Carl Zeiss Smt Gmbh マイクロリソグラフィ投影対物レンズ
JP2014206756A (ja) * 2005-06-02 2014-10-30 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影対物レンズ
KR101483791B1 (ko) * 2005-06-02 2015-01-16 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그래피 투영 대물 렌즈
US9097984B2 (en) 2005-06-02 2015-08-04 Carl Zeiss Smt Gmbh Microlithography projection objective
US10281824B2 (en) 2005-06-02 2019-05-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Microlithography projection objective

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077154B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907438A (en) Imaging device
US5859720A (en) Scanniing optical apparatus
JP4125910B2 (ja) レンズアレイユニットおよびこれを備えた光学装置
US5299050A (en) Scanning optical system
JPH1123805A (ja) 画像読み取り装置の光学レンズ、および画像読み取り装置
JPS61219018A (ja) 結像光学装置
JP2718689B2 (ja) レンズ・アレイ
US4289377A (en) Projecting apparatus
JP3856871B2 (ja) 光走査装置
JP2726307B2 (ja) ルーフミラーレンズアレイ
JP2995108B2 (ja) 走査光学装置
JP3662100B2 (ja) 結像素子
JP3566471B2 (ja) 光走査装置
JP2823908B2 (ja) 結像素子
JPH09118040A (ja) Ledアレイヘッド
JP2740581B2 (ja) 光プリントヘッド
JP3129991B2 (ja) 結像素子
JP2883362B2 (ja) 光走査装置の同期検知装置
JPS6066208A (ja) フアイバ−アレイにおける外乱光防止方法
JPS6048014A (ja) 結像装置
JP2001191579A (ja) 光プリントヘッドおよびこれを用いた画像形成装置
JPS62269925A (ja) ビ−ム光走査光学装置
JPH0328109B2 (ja)
JP3018560B2 (ja) イメージセンサ
JP2000121936A (ja) 結像素子及び読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees