JPS6121876B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121876B2
JPS6121876B2 JP55038485A JP3848580A JPS6121876B2 JP S6121876 B2 JPS6121876 B2 JP S6121876B2 JP 55038485 A JP55038485 A JP 55038485A JP 3848580 A JP3848580 A JP 3848580A JP S6121876 B2 JPS6121876 B2 JP S6121876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
underwater
holder
submersible
underwater boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55038485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135390A (en
Inventor
Kenji Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP3848580A priority Critical patent/JPS56135390A/ja
Publication of JPS56135390A publication Critical patent/JPS56135390A/ja
Publication of JPS6121876B2 publication Critical patent/JPS6121876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/36Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for floating cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/34Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base
    • B63C11/36Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base of closed type
    • B63C11/40Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base of closed type adapted to specific work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/16Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of lifts or hoists
    • B63B2027/165Deployment or recovery of underwater vehicles using lifts or hoists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、海中にある水中艇を母船その他の
海上構造物内に揚収し、揚収した水中艇を必要に
応じて再び海中に復帰させるようにした水中艇揚
収装置に関する。
従来の水中艇揚収装置は、たとえば、特開昭54
−9891号公報に記載のように、海上の船体よりワ
イヤによりクレイドルを海中に降下させ、そのク
レイドル上に水中艇を載せ、水中艇をクレイドル
上に固縛装置により上方より押さえつけて固縛し
ている。
したがつて、水中艇をクレイドルを吊り下げて
いるワイヤの間に入れねばならず、その操作が困
難であり、かつ、クレイドルと水中艇の位置決め
も困難である。
この発明は、前記の点に留意し、海上構造物か
ら吊り下げられた水中艇抱持体と水中艇とのドツ
キングを、簡単な構成により確実に行なえるよう
にしたものであり、つぎにこの発明を、その1実
施例を示した図面とともに、詳細に説明する。
第1図において潜水艇等の水中艇1は、その胴
体2の上部に突出した円柱状のハツチ3を有し、
胴体2の両側にはひれ状に突出した係合用突起
4,5を有している。また、海中で水中艇1とド
ツキングし、ドツキングした水中艇1を拘きかか
えて上昇する水中艇抱持体6は、係合用突起4,
5にひつかかり係合しうる爪付きの可動アーム
7,8,9,10を丸胴またはドーナツ状胴体の
4個所に備えるとともに、ハツチ3に対するスカ
ート状ガイド11を胴体の丸穴内に有し、さら
に、位置表示用フラツグランプ12、テールラン
プ13、安定尾翼14、電動油圧機構および可動
アーム駆動用油圧シリンダ等を有しており、図外
の母船その他の海上構造物のウインチドラムから
巻き繰り自在に降ろされた4本のロープ15,1
6,17,18によつて吊り下げられている。
また、安定尾翼14の上部には、前方下方を照
らすサーチライトおよび水中テレビジヨンカメラ
がとりつけられており、水中艇1とのドツキンン
グ状態が海上構造物側から観察できるようになつ
ている。さらにまた、水中艇1は黄色、水中艇抱
持体6の胴体は赤色、可動アーム7,8,9,1
0の各爪部は青色という具合いにそれぞれが色分
けされているものとする。水中艇抱持体6と海上
構造物との間には、電源および通信用のケーブル
19,20が架設されており、図中、21はスラ
イデイングロープリード、22,23,24,2
5は海上構造物側に設置されたローリング対策用
ラムシリンダ、26,27,28,29はウイン
チドラム、30,31,32,33はロープ案内
用ドラムを示す。
海中に降ろされた水中艇抱持体6は、第1図に
実線矢印で示す潮流に対向して位置し、水中艇1
は破線矢印で示す後方から位置表示用フラツグラ
ンプ12を目指して水中艇抱持体6の直下へ進入
し、その後、ゆつくりと上昇して水中艇抱持体6
とドツキングする。このとき、スカート状ガイド
11内にハツチ3が入り込むことによつて水中艇
1と水中艇抱持体6との位置合わせができ、可動
アーム7,8,9,10がそれぞれの油圧シリン
ダ34,35,36,37および歯車によつて旋
回動作し、閉止状態へ移行する。この旋回動作
は、水中艇1からの指示によつて海上構造物側の
スイツチ操作で行なわれるが、ついで、水中艇1
が浮力をおとして水中艇抱持体6が約0.5m浮上
することによつて、可動アーム7,8,9,10
の下部の爪に水中艇1の係合用突起4,5がひつ
かかる。可動アーム7,8,9,10が所定量の
旋回をした時点でロツクピン38によるロツクが
かかり、可動アーム7,8,9,10にかかる駆
動圧がアンロードとなる。そして、このようなド
ツキング状態において、水中艇1および水中艇抱
持体6が海上構造物内に揚収され、ハツチ3が開
されるのであり、水中艇抱持体6と水中艇1との
ドツキング状態を第2図に示す。
可動アーム7,8,9,10とアームロツク駆
動用油圧シリンダ34,35,36,37との関
係を第3図に示す。アームロツク駆動用油圧シリ
ンダ35の可動シヤフトに結合されたロツクピン
38は、アームロツク時に図の左方へ移動し、可
動アーム8の小孔39内にピン先端部38′が入
り込む。また、ロツクピン38に設けられた突部
40は、ロツク時およびロツク解除時の別によつ
てアームロツク検知用の第1および第2リミツト
スイツチ41,42を択一的に閉成するので、ロ
ツク状態が海上構造物側で確認できる。可動アー
ム8の軸43には、可動アーム駆動用の油圧モー
タ44が結合されており、図中、45はベアリン
グ、46は防水シール、47,48はアーム開閉
検知用リミツトスイツチ、49は音響、光学また
は磁気的近接スイツチ群を示す。なお、可動アー
ム8は、ロツク時に第4図に実線で示す閉止姿勢
をとり、ロツク解除時には約30度旋回して一点鎖
線で示す開放姿勢をとるのであり、この旋回量
は、可動アーム8の一側に形成された鈎状突部
8′,8″とストツパ50とによつて規正される。
可動アーム駆動用油圧モータ44およびアーム
ロツク駆動用油圧シリンダ35は、第5図に示す
ような油圧回路51に接続されており、これらは
第1ないし第3電磁弁52,53,54に対する
励磁制御によつて作動する。また、他の3つの可
動アーム7,9,10に対しても前述と同様の油
圧回路55,56,57が設けられている。
可動アーム7,8,9,10が開放している最
初の状態では、アームロツク検知用リミツトスイ
ツチ42およびアーム開閉検知用リミツトスイツ
チ47がともにオンとなり、4つの油圧回路5
1,55,56,57が各第1電磁弁52および
第3電磁弁54に励磁電流が流れる。このため、
各油圧回路のアーム駆動用油圧モータ44に油圧
がかかり、各可動アームが閉止することはない。
また、アームロツク駆動用油圧シリンダ35は収
縮している。
このようなアーム開放状態において、海上構造
物側から拘束指令信号が送られてくると、第1電
磁弁52の励磁が解かれ、第2電磁弁53に励磁
電流が流れだし、可動アーム7,8,9,10
は、油圧モータ44による回転動力で旋回する。
この回転動力のトルクは小さいが、やがて可動ア
ーム7,8,9,10の各爪が水中艇1の係合用
突起4,5と係合する。
このようなアーム閉止状態は、海上構造物側か
らテレビジヨンカメラで観察することができる
が、アーム開閉検知用リミツトスイツチ48がオ
ンとなるので、この時点で第3電磁弁54の励磁
を解くと、アームロツク駆動用油圧シリンダ35
が油圧で伸長し、閉止した可動アームにロツクが
かかる。
4つの油圧回路51,55,56,57の給油
系配管は、これらに共通の第1および第2の給油
系回路58,59に接続されている。給油系回路
58,59の電動油圧ポンプ60,61からの吐
出油は、安全弁62,63による保護作用を受け
て最高圧力に設定される。設定圧力が約140Kgを
越えると、圧力制御弁64,65が自動的に開
き、アンロードとなる。そして、この給油系にお
ける油圧は、アキユームレータ66,67によつ
て蓄圧される。
第1および第2の給油系回路58,59の各油
圧は、油圧検知器68,69によつてそれぞれ検
出され、最低作動圧の約70Kgに降下すると、海上
構造物側の警報表示器が作動し、海上構造物から
の信号によつてポンプ選択用電磁弁70が励磁さ
れ、他方の給油系回路に切り換れられる。図中、
71はオイルタンクを示す。
水中艇抱持体6とこれにドツキングした水中艇
1とは、後述する要領によつて海上構造物内に揚
収されるが、揚収後の水中艇1を再び海中に復帰
させる場合は、海上構造物側からの離脱指令信号
によつて油圧回路51,55,56,57の各第
2電磁弁53の励磁を解くとともに、第3電磁弁
54に励磁電流を流す。これによつて、各可動ア
ームに対する油圧が解消し、アームロツク駆動用
油圧シリンダ35が収縮するので、可動アームの
ロツクが解かれる。このロツク解除によつてリミ
ツトスイツチ42がオンとなり、ロツク解除の表
示信号が海上構造物側へ送り込まれる。したがつ
て、この信号を利用して自動的に、あるいはスイ
ツチ操作により、第1電磁弁52に励磁電流を流
すと、可動アーム7,8,9,10が旋回して開
放状態に移行し、リミツトスイツチ47がオンと
なり、アーム開放の表示がなされる。一方、水中
艇抱持体6から離脱した水中艇1は、予め浮力を
落としているので、滑らかに沈降を開始する。
水中艇揚収時における海上構造物にローリング
を生じると、水中艇抱持体6も海上構造物と同様
に動揺する。ラムシリンダ22,23,24,,
25は、ロールキヤンセラとして動作するもの
で、つぎにこれを第6図および第7図により説明
する。いま、第6図において海上構造物72のロ
ーリング角度をθ、吊り点間距離をLとすると、
右弦のロープ16の長さをロールキヤンセラによ
つてL・Sinθだけ長くしてやれば、水中艇抱持
体6の傾斜をなくすことができる。
したがつて、第7図に示す構成において、サー
ボアンプ73の信号入力端子74に、ローリング
角度θに対応したジヤイロ信号を、そして、信号
入力端子75に零点調整用の基準信号をそれぞれ
印加する一方、サーボアンプ73の出力信号でサ
ーボ弁76を励磁制御し、ラムシリンダ22を伸
縮させると、水中艇抱持体6のローリングを解消
させることができる。ただし、ラムシリンダ22
の伸縮動作に連動するポテンシヨメータ77の出
力信号は、サーボアンプ73にフイードバツクさ
せている。なお、このようなキヤンセラは、水中
艇1とのドツキング時のみ動作させる。ピツチン
グおよびヒービングは無視できる。
第8図に示すように、海上構造物78内に到達
した水中艇1は、水中艇抱持体6とともに一点鎖
線で示す位置から実線で示す位置へと吊り上げら
れていくのであり、スライデイングロープリード
21は、レール79による案内で移動する。
以上のように、この発明の水中艇揚収装置は、
水中艇の胴体の上部に円柱状のハツチと前記胴体
の両側にひれ状に突出した係合用突起を設け、海
上構造物に設置したウインチドラムから巻き繰り
自在に降ろされたロープに水中艇抱持体を吊り下
げ、前記水中艇抱持体の両側に前記係合用突起に
引つかかり係合する爪付きの複数の可動アームを
設けるとともに、前記水中艇抱持体の下部に前記
ハツチを入れ込んで案内するスカート状ガイドを
設け、かつ前記水中艇抱持体に油圧モータおよび
油圧シリンダを電磁弁により選択的に作動させて
前記可動アームを開閉駆動し閉止した前記可動ア
ームに対するロツク駆動を行なう油圧回路を備え
たものである。
したがつて、この発明によると、水中艇抱持体
の下部にスカート状ガイドが設けられているた
め、水中艇抱持体と水中艇とのドツキングに際
し、前記ガイドが水中艇のハツチを入れ込んで案
内し、簡単な構成により前記ドツキングの位置決
めを容易に行なうことができる。さらに、水中艇
の胴体の両側にひれ状に突出した係合用突起が設
けられ、水中艇抱持体の両側に爪付きの複数個の
可動アームが設けられているため、前記可動アー
ムと前記係合用突起との引つかかりが容易であ
り、確実に前記ドツキングを行なうことができ
る。また、水中艇をウインチドラムによるロープ
の巻き繰りで海上構造物に安全に揚収され、ま
た、可動アームを開くだけの簡単な動作によつて
揚収後の水中艇を再び海中に復帰させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の水中艇揚収装置の1実施例を
示し、第1図は全体構成を示す模形図、第2図は
水中艇抱持体と水中艇とのドツキング状態を示す
平面図、第3図は水中艇抱持体の可動アームとそ
の駆動部との関係を示す破断斜視図、第4図は可
動アームの旋回量規正部の説明図、第5図は油圧
回路図、第6図はロールキヤンセラの原理説明
図、第7図はロールキヤンセラの油圧回路図、第
8図は海上構造物内における水中艇抱持体と水中
艇との揚収状態を示す側面図である。 1……水中艇、6……水中艇抱持体、7〜10
……可動アーム、15〜18……ロープ、26〜
29……ウインチドラム、34〜37……油圧シ
リンダ、44……油圧モータ、51,55〜57
……油圧回路、52〜54……電磁弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水中艇の胴体の上部に円柱状のハツチと前記
    胴体の両側にひれ状に突出した係合用突起を設
    け、海上構造物に設置したウインチドラムから巻
    き繰り自在に降ろされたロープに水中艇抱持体を
    吊り下げ、前記水中艇抱持体の両側に前記係合用
    突起に引つかかり係合する爪付きの複数の可動ア
    ームを設けるとともに、前記水中艇抱持体の下部
    に前記ハツチを入れ込んで案内するスカート状ガ
    イドを設け、かつ前記水中艇抱持体に油圧モータ
    および油圧シリンダを電磁弁により選択的に作動
    させて前記可動アームを開閉駆動し閉止した前記
    可動アームに対するロツク駆動を行なう油圧回路
    を備えたことを特徴とする水中艇揚収装置。
JP3848580A 1980-03-25 1980-03-25 Lifting device for underwater craft Granted JPS56135390A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3848580A JPS56135390A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Lifting device for underwater craft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3848580A JPS56135390A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Lifting device for underwater craft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135390A JPS56135390A (en) 1981-10-22
JPS6121876B2 true JPS6121876B2 (ja) 1986-05-29

Family

ID=12526554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3848580A Granted JPS56135390A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Lifting device for underwater craft

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56135390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171669U (ja) * 1987-04-30 1988-11-08

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516517A (en) * 1983-07-21 1985-05-14 Shell Oil Company Float recovery system
US6390012B1 (en) * 1999-09-20 2002-05-21 Coflexip, S.A. Apparatus and method for deploying, recovering, servicing, and operating an autonomous underwater vehicle
FR2969574B1 (fr) * 2010-12-23 2013-11-01 Eca Dispositif de mise a l'eau et de recuperation d'un engin marin, et procede de mise a l'eau et de recuperation associe.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227438A (en) * 1975-08-28 1977-03-01 Nippon Alum Mfg Co Ltd:The Adhesion of components
JPS549891A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Device of lifting and receiving diving apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227438A (en) * 1975-08-28 1977-03-01 Nippon Alum Mfg Co Ltd:The Adhesion of components
JPS549891A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Device of lifting and receiving diving apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171669U (ja) * 1987-04-30 1988-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135390A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413195B2 (ja) 流動物質,特に油の沖積卸しシステム
EP3188960B1 (en) Vessel recovery system and method
US4281867A (en) Disengaging apparatus
US3931782A (en) Mooring method for deployment and retrieving of mooring lines
WO2010008302A1 (en) A mooring arrangement
US3927636A (en) Method of retrieving anchors
JPS6121876B2 (ja)
CA1241546A (en) Handling system for effecting a submerged coupling
EP0550682B1 (en) A device especially for the recovery of hydrocarbons or other chemicals from tanks of a wrecked ship
US5386792A (en) Hook assembly for broken tow line retrieval and emergency marine towing
US7284496B1 (en) Fail-safe remotely controlled chain stopper with position indicator
NO20200043A1 (en) System and apparatus for recovering a vehicle
US3929087A (en) Method of retrieving anchors
RU2538739C1 (ru) Система для транспортировки текучей среды к плавающему судну
US1948934A (en) Submarine airlock
US6655872B1 (en) Method, system, and device for deploying a containment boom
US2338067A (en) Submarine salvaging and lifesaving apparatus
CN111936383B (zh) 具有半自动或自动系泊系统的船舶和方法
US4246860A (en) Method for anchor retrieval
KR20130052346A (ko) 인양장치를 구비한 선박 및 그의 인양방법
JPS62253596A (ja) 揚収用自航式水中無人機
RU2757696C1 (ru) Способ швартовки судна и автоматизированное швартовое устройство
WO2022105974A1 (en) Line handling device and vessel comprising the line handling device
RU2360828C1 (ru) Подводный спасательный комплекс
JPS6324874B2 (ja)