JPS61216717A - 有機性廃ガスの処理装置 - Google Patents

有機性廃ガスの処理装置

Info

Publication number
JPS61216717A
JPS61216717A JP60057835A JP5783585A JPS61216717A JP S61216717 A JPS61216717 A JP S61216717A JP 60057835 A JP60057835 A JP 60057835A JP 5783585 A JP5783585 A JP 5783585A JP S61216717 A JPS61216717 A JP S61216717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste gas
gas
washing water
discs
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60057835A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Machida
町田 信幸
Jun Kimura
純 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60057835A priority Critical patent/JPS61216717A/ja
Publication of JPS61216717A publication Critical patent/JPS61216717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばフェノールのような有機成分を含有す
る廃ガスを洗浄水と気液接触せしめ、前記洗浄水に移行
した前記有機成分に微生物を作用させてこれを分解する
廃ガスの処理装置に関する。
〔従来の技術〕
微生物を利用した有機性廃ガスの処理法によれば、廃ガ
ス中の有機成分の除去と微生物による分解とが同時に行
なわれるという特徴があり、ランニングコストが安価で
あることがら近年注目されている。現在その処理方式と
して土壌処理方式、スクラバ一方式、活性汚泥曝気方式
が知られている。土壌処理方式は、土壌中に有機性廃ガ
スを通す方式であり、廃ガス中の有機成分は土壌粒子に
よる吸着や、土壌水分中への溶解等により除去され、土
壌微生物により分解される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
し・かじながらこの方式では、土壌の性質や水分等によ
り処理性が左右されるため、維持管理が難しく、かつ広
大な設置面積を必要とし、設備も大きなものとなること
や、土壌を使用することから、設置出来る場所が限定さ
れるという欠点がある。
この方式と比較すると、微生物を活性汚泥として取り扱
うスクラバ一方式、活性汚泥曝気方式では設備、設置面
積をより小さくでき、設置場所の限定も少なくなる。微
生物を利用するスクラバ一方式は、気液接触塔を設置し
、塔下部より廃ガスを通風し、塔上部より活性汚泥を洗
浄水として散水する方式である。この装置では、廃ガス
の通風量に応じて気液接触塔は巨大なものとなシ、上方
の空間を必要とし、設置場所は制限される。また洗浄水
を循環して使用するために、活性汚泥槽に固定床を利用
することが困難であり、その結果、微生物の濃度が低く
なるため活性汚泥槽を大きくせざるを得ない。スクラバ
一方式には余剰汚泥を洗浄水として使用する方式が知ら
れている。この方式は、他の処理装置から生じた濃厚な
余剰汚泥を連続的に供給、引き抜きを行なう方式であり
、微生物濃度が高いので活性汚泥槽は小さくできるが、
大量の余剰汚泥を必要とし、処理対象とする有機物が移
行した余剰汚泥が排出され、その処理が改めて必要にな
る。
一力、活性汚泥曝気方式による処理装置は活性汚泥槽中
に廃ガスを送り込み散気させる方式であり、上方空間の
必要がなくなるが、微生物の濃度は、数千μg/lが限
度であり、活性汚泥槽は大きくなる。又、必要に応じて
空気又は酸素で別に曝気する必要もあり、動力消費も大
きくなる。さらに、余剰汚泥の発生も大きな問題点であ
る・一方、いわゆる回転円板方式は廃水処理の分野にお
いては、広く用いられている。この方式は、微生物の円
板付着量が多く、単位体積当9の微生物量も大きくでき
、また微生物相も多様となり、短時間で高度な浄化がで
きる。さらに、通常の活性汚泥法に比べて余剰汚泥の発
生量が小さいことも大きな特徴となっている0通常、回
転円板は、軸より下の部分が接触反応槽に浸漬しており
、円板に付着した微生物により浄化が行なわれる。円板
の回転により浸漬していた部分は順次空気中へ移動し、
そこで酸素が供給される。したがって、必要な動力は廃
水を流入させるポンプ及び円板を回転させる七−ターが
あればよく、動力消費は小さくてすむ。
しかしながら、回転円板方式にも接触反応槽内の溶存酸
素の不足、円板に付着した生物膜の肥厚化による回転運
動への抵抗の増大、回転軸の変形、さらに生物膜の大規
模な剥離等が問題としてあげられる。この問題点を解決
するべく、空気駆動方式回転円板が考案されている(「
生物膜法」産業用水調査会発行(1980年) p、1
03 )。空気駆動方式回転円板は空気受けを円板外周
部に取りつけ、円板の下部より空気、又は酸素を散気さ
せ、その圧力で円板を回転させる方式である。この方式
によれば、接触反応槽中の溶存酸素を増大出来、気泡の
散気による振動により、微生物膜の肥厚化を防止できる
他、動力費の削減にもなる。
本発明は、空気駆動方式回転円板を廃ガス処理に対応出
来る様に積極的に利用することで、生物処理自体にかか
わる微生物制御の問題と、廃ガス処理における動力費の
問題を同時に解決せしめる画期的なものである。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、フェ
ノール、酢酸、アルコール、アルデヒド、ケトン等を含
有する有機性廃ガスを経済的に処理できるより小型の処
理装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は微生物を利用する有機性廃ガスの処理装置にお
いて、円板と放射状のブレードとを交互に配列して組合
せた回転体を、槽内に充填した洗浄水内に一部を浸漬し
て回転可能に配設し、該回転体の下方に有機性廃ガスを
微細気泡として洗浄水中に送気する散気装置を設置した
ことを特徴とする有機性廃ガスの処理装置である。
以下に本発明を図によって説明する。
第1図、第2図は本発明に関する装置の一例を示す断面
図であり、第3図は回転円板部分の構造図、第4図は廃
ガスの流路と散気板の位置を示す図である。
図において、接触反応槽5の上部に、モーター9゛に連
動させた回転軸を横架させ、該軸に回転体Aを装着する
。該回転体Aは第3図に示すように円板7と、該円板7
の側面に付設された放射状のブレード8との組合せから
なり、軸に沿って円板7とブレード8とを交互に配列し
て構成したものである。一方、第4図において、散気装
置として廃ガス送入口1に続く配管を生馬ガス送入管3
と、副廃ガス送入管4とに分岐して槽5の内底面に導び
き、容管を槽内に設置した主散気板6、副散気板10の
直下に開口する。主散気板6、副散気板10は多孔材料
からなり、液中に送気した廃ガスを微細な気泡として液
中に放散させるためのものである。なお、副散気板10
の直上には回転体Aの下周面一部に向き合せてじゃま板
11を設置する。図中2は配管の流量調整バルブ、12
は処理後ガス出口を示している。
反応槽5内には回転体Aのほぼ下半周部分が浸漬する程
度に洗浄水を充填する。回転体Aは、その回転によって
洗浄液が攪拌される領域は接触曝気槽5′となる。
処理対象となる廃ガスは、廃ガス送入口lより圧入され
、流量調整バルブ2により、適量を主局ガス送入管3へ
、残りを副廃ガス送入管4へ送入される。主局ガス送入
管3を通る廃ガスは、接触反応槽5の底部より主散気板
6を通して微細気泡として散気される。その後戻ガスは
、洗浄水と気液接触を行ないながら、接触反応槽5中を
上昇し、回転体部分に達し円板7とブレード8とに囲ま
れた部分に蓄積し、その浮力により回転体Aを回転させ
るモーター9の動力を削減する。また副廃ガス送入管4
を通った廃ガスは同様にして副散気板10から微細気泡
として散気され、洗浄水と気液接触を行ないながら接触
反応槽中を上昇するが、じゃま板11にあたるため回転
体Aの回転には関与しない。これにより過剰の気泡が円
板7に接触することによる微生物膜の過度の剥離を防ぐ
ことができ、かつ円板7の回転に対し、逆方向の浮力が
生じることも防ぐことができる。廃ガスと洗浄水との気
液接触の過程で、廃ガスから洗浄水へ処理対象とする有
機成分が移行されるとともに、廃ガス中の酸素も洗浄水
へ供給される。洗浄水中に移行した有機成分は、円板7
に、高濃度に付着した微生物及び洗浄水中の浮遊性微生
物により分解されるが、必要な酸素は円板7が回転して
空気中に露出すること及び廃ガスを微細気泡として散気
することからも供給される。
したがって、接触反応槽5中の溶存酸素は十分な量が保
たれ、空気による曝気等の必要はない。
処理後の廃ガスは処理後ガス出口12より排出される。
処理後戻ガスが蓄積する回転体Aの空間は、2枚の円板
7,7の間隙間に平板もしくは第3図に示すような曲面
を持つブレードを密着してとりつけることにより形成す
る。この空間に廃ガスを貯え、その浮力により回転円板
の回転を補足するため、円板7とブレード8とは軽量で
強固な材質を選び、廃ガスがもれないように密着する必
要がある。
ブレードは平板でもかまわないが、回転の方向を確かに
するために、第3図に示すような曲面を持つ板であるこ
とが望ましい。なお、第3図に示す円板は時計方向に回
転する。
一般に回転円板方式による廃水の処理においては、円板
7に付着した生物量が次第に増加し、その重みで回転の
抵抗が大きくなったり、回転軸が変形したり、膜が肥厚
しすぎて生物活性が低下する等の問題が発生することが
あるが、本発明では主散気板6からの廃ガスの散気量を
適当に調整することにより気泡による適度の振動があた
えられ円板7に付着した微生物はほどよく剥離される。
したがって、安定に微生物膜を保つことが出来るため円
板7の回転は円滑に行われ、回転軸に無理な力が加わる
こともない。さらに、微生物膜はつねに高い活性を保つ
ことができ、生物膜の大規模な剥離もおこらない。又、
生物膜中では生物相が多様となるため余剰汚泥の発生は
極めてわずかである。このように、本発明装置において
は、接触反応槽中の微生物濃度が高く微生物活性が高い
ので1.廃ガスから移行した有機成分はすみやかに分解
され、処理水は高度に浄化されているため、廃ガス中の
有機成分の除去率を高く保つことができる。
〔発明の効果〕
本発明の処理装置によれば、次のような効果が得られる
■接触反応槽中の微生物濃度が高く、生物活性が高いた
め、廃ガスの容積負荷量が大きくできる。
その結果、処理装置の小型化が可能である。
■処理後の廃ガスの浮力を利用して、回転円板の回転を
補足するので動力消費を節減できる。
■微細気泡として散気した廃ガスの振動のために、円板
に付着した微生物膜はほどよく剥離されるため、円板の
回転は円滑であり、回転軸に無理な力が加わらない。又
、付着した生物膜は高い活性が保たれ、大規模な一時的
剥離もおこらない。
■円板の空中への露出及び廃ガスの散気の2方から酸素
が供給されるため、空気曝気等は不必要である。
■微生物濃度を高く保つことができるため、接触反応槽
の小型化が可能となり、スクラバ一方式のように大きな
設置空間を要せず、建物の地下などのスペースを有効に
利用して設置できる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。直径1000φ、円板厚
5Bのポリエチレン製円板を、円板間隔60mで15枚
と9つけ、各円板の間隙にポリエチレン製で直径750
φの円孤状の曲面を持つブレードを軸を中心として放射
状に45°の間隔で各8枚とりつけた。この回転円板を
組み込んだ縦1000 tm、横1500n、高さ30
00111の回転円板部分廃ガス処理装置を使用して、
フェノール及び酢酸を含有する廃ガスの処理を行った。
洗浄水量は1.95 m、廃ガス通風量は20m”/=
であり、容積負荷はフェノールで約3.8kg〈m/d
ay、酢酸で約1.31qF/m/dayとなる。洗浄
水の水温は5℃であり、消費動力は2 、4Kw/hで
あった。
処理結果を下表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は木兄切戻ガス処理装置の一例を示す断面図、側
面図、第2図は断面正面図、第2図は回転円板部分の一
部断面側面図、第4図は廃ガス送入管と散気板の位置を
示す断面正面図である。 主要な部分を表わす符号の説明 1・−・廃ガス送入口、5・・・接触反応槽、6・・・
主散気板、7・・・円板、8・・・ブレード、9・・・
そ−ター、lO・・・副散気板、11・・・じゃま板、
12・・・処理後ガス出口、A・・・回転体 特、許出願人  日本電気株式会社 代理人弁理士   内   原    晋、′−: :
、7:、+”へ第1図 箒2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微生物を利用する有機性廃ガスの処理装置におい
    て、円板と放射状のブレードとを交互に配列して組合せ
    た回転体を、槽内に充填した洗浄水内に一部を浸漬して
    回転可能に配設し、該回転体の下方に有機性廃ガスを微
    細気泡として洗浄水中に送気する散気装置を設置したこ
    とを特徴とする有機性廃ガスの処理装置。
JP60057835A 1985-03-22 1985-03-22 有機性廃ガスの処理装置 Pending JPS61216717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057835A JPS61216717A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 有機性廃ガスの処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057835A JPS61216717A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 有機性廃ガスの処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61216717A true JPS61216717A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13067004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057835A Pending JPS61216717A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 有機性廃ガスの処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016732A1 (de) * 1994-11-29 1996-06-06 Deutsche Forschungsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V. Generator und verfahren zur erzeugung eines produktgases
CN103007703A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 江苏奥神新材料有限责任公司 废气回收设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016732A1 (de) * 1994-11-29 1996-06-06 Deutsche Forschungsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V. Generator und verfahren zur erzeugung eines produktgases
CN103007703A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 江苏奥神新材料有限责任公司 废气回收设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1067219A (en) Activated sludge treatment of wastewater and apparatus therefor
JPH0558797B2 (ja)
JP4681576B2 (ja) 下水の高度処理装置
JPH0138559B2 (ja)
JPS61216717A (ja) 有機性廃ガスの処理装置
CN112960856A (zh) 高原用生物转盘污水处理舱及其水处理方法
CN106976972B (zh) 一种生物反应器
CN208038266U (zh) 一种一体化医院污水处理装置
CN216890317U (zh) 一种改良型的高效生物转盘处理装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH09314165A (ja) 有機性物質含有廃水の処理方法
JPH11267472A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
CN211170054U (zh) 一种微生物膜高效处理装置
CN2156184Y (zh) 深层曝气机
JP2965159B2 (ja) 有機質廃水処理法
CN110127934A (zh) 一种中水回用一体化系统
CN110563141A (zh) 一种气动式生物转笼设备和高效生物脱氮的污水处理方法
CN217535587U (zh) 一种生物膜反应器
CN216038816U (zh) 一种生物滤池的旋转均匀曝气装置
CN207418402U (zh) 一种新型盘式曝气器
CN106986469A (zh) 一种减轻水体富营养化的供氧装置
JPH07136678A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理槽
JPS6323999Y2 (ja)
CN212222552U (zh) 一种农村生活污水处理用气动生物转盘
CN216005563U (zh) 一种多重泥膜耦合膜生物反应器一体化污水处理装置