JPS61214908A - かえり取り装置 - Google Patents

かえり取り装置

Info

Publication number
JPS61214908A
JPS61214908A JP5666485A JP5666485A JPS61214908A JP S61214908 A JPS61214908 A JP S61214908A JP 5666485 A JP5666485 A JP 5666485A JP 5666485 A JP5666485 A JP 5666485A JP S61214908 A JPS61214908 A JP S61214908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
rotary blade
side edge
burr
pressing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5666485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Naruse
豊 成瀬
Makoto Shitomi
侍留 誠
Tomio Komatsu
小松 富夫
Koichi Ishii
功一 石井
Mamoru Tabuchi
田淵 衛
Wataru Sakamoto
亘 坂本
Masao Yasukawa
安川 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5666485A priority Critical patent/JPS61214908A/ja
Publication of JPS61214908A publication Critical patent/JPS61214908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/12Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、帯状に圧延成形された鋼板であるストリップ
の耳切の際、すなわちストリップ側縁切除の際に、切除
成形されたストリップ側縁に発生するかえりを取る装置
に関するもので、さらに詳言すれば、かえりが発生して
いるストリップ側縁に対する回転刃の位置を常に一定を
保つことを目的としたものである。
〔従来の技術〕
熱延コイル、すなわちストリップの両側縁を−定形状に
成形すると共に、ストリップの幅を一定なものとするた
めに、第7図に示す如く、このストリップSの両側縁部
分を9例えばフライス切削加工によるエツジミラーを使
用した耳切り装置16によって切断または切削して切除
するが、ストリップSの両側縁を耳取り装置16によっ
て切除した際に、ストリップSの塑性流れから、第5図
および第6図に示すようなかえりSlが発生する。
このかえりSlの発生量は、ストリップSの材質および
耳部切削条件(切り込み量、切削速度等)によって決定
されるが、一般にはストリップSの材質が軟質であるほ
ど、および切削条件が重切削になるほど大きくなる。
このストリップSに発生したかえりSlを切除するため
に、第7図および第8図に示す如く8耳切り装置16の
下流側にかえり取り装置を設け1発生したかえりSlを
すみやかに切除するようにしている。
このかえり取り装置は9円盤状の回転刃1を。
その回転軸を第8図に示す如く傾斜させた姿勢のまま、
このかえりSlの発生したストリップSの側縁下側に一
定の押圧力で押付け、もってこの押付は力と回転動作と
によってかえりSlを切断除去するものとなっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このかえり取り装置によってかえりSlを良
好に切除するには、かえり取り装置の回転刃1のストリ
ップSに対する押圧力が適正であること、この回転刃1
のストリップSに対する押圧力を一定に保持する必要が
あること、そして回転カニとかえりSlの相互位置関係
が常に一定に保持されていることが要求されるのである
が、これらの要求事項を満足する具体的な手段が従来は
全くなかった。
例えば2回転刃1のストリップSに対する押圧力が過大
である場合には2回転カニががえりSlだけではなく、
正常なストリップSの側縁部をえぐり取ってしまうし1
反対に回転刃lのストリップSに対する押付は力が過少
である場合には、ストリップSが回転刃lの上方に逃げ
てしまって、かえりSlの切除を達成することができな
いことになってしまう。
また、一般にストリップSは耳伸び、もしくは腹伸びが
発生しているものであるために、耳伸びの発生している
ものにあっては、かえりSlの生じているストリップS
の側縁部分が波打ちをおこしているため9回転刃1のス
トリップSに対する押圧力を一定に保持することが極め
て困難となり。
これがために、ストリップSの正常な側縁部分をえぐっ
たり、かえりSlを切除できないと云う状況が同時に発
生することになっていた。
さらに、かえりSlを良好に切除するのに適当である回
転刃IのかえりSLに対する接触箇所にも限定があり、
その箇所は第11図に示す部分1bなのであるが、スト
リップSはしばしば蛇行したり。
キャンバ−が付いていることがあるので1回転刃1のか
えりSlへの接触部分を部分1bに保つことは極めて困
難なことであった。
例えば第9図および第11図に示す如く、かえりSlに
接触する回転刃1の箇所が3回転刃1の中心からストリ
ップSに向かう方向に沿って、約回転刃1の半径の3分
の1の先端部分である部分1aの場合には、かえりSl
がストリップS本体側に倒れてしまって2回転刃1によ
るかえりSlの切除が達成できなくなり、また第10図
および第11図に示す如(、かえりSlに接触する回転
刃1の箇所が1回転刃1の中心からストリップSに向か
う方向に沿って2回転刃1の中心から回転刃1の半径の
約3分の1の範囲部分1cである場合には2回転刃1の
回転性が悪くなり9回転刃1がストリップSに噛み込ん
で、ストリップSの側縁部分をえぐり取ってしまうと云
う不都合が発生する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記した従来例における問題点および不都合
を解消すべく創案されたもので、耳切りされたストリッ
プSの側縁に対する回転刃lの位置関係を、ストリップ
Sの厚さ方向および幅方向に関して一定に追従位置すべ
く構成したものである。
以下1本発明を1本発明の一実施例を示す図面を参照し
ながら説明する。
本発明によるかえり取り装置は、基本的には。
ストリップSの 側縁を切断または切削した際に発生す
るかえりSlを円盤状の回転刃1により切除するかえり
取り装置であって、前記回転刃1を回転自在に取付けた
装置本体2に、ストリップSの厚さ方向に沿った。この
ストリップ5IIJ縁の装置本体2に対する位置を一定
に保持するサポートローラ6と、ストリップS側縁の位
置を検出することによって、ストリップSの幅方向に沿
った回転刃1のストリップSの側縁に対する位置を一定
に保持するエツジポジションコントロール機構とを設け
て構成されている。
また、より良好な機能を得るために上記した構成に加え
て、装置本体2に、回転刃1のストリップSへの押圧力
を検出する荷重検出器3と、そして回転刃1のストリッ
プSへの押圧力を調整する押圧力調整機構4とをさらに
設けて構成されている。
ストリップSとの接触で回転する回転刃1は9この装置
本体2の上面に、その回転軸を所定方向に傾斜させた姿
勢で組付は固定されている。
サポートローラ6は、この装置本体2に組付けられた回
転刃1のストリップSに対する。より正確に表現すれば
かえりSlに対する。ストリップSの厚さ方向に沿った
位置関係を一定に保持するものとして設けられたもので
、基本的には、ストリップSの厚さ方向に沿った回転刃
1との間隔が。
ストリップSの厚さと等しい値に設定された状態で装置
本体2に組付けられており、それゆえこのサポートロー
ラ6がストリップSの上面に押圧接触している限り回転
刃lとストリップSの側縁との位置関係、すなわち回転
刃lとかえりSlとのストリップSの厚さ方向に沿った
位置関係は一定に保持されることになるのである。
エツジポジションコントロール機構(以下、単にRPC
機構と呼ぶ)は、耳切りされたストリップSの側縁の位
置を検出し、この検出位置に従ってストリップSの幅方
向に沿ったストリップSの側縁に対する回転刃1の位置
関係を一定に保持すべく作動するもので2例えばストリ
ップSの蛇行等によってストリップSの側縁位置がスト
リップSの幅方向に変位した際に、このストリップSの
蛇行に一致させて回転刃1すなわち装置本体2をストリ
ップSの幅方向に移動変位させ、もってストリップSの
側縁と回転刃1との位置関係を一定に保持するのである
荷重検出器3は2回転刃1のストリップSへの押圧力を
検出するもので、第1図に示す如く、装置本体2内の回
転刃1の軸受部に取付けられている。
押圧力調整機構4は、上記した荷重検出器3とほぼ一体
的に組付けられるもので、荷重検出器3が検出した押圧
力値が予め設定された値と等しくなるように回転刃1の
回転軸の装置本体2に対する位置を調節したり、または
ストリップSの材質の変化とかストリップSの厚さ等の
変化に対応して1回転刃1のストリップSへの押圧力を
変更設定するものである。
〔作用〕
本発明によるかえり取り装置は、上記の如き構成となっ
ているので、ストリップSの側縁部分に波打ちが生じて
いたとしても、サポートローラ6と回転刃1との間の間
隔が、ストリップSの厚さに対応した一定値に設定され
ているので、このサポートローラ6がストリップSに当
接している限りにおいては9回転刃1とかえりSlとの
ストリップSの厚さ方向に沿った位置関係を常に一定に
保持することができ、これによって常に回転刃1をかえ
りSlに正確に対応位置させることができ、これがため
回転刃1のストリップSへの押圧力を一定値に保持する
ことができることになる。
また、ストリップSが蛇行等して、ストリップSの側縁
部分の位置がストリップSの走行方向に沿って変位して
しまうような事態が廃止したとしても、RPC機構の作
用によって、この蛇行変位するストリップSの側縁部分
の位置を検出し、かつこの検出結果に従って回転刃1の
ストリップS側縁部に対する位置を変位調整して、スト
リップSの側縁部すなわちかえりSlに対応する回転刃
1の箇所が常に一定となるようにしているので、かえり
Slの回転刃1−・の当接箇所不適正によるかえりSl
の切除残しとかストリップS側縁部のえぐれ発生を確実
に防止することができる。
さらに、荷重検出器3および押圧力調整機構4を設けた
場合には、ストリップSの側縁部分が波打ち変形してい
る場合はもちろんのこと、ストリップSの厚さが変化し
たような場合でも9回転刃1のストリップSへの押圧力
を正確に一定値に設定制御することができるので、かえ
りslの切除をより正確にかつ良好に達成することがで
きることになる。
〔実施例〕
図示実施例の場合、装置本体2はRPC機構の構成部分
である横行台車5上に配置固定されているが、この装置
本体2に取付は片7を介して一対のサポートローラ7.
7がストリップSを挟み付ける形態で取付けられている
このサポートローラ7は、基本的には上のサポートロー
ラ7だけで良いのであるが、走行するストリップSにバ
タッキが生じるような場合には。
図示実施例の如く上下・一対のサポートローラ7を設け
るのが望ましい。
また、このように上下一対のサポートローラ7を設けた
際には、ストリップSの厚さの変化に対応することがで
きるように、上下何れかのサポートローラ7にシリンダ
とかねじ等の圧下機構を設けるのが良い。
EPC機構としては種々の構成のものが考えられるが1
図示実施例の場合は、光電作用を利用したものとなって
いて、その具体的な構成は第4図に示す如きものとなっ
ている。
ストリップSの側縁部に上下方向から対向配置されて装
置本体2に取付は腕1oによって取付けられたセンサー
9は投光器9aと受光器9bとから構成されていて、ス
トリップSが蛇行した場合に、受光器9bが受光する投
光器9aがらの光の量、が変化するか、もしくは投光器
9aからの光を受光する受光器9bの受光部分が変化す
る等の変化によってストリップSの蛇行を検出する。
受光、1i9bの受光信号はEPCp御ボックス13に
入力され、このRPC制御ボックス13でストリップS
の蛇行の有無およびその方向が判断され、その方向の信
号がサーボバルブ14に出力される。
サーボパルプ14は、このRPC制御ボックス13から
の制御信号に従ってポンプ15からのRPCアクチュエ
ータ11への圧油の供給を制御しする。
RPCアクチュエータ11は、床等の不動部分に固定さ
れていて、連結棒8を介して、装置本体2を取付は車輪
12によってストリップSの幅方向に移動可能に配置さ
れた横行台車5に結合されていて、その作動によって前
記EPC制御ボックス13からの制御信号に従った方向
に横行台車5と一緒に装置本体2すなわち回転カニをス
トリップSの幅方向に変位させる。
図示実施例のRPC機構の場合、センサー9がらの検出
信号がEPC制御ボックス13に出力されている期間の
間、アッチュエータ11は作動し続lすることになるの
で2回転刃1の移動量はこのセンサー9からの検出信号
の出力時間と一致することになる。
ところで、荷重検出器3は、装置本体2内の回転刃1の
軸受部に設けられているので2回転刃1のストリップS
に対する押圧力を荷重検出器3により直接検出すること
ができ、またこの荷重検出器3は押圧力調整機構4に取
付けられた状態となっているので、この押圧力調整機構
4により設定された押圧力は荷重検出器3で直接検出さ
れることになり、よって回転刃1のストリップSに対す
る押圧力をより正確に検出することができると共に、こ
の回転刃1によるストリップSに対する押圧力をより正
確に設定することかできることになる。
〔発明の効果〕
このように9本発明によるかえり取り装置は。
サポートローラ6によってストリップSに対する回転刃
1の高さレベルを常に一定に保持することができるので
1回転刃1を常に切除すべきかえりSlに正確に対向位
置させることができ、かつストリップSに対する回転刃
1の高さレベルを常に−定に保持することができること
から1回転刃1のストリップSに対する押圧力をほぼ一
定に維持することができることになり、それゆえかえり
Slを正確にかつ円滑に切除することができることにな
る。
また1例えストリップSに蛇行が生じたとしても、回転
刃1がストリップSの幅方向にEPC機構の作用によっ
て前記したストリップSの蛇行に追従して移動し、もっ
てかえりSlに対向する回転刃1の位置を常に一定位置
に維持させることができるので、ストリップSの蛇行の
発生によるかえりS1切除の動作不良を生じることがな
く、常に良好なかえりSl切除動作を得ることができる
さらに、荷重検出器3および押圧力調整機構4を設けた
場合には、ストリップSの板厚の変化に対しても正確に
追従することができるので、より正確なかえりSlの切
除を達成することができることになる。
以上の説明から明らかな如く3本発明によるかえり取り
装置は、ストリップの側縁部に発生したかえりを正確に
かつ確実にそして円滑に切除することができ、また装置
の構成が簡単であると共に動作および操作が簡単である
ので確実なそして安定した動作を得ることができ、さら
に安価にかつ簡単に実施することができる等多くの優れ
た効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明によるかえり取り装置の一実施例の概
念構成を示す正面図である。 第2図は、第1図図示実施例の平面図である。 第3図は1本発明装置の一構成部分であるサポートロー
ラの一実施例を示す拡大正面図である。 第4図は9本発明装置の一構成部分であるエツジポジシ
ョンコントロール機構の一実施例を示す構成図である。 第5図は、側縁部にかえりの生じたストリップの部分拡
大斜視図である。 第6図は、第5図中A−A線に沿って切断矢視した縦断
面図である。 第7図は、ストリップに対する耳切り装置とかえり取り
装置の回転刃との配置関係を示す平面図である。 第8図は、ストリップに対するかえり取り装置の回転刃
の姿勢を示す正面図である。 第9図および第10図は、かえりの生じたストリップの
側縁部に対する回転刃の不良な対向位置関係例を示す説
明平面図である。 第11図は、かえりに対向位置する回転刃の領域分布を
示す説明図である。 符号の説明 1;回転刃、2;装置本体、3;荷重検出器。 4;押圧力調整機構、5;横行台車、6;サポートロー
ラ、9;センサー、11;アクチュエータ。 13;EPC制御ボックス、14;サーボバルブ。 S;ストリップ、Sl;かえり。 出願人  川 崎 製 鉄 株式会社 出願人  三 菱 重 工 業 株式会社ンゾン遡 ;タリl勿 、ズーΔ′層 ンヂジlフ プ!層      ブ’l’yai勿 に1頁の続き 多発 明 者  石 井   功 −倉敷市水島用崎通
1ゴ水島製鉄所内 多発 明 者  1) 淵     衛  倉敷市水島
用崎通1ゴ水島製鉄所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ストリップ側縁を切断または切削した際に発生す
    るかえりを円盤状の回転刃により切除するかえり取り装
    置であって、前記回転刃を回転自在に取付けた装置本体
    に、前記ストリップの厚さ方向に沿ったストリップ側縁
    の前記装置本体に対する位置を一定に保持するサポート
    ローラと、前記ストリップ側縁の位置を検出することに
    よって、前記ストリップの幅方向に沿った前記回転刃の
    前記ストリップ側縁に対する位置を一定に保持するエッ
    ヂポジションコントロール機構とを設けたかえり取り装
    置。
  2. (2)ストリップ側縁を切断または切削した際に発生す
    るかえりを円盤状の回転刃により切除するかえり取り装
    置であって、前記回転刃を回転自在に取付けた装置本体
    に、前記ストリップの厚さ方向に沿ったストリップ側縁
    の前記装置本体に対する位置を一定に保持するサポート
    ローラと、前記ストリップ側縁の位置を検出することに
    よって、前記ストリップの幅方向に沿った前記回転刃の
    前記ストリップ側縁に対する位置を一定に保持するエッ
    ヂポジションコントロール機構と、前記回転刃のストリ
    ップへの押圧力を検出する荷重検出器と、そして前記回
    転刃の前記ストリップへの押圧力を調整する押圧力調整
    機構とを設けたかえり取り装置。
JP5666485A 1985-03-20 1985-03-20 かえり取り装置 Pending JPS61214908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5666485A JPS61214908A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 かえり取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5666485A JPS61214908A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 かえり取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61214908A true JPS61214908A (ja) 1986-09-24

Family

ID=13033662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5666485A Pending JPS61214908A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 かえり取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61214908A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757920A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Hitachi Metals Ltd 磁 心
US6648564B2 (en) * 1998-11-24 2003-11-18 Nkk Corporation Burr removing method and apparatus
KR101069967B1 (ko) * 2008-08-04 2011-10-04 주식회사 포스코 강판 이물 제거장치
EP2719498B1 (en) 2012-10-12 2017-04-12 Primetals Technologies Austria GmbH Deburring apparatus with driving means for rotatably and reversibly driving the apparatus to and away of a billet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757920A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Hitachi Metals Ltd 磁 心
US6648564B2 (en) * 1998-11-24 2003-11-18 Nkk Corporation Burr removing method and apparatus
KR101069967B1 (ko) * 2008-08-04 2011-10-04 주식회사 포스코 강판 이물 제거장치
EP2719498B1 (en) 2012-10-12 2017-04-12 Primetals Technologies Austria GmbH Deburring apparatus with driving means for rotatably and reversibly driving the apparatus to and away of a billet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5794500A (en) Apparatus and method for slitting thin webs
US4358978A (en) Trimming strip material
EP2532477B1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Schleifen von Rotationsmessern
EP0172319A1 (en) Cutting device for paper and foil webs, particularly for printers, plotters, copiers and similar machines
JPH11314818A (ja) シ―ト材の摩擦駆動装置
EP2199039A1 (en) Method and device for adjusting height of slitter blade
US5184424A (en) Self correcting belt tracking apparatus for widebelt abrasive grinding machine
JPS61214908A (ja) かえり取り装置
EP0768045B1 (en) Cutting control method
JP2005074553A (ja) 溶接ビードの研削方法及び研削装置
US5381342A (en) System for trimming a continuously moving metal strip
US6098863A (en) Web having alignment indicia and an associated web feeding and working apparatus
GB2492581A (en) Automatic Directional Feed Control for Side Shear
JP2815309B2 (ja) マッシャロール装置ならびにその運転方法
EP0990491B1 (en) Slitter
JP2825442B2 (ja) マッシャロール装置およびその運転方法
DE102022108742B4 (de) Messvorrichtung
US4637567A (en) Device for continuously cutting and winding a web
JPH08132388A (ja) 画像形成装置の用紙カット装置
JPH11267713A (ja) かえり無しトリミング方法及びマッシャーロール装置
JPH0647870Y2 (ja) ワインダーの制御装置
EP0915050A1 (en) A web having alignment indicia and an associated web feeding and working apparatus
US3748414A (en) Self-calibrating seam detector
JP3212079B2 (ja) 積層体の端面検出方法及び装置
JP2540145B2 (ja) 帯状板材のサイドトリミング方法