JPS6121356B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121356B2
JPS6121356B2 JP7123580A JP7123580A JPS6121356B2 JP S6121356 B2 JPS6121356 B2 JP S6121356B2 JP 7123580 A JP7123580 A JP 7123580A JP 7123580 A JP7123580 A JP 7123580A JP S6121356 B2 JPS6121356 B2 JP S6121356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
aqueous solution
tube
vanadate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7123580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56168089A (en
Inventor
Michitaka Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP7123580A priority Critical patent/JPS56168089A/ja
Publication of JPS56168089A publication Critical patent/JPS56168089A/ja
Publication of JPS6121356B2 publication Critical patent/JPS6121356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はヒートパイプの製造法に関し、特に
耐食性に優れたスチール製ヒートパイプの製造法
に関する。
スチール製ヒートパイプは高温(200〜400℃)
においても法的に使用規制を受けることがなく、
強度の点でも申し分ないので、従来から広範囲に
使用せられている。そしてこの種のヒートパイプ
では、耐食性を考慮して、作動流体としてNaOH
水溶液その他のアルカリ性水溶液を使用し、内面
にFe3O4からなる防食層を形成させていた。しか
し、こうして形成した防食層も完全なものではな
く、腐食がある程度進行して水素ガスが発生し
た。ところでヒートパイプの外面は、高温におけ
る耐酸化性を持たせる目的と、外面にアルミニウ
ムフインをろう付けする目的から、アルミナイズ
ド処理されている。そのため、内部に発生した水
素ガスは、原子状態でスチール部内を拡散する
が、アルミナイズド層に遮られて外部に出ること
ができず、ヒートパイプの効率低下をまねいた。
この発明は、上記のような実情からなされたも
のであつて、内部に水素ガスがたまつて効率低下
をきたすおそれのないヒートパイプを製造する方
法を提供するものである。
すなわち、この発明は、スチール製の管体の内
面を濃度0.1〜5%のバナジン酸塩水溶液で加熱
下に処理して、内面に防食層を形成させ、ついで
該水溶液を管体から排出してこれとは別の作動液
を封入するか、または該水溶液をそのまま作動液
として封入することを要旨とするヒートパイプの
製造法である。
バナジン酸塩としては、メタバナジン酸アンモ
ニウム、メタバナジン酸ナトリウム、メタバナジ
ン塩カリウムなどがよく使用されるが、これらに
限定されない。バナジン酸塩の濃度は0.1〜5%
に限定される。0.1%未満では十分な厚さの防食
層が形成されず、また5%を越えても特に著しい
効果はなく、かえつてコスト高をまねく。加熱温
度は50℃以上、好ましくは80℃以上である。50℃
未満では防食層の形成が十分でない。処理時間は
通常10〜100分であるが、これも限定されない。
バナジン酸塩の水溶液は、予めバナジン酸塩を
イオン交換水に溶解して調製したものでも、ま
た、ヒートパイプ用管体内にまずバナジン酸塩を
投入し、ついでイオン交換水を注入して、管体に
おいて調製したものでもよい。
つぎに、この発明により製造したヒートパイプ
と従来のヒートパイプの性能テストを行つた。結
果を図面に示す。図において温度差△Tはヒート
パイプの加熱部と放熱部の温度差を示す。図から
わかるように、バナジン酸塩水溶液による処理を
行わなかつたヒートパイプでは△Tが急激に増大
し、0.07%および7%のバナジン酸塩水溶液で処
理したヒートパイプでは△Tが除々に増大した。
これに対し、0.5%のバナジン酸塩水溶液で処理
したヒートパイプでは△Tが長期にわたつて0で
あり、性能低下がまつたくみられなかつた。
この発明によるヒートパイプの製造法は以上の
とおり構成されているので、管体内面に耐食性に
優れた非多孔性の緻密な防食皮膜を形成すること
ができ、その結果水素ガスの発生を極力抑えて、
水素ガスによるヒートパイプの性能低下を解消す
ることができる。
実施例 1 直径27.2mm、長さ1000mm、厚さ1.6mmのSTB35
スチール製の管材を用意し、その下端に底壁を溶
接してこれを閉じた。ついで管材の外面のみにア
ルミナイズ処理を施こした。内部を硝酸ついでア
セトンで洗浄した後、上端にノズル付きの頂壁を
溶接した。こうしてヒートパイプ用管体を製作し
た。一方、メタバナジン酸アンモニウムを所要量
イオン交換水に溶解して、0.5%の溶液を調製し
た。この溶液をヒートパイプ用管体にノズルから
導入し、液溜り部を90℃にて80分間加熱した。こ
うして管体内面に防食層を形成させた後、該溶液
を排出し、代わりにイオン交換水のみを導入し、
常法により真空下にノズルを閉じた。
実施例 2 実施例1と同じ操作で管体内面に防食層を形成
した後、防食層形成に用いたメタバナジン酸アン
モニウム溶液をそのまま管内に保つて真空下にノ
ズルを閉じた。
実施例 3 実施例1で製作したのと同じヒートパイプ用管
体内に約0.6gのメタバナジン酸アンモニウムを
投入し、ついでイオン交換水120mlを注入した。
ついでノズル内にパラジウム栓を充填して、これ
によつてノズルを閉じた。この実施例では管体内
面の腐食により水素ガスが発生するが、これはパ
ラジウム栓を透過してヒートパイプの外部に放出
される。したがつて水素ガスによる性能低下のお
それはない。
【図面の簡単な説明】
図面はヒートパイプの性能を示すグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スチール製の管体の内面を濃度0.1〜5%の
    バナジン酸塩水溶液で加熱下に処理して、内面に
    防食層を形成させ、ついで該水溶液を管体から排
    出してこれとは別の作動液を封入するか、また該
    水溶液をそのまま作動液として封入することを特
    徴とするヒートパイプの製造法。 2 バナジン酸塩が、メタバナジン酸アンモニウ
    ム、メタバナジン酸ナトリウム、メタバナジン酸
    カリウムからなる群から選ばれたものである特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。 3 加熱温度が50℃以上であり、処理時間が10〜
    100分である特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。
JP7123580A 1980-05-27 1980-05-27 Manufacture of heat pipe Granted JPS56168089A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123580A JPS56168089A (en) 1980-05-27 1980-05-27 Manufacture of heat pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123580A JPS56168089A (en) 1980-05-27 1980-05-27 Manufacture of heat pipe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56168089A JPS56168089A (en) 1981-12-24
JPS6121356B2 true JPS6121356B2 (ja) 1986-05-27

Family

ID=13454825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123580A Granted JPS56168089A (en) 1980-05-27 1980-05-27 Manufacture of heat pipe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56168089A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760878A (en) * 1985-12-13 1988-08-02 Showa Aluminum Corporation Process for producing heat pipe
CN104149016A (zh) * 2012-11-23 2014-11-19 江苏顺发电热材料有限公司 一种电热管的处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56168089A (en) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760878A (en) Process for producing heat pipe
JPS6121356B2 (ja)
US2882237A (en) Method for oxidizing carbonaceous deposits
US4548258A (en) Method and means for inhibiting corrosion in a heat pipe
JPS6145158B2 (ja)
JPS6116918B2 (ja)
GB1342923A (en) Heat pipe manufacture
RU2456686C1 (ru) Быстрый реактор с жидкометаллическим теплоносителем
JPH0583840B2 (ja)
JPH0231317B2 (ja) Hiito*paipunoseizoho
JPS6214227B2 (ja)
US4182399A (en) Process for removing heavy metal ions from aqueous fluids
CA1168225A (en) Heat pipe
JPH0556439B2 (ja)
US4178990A (en) Solar energy collector system
JPS5833428Y2 (ja) ヒ−トパイプ
US6222898B1 (en) Jacketing process
JPS591991A (ja) ヒ−トパイプ
JPH0349645B2 (ja)
JPH03122265A (ja) クロマイジング処理材の孔食発生防止方法
JPS63129297A (ja) ヒ−トパイプ
JPH1144466A (ja) アンモニア吸収式ヒートポンプ
JPH022116B2 (ja)
JPS62124435A (ja) 水圧試験方法
JPH03122264A (ja) 鋼管のクロマイジング方法