JPS61212199A - コ−ン型スピ−カ - Google Patents

コ−ン型スピ−カ

Info

Publication number
JPS61212199A
JPS61212199A JP5291785A JP5291785A JPS61212199A JP S61212199 A JPS61212199 A JP S61212199A JP 5291785 A JP5291785 A JP 5291785A JP 5291785 A JP5291785 A JP 5291785A JP S61212199 A JPS61212199 A JP S61212199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
rigidity
dust cap
diaphragm
notches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5291785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Omori
達哉 大森
Toshimoto Kato
加登 敏司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP5291785A priority Critical patent/JPS61212199A/ja
Publication of JPS61212199A publication Critical patent/JPS61212199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電気貴書機器の分野におけるコーン型スピー
カの振動系の構造に関する。
〔従来の技術〕
一般的なコーン型スピーカーは第4図に示すごとく、円
錐台形状の振動板41の内周に、ボイスコイ/v42が
捲回されているボビン43を固着シ、当該ボビン43に
ダンパ44を接着し、振動板41外周にはエツジ45を
、また、その前面にはダストキャップ47をそれぞれ接
着した構成の振動系を、前記ダンパ44とエツジ45と
によシボイスコイ/L/42が磁夕空隙中に位置するご
とくにフレーム46内に保持し、ボイスコイル42に音
声電流を通じることにより発生する駆動力がボビン43
を伝播して振動板41内局部を駆動し、振動板41が振
動して音響を発生する。
〔解決すべき問題点〕
かかる構成の振動系においては、振動板質fiMdおよ
びボイスコイル質量Mvと、振動板の付根近傍のスチフ
ネスshとにより共振系を形成し、(1)式で示される
高域共振周波数Fhにおいて、第5図(a)に示すごと
く、当該付根よりやや外側に節円Cを生じ、該節円Cよ
り外側の振動板部分トホイスコイルとが逆共振をするた
め、第5図(b)に示すととく音圧周波数特性上に鋭い
ピークを生じていた。
但し、E:振動板材料のヤング率 t:振動板付根部の厚さ θ0:振動板付根部の半頂角 また、ダストキャップを振動板と同様な高剛性材料を用
いて振動板とともに音響放射を行なわせる場合には、当
該ダストキャップは、ドーム型の振動板と同様に低い周
波数では剛体となっており、振動板と一体となって振動
するが、周波数が高くなるにつれ剛体としての性質を示
さなくなって屈曲振動を起し、特定の周波数FR/にお
いてこの屈曲振動によってダストキャップ周辺に異常共
振が生じ、先述した振動i付根部の高域共振とともに周
波数特性上に高レベルのピークを生じ、周波数特性、な
らびに過渡特性を劣化させて聴感を害していた。
〔問題点を解決する手段〕
上記した従来例の欠点を除去し、周波数特性の良好なコ
ーン型スピーカを得るために、本発明においては、前面
中央部にダストキャップを接着したコーン形状の振動板
の内周に、下端にボイスコイルを巻回したボビンが固着
され、外周にはエツジが接着されている振動系を有する
コーン型スピーカにおいて、前記ダストキャップの周辺
部に1箇所以上の低剛性部Aを設けることにより、前記
ダストキャップの周辺部の剛性を周方向に対し変化せし
めるとともに前記ダストキャップの低剛性部Aが位置す
る同一半径上の振動板の付根の部位に低剛性部Bを設け
たことを特徴とするコーン型スピーカである。
〔作 用〕
上記した構成のコーン型スピーカにおいては、そのダス
トキャップ周辺部に設けた低剛性部Aによって周辺部剛
性が周方向に対し場所的に変化するために、前記したF
Rlにおける単一周波数の共振は発生せず、複数の小共
振に分散されて広い周波数範囲に分布し、一方、振動板
においても被駆動点である付根のスチフネスが低剛性部
Bの存在により周方向に対し場所的に変化するので、上
記ダストキャップの場合と同様に高域共振は複数の小共
振に分散される。このとき、ダストキャップの低剛性部
Aと振動板の1氏剛性部Bとが同一の半径上に位置しな
い場合には、ダストキャップの低剛性部Aが振動板の低
剛性部B以外の比較的剛性の高い部位で補強され、同時
に振動板の低剛性部Bがダストキャップの剛性の高い部
位で補強されて、低剛性部が存在しないと同様の状態と
なって高域共振分散作用を失うが、本発明においては低
剛性部Aと低剛性部Bとが同一半径上に位置するので、
それぞれの低剛性部は相互にその効果を滅失することな
く、FRおよびFRIにおける2箇所の高域共振は完全
に分散され、分散された小共振のレベルは単一共振の場
合と比較して低レベルとなって、綜合的な周波数特性は
平坦となる。
〔実施例!〕
第1図(a)、(b)に本発明コーン型スピーカの正面
と、2方向断面を示す。
lはポリプロピレンからなる直径50mmのダストキャ
ップで、合成樹脂を結合材として炭素繊維を成形した直
径84閣のコーン型振動板2の前面中央部に接着される
ダストキャップ1の周辺に低剛性部Aとして中心角が4
5°、径方向幅2咽である切欠き1aが4箇所形成され
ている。
この切欠きlaは実施例1では4箇所であるがタストキ
ャップlの周辺部剛性を場所的に変化させるのが目的で
あるから、これら数量9寸法には限定されず、実験結果
では一般に数は1箇所以上20箇所の範囲、中心角は1
0°〜180°の範囲、また径方向深さはダストキャッ
プ直径の1%〜30%の程度が適当である。
振動板2の付根部の上記したダストキャップ1の切欠き
1aと同一半径との部位に低剛性部2aとして切欠きが
設けられている。当該切欠きの数は前記低剛性部Aの切
欠き1aと同数で、且つ中心角等、大きさも切欠き1σ
に近いことが好結果を与える。
振動板2の内周部には、:下端部にボイスコイル3を巻
回したボビン4が接着され、該ボビン4と振動板2との
接着部にダンパ6が接着され、更に振動板2の外周部に
エツジ5が接着されてコーン型スピーカの振動系を形成
し、当該振動系はエツジ5とダンパ6とによってボイス
コイル3が磁気伺路8の磁気空隙中に位置するように、
フレーム7の内部に支持されてコーン型スピーカを構成
する。
前記ダストキャップ1および振動板2の材料は実施例で
用いた材料に限定されることなく、以下に述べる他の実
施例も含めて、紙、充填材や高剛性繊維で強化した合成
樹脂、合成樹脂でラミネートした布等、剛性の高い材料
を使用することができる。
また振動板2の付根に形成される低剛性部2aは当該付
根の剛性を場所的に変化させる作用を有すればよいので
、その形状は本実施例で使用した切欠きのみに限定され
ない。この他にもダストキャップに応用したスリット、
付根の半頂角が大きい区分を形成する方法、振動板厚さ
を局部的に薄くする方法等、付根のスチフネスを小さく
するための既存の手段はすべて応用することが可能であ
る。その池、ボイスコイル等、前記した振動系を構成す
る各部品は、すべて従来のスピーカと同一である。
〔実施例1〕 第2図は本発明の実施例■におけるダストキャップを中
心とした振動系要部を示す。
実施例■と同寸法、同材質のダストキャップ1に、低剛
性部Aとして、半径23+m*の位置に、中心角45°
、幅1+mnの円弧状スリンhlbを4箇所設けたもの
である。
これらのスリット1bはダストキャップ1の周辺部の剛
性を場所的に変化させることが目的であるから本実施例
の形状2寸法に限定されることなく、その数1.形状は
実験結果によると一般的;こ数は1箇所以上20箇所程
度、中心角は10°〜180°の範囲、幅は単なる切目
程度からダストキャップ直径の20%程度の範囲、スリ
ットを形成する場所は半径上1%〜50%の位置が性能
上良好な結果を与える。更に、スリットの形状も直線状
、輝線の一部等でもよい。
更に、実施例■と同寸法、同材質の振動板2の付根部か
ら3酬の位置に低剛性部B(2a)としてダストキャン
プと同数のスリットが設けられている。
本実施例におけるダストキャップ1.振動板2の材質、
ならびに振動板2に形成された低剛性部B(2a )の
形状が本実施例に記載のものに限定されないことは実施
例■と同様である。
〔実施例■〕
第3図において、実施例Iと同寸法、同材質のダストキ
ャップ1の周辺に立上り角を急峻とした凹部1cを45
°の範囲で4箇所形成して高削性とし、当該凹部1c以
外の相対的に低剛性である凸部1dを低剛性部Aとした
ものである。
上記した凹部ICは、その立上り角と深さおよび中心角
に依存して剛性が変り、凸部1dとともにダストキャッ
プ1の周辺部の剛性を場所的に変化させることが目的で
あるから、本実施例の形状、寸法に限定されることなく
、その数量、形すは実験結果によると一般的に数け1箇
所以上20箇所稈度、中心角は10°〜180°の範囲
、凹部1bが含まれる径方向の範囲はダストキャップ半
径の10%〜50%の範囲が特性上良好な結果を与える
次いで、実施例1と同寸法、同材質の振動板2の付根部
に、半頂角が57°である区分を設けて低剛性部B (
2a)とし、その池の区分2bは半頂角を25°として
付根の剛性を高くしている。
本実施例においてもダストキャップや振動板の材質、な
らびに低剛性部Bの構造が記載のものに限定されないこ
とは実施例■、実施例■と同様である。
本実施例は、上記した他の実施例と比較して、振動板の
付根部ならひにダストキャップの立上り部の剛性が前述
した2種の実施例と比較して平均して大きくなるために
、高域周波数帯域の拡大に対し有利である特徴を有して
いる。
〔効 果:] 第5図(a)〜(c)に本発明実施例■〜■のコーン型
スピーカの周波数特性を示す。実線は本発明コーン型ス
ピーカ、点線はそれぞれの実施例において低剛性部Aと
低剛性部Bとを相互に喰違った位置に接着した場合の、
それぞれ周波数特性である。
いずれの特性も、従来例に見られる5に、Hz近傍にお
ける高域共振によるピークが消失していることから、本
発明におけるダストキャップの構造が周波数特性の改善
に有効であることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明実施例■の正面図、2方
同断面図、第2図は同、実施例■の振動系の一部切欠き
要部斜視図、第3図は同、実施例■の振動系の一部切欠
き要部斜視図、第4図は一般のコーン型スピーカの断面
図、第5図(a)、(b)、(c)は本発明実施例t、
n、mのそれぞれ周波数特性図である。 1はダストキャップ、2は振動板、3はボイ・スコイル
、4はホビン、5はエツジ、1aは切欠き、lbはスリ
ット、1cは凹部、2aは低剛性部Bである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前面中央部にダストキャップ(1)を接着したコー
    ン形状の振動板(2)の内周に、下端にボイスコイル(
    3)を巻回したボビン(4)が固着されるとともに外周
    にはエッジ(5)が接着されている振動系を有するコー
    ン型スピーカにおいて、前記ダストキャップ(1)の周
    辺部に1箇所以上の低剛性部Aを設けることにより前記
    ダストキャップの周辺部の剛性を周方向に対し変化せし
    めるとともに前記ダストキャップ(1)の低剛性部Aが
    位置する同一半径上の振動板(2)の付根の部位に低剛
    性部B(2a)を設けたことを特徴とするコーン型スピ
    ーカ。 2、前記ダストキャップ(1)の低剛性部Aが切欠き(
    1a)であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のコーン型スピーカ。 3、前記ダストキャップ(1)の低剛性部Aがスリット
    (1b)であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のコーン型スピーカ。 4、前記ダストキャップ(1)の低剛性部Aが、当該ダ
    ストキャップ(1)の外周部に設けた凹部(1c)の間
    に存在する凸部(1d)であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のコーン型スピーカ。
JP5291785A 1985-03-16 1985-03-16 コ−ン型スピ−カ Pending JPS61212199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291785A JPS61212199A (ja) 1985-03-16 1985-03-16 コ−ン型スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291785A JPS61212199A (ja) 1985-03-16 1985-03-16 コ−ン型スピ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212199A true JPS61212199A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12928178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291785A Pending JPS61212199A (ja) 1985-03-16 1985-03-16 コ−ン型スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315694U (ja) * 1986-07-16 1988-02-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315694U (ja) * 1986-07-16 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622866Y2 (ja)
JP3396082B2 (ja) ラウドスピーカーのドライバサーラウンド
US4284167A (en) Sound reproducing device
US6496590B2 (en) Loudspeaker with improved diaphragm
US3154173A (en) Loudspeaker cone suspension
WO2020059638A1 (ja) スピーカ用振動板
JPH11205895A (ja) スピーカ
JPS61212199A (ja) コ−ン型スピ−カ
JPH09275598A (ja) スピーカ用センターリングスパイダ及びこれを用いたスピーカ
JPS6231879B2 (ja)
US20200077196A1 (en) Diaphragm or dust cap and speaker unit
JPH09135491A (ja) 電気音響変換器
EP3588977B1 (en) Loudspeaker-purpose vibrating cone and loudspeaker
JPH10126881A (ja) スピーカ
JP3911736B2 (ja) スピーカ
JPS61212200A (ja) コ−ン型スピ−カ
JPH0129360B2 (ja)
JPH0438637Y2 (ja)
JPS60171900A (ja) スピ−カ
JP2000209693A (ja) スピ―カ
JP2591839Y2 (ja) スピーカユニット
JPH07154896A (ja) スピーカ
JP4024334B2 (ja) スピーカ
JPH04326296A (ja) スピーカ
JPH07162992A (ja) スピーカ振動板