JPS61211961A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS61211961A
JPS61211961A JP60051760A JP5176085A JPS61211961A JP S61211961 A JPS61211961 A JP S61211961A JP 60051760 A JP60051760 A JP 60051760A JP 5176085 A JP5176085 A JP 5176085A JP S61211961 A JPS61211961 A JP S61211961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activators
lead
electrode
activator
electrode plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60051760A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Mukogawa
向川 政志
Toshio Fukuma
福間 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJISOKU KK
Original Assignee
FUJISOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJISOKU KK filed Critical FUJISOKU KK
Priority to JP60051760A priority Critical patent/JPS61211961A/ja
Publication of JPS61211961A publication Critical patent/JPS61211961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/18Lead-acid accumulators with bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は例えば鉛を用いた二次電池に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、現在量も広く用いられている二次電池は
鉛二次電池である。
第2図は従来の鉛二次電池を示すものである。
容器11の内部には稀硫酸溶液12が収容され、この稀
硫酸溶液12の内部には鉛からなる陰極13、陽極14
が所定間隔離間して設けられる。
これら陰極13、陽極140表面にはそれぞれ陰極活性
剤15、陽極活性剤16が設けられており、これら陰極
活性剤15、陽極活性剤16と稀硫酸溶液12との化学
反応によシ、充電あるいは放電されるようになっている
ところで、鉛二次電池の動作に直接関与するものは、上
述したように稀硫酸溶液12と、陰極、陽極活性剤15
.16であυ、他のものは単に補助的役割りを果すにす
ぎないものである。
特に、陰極15、陽極16は鉛によって構成されている
ため、二次電池の小型、軽量化および低廉化を図る上で
問題を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであシ、そ
の目的とするところは、形状が小屋で、重量の軽量化を
図ることができ、しかも、低廉化が可能な二次電池を提
供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば鉛が混入された有機性樹脂、あるい
は無機性絶縁物によって電極板を構成し、この電極板の
表面にそれぞれ陰極活性剤、陽極活性剤を設けたもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、容器20の内部には電解液としての稀
硫酸溶液21が収容され、且つ、この容器20の内部は
所定間隔離間して配設された電極板221,22.によ
って仕切られている。これら電極板221  r 22
2は例えば鉛、を含有する有機性樹脂あるいは無機性絶
縁物によって構成され、電気的には良導体であり、電解
液に対しては不透性となっている。これら電極板221
  + 222は鉛と 根性樹脂あるいは無機性絶縁物
とを所定の割合で混合生成することにより製造できるも
のである。
また、これら電極板221  r 222の表面に性剤
241,242が設けられておυ、容器21の内部にお
いて陰極活性剤231,232と陽極活性剤241.2
42が交互に配列されるようになされている。これら陰
極活性剤231 。
232および陽極活性剤241  + 24 tは前記
電極板221  r 22 zと別々に作った後、電極
板221  * 22zに貼シ合わせるか、塗布し、ま
たは電極板221  * 222を製造する際、予め陰
極活性剤331.23.および陽極活性剤241*24
zの分も含めて作り、この後、電極板221  + 2
22の表面を電気化学的に活性化して陰極活性剤231
  t 232 、陽極活性剤241r24zを生成す
るようにすればよい。
このような構成において、電極板221 。
222より起電力を取出すとすると、電極板221が負
電位、電極板222が正電位となる。
尚、第1図は二次電池の一部分のみを示しているもので
あり、同様の電極板が容器20の内部に複数枚配設され
、所要の起電力を得られるようになっている。
上記実施例によれば、電極板221 .22゜として鉛
が混入された有機性樹脂あるいは無機性絶縁物を用いて
いる。したがって、従来に比べ鉛の量を削減することが
可能であるため、二次電池の重量を大幅に軽量化するこ
とができ、且つ、低廉化を図ることができるものである
また、電極板221.222それぞれに陰極活性剤23
1m23z、陽極活性剤241 。
242を設けているため、所要の起電力を少ないスペー
スで得ることができ、二次電池の形状を小型化すること
ができるものである。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論で
ある。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、形状が小屋で
、重量の軽量化を図ることができ、Iも東−任廖什≠(
可能り二次電池を提供で′きろ。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる二次電池の一実施例を示す要
部の上面図、第2図は従来の鉛二次電池を示す側断面図
である。 20・・・容器、2)・・・電解液、221*222・
・・電極板、231 .23.・・・陰極活性剤、24
1r24x・・・陽極活性剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電解液が収容された容器と、この容器の内部を順次仕切
    り鉛が混入された有機性樹脂あるいは無機性絶縁物によ
    って構成された複数の電極体と、これら電極体の表面そ
    れぞれに設けられた陰極物質、陽極物質とを具備したこ
    とを特徴とする二次電池。
JP60051760A 1985-03-15 1985-03-15 二次電池 Pending JPS61211961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051760A JPS61211961A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051760A JPS61211961A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211961A true JPS61211961A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12895901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051760A Pending JPS61211961A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211961A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042325U (ja) * 1973-08-13 1975-04-28
JPS56149776A (en) * 1980-04-23 1981-11-19 Toray Ind Inc Lead acid battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042325U (ja) * 1973-08-13 1975-04-28
JPS56149776A (en) * 1980-04-23 1981-11-19 Toray Ind Inc Lead acid battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3006980A (en) Printed battery
KR920702033A (ko) 전도성 금속 산화물을 함유하는 전도성 부품들
US5213914A (en) Non-aqueous, rechargeable electrochemical cell
US4169920A (en) Hermetically sealed electrochemical battery
AU593980B2 (en) Electrolyte for lithium-sulfur dioxide electrochemical cell
GB1474895A (en) Energy cell for watch
Bonino et al. Electrochemical behavior of solid cathode materials in organic electrolyte lithium batteries: Copper sulfides
US2948767A (en) Gas-activated primary cells
ES450696A1 (es) Perfeccionamientos en las pilas primarias no acuosas.
JPS61211961A (ja) 二次電池
JPH0210665A (ja) 密閉形鉛蓄電池
US4251608A (en) Lead-sulfuric acid battery with stainless steel or titanium grid
JPS56162477A (en) Battery
USRE24830E (en) Ruben
KR200154318Y1 (ko) 리튬전지
JPS62216177A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS5990360A (ja) 固体状二次電池
JPS6482457A (en) Button type alkaline-manganese cell
US408287A (en) Secondary battery
JPS5659461A (en) Battery
JPH0517806Y2 (ja)
JP3614440B6 (ja) 高エネルギー電池電解液および該電解液の製造方法
JP3614440B2 (ja) 高エネルギー電池電解液および該電解液の製造方法
JPH0831447A (ja) 高電圧薄形シール鉛蓄電池および電極形成法
JPS59157966A (ja) 密閉形鉛蓄電池