JPS61210916A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPS61210916A
JPS61210916A JP147286A JP147286A JPS61210916A JP S61210916 A JPS61210916 A JP S61210916A JP 147286 A JP147286 A JP 147286A JP 147286 A JP147286 A JP 147286A JP S61210916 A JPS61210916 A JP S61210916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light
optical
optical sensor
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP147286A
Other languages
English (en)
Inventor
ケビン・クリストフアー・バイロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS61210916A publication Critical patent/JPS61210916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/181Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems
    • G08B13/183Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems by interruption of a radiation beam or barrier
    • G08B13/186Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems by interruption of a radiation beam or barrier using light guides, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は光センサ、特に光ファイバを使用する光センサ
に関する。
〔従来の技術] 光ファイバは一般に、そのコアからの出力の放出を、避
ける又は最少にするように構J72.される。
そのような光コアイノSを使用した従来の光センサ  
 □は、種々の異なる方法で動作し、光フ1.イバの以
下の性質すなわち、透明性、その端部からの輻射、有限
の伝播速度、位相変化に関する外部刺1k(例えば圧力
、濃度、磁界)、振幅変化、偏光変化、もろい性質およ
び可撓性を使用している。
[発明の概!!] 本発明の一免地によると、濁えい性(leaky)光フ
ァイバと、センサの使用時に上記ファイバからこのファ
イバの長さに沿って放射された光を検出するように配置
された1以上の光検出器とを備え、上記光検出器の出力
は、ファイバと各光検出器との閏への感知されるべき物
体の挿入によって影響を受ける如く構成されていること
を特徴とする光センサが提供される。
本発明の別の見地によると、漏えい性光ファイバからそ
の長さに沿って光を放射し、その放射された光を検出し
、その検出された光の強度が上記ファイバと検出手段と
の間に存在する物体により低減されることによって、物
体の存在を感知するを特徴とする物体の存在を感知する
方法が提供される。
出力をその艮ざに沿って伝送するよりもむしろ輻射する
光ファイバも、光センサにおいて使用することができる
。この目的のため、光を周囲に放つように漏えい性光フ
ァイバを使用し、その放射され信号を検出するために、
そのファイバから間隔をおいてファイバの長さに沿って
相互に間隔をおいて配置した複数の検出器を使用する。
このような光センサを煙警報器として使用した場合、煙
は、ファイバと検出器との間の伝送路を遮って検出器の
光電流の低減を生じさせ、この低減はアラームをトリガ
するのに使用される。この目的のため、検出器は適当な
アラーム回路に電気接続する。
浸入者警報器として使用される光センサの場合は、侵入
者が同様にファイバと検出器のとの間の伝送路を遮って
アラームをトリガする。
[実施例] このような警報器のために、ファイバおよび検出器は、
特定の環境に対して次のことを保証するように、適当な
相互位置に設置する。すなわちアラームが、適切な可能
な遮断物によってトリガされ、また侵入者警報器の場合
には、検出器の列を通る安全路を計算することができな
いように配置する。検出器はフォトダイオードあるいは
フォトダイオード7レイで構成してもよく、それらのサ
イズの小さいことは隠蔽を容易にする。注意すべきこと
は、アラームが贋の電気信号によりトリガされないよう
にすること、およびファイバの破損はアラームを停止さ
せるのではなく反対に付勢状態にすることである。
異なるガスは異なる波長の光輻射を吸収するので、瀾え
い性ファイバを用いた煙センサの原理は、特定の環境汚
染物質の検出に応用することができる。すなわち選択さ
れた波長を光源として使用して、その光源の光出力を濶
えい性ファイバの一端に入力させ、特定の感応性のある
検出器を使用する。これをさらに拡張すると、スペクト
ロメータとしての使用も考えられる。Sえい性光フ?イ
バは、例えば未知のガスを導入することができるチャン
バを通過して延在するように設置する。光検出器を配置
して、このファイバから放射された信号を検出し、その
出力は回路手段に結合する。この回路手段は、チャンバ
にガスが導入された時の光電流の低減の指示を提供し、
それを感知するものである。同じV&謂で多種類のガス
を検出することができるようにするためには、異なる波
長に感応する検出器が必要とされ、ファイバは、輿なる
波長を伝送および輻射できるものか、又はそれぞれ特定
の波長の光を放射する多くのファイバを備えるようにし
なければならない。
漏えい性光ファイバは、種々の形態をとることができる
。1.5以下のV値において動作するシングルモードフ
ァイバでもよく、その場合、光パワーの50%はクラッ
ドにある。また詞−された凋えいモード特性を有するよ
うに設計されたもの、例えば深くデプレスされたファイ
バでもよい、別の可能性はファイバにおいてラマン効果
を使用することである。その場合は、凋えい性輻射は伝
送される波長から離れた第1ストークス(3tokes
>シフトにある。この場合ファイバは、ファイバコアへ
伝送される信号のカットオフ波長より上であるけれども
、コア1買のラマンシフトされた波長のためにカットオ
フより下に設計する。1.3μmで動作するコア直径5
.1μm(八〇−5×10°1)を有し、V4m1.5
で、ポンプおよび信号波長弁M60nmのステップイン
デックスシングルモードファイバを弯えると、第1スト
ークスシフトのための伝送されたパワーの変化(散乱、
吸収等をiむ)は、5%であり、そのパワー変化は自由
空間へ放射される。
出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦昭和 年 月 
日 1ν許庁長官 宇賀道部殿 1、事件の表示 特願昭61−1472号 2、発明の名称 光センチ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 インターナV!INナル・スタンダード・エレク
トリック・コーボレイνヨ4、代理人 明細書、図面        t’al、4・4−°!
7、補正の内容 (1)  明細書第4頁13行乃至第7頁6行「〔実施
例〕・・・・・・される。」を、別紙の通シ補正する。
(2)  別紙図面を提出する、 〔実施例〕 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例を説明する
。警報器のために、ファイ/ψFおよび検出50は、特
定の環境に対して次のことを保証するように、適当な相
互位置に設置する。すなわちアラーム人が、適切な可能
な遮断物Tによってトリガ嘔れ、また侵入者警報器の場
合には、検出器りの列を通る安全路を計算することがで
きないように配置する。検出器りはフォトダイオード6
るいはフォトダイオードアレイで構成してもよく。
それらのナイズのlトさいことは隠蔽を容易にする。
注意すべきことは、アラーム人が贋の電気信号にヱシト
リガされないようにすること、およびファイバFの破損
はアラーム人を停止させるのではなく反対に付勢状態に
することでるる。
異なるガスは異なる波長の光輻射を吸収するので1mえ
い性ファイバFを用いた煙センナの原理は、特定の環境
汚染物質の検出に応用することができる。すなわち選択
された波長を光源として使用して、その光源−の光出力
を漏えい性ファイパFの一端に入力させ、特定の感応性
のある検出器りを使用する。これをさらに拡張すると、
スペクトロメータとしての使用も考えられる。漏えい性
光ファイバは、例えば未知のガスを導入することができ
るtヤン・譬を通過して延在するように設置する。光検
出器を配置して、このファイバから放射された信号を検
出し、その出力は回路手段に結合する。この回路手段は
、fヤンパにガスが導入された時の光電流の低減の指示
を提供し、それを感知するものである8同じ装置で多種
類のガスを検出することができるようにするためには、
異なる波長に感応する検出器が必要とされ、ファイバは
、異なる波長を伝送および輻射できるものか、又はそれ
ぞれ特定の波長の光を放射する多くのファイバを備える
ようにしなければならない。
漏えい性光ファイバは、種々の形態をとることができる
nl、5以下のV値において動作するシングルモードフ
ァイバでもよく、その場合、光”’;’−の5OtIb
はクンラドにるる、tた制御された漏えいモード特性を
有するように設計されたもの、例えば深くデプレスされ
たファイバでもよい。別の可能性はファイバにおいてラ
マン効果を使用することである。その場合は、漏えい性
幅射は伝送される波長から離れた第1ストークス(8t
okes)シフトにるる。この場合ファイバは、ファイ
バコアへ伝送される信号のカットオフ波長よシ上である
けれども、コア物質の2マンノフトされた波長のために
カットオフよシ下に設計する。1.3μmで動作するコ
ア直径5.1p111(Δn=5 X 10−” )を
有し、V値1.5で、ポンプおよび信号波長分離6 G
 amのステップインデックスシングルモーPファイバ
を考えると、第1ストークスシフトのための伝送された
パワーの変化(散乱、吸収等を含む)は、5慢であシ、
そのパワー変化は自由空間へ放射される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す因である。 8・・・光源、F・・・漏えい性光ファイバ、T・・・
物体、D・・・光検出器1人・・・アラーム手段。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)漏えい性光ファイバと、センサの使用時に上記フ
    ァイバからこのファイバの長さに沿って放射された光を
    検出するように配置された1以上の光検出器とを備え、
    上記光検出器の出力は、上記ファイバと各光検出器との
    間への感知されるべき物体の挿入によって影響を受ける
    如く構成されていることを特徴とする光センサ。
  2. (2)煙検出用として構成されている特許請求の範囲第
    1項記載の光センサ。
  3. (3)侵入者検出用として構成されている特許請求の範
    囲第1項記載の光センサ。
  4. (4)上記光検出器の出力電流の低下によりトリガされ
    るアラーム手段を含む特許請求の範囲第1項乃至第3項
    のいずれか1項記載の光センサ。
  5. (5)異なる波長の光が放射され、それによって、異な
    る波長の光を吸収する異なるガスを検出することができ
    る特許請求の範囲第1項記載の光センサ。
  6. (6)漏えい性光ファイバからその長さに沿って光を放
    射し、その放射された光を検出し、その検出された光の
    強度が上記ファイバと検出手段との間に存在する物体に
    より低減されることによって、物体の存在を感知するを
    特徴とする物体の存在を感知する方法。
JP147286A 1985-01-09 1986-01-09 光センサ Pending JPS61210916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8500517 1985-01-09
GB08500517A GB2169398B (en) 1985-01-09 1985-01-09 Optical sensors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210916A true JPS61210916A (ja) 1986-09-19

Family

ID=10572599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP147286A Pending JPS61210916A (ja) 1985-01-09 1986-01-09 光センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61210916A (ja)
FR (1) FR2576423A1 (ja)
GB (1) GB2169398B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666163B1 (fr) * 1990-08-22 1995-03-17 Bertin & Cie Dispositif opto-electronique de detection de fumees ou de gaz en suspension dans l'air.
CA3043500A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Carrier Corporation High sensitivity fiber optic based detection
WO2018089636A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Carrier Corporation High sensitivity fiber optic based detection
WO2018089629A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Carrier Corporation High sensitivity fiber optic based detection
EP4300457A3 (en) 2016-11-11 2024-03-13 Carrier Corporation High sensitivity fiber optic based detection
WO2018089660A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Carrier Corporation High sensitivity fiber optic based detection

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1398977A (en) * 1971-10-07 1975-06-25 Emi Ltd Gas detector
DE2508366C3 (de) * 1975-02-26 1979-05-17 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Optische Vorrichtung mit einem Lichtvorhang
US4379289A (en) * 1979-03-08 1983-04-05 Gte Laboratories Incorporated Fiber optics security system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2576423A1 (fr) 1986-07-25
GB2169398B (en) 1988-04-13
GB2169398A (en) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918305A (en) Fiber optic pressure sensor using pressure sensitive fiber different from input and output fibers
US5350922A (en) Underwater light scattering sensor
US4242669A (en) Passive infrared intruder detection system
JP2007183644A (ja) 極薄導波路及び光ファイバを用いたセンサ
KR970075902A (ko) 광산란체의 광학적 측정장치
CN110186547A (zh) 管道安全状况检测装置及方法
US10768060B2 (en) Optical waveguide system for 2-dimensional location sensing
JPS61210916A (ja) 光センサ
GB2175686A (en) Fire or explosion detection arrangement
JPS5884387A (ja) 火災検知装置
US7414236B2 (en) Monitoring devices and intrusion surveillance devices
US5091648A (en) Radiation detection arrangements and methods
JP2001289960A (ja) モードカップリングを利用した光侵入者感知システム
KR930023713A (ko) 힘측정용 변환기
EP2144207A1 (en) Optical fiber anti-intrusion system
FI103367B (fi) Tapa havaita valokaapeliin vaikuttava ulkoinen vaikutus
US6700484B2 (en) Networked miniature chemical optical sensors
ATE270426T1 (de) Kalibriersystem für eine photovervielfacherröhre
KR920001184A (ko) 레이저빔 파장 검출방법 및 장치
KR0163243B1 (ko) 광파이버를 이용한 침입자 경보장치
US5220165A (en) Radiation detection system with a foil means for emitting radiant energy
JP2998528B2 (ja) 温度検知装置
KR0171479B1 (ko) 불감구간을 갖는 모드 분산형 다중모드 광섬유 센서
JP2935247B2 (ja) 光ファイバ温度センサ
KR910018820A (ko) 편심 코어 광섬유